したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【分野】おすすめの本を書くスレ【不問】

129よしはら ◆7lqX359TUk:2011/07/22(金) 20:24:21
山本真敬「藤田裁判官の「判断過程統制」の検討」早稲田大学大学院法研論集138号(2011年)201頁以下。

1、はじめに
著者の山本真敬君とは、今も親しくさせてもらっています。
彼の初めての公表論文、しかも後述のように、大変な力作が公にされたことは、誠に慶賀の至りです。
研究者でもない私には、彼の論文についてとやかく言う資格も能力もないとは思いますが、より多くの人に本論文に接していただくため、若干のコメントをさせていただきます。

2、特筆すべき特長
(1)藤田意見自体の分析
本論文は、藤田宙靖最高裁元判事が、議員定数不均衡訴訟において明らかにした「判断過程審査」の手法について、「考慮要素審査」と「時宜適合判断審査」とに分かったうえで、両者が藤田判事の意見においてどのような意味をもっているのかを探究しようとするものです。
従来、毛利透先生の著作などにおいて、考慮要素審査ではなく時宜適合判断審査こそが、判例にとって重要な意味をもっていることが、明らかにされてきました。
本論文も、そのような理解と軌を一にします。
しかし本論文は、それにとどまらず、藤田意見の文言を丁寧に読み解くことから出発しつつ、意見の帰結にとって真に意味のある判示とそうでない判示とを具体的に摘示し、考慮要素審査よりも時宜適合判断審査のほうが、意見にとって重みをもっていることを、明らかにしています。
判示の峻別手法も、あくまでも判文を基礎にしつつ、大変周到になされています。
(2)藤田意見の多数意見に対する影響
藤田意見が、最高裁の多数意見に対して影響を及ぼしたかについては、学界の関心も高いです。
本論文は、考慮要素審査・時宜適合判断審査のそれぞれについて、最高裁の多数意見に影響を及ぼしたことを、明らかにしています。
その手法は、考慮要素審査については、多数意見が挙げるようになった種々の考慮要素を、具体的に挙示し、また時宜適合判断審査については、藤田意見の背後にあった政治的意図をも考慮に入れつつ検討する、という綿密なものです。
藤田意見の多数意見に対する影響について、考慮要素審査と時宜適合判断審査とを明示的に区別しつつ論じた著作は、従来あまり見当たりません。
両者を明確に区別しつつ検討することで、藤田意見の多数意見に対する影響の存在が、非常に見やすくなっています。
(3)このように、本論文は、判決の文言にしっかりと定位しつつ、説得力のある新たな分析の視座から、藤田意見を精緻に分析するものであり、きわめて有益な著作です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板