[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
健康関連スレ
1
:
ひろし
:2008/05/04(日) 22:59:01
健康法・健康維持・食事制限・禁煙・禁酒などに関するスレです。
386
:
研究する名無しさん
:2017/12/24(日) 14:41:42
♪ なあ酒よ お前には わかるか なあ酒よ
387
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 19:32:35
未来が約束されながら大学院に進学する理系。
絶望が約束されながら大学院に進学する文系。
388
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 19:33:44
>>1
ってかこの板2008年からあるんじゃん。
10周年記念じゃん!
おめでとう!
389
:
研究する名無しさん
:2018/02/28(水) 20:33:28
つまりこの馬鹿
>>3871
、10年も同じようなことばかり言って粘着し続けていると。
390
:
研究する名無しさん
:2018/05/02(水) 17:32:04
禁酒も出来ないTOKIO山口
391
:
研究する名無しさん
:2018/05/15(火) 22:17:00
外交だけじゃない、日本スゲーに凝り固まって、全然すごくなくなってる現状を正面から受け止めないから、再浮上するために必要な施策をまるで打っていない。 我が国は本当に衰退途上国になってしまった。
392
:
研究する名無しさん
:2018/07/31(火) 08:26:05
「日本が先進国」は持ってあと5年
単位はUS$
25位 日本 38,439.52(衰退国)
26位 アラブ首長国連邦 37,225.75(産油国型発展途上国)
27位 イタリア 31,984.01(衰退国)
28位 バハマ 31,255.19(観光立国型発展途上国で産油国以外では最上位)
29位 韓国 29,891.26(先進国最下位)
------------------先進国ライン---------------------
30位 ブルネイ 29,711.86(産油国型発展途上国)
31位 スペイン 28,358.81(衰退国)
32位 クウェート 27,318.52(産油国型発展途上国)
33位 マルタ 27,250.41(事実上の発展途上国)
34位 キプロス 24,976.18(衰退国)
35位 台湾 24,576.67(発展途上国。中進国の典型)
393
:
研究する名無しさん
:2018/07/31(火) 08:26:52
萌え、ネット右翼と日本は精神的に不健康
ずばり病気じゃん。
394
:
研究する名無しさん
:2018/07/31(火) 08:28:00
こいつがネトウヨに粘着する理由。
エントリーがネトウヨに粘着しなければ生きて行けない理由。正論スレ。
91 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:42:31
「「弱いやつ、負けたやつは嘲笑してよい」がネトウヨの一般的な考え方なのに、なんで大日本帝国はその対象になることを免れているの?」
92 :研究する名無しさん :2018/05/23(水) 08:43:33
お前がネトウヨに粘着する理由はそれか。お前自身が「弱いやつ」「負けたやつ」だから嘲笑されてるのか。そりゃネトウヨ嫌いになるのも仕方ないわな。
395
:
研究する名無しさん
:2019/12/13(金) 14:11:46
設立11年記念上げ
396
:
研究する名無しさん
:2020/07/11(土) 07:10:37
natureの姉妹誌NSMBの7月9日の論文。
新型コロナウイルス Spikeタンパク質(S)はfurinタンパク質分解酵素で切断される前は安定、切断で不安化するが、この切断でSは閉じた構造から開いた構造に変化、この変化でACE2とSのRBDとの結合が促進されることが構造解析でわかった。
397
:
研究する名無しさん
:2021/01/17(日) 15:12:36
(セブンの消費期限切れ延長の件で)消費期限切れを喰うほどの衰退国ということだ。
お前ら日本人は、ゴミを喰え。
401
:
研究する名無しさん
:2021/01/21(木) 21:33:28
中国って人口の割りに病院が少ないので、病院の無人化ニーズがかなり高い。
中国の「無人AIクリニック」の話を聞いたけど、当時でも簡単な風邪レベルの診察ならまぁいけるって感じやった。
処方薬は郵送。
403
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 16:23:31
今、日本人が自らの手で成し遂げなくてはならないのは、
東京オリンピック2020の開催ではなくて、こんな状況でも突撃命令を止めないお爺さんたちに引導を渡して、諸外国にはしごを外されるのを待たずに中止を決めさせることだと思うよ。
まずは現実を直視してコロナ対策に専念しないと、命も経済も殺される。
406
:
研究する名無しさん
:2021/01/22(金) 22:22:24
ららら文在寅くん
407
:
研究する名無しさん
:2021/01/30(土) 00:38:08
たぶん十年前の日本だったらワクチン接種すでに始まってたんだろうなあ。衰退国〜〜〜
409
:
研究する名無しさん
:2021/02/21(日) 16:43:16
全国の県庁所在地と政令指定都市の52自治体を対象にした調査で、水戸市は1世帯あたり6061円で5位。実は2016年以来、1位から遠ざかっている。
1位は2年連続で福島市(1世帯あたり7251円)、2位は山形市(同6543円)、3位は盛岡市(同6460円)、4位は仙台市(同6228円)だった。
納豆の名産地として知られる水戸市はなぜ5位に転落し、ここ数年、1位から遠ざかっているのか? 一方の福島市は納豆の産地という印象はないが、なぜ2年連続1位となったのか?
全国納豆協同組合連合会の担当者に話を聞いた。
水戸市が5位転落の理由
――水戸市は全国5位。また、ここ数年は1位から遠ざかっている。この理由として考えられることは?
水戸市は納豆のお膝元でもあり、納豆の販売量は相当あります。
したがって、スーパーにある納豆は価格競争にさらされ、他の地方よりも低価格での販売がなされている可能性もあります。また、ここからは個人的な意見ですが、水戸市民の納豆愛は強く、意地のようなものも感じます。
とんかつに納豆をかけて食べるなど、想いが強いため、納豆を華やかに食べがちだと感じています。納豆は“ハレ食”ではないのに、無理やり“ハレ食”に昇華させる。
普段のご飯に普通に取り込むという、無意識の納豆食の他県に負けたのかもしれません。
――1位〜3位は全て東北。東北で納豆が多く食べられているのはなぜ?
雪深くなって、交通や物流が閉ざされてしまう。納豆はそんな越冬のための非常食的なタンパク源であったと考えられています。長く広報業務に携わって、東北地方の納豆の話を聞くと、そのようなことが裏付けられる話もありました。
410
:
研究する名無しさん
:2021/02/22(月) 09:14:03
河野太郎行革担当相は21日、NHKの『日曜討論』に出演し、
高齢者に対する新型コロナウイルスのワクチン接種について、
開始を予定する4月中は地域や年齢が限定されるとの見通しを示しました。
結局老人ですら6月、8月とずれ込み一般人は来年なんでしょ?
412
:
研究する名無しさん
:2021/02/27(土) 14:19:05
入国緩和?ふざけんなよ。まだ変異種次々出てんのに。中止だ中止!
五輪テスト大会で選手の入国検討 宣言解除後、待機措置緩和も(共同通信) - Yahoo!ニュース
413
:
研究する名無しさん
:2021/03/18(木) 16:47:20
選手村で夜な夜な盛りのついた豚のような交尾をする選手達を皮肉ってるのかな?
414
:
研究する名無しさん
:2021/03/25(木) 14:26:29
ワクチン入ってこないのだって、アメリカがワクチン接種に舵を切って自国優先で売ってるからだと思うし。
アメリカの余りワクチンに文句も言えず自国製のワクチンすらまだ無い衰退国なんだっていつになったら日本人は自覚すんのかね?
歯科製品なんて一皮剥けば大半が外国製、販売も既に乗っ取られてる。
415
:
研究する名無しさん
:2021/06/18(金) 11:29:45
出産は保険適用外なのに、高齢者医療がここまで保障される日本はマジで終わってるなぁ… 老いて死にゆく命>>>>>>>>新たな命 歪んだ民主主義だ…
416
:
研究する名無しさん
:2021/10/03(日) 11:45:53
児童貧困率、とうとうメキシコを抜いて日本が世界ワーストの18%に(OECD加盟国の中では)
417
:
研究する名無しさん
:2021/11/25(木) 11:38:30
絶賛痔なんですは
418
:
研究する名無しさん
:2021/11/26(金) 21:11:57
長男は痔なんです
419
:
研究する名無しさん
:2022/02/07(月) 09:26:21
無人化にかける熱がすごいですね。コロナ前に深圳に行き、無人店舗などをいくつか視察しましたが、劇的に進化しているんでしょうね。
馬鹿クレーマーが居なくて健康によさそうw
420
:
研究する名無しさん
:2022/02/11(金) 16:28:52
みずほ銀行恒例のシステム障害 ATMが停止 =ネットの反応「もうこれ、みずほ銀行使ってる奴のほうが悪いだろw」「もはや普段は健康・正常に動いてるのが奇跡」
421
:
研究する名無しさん
:2023/08/03(木) 08:12:28
愚民をアンダーコントロール
完全にブロック
422
:
研究する名無しさん
:2023/08/05(土) 00:13:51
あちこちに同じこと回天(ry
423
:
研究する名無しさん
:2023/10/25(水) 08:27:17
突然きた患者に、今は昼休みで診療時間は2時間後。咳症状なら発熱外来になるけれど予約で埋まっており4時間後の17時なら受診可能と教えたところ 「もういい!日本は先進国ですか?!」と怒って帰った。 そのイントネーションで初めて外国人だとわかり、色々言いたいことはあるけどとりあえずは「衰退国」
424
:
研究する名無しさん
:2023/10/28(土) 22:14:39
>>423
なんでそれが「衰退国」の流れになるんだ?
425
:
研究する名無しさん
:2023/12/21(木) 18:24:30
ついにセブンのオムライスおにぎりから卵が消えていて本当に許せなくなってきた、最低な時代だ
426
:
研究する名無しさん
:2023/12/21(木) 18:56:14
イギリス、フランス、ドイツ「お前だけが衰退してると思うなよ」
427
:
研究する名無しさん
:2023/12/21(木) 21:54:04
ふと思ったのだが、パルスオキシメーターにちんちん入れて測った人っているのかな?
428
:
研究する名無しさん
:2023/12/22(金) 16:26:01
米国に滞在する日本人の場合、虫歯になったら飛行機で日本に帰国し、治療した方が安いと言われるほどです。
↑
こんな事をドヤっても
しかも対象をアメリカだけに絞ってもね
国民皆保険じゃない先進国なんて米国だけだよ
そんなキューバ未満の寿命の国と比べられてもね
429
:
研究する名無しさん
:2023/12/23(土) 08:01:11
医療水準だけはガチの先進国なの何でなんだ
一番優秀な日本の学力層って医学部に吸われるし
国家予算の約15%が「健康保険国庫負担分」だし
それも1割負担を3割負担にしてこれだからね(厚生健康保険や組合健康保険の場合)
430
:
研究する名無しさん
:2024/03/14(木) 12:16:49
東京・霞が関の中央官庁に入っていた飲食店の撤退が相次いでいる。定食屋がなくなり「桜田門外の変」とささやかれることも。午後も続く激務に備え、ランチを楽しみにしている官僚は少なくないのに、霞が関で一体なにが起きているのか。
昼食タイムは正午から午後1時が基本で、歩いて遠くまで行く時間はない。法務省では皇居を一望できる好ロケーションにあった食堂が今年1月いっぱいで営業を終えた。
「昔は和洋中の飲食店がそろってランチが楽しみだったのに、ついに弁当か……」
50代の経済産業省の官僚は嘆く。三つあった食堂のうち一つは2023年3月までに閉店し、職員の共有スペースになる予定だ。ほか二つの食堂も設備更新のため25年3月末で契約がいったん終了する可能性がある(うち一つは3月〜5月の大型連休ごろまでに閉店予定)。かつてスターバックスがあった喫茶スペースも業態が変わり、23年11月から珈琲も出る弁当屋になった。
二つの食堂の22年度の利用者は月に計約2800人。経産省の担当者は「職員からも食堂を充実させてほしい、という声は寄せられている」と頭を悩ませる。
■警視庁も総務省も外務省も
警視庁でも食堂内の定食屋がなくなり、弁当売り場に。捜査関係者らの間で「桜田門外の変」と嘆かれた。
警視庁のお隣で、警察庁や総務省が入る合同庁舎2号館でも、洋食の食堂が23年3月いっぱいで撤退。2度の公募を経ても埋まっていない。過去にはマクドナルドも入っていたファストフードのスペースは22年7月から空いている。
外務省でも23年3月いっぱいでカフェが撤退した。
■「暗がりランチ」に嫌気も
ランチの選択肢は少なくなる一方で、庁舎内の食堂やコンビニには行列ができ、先輩に会ったら「お先にどうぞ」と頭を下げないといけない若手もいる。国土交通省のある官僚は「昼休みくらい自由にさせてあげたいが」とため息をつく。
食堂不足の対策として週に数回、キッチンカーを入れ、弁当販売をする省庁も多い。ただ、省エネのため、昼休みは部屋の電気を落とす部署も多く、「暗がりランチ」に嫌気が差す職員もいる。
431
:
研究する名無しさん
:2024/08/09(金) 08:01:13
中国メディア「ジーボーバ」は「潘展楽がパリ五輪選手村の食事を酷評『ひどすぎる!調味料は塩だけだし、肉は木をかじっているみたいだった』」との見出しで記事を掲載。中国公共放送「CCTV」の中継で潘展楽が当局の王氷氷記者とやり取りする中で食事を酷評したことを伝えた。
潘展楽は「何といえばいいのか。ここの食べ物は、本当にひ!ど!い!です」と強調し、「唯一の調味料は塩。できあがった肉は木をかじっているみたいで、調味料を足したいと思っても調味料がないんです」と一刀両断した。
記事によると、答えが不適切だったかもしれないと感じた様子の潘展楽。「ここの食べ物は非常に地元らしい風味があって、独特で、独特さがある境地にまで達しています」と真面目な顔で言い直していたという。
今大会の選手村について各国の選手たちが不満を漏らす状況。中国選手のお口には合わなかったようだ。
432
:
研究する名無しさん
:2024/08/20(火) 17:29:56
togetterの脳梗塞、くも膜下出血での突然死の事案をみると
居眠りとか寝てる姿をみたら生存確認しないとマズイな
ヒトは簡単に死ぬ
433
:
研究する名無しさん
:2024/08/23(金) 18:30:46
大阪府が、ホテルや旅館で1人1泊100〜300円徴税している宿泊税を、200〜500円に引き上げる方向で調整していることがわかった。現在の税収は年間約25億円だが、引き上げで全国最多の80億円規模になる。早ければ大阪・関西万博の会期中(来年4〜10月)に引き上げたい考え。宿泊税の引き上げは2017年の導入以来初めて。
434
:
研究する名無しさん
:2024/09/19(木) 16:23:35
IARCの発がん性分類で「グループ1」に次ぐ「グループ2A」に分類されている添加物に、亜硝酸塩がある。市販のハムやソーセージ、ベーコンなどには、亜硝酸塩の一種である「亜硝酸ナトリウム」が含まれている商品が多い。
発がん性分類「グループ2A」は〈ヒトに対しておそらく発がん性がある〉と定義され、「ヒトにおいて発がん性の限定的な証拠がある」、「実験動物において発がん性の十分な証拠がある」場合に適用される。前出・大西医師が解説する。
「亜硝酸ナトリウムは、体内で胃酸などと反応して、発がん性リスク物質であるニトロソアミンという化合物に変化します」
本誌・週刊ポストはハム大手4社(日本ハム、伊藤ハム米久ホールディングス、プリマハム、丸大食品)の商品から、亜硝酸ナトリウムを含むものを抽出し、123商品の実名リストを作成した(別掲の表を参照)。
NPO法人・食品安全グローバルネットワーク事務局長で添加物メーカーに勤務経験のある中村幹雄氏が説明する。
「亜硝酸ナトリウムはハムやソーセージなどの加工肉をきれいなピンク色にする発色剤の役割を果たします。使わないと肉本来の色味になり、使用したものに比べるとやや灰色がかったような印象を受けるはずです」
一方で、発色以外の目的で亜硝酸ナトリウムを添加する事情もあるという。中村氏が続ける。
「ボツリヌス菌の繁殖の防止などの食中毒対策や、商品を日持ちさせる目的もあります。冷凍技術が発達していない時代に使用され始めた経緯があり、現在でも製造過程で亜硝酸ナトリウムなどを含む液体を肉の原材料に注射する方法が一般的です」
亜硝酸ナトリウムの摂取量については、WHO傘下の食品添加物専門会議(JFCFA)が1日摂取許容量を「体重1キロあたり0〜0.07ミリグラム」と定め、日本の食品衛生法もこの基準値に準じている。体重70キロの成人男性の場合、最大4.9ミリグラムとなるが、中村氏はこう話す。
「化学合成添加物の1日摂取許容量については、基準値を下回っても心疾患などのリスクが示されたケースがあり、許容量未満だから安全だとは言い切れません」
現在は「無塩せき」と呼ばれる、亜硝酸ナトリウムを使用せずに製造した加工肉商品もある。
代表例が信州ハム(長野県上田市)の「グリーンマーク」シリーズだ。大手でも、日本ハムの「アンティエ」シリーズや、米久(伊藤ハム米久ホールディングス)の「御殿場高原無塩せきあらびきポーク」などがある。スーパーでもPB商品として「無塩せき」を売る企業が増えている。こうした商品は基本的に、パッケージに「無塩せきハム」などと記載されている。
「無塩せき」の商品を販売する大多摩ハム(東京都福生市)の広報担当者はこう語る。
「亜硝酸ナトリウムを使用しないと抗菌作用が薄れ、賞味期限が平均で10日ほど短くはなりますが、無菌室など衛生管理を徹底、社内での理化学検査、外部の検査機関での細菌検査を実施することで添加物を使用しない商品を作ることはできます」
435
:
研究する名無しさん
:2025/03/19(水) 18:25:13
江生協病院によりますと、病院には、一般病棟と療養病棟がありますが、このうち長期間の療養が必要な患者が入院する「療養病棟」が4月1日から休止します。
主な休止の理由は看護師不足で、退職する看護師が増えていることに加え、子育てや家庭の事情などで夜勤を担当できる看護師が少なくなっているといいます。
そのため、勤務環境改善や今後の人材確保の見通しなどを総合的に考えた結果、休止する決断に至ったとしています。
2015年に療養病棟が開設して以来、休止するのは初めてのこと。
再開時期は未定で、看護師が十分に確保でき、患者が安全に療養できる態勢が整い次第、再開を検討するとしています。
40床ある療養病棟には、1月末時点で40人が入院していましたが、退院や転院などで、3月19日時点の入院患者数は8人。
この8人についても、転院先がすでに決まっている、または調整中だということです。
松江生協病院はBSSの取材に対し、「病院の事情で休止という形になってしまい、患者さんやご家族の方、地域の方々には大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。引き続き地域医療を守るために、スタッフの確保を含めて努力してまいります。」とコメントしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板