したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

理容師・美容師 国家試験 (筆記) 解答速報

141八代将軍ニャー様:2010/03/07(日) 18:39:03
誰か理容の答えは知らないですか???お願いします

142名無しさん:2010/03/07(日) 18:42:04
理容理論
問41〜
3431223224 
※間違いがあれば訂正お願いします。

143名無しさん:2010/03/07(日) 18:52:02

>>140
(3)は
×健康増進法
→後期高齢者医療制度

144名無しさん:2010/03/07(日) 19:07:49
>>130
21は2かと

145名無しさん:2010/03/07(日) 19:16:27
感染症の問題12って
どれですかね?

146名無しさん:2010/03/07(日) 19:37:35
>>130です!教科書見直してみたら2番でしたね

147名無しさん:2010/03/07(日) 19:59:24
問8は3です

148名無しさん:2010/03/07(日) 20:49:25
今んとこまとめるとこんな感じですかね

関係法規
41223
衛生管理
32344
感染症
34314
衛生管理
24134
人体
22131
皮膚科学
43412
物理化学
14324
11313
美容理論
21234
24341

149名無しさん:2010/03/07(日) 21:04:50
在宅福祉サービスは、地域社会の中で居宅で生活する高齢者に対して、市町村が主体となって実施提供される諸々のサービスである。これまで「在宅三本柱」として①ホームヘルプサービス、②ショートステイ、③デイサービスを中心に整備拡充が図られている

150:2010/03/07(日) 21:23:19
問題8わ結局どっちー?

151名無しさん:2010/03/07(日) 21:47:57
問題8は(2)ですね。

152名無しさん:2010/03/07(日) 21:51:16
群馬理容専門学校のHPで今回の解答速報出てます。
参考にどうぞ

153名無しさん:2010/03/07(日) 21:57:55
>>152

GJ!

154名無しさん:2010/03/07(日) 22:01:57
群馬の模範解答美容理論が無茶苦茶なんだが…

155採点中:2010/03/07(日) 22:06:10
感染症の問題で0点だと
不合格ですか?!

156名無しさん:2010/03/07(日) 22:07:38
ジャスト60点は、合格ですか?不合格ですか?

157名無しさん:2010/03/07(日) 22:11:41
科目0点は不合格、ジャスト60点は合格

158名無しさん:2010/03/07(日) 22:11:57
群馬理容学校は理容理論の解答なので美容とは異なる解答だと思います。

159名無しさん:2010/03/07(日) 22:18:53
名古屋綜合美容専門学校が 速報出してます。

160:2010/03/07(日) 22:39:15
項目で全部間違えると
0点になってしまう
のは、衛生管理と美容保健
だけですか?

理論と物理は項目に
わかれてないから
半分間違えても
大丈夫ですよね?

161ひっかけが多かった〜:2010/03/07(日) 23:07:20
感染症0じゃなきゃ合格だったのに…
次の技術試験ゎレイヤーカットですよね!?
ローラーがなくなるって本当ですか?!

162名無しさん:2010/03/07(日) 23:51:51
>>161
レイヤーは来年の春からだから半年後はグラボブかと…
今回感染症落とした人多そうだね

163名無しさん:2010/03/08(月) 08:13:11
感染症のところが2問しかあってなかったのですがアウトですか?(;_;)

164名無しさん:2010/03/08(月) 08:16:26
あの回答があってたら合格やぁうれしぃ!!

165名無しさん:2010/03/08(月) 09:49:37
>>160
理論と化学は大丈夫ですよ

166名無しさん:2010/03/08(月) 09:53:50
>>163
セーフ☆

167名無し:2010/03/08(月) 10:31:24
>>165
ありがとうございます!

168京都:2010/03/08(月) 22:43:40
>>163

0じゃぁなかったらセーフですよ!

ちなみに自分は感染1問しかあってなかったですが、1問でもセーフです☆

169名無しさん:2010/03/09(火) 03:26:01
その年の平均点
関係して低かったら
合格点数が
60点以下になるとか
科目0点あっても
他の点数が良ければ
受かってる場合あるとか
聞くんですけど
そぉゆぅの関係
しないですよね?

170名無しさん:2010/03/09(火) 06:48:32
>>169

それはないですね↓

毎回60点以上です↓

171:2010/03/09(火) 11:31:04
問題13の答えって
③と④どっちですか?

172名無しさん:2010/03/09(火) 19:44:30
<<171
3です

173名無しさん:2010/03/10(水) 15:07:42
>>161
第23回から美容技術としての第1課題ワインディングのスタイル改訂が行われます.
これまで国家試験で行われていた方法と違うものになります.
ですから,今回も落ちて秋も落ちたり,通信生で秋の試験に落ちると,学校で習った方法とは違うものになり,春での実技試験合格が困難になります.

ただ,これはまだ確定ではないのですが,再受験者(一度落ちている人)に対しては,従来通りの方法で採点すると言うことになるような気配です.
気配であって確定ではないのでご注意を.
何にしても早く合格するのしておかにいと,筆記より実技でどうしようもなくなりますよ.

174名無しさん:2010/03/10(水) 15:09:46
173を一部修正
従来通りの方法で採点されるのは,23回だけと思われます.

175名無しさん:2010/03/12(金) 20:00:58
第22回理容師国家試験【解答】
〜関係法規〜
問1.(4)
問2.(1)
問3.(2)
問4.(2)
問5.(3)
〜衛生管理〜
【公衆衛生・環境衛生】
問6.(3)
問7.(2)
問8.(2)
問9.(4)
問10.(4)
問11.(3)
問12.(4)
問13.(3)
問14.(1)
問15. (4)
【衛生管理技術(消毒法)】 
問16.(2)
問17.(4)
問18.(1)
問19.(3)
問20.(4)
〜理容保健〜
【人体の構造及び機能】
問21.(2)
問22.(2)
問23.(1)
問24.(3)
問25.(1)
【皮膚科学】
問26.(4)
問27.(3)
問28.(4)
問29.(1)
問30.(2)
〜理容の物理化学〜
問31.(1)
問32.(4)
問33.(3)
問34・(2)
問35.(4)
問36.(1)
問37.(1)
問38.(3)
問39.(1)
問40.(3)
〜理容理論〜
問41.(3)
問42.(4)
問43.(3)
問44.(1)
問45.(2)
問46.(2)
問47.(3)
問48.(2)
問49.(2)
問50. (4)

176名無しさん:2010/03/12(金) 20:02:30
175です。
すまんw
第22回→第21回ですたw

177名無しさん:2010/03/12(金) 20:12:09
くそっ。100狙ってたのに、2個も間違えちまった!不覚・・・。

つーか、身内に床屋関係0だし、就職決まってないし・・・。
落ちた人のサポート塾でもやるかなw合格させる自信あり!
但し、学科に限るが(笑)

178名無しさん:2010/03/14(日) 12:52:28
 21回の国家試験の問8ですが、あるサイトでは正解は(2)ではなく(3)である
としていました。
 その理由は、そのサイトを運営している人が発行しているメールマガジン
に、
「デイサービスは通所福祉サービスであり、在宅福祉サービスではない」
 という内容で書いてありました。

 しかも、かなり自信があるみたいです。

 専門学校側からの質問もあったみたいですが、それでもこの答えを模範解答
としているのでから、かなり自信があるんだと思います。

 その自信の証拠に、試験センターに「くれぐれも(2)を正答としないように
伝えた」と、同じメールマガジンに書いてありました。

 なぜ(3)が正しいのかの、くわしい内容はそのメールマガジンには書かれて
いませんでした。

 そのメールマガジンの編集長は、試験センターにまで出向いて、「(2)を正
解にしないように言った」ということですから、かなり自信があってのことな
のだと思います。

 何しろ1問の正誤は、一生に関わることなのですから。

 しかも、類題の「第16回国家試験の問題7は(3) デイサービスは在宅福祉サ
ービスである。 を正答としているが、それも間違えで、このときの問題には
正解がなかったと、試験センターは認めた」
 
 という内容の記事も書いてありました。

 試験センターがそう認めたなら、今回の国家試験の問題8の答えは(2)では
ないことになります。

 しかし、私には(3)が正解とは思えないのです。

 健康増進法の制定(改定ではなく制定ですよ)は平成14年、老人保健法が
高齢者の医療の確保に関する法律に改められたのは平成20年からですから、
同時とは言えないと思います。

 問題の解釈が違っているのでしょうか。

 みなさんどう思いますか?

 とても不安です。

179ひろ:2010/03/14(日) 14:22:03
173の名無しさんへ。
同感です。デイサービスが在宅介護者を対象にしてるのに、回答としては
在宅サービスでないということは、8問は回答が無い気がします。

180ひろ:2010/03/14(日) 14:23:06
173の名無しさんへ。
同感です。デイサービスが在宅介護者を対象にしてるのに、回答としては
在宅サービスでないということは、8問は回答が無い気がします。

181ひろ:2010/03/14(日) 14:57:32
問8は、3ですね。調べたら老人保健法は、高齢者の医療の確保に関する法律に
改正されたようです。問題に健康増進法の制定と同時にとか書いてあってまぎら
わしい設問になってわかりにくいですね。

182名無しさん:2010/03/14(日) 17:21:35
ひろさん。

ありがとうございます。

 私の中で「同時に」の解釈の仕方がキーになったみたいです。

 ただ、(2)が不正解の理由が未だに納得できないところがあります。
 
 厚生労働省の資料では、介護保険制度に対してはデイサービスは居宅サービス
という位置づけです。確かに文言としては「在宅サービス」とは書かれていま
せんが。

問題8の(1)、(4)が、この問題を「介護保険制度についての問題」に見せかける
るようにが書かれているのでしょうか?
 それに、「居宅」と「在宅」の文言の違い。

 試験センターが誤りを認めた以上、(2)は間違いなのでしょうが、なんだか
スッキリしません。

 教科書には「通所福祉サービス」なる文言は出てきませんし、(3)は「同時に」
という文言に引っかかるしで。

 引っかかったり、「同時に」の解釈を間違っていたりと、こちらの判断が甘
かったにしても、ちょっといやな問題だったというのは、間違った自分への言い
訳ですね。

 ありがとうございました.

183名無しさん:2010/03/14(日) 17:47:00
182の名無しです。

これも自分への言い訳ですが、気持ち的には149の名無しさんと、143の
名無しさんを指示したいのが本音です。

184名無しさん:2010/03/14(日) 17:48:31
↑ 指示→支持です。
失礼いたしました。

185名無しさん:2010/03/14(日) 18:13:32
ん〜〜。問8についてだが・・。
教科書はもちろん、いろいろ調べたんだが、自分の解釈としては、

(3)老人保健法は、健康増進法の制定と同時に高齢者の医療の確保に
関する法律に改められた。

 正しく直すとすれば
(3)老人封建法は、健康増進法の制定後、高齢者の医療の確保に関する法律に改定された。

 だな・・・・。みんなどう思う?

 学校いってた時、模擬試験(過去問題集)でこの問題出て、通所って言葉がなく
デイサービスは在宅しないだろ・・て思い、間違えたんだよ。
 在宅の意味は一日のうちで少しでも家に居る時間がありながら関わる施設は
全部在宅だ!と覚えろって先生がいってますたけど・・・?

186名無しさん:2010/03/14(日) 20:09:09
185さん。ありがとうございます。

 私が解釈したのと同じ意味で「同時」を読み取られたようで、嬉しかったで
す。

 私も、どうしてもこの「同時」が引っかかるのです。
 
 ですから,185名無しさんのように直すか、143名無しさんのように直
すかだと思うのです。
 最初解答したときは、143名無しさんのように解釈をしました。
 185名無しさんのように直すのもありだと思います。

 お二方とも、「同時に」の解釈が同じで、訂正の方法が違うだけですよね.

 私もそう((3)は誤っている)思うのですが・・・
 同じ考えの方からのご意見は、嬉しかったです。

 ただ、嬉しいだけでは解決になりません。

 この問題8が、
 「介護保険制度に関する次の記述のうち・・・」で、(2)の在宅福祉サービ
スが居宅サービスになっていたら、間違いなく(2)の文章は正しくなるのです
が(そうしたら(3)の問題自体なくなることになりますが((3)は介護保険制度
について書かれているものでないから))。
 厚生労働省は、介護保険制度のサービスを
 「施設サービスと居宅サービスおよび地域密着型サービス」の3つに大きく
分けていて、デイサービスやショートステイは居宅サービスに分類しています
から。

 自分としてもスッキリしたいので、色々な人のご意見をいただければ嬉しい
です.

187名無しさん:2010/03/14(日) 20:44:39
185です。
【誤字】老人封建法×→老人健康法

スカルプやってるんで、キーが打ちにくくて・・すまん ┏○

188名無しさん:2010/03/14(日) 20:46:44
あ・・・再び187です。
老人健康法wwwwww 自分でワロタw 老人保健法ですた ┏○

いやぁ〜、ちと呑んできたのでぇ〜汗

189名無しさん:2010/03/14(日) 21:02:41
186さん
2月に実施していたうちの学校の模擬試験では第17回の問題8の
公衆衛生・環境衛生で出題されて、生徒の勘違いを訂正する為に
先生が解説を入れてました。ちなみにこの先生はとても細かく完璧
主義みたいな性格の人なのでめったに間違えることはないと思います。
過去の出題ミスなども調べた上だと思います。

参考までに、このときの問8です。正しいものはどれか。
(1)高齢者医療法の対象は70歳以上を後期高齢者としている。
(2)老人人口とは、70歳以上の人口のことである。
(3)デイ・サービスは、在宅福祉サービスである。
(4)介護保険の財源は、70歳以上の人からの保険料と公費である。

 正解は(3)解説には、デイケアサービス(医師などの有資格者を有する)との違い
も説明されました。
 関係ないかもですが、ちなみにうちの学校は毎年90%台の合格率を出しています。

190富山:2010/03/15(月) 05:44:02
>>189
問8ですが、回答は2だと思います。
第16回(平成19年)理容師・美容師筆記試験の問7では、同じ問題が出ています。
その時の問題は↓

老人の保険と福祉に関する記述のうち、正しいものはどれか。
(1)老人保険法の医療の対象者は70歳以上である。(2)老年人口とは、70歳以上の人口のことである。(3)デイ・サービスは、住宅福祉サービスである。
(4)介護保険の財源は、70歳以上の人からの保険料と公費である。

この問題の回答は3になっていました。

191名無しさん:2010/03/15(月) 05:54:55
>>190
訂正です。
在宅→住宅になっていました。

192名無しさん:2010/03/15(月) 09:11:19
189名無しさん
190名無しさん

 ありがとうございます。

 おそらく190名無しさんの解かれた過去問(第16回国家試験)を少し修
正して(今は老人保険法はないので(1)を修正して)189名無しさんの模擬
試験になっていると思われます.

 しかし,私が見ているサイトのメールマガジン発行者は
「第16回国家試験の問題7は(3) デイサービスは在宅福祉サービスである。 
を正答としているが、それも間違えで、このときの問題には正解がなかった
と、試験センターは認めた」
 との内容を書かれています。
 つまり「デイ・サービスは、住宅福祉サービスである。」は誤りであると
試験を作る大元の試験センターが認めたというのです。

 毎年模範解答的な物は、教科書を作っている「日本理容美容教育センター」
が冊子を配布しています。

 たしかにここで、お二方のおっしゃるとおり(3)を模範解答としています。
 しかし,この模範解答も「教育センター独自の解答である」事が書かれてい
ます。

 しかし今回は、試験を作っている「試験センター」側が「デイ・サービスは、
住宅福祉サービスである。」は誤りであるとが認めたというのです。
 たいてい、問題の解答についての質問をしても、「お答えできません」と返
されるところを、ここまでのことをやってのけた人なのです。

 そのサイトは過去の国家試験も見ることができるまですが,そこでは第16回
の国家試験の問題7の(3)を「デイ・サービスは、在宅福祉サービスではない。」
と、変更して掲載し、これを正答としています.

 ということなので、頭を抱えているのです。

 試験を作った試験センターが模範解答を示してくれれば一番ありがたいので
すが、たいていどの国家試験は試験作成者側が模範解答を出すことはないです
から。

 ご意見ありがとうございました。
 

 そこまでの事ができる人が書いていて、試験センターも間違いにを認めたと
いうことが,実に重いのです。

193名無しさん:2010/03/15(月) 09:18:43
富山さん
そーそー。それだよ。うちの学校の先生の過去問では17回とかなってたけど
(しっかし、奴め。予想通り、かなり細工してたかwww)
これぐらい巧妙な先生がさ、過去の出題ミスな問題組み込むはずないな・・て。
仮に私が採点者でも、制定と改定は全く意味が違うので×にしてる。しかも強調ように
同時ときている。


衛生管理(教科書)P.40(6行目から)〜41(10行目まで)
●昭和57年・・・・老人保健法の制定
●平成17年・・・・介護保健法の改正
●平成18年・・・・老人保健法の改正(医療制度改革、高齢者の前期後期の区分)
まとめると、高齢化社会になる前に、予想して老人保健法を制定した。
実際、高齢化社会に突入し、臨機応変に法を改定していき現在に至る。

このように読解したけど、みんなはどう?

194名無しさん:2010/03/15(月) 09:44:20
192さん
そういうことがあったんですか・・。
そうなると、あの問題は正しいものはないことになる。
正確にいえば、空欄にした人が正解かよw
てか、出題者や模範解答出す人の主観がものをいうかもしれん。

195名無しさん:2010/03/15(月) 10:06:45
健康増進法(けんこうぞうしんほう、平成14年8月2日法律第103号)とは、
国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された法律。平成13年に政府が策定した医療制度改革大綱の法的基盤とし、
国民が生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに健康の増進に努めなければならない事を規定、制定したものである。

↑ウィキペディアより抜粋。よって、老人保健法制定が昭和57年であるから
問8の(3)の老人保健法は、健康増進法の制定と同時に・・の時点で既に誤っている。

196名無しさん:2010/03/15(月) 11:43:16
193 194 195のみなさんありがとうございます。

 私もおおむねみなさんと同じ考えです。

 このメールマガジンを出している方が,試験センターに「くれぐれも(2)を
選んだ生徒を正解にしないように申し入れた」旨も書いていらっしゃいまし
た.
 
 教育センターが出す模範解答(試験センターの物できないのでご注意を)を
まって、どれを正答としているか。
 (3)でなかった場合、このメールマガジン発行者がどう対応するかを見ていくしかなさそうですね。

 さきほど試験センターに電話をしたところ
「21回の国家試験については、これまで一切、質問やクレームの連絡は入っていない」

 とのことでした。

 試験センターが言うことがすべて正しいとは言いませんし、メールマガジン
発行者が出向いた先がブロック事務局であった場合、まだセンターまでは連絡
が行っていないのかもしれません。

 でも、センター本部と相談もせずに、過去の問題に間違いがあったことなど
を認めるものでしょうか?

 担当者が違っていて知らなかっただけかもしれませんが.

 さて、このスレッドの中に、問題8の正解を(3)にしている方がいらっしゃ
るのも事実です。

 そのご意見も尊重したいです。

 ですから、私にとっては限りなく灰色なのです。

みなさんからの返信。とてもありがたく受け取っております。
本当にありがとうございます。

(3)が解答ですという方や,正答無しというご意見の方も、色々とは和無しを聞かせていただければ勉強になります。

よろしくお願いいたします。

197名無しさん:2010/03/15(月) 21:16:26
これだけ賛否両論揃えばいい問題だったとは言えないですね

198富山:2010/03/15(月) 21:31:06
あ〜(>_<)
この問題の回答が3だったら落ちてしまう…
もし2ならギリギリ60点なんだけどなぁ。あぁ神様!!

199名無しさん:2010/03/15(月) 21:45:41
まあ、受験票の葉書からして、曜日間違えてたしさ。あの時から
センターやる気あるのかよ・・とは思っていた(笑)

富山さん
一応、今日うちの学校の先生に問8について聞いてみましたよ。
先生も正解は(2)だと思うっていう返答でした。
ちょっと難しい微妙な問題だみたいなことはおっしゃってはいましたが。

200富山:2010/03/15(月) 21:55:53
>>199
ありがとうございます。
いま調べたら、ある専門学校の回答も2になっていました。
確かに葉書の間違いは自分も思ってました。

201名無しさん:2010/03/16(火) 08:28:05
みなさんのおかげで問題を掘り下げることができて有意義でした。
次回も受ける方、不安のある方は筆記支援を受けてみたら?
fc2の教員の分類にありますよ。
一部の難問に左右されない実力がつくようがんばりしょう。

202名無しさん:2010/03/16(火) 17:34:22
201の名無しさん.
「fc2の教員の分類」ってどこを探せばよいのですか?
基本的なことで申し訳ないです.

203名無しさん:2010/03/16(火) 17:45:14
みなさん。ありがとうございます。

ネタを振った張本人でございます。
私も一つ基準になるものを持っていますので、まずは結果を待つことにします。

本当にありがとうございました。

204201です:2010/03/16(火) 23:06:10
fc2 ホームページを検索して、サイトの
「テカゴリー」→「教員」→「美容師国家試験 筆記支援」です。

205名無しさん:2010/03/17(水) 12:46:35
仮に合格するとする。んで、申請する時に添付する医者の診断書なんだが
その診断書って精神科じゃなくていいよね?
極端な話、皮膚科とか耳鼻科とかでもいいのかな・・・とか思った。
普通に内科でいいよね?みんなはどこにもらいにいくの?

206名無しさん:2010/03/18(木) 02:23:54
201さん。
ありがとうございました。

205さん。
健康診断をしてくれるところならどこでもかまいません。
耳鼻科や眼科では健康診断をする器具をおいていない可能性があります。
内科ならまず心配ないですが、行く前に健康診断をする目的を話して、確認を
してから出向くのがよいと思います。
ところによっては予約制になるところもあります。
まずは電話で確認してみるのが一番です。

207名無しさん:2010/03/18(木) 10:33:54
申請する書類とかって家に届くのですか?

208名無しさん:2010/03/18(木) 23:13:33
>>207

自宅に郵送されてくる。おそらく願書のときみたいな
A3サイズ程度の大きさで青い封筒だと思う。

ポストあけたら合格か不合格かもわかる設定。
厚みがある→合格
薄っぺらい→不合格
これは、申請書(説明書等)が同封されているかどうかの差。

209名無しさん:2010/03/19(金) 01:01:30
>>208さん
詳しく教えて下さってありがとうございます!

210名無しさん:2010/03/19(金) 23:06:15
>>206さん
なるほど・・・。ありがとうございます。

211名無しさん:2010/03/20(土) 01:53:30
http://65.xmbs.jp/yoroshiku4649/

を見てみ(o^_^o)

212名無しさん:2010/03/24(水) 22:50:13
>>205
あたしは産婦人科で書いてもらいましたよ!

213名無しさん:2010/03/31(水) 12:50:02
今日が発表ですね.
沢山の方達が合格していることを祈っています.

以前話題になった,問題8ですが,試験センター側は(2)を正解として採点し
たようですね.
ニュースソースは証せませんが.

214名無しさん:2010/03/31(水) 16:49:07
177以下〜かなり書き込んだ者ですが・・
無事合格しておりました^^v

みなさんはどうでしたか?特に富山さんが気になります

215名無しさん:2010/03/31(水) 20:11:31
177以下 かなり書き込んだ者です。
無事、合格してました^^v

みなさんはどうでしたか?

一番気になるのは富山さんなんですが、
どうでしたか?

216名無しさん:2010/03/31(水) 20:12:37
うは・・なんだこれ ダブってるし・・反映されてなかったみたい・・

ごめんよー><

217富山:2010/03/31(水) 20:48:11
富山です。
無事受かってました(^-^)vやはり問8は2だったんだですね!
心配して下さって、ありがとうございます!
これから焼肉パーティーです>^_^<

218名無しさん:2010/03/31(水) 23:47:06
富山さん

おめでとうございます★ 良かったですね!安心しましたー♪
焼肉パーティー羨ましいです!私も近日中にお祝い会します^^

219名無しさん:2010/04/02(金) 00:45:46
同じく何回か書き込んだ者です
自分も無事合格でした

220名無しさん:2010/04/03(土) 16:55:05
いや〜、合格してる人多いみたいだね。

早速、合格通知が届いた。意外に普通の封書だった。
投函されてた新聞の間に挟まっていたのでうっかり処分するところだった。
なんだかんだで、2万弱かかるのか・・。週明けにでも戸籍謄本とって、
収入印紙買って、払い込みしてとっとと投函しにいこっと。

221藤井 靖ジェンヌ:2010/04/19(月) 10:00:53
ボリエモンさんがTVで呟いた事から
巷で裏2chがブーム☆です。

今スグ 
★☆★ 裏2ch ★☆★

に行きたい人は

Find 裏2ch

で検索してね ★☆★
※ボリエモンもROMってま〜〜す。

222名無しさん:2010/06/24(木) 21:10:12


この方法を知れば あなたにも必ずできる!

223名無しさん:2010/06/24(木) 21:10:44
この方法を知れば あなたにも必ずできる!  


うわぁぁぁ…本当に落ちた!

┃ 子どもの習い事、いつまで続けてる? やめる時のマナーは?   ┃

みんなのチャットでもなりきりありますよーーここでも・・・たまにはそこでもしませんか?

対話を心がけませんか?
 対立しているから対話が出来ないのではなく、
 対立しているからこそ、対話をする必要があります。

お互いに、相手の話を理解するようにも努めていきたいですね。

お互いに相手のことをよく知り、深い信頼関係の上ではじめて成立するのです

:剛魂 悉達多 ◆1Jc2wB5QMU
:秋桜 ◆E4VuzRafUI

嫌だ!
(●`ε´●) プンプン!
言葉や文字も又、相互依存関係の産物だから、それらを連ねた話や文章も又、相互依存関係の産物なので、人それぞれ話や文章の捉え方が違っても自然の事と解ってしまいました。
よって…
今は、書き込みの無意味さを痛感しています。(苦笑)

と同じですよ。
その時、考えていた事と言いますか…
自問自答をしていたのが…

もし、言葉(単語)が主体と成るならば、それだけで意味を成さなければならないのではないか?
>例えば、「椅子」の意味は、(椅子)だよなぁ!
でも、これでは意味が通じないよなぁ。
故に誰もこの言葉を使おうとしないよなぁ。

でも、実際には次の様な意味を勉強して生活に活かしているよなぁ。

224名無しさん:2010/06/24(木) 21:11:11
樺美智子虐殺抗議追悼1万人集会--1960年6月18日 日比公園


 最後に     樺美智子

誰かが私を笑っている
こっちでも向うでも
私をあざ笑っている
でもかまわないさ
私は自分の道を行く

笑っている連中もやはり
各々の道を行くだろう
よく云うじゃないか
「最後に笑うものが
最もよく笑うものだ」と

でも私は
いつまでも笑わないだろう
いつまでも笑えないだろう
それでいいのだ

ただ許されるものなら
最後に
人知れず ほほえみたいものだ

225名無しさん:2010/06/25(金) 11:31:39
S級バッグ.財布の専売店『バッグ-ショッピングセンター』
弊店には大量新型ブランドバッグが入荷しております。
ルイヴィトン、コーチ、ブラダ、シャネル、エルメス、バレンシアガ、グッチ、ティファニー、フェンディ、クロエなど有名なブランドバッグ約1500種類を備えております。
納期厳守 日本語の解ります、スタッフが対応しますので、ご安心ください。
最新型も扱っています。
S級品もA級品も取り揃えています。
メールの返事もすぐに対応します。
すべての商品は品質を保証いたします。
只今、格安価格で提供しております。
その他に色々うれしい特典が受けられます。
お気軽にお問い合わせください。
■www.bag-uvoff.com『バッグ-ショッピングセンター』
■店長:(山本惠子)

226トモポン:2010/09/05(日) 16:13:52
第22回の解答ワカルカタいたら教えてください
ョロシクお願いします
今終わりました。
試験お疲れ様です

227通りすがり:2010/09/05(日) 16:58:01
22回難しかったなあ

228美容:2010/09/05(日) 17:16:24
多分ですが…
確証はないです‼
14332
14322
13241
43412
13234
43221
42211
44332
21214
43344

間違ってる可能性あります。

訂正よろしくお願いします。

229美容:2010/09/05(日) 17:16:42
多分ですが…
確証はないです‼
14332
14322
13241
43412
13234
43221
42211
44332
21214
43344

間違ってる可能性あります。

訂正よろしくお願いします。

230トモポン:2010/09/05(日) 17:27:33
有難う。
助かりました。
友達と答え合わせしてみます。

231:2010/09/05(日) 17:42:19
>>228 失礼ですが結構間違ってませんか><;?

232(´・ω・`):2010/09/05(日) 17:55:31
>>231さんわ
どーなりました?

233無名:2010/09/05(日) 18:09:56
学校などで答え合わせした方いませんか?

234りん:2010/09/05(日) 18:27:34
14332
14322
13241
43412
13234
43221
12411
44332
21214
43342

某専門学校での答えです
全問正解の保証ゎありません

235:2010/09/05(日) 18:40:14
>>234
問題33の酸素と窒素は単体なんですか?

236:2010/09/05(日) 18:52:39
>>232
14問4
33問4
50問2だと思います^^

237りん:2010/09/05(日) 18:53:35
単体です

その問題ゎ④のデンプンがまず有機化合物なので、④が間違いになりマス

238zen:2010/09/05(日) 19:11:23
合格は6割以上でしたか?

239:2010/09/05(日) 19:13:20
>>237
33は2と4どちらも誤っているものとゆう事ですか?

240りん:2010/09/05(日) 19:18:21
>>239

酸素も窒素も単体なので②は正しいです
「誤っているものを選べ」なので答えは④になりますφ(._.)

合格は六割正解です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板