したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【1面から】ニュースを張る&語るスレ【社説まで】

10:2008/03/24(月) 08:21:09
http://mainichi.jp/select/opinion/watching/news/20080309ddm004070036000c.html

11:2008/03/25(火) 08:39:40
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200803240414.html
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080325/plc0803250324001-n1.htm
産経w

12:2008/03/28(金) 10:33:48
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200803280062.html
「沖縄ノート」訴訟
http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY200803270419.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080327-OYT1T00837.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080328/edc0803280825002-n1.htm
君が代を「歌えるよう指導」。
先日のピアノ伴奏拒否訴訟最判の藤田意見を思い出した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080328ddm012040107000c.html
参照,安念潤司「いわゆる定数訴訟について(一)〜(四)」成蹊法学24〜27号所収。

13:2008/03/31(月) 00:43:52
ニュースではありませんが。

http://www.lawschool-jp.info/info20080325.html

・・・・・・。

14:2008/03/31(月) 21:18:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080331/crm0803311845029-n1.htm

15:2008/03/31(月) 22:03:52
http://mainichi.jp/select/today/news/20080401k0000m040114000c.html
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310328.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080331-OYT1T00594.htm

>最初に助成を問題視し、試写会に参加した自民党の稲田朋美・衆議院議員は「我々が問題にしたのは助成の妥当性であり、映画の上映の是非を問題にしたことは一度もない。いかなる内容の映画であれ、それを政治家が批判し、上映をやめさせるようなことが許されてはならない。私たちの行動が表現の自由に対する制限でないことを明らかにするためにも、上映を中止していただきたくない」との談話を出した。

フーン。

16:2008/03/31(月) 22:11:32
http://www.asahi.com/national/update/0331/TKY200803310181.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080401k0000m040088000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080328/trl0803281255015-n1.htm
うむむ。

17:2008/04/01(火) 16:04:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080401-OYT1T00456.htm
中島徹「ノンフィクション『逆転』事件」田島泰彦他編『表現の自由とプライバシー』(日本評論社,2006),を思い出しました。

18:2008/04/01(火) 18:19:51
ヤフーで,>>17について賛否を問うたところ,下のような結果が。
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=2041&wv=1&typeFlag=1

まあ予想通りというかなんというか。

19:2008/04/01(火) 18:42:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080401dde041040048000c.html

20:2008/04/01(火) 18:46:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080401/plc0804011822011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080401/plc0804011822011-n4.htm
つづき。

21よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/01(火) 21:02:56
>>17
>>18

安田拓人「刑法における人間」法時80巻1号(2008年)47-48頁を参照。

ジョルジョ・アガンベンの言う〈ホモ・サケル〉を思わせます。

22よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/01(火) 21:20:08
憲法論に結びつければ、現実の主体が、理念的な理性的主体の想定から著しく乖離する場合は、憲法上も特異な考慮が認められる、といった論法になるでしょうか。
人権の内容によって内側から違憲審査基準を設定し、政府利益の内容によって外側から違憲審査基準への当てはめを行う、という従来の憲法訴訟論のなかに位置づけるのはかなり困難で、無理やりに政府利益の合理性認定を緩やかに行う、ということにならざるを得ないでしょうが。

理性的主体であれば、生活空間の創造は各人の自律的判断に委ね、私秘的・人格的営為のプライヴァシー権による保護を十全に認めてよかった。
しかし、「異常」な人格の持ち主に関しては、もはやその行動を「自律的」判断に委ねることはできず、当該主体の行動が国家的・公的関心事となり、かつなるべきであるため、プライヴァシー権の射程は著しく縮減される、といった論法もありえそうです。

23よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/01(火) 21:23:29
なお、〈ホモ・サケル〉を思わせる、という叙述からも明らかなでしょうが、僕は、>>21の安田教授の所説にも、>>22でありうる主張として書いたことにも、批判的です。

24名無しさん@中島ゼミ:2008/04/01(火) 21:58:56
そもそもそれはプライヴァシー権なのか

25<さくじょ>:<さくじょ>
<さくじょ>

26:2008/04/02(水) 10:44:57
http://www.asahi.com/paper/editorial20080402.html
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080402k0000m070158000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080401-OYT1T00816.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008040290070322.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008040202000319.html
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080402/tnr0804020305000-n1.htm
>憲法の理念をあえて持ち出すほどの問題だろうか。
これは「私人間効力」のことを言っているのかな?
―こういう思考形式が妥当なのか,という問題はあるにせよ。

27:2008/04/03(木) 13:29:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008040300133
アメリカ憲法については(「ついても」か?)不勉強ですが,
これはいわゆる執政権を侵害する可能性があるのでは?

28:2008/04/03(木) 22:21:24
「靖国」が話題になっていますね。
見てみたいのですが淀川に5月に行く予定がないので見られそうにありません。

しかし,奥平先生も仰っておられたように「表現の自由」って,まわりまわってなんなんだろう,という気がします。「対公権力」からの表現の自由,(私的な)「周りのもめごと,圧力」からの「表現の自由」…。権利なのかスローガンなのか,最近混乱しています。

29:2008/04/03(木) 23:00:00
あ,「対公権力」じゃなく「公権力」ですね

30:2008/04/04(金) 21:07:17
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080403/trl0804031842006-n1.htm

31:2008/04/06(日) 12:43:07
裁判員の辞退事由。最高裁。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080405-OYT1T00809.htm

32:2008/04/07(月) 19:47:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080407/trl0804071350004-n1.htm
「接見妨害」
http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY200804070246.html
「靖国」
http://www.asahi.com/paper/editorial20080407.html
「25条」

33:2008/04/08(火) 00:21:08
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080407-OYT1T00768.htm
http://www.asahi.com/national/update/0407/OSK200804070097.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080408k0000m040125000c.html
名古屋高裁・違憲判断

34:2008/04/08(火) 09:03:58
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080408/acd0804080335000-n1.htm

35:2008/04/08(火) 16:02:34
長谷部センセが「ケータイのフィルタリング」を適用すべきか否かの第三者機関(民間)の設立発起人だと知りました

36:2008/04/10(木) 22:38:17
http://www.asahi.com/national/update/0410/TKY200804100304.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080410-OYT1T00676.htm
「靖国」
http://www.asahi.com/politics/update/0409/TKY200804090393.html
「権力の濫用」?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080411k0000m010091000c.html
「児童ポルノ」二次元は規制の対象外に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080410/plc0804102054005-n1.htm

37:2008/04/10(木) 22:46:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008041001042
性犯罪者にGPS?

38:2008/04/11(金) 09:19:22
http://www.kodansha.co.jp/emergency2/index3.html
「僕はパパを殺すことにした」報告書(調査委員会,委員長・奥平康弘東大名誉教授)。
講談社。

39:2008/04/11(金) 15:47:20
ビラ張り事件最判
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200804110209.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080411-OYT1T00504.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080411/trl0804111532004-n1.htm

40:2008/04/11(金) 17:56:49
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080411163552.pdf
判決原文

41:2008/04/11(金) 18:00:11
検討は後ほど。。。

42よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/11(金) 18:59:54
引用されている判例は

1. 駅前構内ビラまき事件
最判昭和59(1984)年12月18日刑集38巻12号3026頁

2. 大阪市屋外広告物条例事件
最大判昭和43(1968)年12月18日刑集22巻13号1549頁

3. 軽犯罪法違反事件
最大判昭和45(1970)年6月17日刑集24巻6号280頁

の三つです。

説示では、
①「本件では,表現そのものを処罰することの憲法適合性が問われているのではなく,表現の手段すなわちビラの配布のために「人の看守する邸宅」に管理権者の承諾なく立ち入ったことを処罰することの憲法適合性が問われている」
②「たとえ表現の自由の行使のためとはいっても,このような場所に管理権者の意思に反して立ち入ることは,管理権者の管理権を侵害するのみならず,そこで私的生活を営む者の私生活の平穏を侵害するものといわざるを得ない」
としている点が注目されます。

①の意味としては、

i)特に合憲性判断の厳格性に影響を与えてはいない
ii)表現自体の処罰ではなく、その手段の処罰であって、ワンクッション置かれているから、表現自体の規制よりも憲法上、緩やかに許容される
iii)表現の内容に着目した処罰ではなく、表現の内容には中立に、表現手段だけを規制しているのだから、表現内容規制よりも憲法上、緩やかに許容される

のいずれかでしょう。
その後の説示に特に影響を与えていないことから推すと、i)であるように思われます。

②については、従来、本件引用判例で言及されていた、管理権したがって財産権のみならず、「そこで私的生活を営む者の私生活の平穏」つまりプライヴァシー権が、被告人らの表現の自由に対立する権利・利益として明示されているのが、注目されます。
先日の住基ネット判決で、結論は合憲ではありましたが、プライヴァシー権が憲法上の人権として初めて承認され、最高裁もプライヴァシー権保護に重点を置き始めているのと、軌を一にすると言えそうです。

従来の同種事件では、表現の自由と、管理権したがって経済的自由権の衝突のみが、判例上問題となっていました。
したがって、私人同士の人権の衝突とはいえ、ここに二重の基準論を適用し、表現の自由が、経済的自由権たる管理権に劣後するのはおかしい、という論法を立て、判例を批判することができました。

ところが本判決では、経済的自由権のみならずプライヴァシー権が、表現の自由に対立する人権として挙げられています。
ここでプライヴァシー権は、自己実現・自己統治の出発点たる人格に、直接結びつく人権です。
そのため本判決の論理を前提とすれば、従来のように、表現の自由保障を貫徹すべし、と言いにくくなったのは確かです。

43:2008/04/12(土) 09:27:15
http://www.asahi.com/paper/editorial20080412.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008041202003075.html

44:2008/04/12(土) 10:17:44
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080412ddm041040131000c.html

45:2008/04/12(土) 10:20:03
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080412/trl0804120012000-n1.htm

46やまもと:2008/04/12(土) 23:12:26
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/yasukuni_movie/
私はあまりよく勉強していないのであまり知りませんが,
なかなか複雑な事情がありそうですね。。。

47:2008/04/13(日) 12:24:32
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080412-OYT1T00589.htm

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080413/trd0804130245002-n1.htm
「さすが産経新聞,他とは視点が違いますねー」(棒読み)

48:2008/04/15(火) 17:45:00
http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY200804140187.html
一水会代表は「見ないまま反対するのはおかしい」

49:2008/04/16(水) 09:18:59
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080415-OYT1T00824.htm
誰か録音してくれませんかねえ・・・ちょうど帰省しているもので

50よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/17(木) 16:36:42
「空自イラク派遣は憲法9条に違反」 名古屋高裁判断
http://www.asahi.com/national/update/0417/NGY200804170005.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080417-OYT1T00502.htm
http://mainichi.jp/select/today/news/20080417k0000e040072000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080417/trl0804171417004-n1.htm

ある程度法的に詳しく書かれているのは、毎日新聞の記事でした。

51:2008/04/17(木) 21:22:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080417-OYT1T00659.htm

52:2008/04/17(木) 21:27:28
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080417ddm012040066000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/04/17/20080417ddm012040069000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080417/trl0804172003008-n1.htm
うむむ

53:2008/04/18(金) 09:34:59
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080417-OYT1T00786.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080417AS1K1700817042008.html
http://www.asahi.com/paper/editorial20080418.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080418/trl0804180330001-n1.htm
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080418k0000m070137000c.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008041802004496.html
各紙社説
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008041890071456.html
判旨

54名無しさん@中島ゼミ:2008/04/20(日) 14:24:47
部隊運用を一元化、制服組の権限拡充・防衛省改革で自民小委案

 自民党安全保障調査会の防衛省改革小委員会(浜田靖一小委員長)は防衛省の組織改革を巡る提言の素案をまとめた。分散している部隊運用の機能を自衛隊の統合幕僚監部に一元化し、内局の運用企画局は廃止。背広組(内局)と制服組(自衛官)の統合を進める。同時に制服組トップの統合幕僚長も事務次官と同格に位置付け、制服組の権限や機能を拡充する。

 首相官邸や防衛省の先手を打って案を示すことで議論を主導したい考えで、24日にも正式に決める。提言は石破茂防衛相による背広・制服の統合構想を容認。石破氏が見直しを明言する防衛参事官制度も廃止して制服組OBらを政治任用できる補佐官に衣替えする。自衛軍保持を掲げる党是の憲法改正の必要性にも言及する。

日経新聞(10:13)

55名無しさん@中島ゼミ:2008/04/20(日) 14:38:20
制服組の権威が確立してしまったら、
自民党も影響力を行使しにくくなるだろうに。
なぜ彼らがいつまでも従順でいると信じられるのだろうか。

56名無しさん@中島ゼミ:2008/04/20(日) 14:45:07
それが自民党クオリティ

57:2008/04/22(火) 10:16:04
各局(当然,テレビ東京を除く)報道特別番組なのですね>光市母子殺害事件差戻し審判決

58岩崎 元太:2008/04/22(火) 11:01:20
こんなのを見つけました。

東京新聞:『試される憲法』(特集)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/consti/

東京新聞:『憲法を歩く 施行60年』(特集)
http://www.tokyo-np.co.jp/feature/kenpou/

59書記:2008/04/22(火) 12:12:14
差戻し審、死刑判決でましたね。

60:2008/04/22(火) 12:47:05
なかなか本村氏のコメントも重い。。。
>「司法上の慣例にとらわれず個別具体的に実体的な判断を」

61:2008/04/22(火) 14:42:32
http://allatanys.jp/S001/ex20.html

62:2008/04/23(水) 08:25:29
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080423/trd0804230224002-n1.htm
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒

63:2008/04/24(木) 07:44:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080424/plc0804240236001-n1.htm

64:2008/04/24(木) 08:03:32
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/juvenile_internet_regulation/

65:2008/04/25(金) 16:39:31
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080425/tnr0804250256000-n1.htm

66:2008/04/25(金) 23:55:02
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/169255.htm

67:2008/04/27(日) 21:11:17
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080424AT3S2300X23042008.html
判決「理由中」の「違憲判断」を「不利益」とするのでしょうかね。

68:2008/04/28(月) 08:39:45
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080427ddp041040009000c.html
http://mainichi.jp/select/science/news/20080427ddm041040173000c.html
公的扶助の「最後の手段」性,選択権を与えないことが「違憲な条件」??

69よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/28(月) 23:34:35
>>67

法律(憲法)解釈を訴訟当事者にとって「不利益な効果」とするのは、現行民事訴訟法体制とは相容れませんね。

違憲判断を、控訴権発生事由・上告理由として、民事訴訟法に付け加えることを考えているのでしょう。

70:2008/04/30(水) 09:24:58
http://www.asahi.com/politics/update/0429/OSK200804290046.html
http://www.asahi.com/life/update/0430/TKY200804290254.html
http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY200804290197.html


71:2008/04/30(水) 18:32:59
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080430-OYT1T00396.htm
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080430ddm041040097000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080430ddm001040133000c.html
砂川事件関連。
http://www.asahi.com/national/update/0430/TKY200804300172.html

72よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/02(金) 00:37:52
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080501-OYT1T00798.htm

経済と人格との距離によって正当化可能?

73:2008/05/02(金) 07:31:31
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080501-OYT1T00870.htm
児童ポルノ「接続遮断」努力義務
http://www.asahi.com/national/update/0502/NGY200805010014.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080502-OYT1T00068.htm
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080502k0000m040158000c.html

74:2008/05/02(金) 23:15:09
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200805020272.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080502-OYT1T00546.htm

75:2008/05/03(土) 09:16:10
http://www.asahi.com/paper/editorial20080503.html
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080502AS1K3000302052008.html
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080502-OYT1T00753.htm
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080503k0000m070149000c.html
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080503/plc0805030149000-n1.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2008050302008501.html
各紙社説

76名無しさん@中島ゼミ:2008/05/11(日) 23:01:42
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080511-OYT1T00438.htm
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080512k0000m040092000c.html
>>新たに家庭教師派遣業大手のトライグループ(千代田区)と提携し、

こ れ は ひ ど い

家庭教師「だけが」割に合わないのですかそうですか(経験者は語る)。まあそれはおいておくとして、公教育的なものに、トライほど「自由放任」な教師のあり方を「認める」会社が参入していいものか、極めて疑問に思われる。というか学校の先生方は何にもしないのかね。

77:2008/05/18(日) 09:25:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080518-OYT1T00055.htm
 同省は「教科書検定の基準として拘束力を持つのは指導要領だが、解説書も指導要領の解釈に関する記述には実質的拘束力を持つ」としている。指導要領同様、教師が授業を行う際の指針ともなる。

http://www.asahi.com/paper/editorial20080518.html?ref=any#syasetu2

78よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/19(月) 23:47:07
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080519-OYT1T00751.htm

79:2008/05/20(火) 08:46:46
http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY200805190244.html

80:2008/05/23(金) 09:20:00
http://www.asahi.com/business/update/0522/TKY200805220339.html

81よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/24(土) 04:00:22
http://www.asahi.com/national/update/0523/OSK200805230091.html

82:2008/05/27(火) 12:57:46
http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20080521ve01.htm
まあ私は免許すら持ってませんがね。

83よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/29(木) 15:29:06
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu2

引用したかったのは、「2008年05月29日(木曜日)付」「国会同意人事―悪しき合意は早く葬れ」です。

84:2008/05/30(金) 13:06:02
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20080408.htm
なかなか興味深い

85よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/30(金) 13:24:44
>>84

仮にこの調査が、読売新聞読者を対象として行われていたら、かなり結果は変わったのではないでしょうか。

Q18・28で、環境に関する権利への関心が高まっているのが、意外です。
今のところ憲法学では、環境権などに関する議論は、それほど活発とは言いがたいですから。

86よしはら ◆7lqX359TUk:2008/05/30(金) 13:28:57
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080530-OYT1T00279.htm

司法の大きな変化を感じさせます。

87:2008/05/30(金) 14:05:10
>>85
あいかわらず「自由権」の関心が低いですが,これは安念先生がどこかで指摘なさっていたような傾向がまだ続いているようですね。

88:2008/05/30(金) 22:52:44
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200805300277.html
八幡製鉄事件最判からもうすぐ40年か・・・
http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY200805300274.html
三浦氏はしかしあれですね。百選にどれだけ載るんでしょうね。

89:2008/05/31(土) 10:04:27
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080531AT3S3001R30052008.html
予想通り?の「応用」です
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080530-OYT1T00863.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080531/stt0805310305000-n1.htm
「産経は流石表現の自由の保護に熱心ですね」(棒読み)

90:2008/06/01(日) 12:46:11
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080531-OYT1T00832.htm
大学の自治はどこへやら。教員はもうロボットですか。

91よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/01(日) 16:46:56
>>90

「最低限の内容」と書かれているでしょう。
現に、「最低限」が保障されないような授業が存在します。

92:2008/06/01(日) 17:15:55
あ,そちらのローであってもそういう事態が生じているのですか,やっぱり。
でもそれが全て大学側のせいなのかはまた別問題かもしれませんが。

93よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/01(日) 19:47:28
>>92

「大学側」ということの内容が問題です。

ご存知のとおり、法科大学院制度は、カリキュラムの面を含め、制度設計にかなりの程度、研究者が関与しました。
引用ニュースでも、「法学者や弁護士、裁判官ら」が、改革検討にタッチするようです。

そのような事情の下では、法科大学院制度のカリキュラム改編を、もっぱら「大学の自治」への制約と捉えるのは、一面的と言わざるをえません。

94:2008/06/01(日) 22:24:38
まあ厳密な憲法上の大学の自治の文脈というより,もっとラフな文脈で言ったつもりなので,御容赦を・・・。

95よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/02(月) 00:33:39
>>94

了解しました。

96名無しさん@中島ゼミ:2008/06/02(月) 01:54:02
???

大学の自治ってのは「各大学の」自治なのでは・・・

97:2008/06/02(月) 22:26:04
http://mainichi.jp/select/today/news/20080603k0000m010089000c.html

98:2008/06/03(火) 11:47:05
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080602ddm041040135000c.html
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/06/03/20080603ddm041040048000c.html


99よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/03(火) 15:02:04
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY200806030159.html

民事訴訟ですが、人権の私人間効力について、注目すべき判断が下されるかもしれません。

100:2008/06/04(水) 15:49:27
国籍法、最高裁で違憲判決ですね。

101:2008/06/04(水) 17:47:29
実質12対3のようです(東京新聞WEB記事)。

102よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/04(水) 18:20:12
これは本当にびっくりです。
婚外子差別など、さまざまな方面に波及しそうです。

おすすめ本スレッド書き込み番号30の僕の考えも、改める必要があるかもしれません。

103よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/04(水) 18:22:48
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080604173431.pdf
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080604174246.pdf

104:2008/06/04(水) 18:43:50
さらっと見た感じ,結構びっくりですね。

105:2008/06/04(水) 18:47:36
さしあたり各紙。
http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200806040187.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080604-OYT1T00509.htm
http://mainichi.jp/select/today/news/20080604k0000e040096000c.html
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080604/trl0806041513002-n1.htm
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008060490174658.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080604AT1G0402304062008.html

106よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/04(水) 19:34:33
じっくり読んでみると、さらに驚きです。

本判決で用いられている違憲審査基準は、いわゆる合理的関連性のテストでしょう。
この非常に緩やかだと言われるテストに依拠しつつ、違憲の結論を導き出したのが、まず大変な驚きです。
しかも、かつては立法目的に合理的根拠があり、本件区別と立法目的との間に合理的関連性があったといいながら、「社会的環境の変化等」によって合理的関連性が失われた、という判示も、他になかなか例を見ず、珍しいです。

合理的関連性のテストが非常に厳格に用いられたと言うべきでしょうか。
それとも、合理的関連性のテストが非常に緩やかなテストだと考えてきた学説が、修正を迫られるのでしょうか。

107よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/04(水) 19:45:48
>>105

全部読んでみましたが、産経新聞がもっとも精確かつ詳細ですね。

108:2008/06/04(水) 20:01:23
産経は,その主張はともかく,最近は特に裁判関連のWEB記事は充実しているように思われます。

判決では,裁判所の責務(アメリカ流に言えばCounter-majoritarian Difficultyにあたる?)なんかも触れられていて,興味深いですね。
いろいろと興味深い点があるので,明日のゼミ発表が終わって一息ついてからゆっくり検討しますw

109よしはら ◆7lqX359TUk:2008/06/04(水) 20:12:37
Countermajoritarian difficultyって、日本語では通常どう訳されるんでしょうか?
僕が批判法学を習った先生は、「反多数決主義の困難」と訳されていましたが。

Countermajoritarian difficultyって、法廷意見で言及されているということですか?
どの箇所でしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板