したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学から大学への転任スレ

1ひろし:2008/05/04(日) 22:54:32
大学から大学への転任のスレです。

2名無しさん:2012/12/20(木) 14:05:39
■龍谷大学哲学科情報まとめ
   
   
【大学関連】
   
龍谷大学
ttp://www.ryukoku.ac.jp/
   
龍谷大学哲学科
ttp://www.let.ryukoku.ac.jp/navigator/philosophy.html
   
龍谷大学 哲学教室へようこそ
ttp://www.let.ryukoku.ac.jp/02/03_01/index.html
   
龍谷大学について質問です 哲学科を選ぼうと思ってます
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127090576
   
文学部哲学科学費ランキング
ttp://www.daigaku-gakuhi.com/tetugaku.html
   
   
【セクハラ事件関連】
   
龍大哲学科セクハラ事件まとめ
ttp://jbbs.livedoor.jp/school/18798/
   
過去ログ
   
「2ちゃんねる痛いニュース+板」
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/sekuhara7.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/sekuhara7-euc.html
    
「インターネットワイドショー告発板」
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu.html 
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu-euc.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu2.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu2-euc.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu3.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu3-euc.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu4.html
ttp://island.geocities.jp/swapovsk/kokuhatsu4-euc.html
   
   
【過労死事件関連】
   
龍谷大学哲学科過労死事件
ttp://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=news&tn=3860

3名無しさん:2013/12/02(月) 18:08:25
給料上がったわ
これは素直にうれしい

4名無しさん:2013/12/02(月) 23:51:06
私学にうつって良かった

5名無しさん:2013/12/03(火) 19:04:03
ついに脱出できることとなった
心からうれしい

6名無しさん:2013/12/03(火) 22:56:38
おめでとう

7名無しさん:2013/12/04(水) 03:21:21
これまでがんばってきてよかったねえ

8名無しさん:2013/12/06(金) 16:19:26
もういやだ。他に移りたい。

9名無しさん:2013/12/06(金) 17:23:03
人間のクズが多くて本当にいやになるね

10名無しさん:2013/12/06(金) 18:33:38
人間のクズも、研究者のクズも多いw

11名無しさん:2013/12/07(土) 08:37:37
クズの研究者と研究者のクズは別物

12名無しさん:2013/12/07(土) 19:19:02
学生のクズこそ生意気で厄介。

13名無しさん:2013/12/07(土) 19:45:01
大学生なら学生をやりながら会社経営をやってるかもしれんぞ
社長に対して生意気というのはありえないよ

14名無しさん:2013/12/07(土) 20:33:04
学生実業家? 生意気だな。儲けを上納しないと卒業させてやらん。

15名無しさん:2013/12/13(金) 12:24:50
>>8
あんたもか?
俺もだ。
お互い辛いが頑張ろう。

16名無しさん:2013/12/13(金) 12:34:51
他に移ってもそっちでまたつらいことが当然ある。

17名無しさん:2013/12/13(金) 12:55:08
教員として異動する場合、公募なり一本釣りなどその人の研究教育業績その他の評価が
一定基準を満たして最優秀の人として選抜された証拠なわけだが
ポスドクがあっちこっち移る場合、どう見られてるのだろうか?

18名無しさん:2013/12/13(金) 13:07:24
>最優秀の人として選抜された証拠

いやあそれほどでも・・・

19名無しさん:2013/12/13(金) 13:57:33
大御所の教授からの紹介で一本釣り(?)で採用した助手が箸にも棒にも掛からないクズで
二十年以上なんの業績も出さないで定年まで居座り
という例を片手に余るほど見て来た
「研究室のお荷物をお払い箱にして地方大学のラボに押し付けた」という感じだった
公募したけど教授の弟子が応募するだろうとみんな敬遠して本当に応募者一人だったとき
その人は在職数年、任期切れ後ポスドクに戻って数年、併せて10年以上なにも業績を出してなかった

いずれのケースにしろ普通にガチ公募してせめて10人とか20人の候補者から選べば、もう少しマシだっただろうに、、、

異論は認める

20名無しさん:2013/12/13(金) 15:35:54
文系でも地方無名私学には、指導教授から厄介払いされた
東大京大の院を出ただけの、無能無業績教員が結構いるぞ。
どんなに出来が悪くても、アカポスだけは世話して貰えるのだから
本人にとってはそんなに不幸ではないのかもしれんが。

21名無しさん:2013/12/13(金) 15:48:06
転任できない人のことはどうでもいい

22名無しさん:2013/12/13(金) 16:20:07
東大の助教が地方国立大の助教に異動する人事報告をよく見る
任期付更新無し助教→パーマネント助教とかテニュトラ助教ですぐ准教授に昇任が確実
こんなことだろか

23名無しさん:2013/12/13(金) 16:22:48
束大助教→地方国立大准教ではなくって?

地方国立大助教ということは、そのまま定年まで昇進なしコースじゃないのか?

24名無しさん:2013/12/13(金) 16:26:11
テニュアと引き換えの都落ちですな。

25名無しさん:2013/12/13(金) 16:43:02
地方国立大助教だと、少しの業績作れば准教授に上がりやすいけど
業績がふるわなくても真面目に教務をこなしていると
自動的に講師には上がれるようだ

26名無しさん:2013/12/13(金) 18:57:34
いくら遅刻でも自動的に助教→講師はない。その間の溝は天国と地獄だ。
講師以後は自動昇任だけどw

27名無しさん:2013/12/18(水) 16:33:05
手動でたのむわ

28名無しさん:2013/12/22(日) 18:39:01
貝塚公園にはデハビラント4発プロペラ輸送機があったんだが、、、

戦後初の国産の旅客機、「YSー11」が熊本空港に展示されることになり、記念の式典が20日、開かれました。
熊本空港に展示されるのは戦後初めての国産の旅客機「YSー11」で、航空関係の学科がある熊本市の崇城大学が教材として使っていたものを譲り受けました。
空港の関係者などおよそ60人が出席して記念式典が開かれ、機体の前でテープにはさみを入れて、21日からの一般公開の開始を祝いました。
機内は展示用に改装され、壁にはさまざまな航空機の写真が飾られています。


機体を譲り受けた熊本空港ビルディングの駒崎照雄社長は「たくさんの子どもたちに見学してもらって日本の技術のすばらしさを感じてもらいたい」と話していました。「YSー11」の機内見学は事前の予約が必要で、平日の午前10時から午後4時まで10人以上の団体のみ受け付けるということですが、3連休となる今月21日からの3日間と、来月11日からの3日間は誰でも予約なしで見学できるということです。

29名無しさん:2013/12/22(日) 19:50:56
祟城大学?

30名無しさん:2013/12/22(日) 23:09:53
もと熊本工大

31名無しさん:2013/12/22(日) 23:10:51
>>29
あっ!「たたり城」だ!?

32名無しさん:2013/12/23(月) 00:35:03
アーッ城ってのもあったよな。

33名無しさん:2013/12/24(火) 11:45:44
アメリカポスドクの歩き方
ttp://kengg.blog75.fc2.com/blog-entry-291.html

アメリカの採用で面白いとおもったのは、あなたの夫もしくは妻が研究者だったら、採用インタビューのときに伝えたほうがいい、といっていたこと。
採用側が聞くことはないけども、実は言ってくれると嬉しい。と。
というのは、夫婦そろってファカルティポジションに採用したり、両者PIじゃなくても、片方をリサーチサイエンティストのようなポジションを用意してくれたりする。
採用側はより確実に候補者を獲得できることになるし、候補者側も夫婦そろって職につけるなら多少の短所に目をつぶることができる。
僕のボスも夫婦そろってファカルティメンバーだし、僕の知り合いも夫婦揃って採用されてる。
だから、夫婦揃って研究者なのは有利なのかもしれない。

34名無しさん:2013/12/24(火) 11:49:47
職場に嫁がいるなんて嫌だな。

35名無しさん:2013/12/24(火) 11:59:24
事務どうしでも夫婦のまま勤めてるのは公私混同

36名無しさん:2013/12/24(火) 12:16:42
講師近藤?

37名無しさん:2014/01/03(金) 17:21:01
転任ではなく新任で地方に赴任する者ですが、
引っ越し代はどれくらい出してもらえるものでしょうか?
手当が出るので領収書をとっておいてくださいと言われたのだが・・・
本が多いし、家族がいるし、遠距離なので、相当な額になりそう。sa

38名無しさん:2014/01/03(金) 17:53:39
大学による。

39名無しさん:2014/01/03(金) 18:35:25
私の転任時には10万円台前半、出ました。
研究室のものの移動にかかった分はカバーできるくらい、
家の分は自腹ぶばるなすね。

40名無しさん:2014/01/03(金) 19:06:09
俺様のドナ赴任のときは30万ちょっと出た。
東京凱旋のときはびた一文出なかった。

ほらね。大学による。

41名無しさん:2014/01/03(金) 19:47:35
俺様はドナ赴任の際15,6万出た。
東京凱旋の時は出なかった。
ほんとうに大学による。

42名無しさん:2014/01/03(金) 21:40:27
>>37です。
>>38-41 ありがとうございます。
おっしゃる通り「大学による」としか言えない状況ですね。
満額は無理そうですが、半分でも出たら助かるなぁ…

43名無しさん:2014/01/03(金) 22:30:54
本当に大学によるからな。
>>40>>41を見て「ドナ大学は出る」なんて「法則」を勝手に期待するのも駄目だぞ。
まあ君の赴任先は領収書を取っておけと言っているのだからいくらかは出ると思っていいが。

44名無しさん:2014/01/03(金) 23:25:40
そうですね。引っ越し業者が「領収書の宛名は大学名でいい?」
と聞いてきたんですが、サラリーマンの異動とは違って
まだ働いてもいないのに、多額の引っ越し代を全額持ってもらうつもりで
領収書の宛名を大学名にしてもらったら印象悪いだろうなーとか思いました。

45名無しさん:2014/01/03(金) 23:52:34
いや、領収書の宛名は君の名前だろ普通に考えて。

46名無しさん:2014/01/04(土) 00:11:24
と思ったんですが、引越し屋が「領収書の宛名を確認しろ」とか言うし、
大学組織の「普通」を知らないので質問させていただいた次第です。

47名無しさん:2014/01/04(土) 00:24:01
採用が決まっているなら直接事務に赴任手当の請求方法と上限額を聞いた方が良いよ。

採用者の赴任手当支給は事務にとってはただの作業だから印象がどうとかなるわけない。
大学教員には事務とのやり取りなんかいちいち報告されないから同僚の印象とかも
まったく関係なし。
自分勝手な判断で業者と手続きしちゃって,後で事務が業者とやり取りし直さなきゃなら
なくなる方が迷惑だな。

48名無しさん:2014/01/04(土) 18:48:33
善無効では領収書に大学名を入れてもらうのを忘れると、
一円も出してもらえなかった。大学によって作法が
違いそうだし、月曜になったら事務にきくのが良いね。

49名無しさん:2014/01/05(日) 08:07:37
それはひどい大学だな。

50名無しさん:2014/01/05(日) 09:30:37
大学ごとに領収書の宛名のルールは異なる。
融通が効くところもまったく効かないところも。
郷に入らば郷に従え。さもなくば死を。

51名無しさん:2014/01/05(日) 10:46:40
ていうか事務員が無駄に偉そうでどうでもいい粗探しばかりする大学があるよな。

52名無しさん:2014/01/05(日) 11:01:30
>>47-50
ありがとうございます。
念のため、週明けに確認してみます。

53名無しさん:2014/01/05(日) 13:30:34
偉そうどころか本当に事務サマがいちばん偉いから、ウチの大学。

54名無しさん:2014/01/05(日) 14:06:55
事務なんか大部分派遣にしちゃえよ。

55名無しさん:2014/01/05(日) 15:47:41
偉そうな事務サマだと思ってへいこらしてたら、あっさり辞めて派遣だとわかったことがある。

56名無しさん:2014/01/06(月) 00:01:49
そのうち教員も派遣になりそう

57名無しさん:2014/01/06(月) 00:06:35
早稲田大学は2014年度から、商学部の必修科目「英語Iビジネス会話」を廃止し、代わりに早大の子会社で社長も大学職員が兼務する「早稲田総研インターナショナル」に授業をアウトソーシング(業務委託)して、「チュートリアル・イングリッシュ」という新しい授業を導入する。
この計画について、首都圏大学非常勤講師組合らは労働者派遣法に違反する、「偽装請負」の疑いがあるとして、2013年10月23日、東京労働局長に対して調査と是正勧告を求める申立書を提出した。
授業を請け負う早稲田総研の役員は早大教職員が6割を占め、テキストや成績評価などを、コーディネーターとして大学の専任教員が指揮・監督しているため、偽装請負の疑いがあるという。

58名無しさん:2014/01/06(月) 00:17:55
で、これまでの「英語Iビジネス会話」ってのは英語学とかが専門の専業非常勤が
担当してたの?
それとも社畜(上がり)が教えてたの?

59名無しさん:2014/01/06(月) 12:41:11
そりゃあ専業の既得権が奪われたから怒っているのだろう。

60名無しさん:2014/01/06(月) 12:53:31
ていうかこんな科目いらんよな。社畜英語なんか大学でやる必要なし。

61名無しさん:2014/01/07(火) 08:47:23
特に資格もない糞外人が教えていたのかも知れんな。

62名無しさん:2014/01/07(火) 23:09:57
NOVAの先生だったようなネイティブスピーカーにでも
簡単に奪われるような非常勤仕事に
既得権益があると思い込むのは甘いっていうかやばいな

63名無しさん:2014/01/07(火) 23:47:32
ていうかNOVA講師の不良外人を雇う大学の方がおかしいだろ。

64名無しさん:2014/01/08(水) 00:17:37
カリフォルニアからテキサスに移るぉ

65名無しさん:2014/01/08(水) 00:35:18
週末は−50度予報が出てるぉw

66名無しさん:2014/01/08(水) 08:28:08
おまけに夏は酷暑
銃は沢山
竜巻&ハリケーンも追加で。

67名無しさん:2014/01/08(水) 14:59:38
そこにわざわざ住んでる人は何なの?マゾなの?馬鹿なの?

68名無しさん:2014/01/08(水) 16:03:48
そこにわざわざ移り住もうという人は何なの? もっとマゾなの? もっとバカなの?

69名無しさん:2014/01/08(水) 19:05:52
お仕事

70名無しさん:2014/01/08(水) 20:06:34
移籍すればいいじゃん。

71名無しさん:2014/01/08(水) 21:38:30
じゃおれはレッドソックスのおさえをやるわ

72名無しさん:2014/01/09(木) 00:03:26
ビジネス専攻ならビジネス用語を英語で勉強するのは意味があるでしょうね。
ただ、批判する人は多いが、いわゆる英会話もできないとまずいので、
職業訓練の一貫として、英会話はやっておいたほうがいいと思う。
でも、やるとしても、オンラインでフィリピン人の大学生とおしゃべりで十分。
単位化も非必要なしで。

73名無しさん:2014/01/09(木) 02:12:38
最近の大企業は若手を海外に武者修行に出すようになったので
大学がわざわざ中途半端に教える必要はない

74名無しさん:2014/01/09(木) 06:06:41
英語を世の中からなくせばいい

75名無しさん:2014/01/09(木) 08:51:01
確かに海外に出す企業もあるが、圧倒的に少数でしょう。
それにとこでやってる英語教育もたいしたことはない。

別に英語最優先とは言わないが、大学で暇してるよりは英語でも勉強しとけ、と思うよ。
特に将来の店員さん候補の子とか、中途半端に経済学やるよりいいんではないかい?

世の中から英語なくなるといいね

76名無しさん:2014/01/09(木) 09:15:00
ラテン語をちゃんとやれ。あと高校では漢文を。

77名無しさん:2014/01/09(木) 14:59:23
御意

78研究する名無しさん:2014/01/15(水) 23:13:29
こんな転任は嫌だな

神戸大工学部 公募教授選任めぐり内紛、提訴も検討 2006年01月14日16時39分
神戸大工学部応用化学科で、昨年12月に他大学から着任した森敦紀教授(46)の選任方法や配属を
巡って神鳥安啓助教授(53)ら3人が反発し、この教授が、同じ研究分野(応用有機化学)で共用する
実験室に入れない事態になっている。この助教授は教授選出の無効を求めて、提訴を検討している。

 実験室には有機化合物の合成、反応の分析に欠かせない機器がある。助教授らによると、
「人事を決める委員に有機化学の専門家がおらず、選考過程が不透明。教授個人への批判では
ないが、入室を拒まざるを得ない」という。人事または配属先が見直されない限り、3人は教授や
学科長らと話し合わないという。
 一方、薄井洋基・学部長は「同じグループに属すことを決めたのに、入室も話し合いもできない
のは極めて異常。これ以上、教授にとって不都合な状態を続けるわけにいかず、学科に迅速な
解決を求めていく」と話す。

 この教授職は前任者の退職に伴い、04年10〜12月に公募。この助教授らも候補者だった。
有機化学分野は今年度から二つの研究グループを統合。助教授は「人事の選考委員長から『統合を
受け入れれば教授に』と打診された」と主張する。選考委員長らは「決定前の打診はありえない」
と否定している。この助教授は、文部科学省や学長らに人事の無効を求める直訴状を出している。

79研究する名無しさん:2014/01/16(木) 20:51:52
2人の業績を比べりゃいいだろうに・・・
お前ら,くだらんコピペしてる暇あるなら,
2人の業績を下に出せや!

80研究する名無しさん:2014/01/16(木) 21:27:53
そういうデータも過去ログにある。以下引用
ーーーーーーーーーー
76 : あるケミストさん : 2006/01/16(月) 03:59:17
>>44

いや、論文の本数だけで比べるのは適切でないだろう・・・・・
と言うことで過去10年(1995-)の論文のサイテーションを調べてみたぞ。

フォレスト教授

この期間の論文: 35報

サイテーション トップ10
上から順に
73, 41,34, 29, 28, 28, 24, 24, 23, 20

サイテーション100を超える大ヒットこそ無いものの、それなりに
インパクトのある仕事をいくつもしているようだ。

ゴッドバード助教授

この期間の論文: 11報

サイテーショントップ10
上から順に
9, 7, 6, 3, 3, 2, 1, 1, 1, 1

しかも、サイテーション最多(9回)の論文も、
よく見てみるとその半分以上(5回)は
自分でのサイテーションだった。

圧倒的と言って良い差ではないだろうか・・・・

81研究する名無しさん:2014/01/16(木) 21:38:21
44 : あるケミストさん : 2006/01/15(日) 15:39:56
>18で検索すると、
#ミジメだから名前は伏せるw

DQN助教授さん
1979〜2006現在、32報。TLやSynthesisが殆んどで、JACS, Angew. はゼロ。

DQN助手さん
1979〜2006現在、17報。というか、年会は論文ではないと何遍言ったらww

新任教授さん:未登録
2000年以降で19報。うち、JACS/Angew.4報。おそらく60報は軽く越えているだろう。
ttp://www.res.titech.ac.jp/~shinkin/morig/mori/publication.html

82研究する名無しさん:2014/01/20(月) 10:50:50
昔からいる生え抜き(?)の業績極少のクズ殉教が,
公募で負けて享受になれず,嫌がらせしてるだけのことだね。

83研究する名無しさん:2014/01/20(月) 21:11:16
えらい古い話で盛り上がってはりますなぁ。

84研究する名無しさん:2014/01/20(月) 21:42:21
何を貼るの?

85研究する名無しさん:2014/01/20(月) 22:56:28
1804 名前: 名無しの神大生 投稿日: 2006/01/19(木) 03:25:13

応用化学科応用有機化学研究室は東京工業大学から森敦紀教授が着任した。

ここでこの人事に異をとなえている3名の教員について、旧工業化学科北條
研究室に在籍したものとして、現在話題のシティ助手、ゴッドバード助教授、
OKD助教授(年齢順)について少し振り返ってみたい。この3名の教員はそれ
ぞれ神戸大学名誉教授、元工学部長、福井工業大学前学長である北條卓氏の
研究室にそれぞれ所属した。文章の性格上、敬称は省略する。

北條教授が京都大学から神戸大学に着任したのは1971年。ホームページにも
あるように、シティ助手は1972年京都大学の博士課程を単位取得により退学
した後、北條教授の薦めにより学位取得を待たずに神戸大学に研究生として
当時着任したばかりの北條研究室に所属した。1年の研究生生活の後、北條
教授はシティ氏を教務職員として採用する。シティ氏が助手となったのはそ
の3年後の1976年であった。

ゴッドバード氏は北條研究室に1973年、4年生として配属され、その後修士
を取得後、京都大学に進学し、1980年博士を取得した。当時、北條研究室に
は増田助教授が着任しており、空きポストは教務職員のみであったが、1980
年にそのぽすとに着任、苦節7年間を経て1987年当時の定員増による工業化
学科の増員に伴って、増田助教授が教授となるのと前後して、ようやく助手
となったのち、1989年北條研究室の助教授に。1992年には井植文化賞を取得
するなど、将来を嘱望されていたことも事実。

86研究する名無しさん:2014/01/21(火) 07:56:13
ここ,しばらく経ってから仲直りした記事も出てただろ。

87研究する名無しさん:2014/01/21(火) 10:21:41
仲直りの話は知らないや。

88研究する名無しさん:2014/01/21(火) 12:10:20
仲直り・・・まるで幼稚園児やな。

89研究する名無しさん:2014/01/21(火) 12:11:35
おれは,前任校で大ケンカして他大学へ出て行ったっきりで,
学会で逢ってもお互い口も利かねえよ。

90研究する名無しさん:2014/01/21(火) 12:41:25
>大ケンカ

「大ゲンカ」と言わないか普通?

91研究する名無しさん:2014/01/22(水) 02:48:59
濁点が苦手なミンジョクもいるんですよ

92研究する名無しさん:2014/01/22(水) 11:25:19
ねぇ

93研究する名無しさん:2014/02/03(月) 03:40:20
採用する側の皆さんがロンダが嫌いな事はよく分かりましたが,経歴上
大学でなく国立研究所等に勤務歴があるのはマイナスですか?
ついでに海外の大学または研究所に勤務歴があるのは面倒くさい印象ですか?
人柄とかその間の論文数とか個別事情によるでしょうが,一般的な印象として.

94研究する名無しさん:2014/02/03(月) 03:58:50
大学を追われて国研の後しかも海外放浪? ダメだな書類落ち

95研究する名無しさん:2014/02/03(月) 09:12:01
これまでの事情によるな。国立研や海外帰りのへんなのを掴まされて
苦労した経験があるならそのトラウマで無意識に敬遠する。
こういう事情は応募される側でもどうにもならない。
へんなのはどこでもいるだろう。個人的に国立研や海外帰りの
へんなのを何人も知っているが、そうでないのも大勢知っている。
知っていてもトラウマというのはどうにもならんのだ。

96研究する名無しさん:2014/02/03(月) 11:47:18
どんなのを優先して、どんなのを敬遠するかは本当に組織の事情によるからなあ。
うちは出身母体や国で云々ってのはないけど、過去に面接で落とした奴は
公募でも一本釣りでも絶対に採らないことにしている。

過去に、それ絡みの採用で色々あったらしくて。

97研究する名無しさん:2014/02/03(月) 12:35:34
それあったというか今も問題が継続中。
とんでもないやつを掴んでしまったがもうどうにもならん。

98研究する名無しさん:2014/02/03(月) 14:57:44
ああ、面接で落としたことのある人間はやめた方がいいね。
採用されたのにいつまでも根に持ったり、来てやったんだとでかい態度で学内で
勝手気ままに振る舞われたりしたら、学内の秩序も何もあったもんじゃない。
酷いのだと、そちらから赴任を乞う以上、こっちの条件も聞くべきだと付け上がって
持ちコマや校務負担について、あれこれ詳細な条件をつけてくるのもいるし。

99研究する名無しさん:2014/02/03(月) 15:44:59
>>93です.御意見ありがとうございます.
私は教育歴が乏しく,日本の大学では助手/助教の経験しかない上,その後も個別の
ポスドクや学生の研究指導しかやった事がありません.大学の常識が分からない
という意味で「へんなの」に該当するでしょうが,他で挽回するしかないですね.

100研究する名無しさん:2014/02/03(月) 16:24:37
応募先の空気(のようなもの)と波長があうかどうかが「へんなの」か
どうかの分かれ道。自分も一面では「へんなの」に分類されるが、
おっしゃるとおり他の面で挽回するしかないです。

101研究する名無しさん:2014/02/03(月) 18:15:51
応募先の空気と波長がバッチリ合えば、そのまま学内政治家真っしぐらですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板