したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

議事録公開用スレ

1かんりにん:2007/03/26(月) 19:36:26
このスレにはサブゼミ等における議事の内容を書き込んでください。
名無しは禁止です。
昨年度まではDocファイルで公開していましたが,掲示板に議事があれば,
掲示板を見る人が増えるかもしれない可能性も無きにしも非ずです。
よって今年度はこのスレで公開することとします。

23書記:2007/06/11(月) 22:29:54
6月7日 議事録 書記:内藤

☆連絡事項

・名簿を大至急出してください。
・夏合宿出席者の暫定人数を知りたいので、都合が悪い人は望月さんま で連絡してください。
・5月31日のコンパで飲み会代が3500円くらい余りましたが、次 回のコンパ代にプラスする予定です。

24書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/06/15(金) 16:44:33
6月14日 議事録 書記:遠藤

◆連絡
・ゼミの優先登録を希望しない人は7月2日締め切りで中島先生まで。
・6月21日(木)昼休みに15-808にてゼミ登録者と顔合わせ面接を行う。来れる人は全員参加。

◇合宿
現在参加できないことが分かっている人は合宿係まで。

◇IT
Webサイトの「ゼミ生が語る中島ゼミ」「ゼミ生が語る教授」「ゼミ生紹介」などを更新予定。
内容募集のためメーリングリストを回すので、是非応募を。

以上

25書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/06/23(土) 00:04:23
6月21日 議事録 書記:遠藤

◆連絡
・はしか休校につき伊藤班の発表時間が1回分少なくなってことに関して、
最後の回に6限に延長で対処する。

◇宴会
・7月12日にコンパ。2年生もお誘いする。

◇夏合宿
・夏合宿に関しては続報なし。
・2年生に関して、基本的に勧めない方向で。

◇フィールドワーク
・傍聴を希望する人は伊藤まで。

◇新歓
新歓合宿は8月の2日3日を基本として行う。
担当は投票により、発案者(山本)。
詳細は後述。

仮に合宿を行わない場合、
 小田さん送別会
 新歓コンパ
 大箸お帰りなさい会
を兼ねた会を設ける。
なお、そのときの担当は宴会部。

◆新歓合宿詳細
◇要件
①先生の参加②原則5人以上の2年生の参加
③ゼミ長の参加④伊藤の参加⑤海を除く

◇やること・場所の候補
運動、富士急ハイランド、飲み、温泉、山、那須へ行く、尾瀬へ行く、
川、バーベキュー、仙台へ行く、まったり、お台場に行く

◇現在分かっている候補日別欠席者人数
(日付(8月): 人数)
1日: 1, 2日: 1, 3日: 1, 6日: 1, 7日: 2, 8日: 3, 9日: 3, 10日: 3

--
以上

26書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/06/23(土) 00:06:14
また、以下は議事録に載せろとの要望が何故か多かった図です。
議事録欄外として掲載しておきます。

http://www.uploader.jp/dl/seminar_n/seminar_n_uljp00051.png.html

27書記:2007/06/30(土) 22:35:03
6月28日 議事録 書記:内藤

・名簿を出してない人は早急にお願いします。

・新歓合宿について
 →日程:8月2・3日が有力。
  予算:1万円以下(宿泊費)を希望。
  場所:来週決めるので案を考えてきてください。
  やりたいこと:花火、BBQ、飲み会。

・夏合宿
→大橋さん・2年生の出席については、部屋が空いていれば可能とのこ と。2年生が参加する場合、参加形式(見学のみ、ディベート参加  etc)を決める必要があります。

・2次募集
→7月12日までにどうするか決定。

28書記:2007/06/30(土) 22:36:03
訂正

大橋さん→大箸さん 

大変失礼しました。

29書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/07/07(土) 17:13:22
7月5日 議事録 書記:遠藤

◆連絡
・来週統一テーマの反省を行うので、考えをまとめてきてください。

◇フィールドワーク
・日付が10/10, 12/12, 2/6, 3/26となりました。
・何かあったら伊藤まで。

◇合宿
・現在応募している2年生で合宿参加希望者はいません。
・各ゼミの人数
 坂口ゼミ 13
 山本ゼミ 14
 川岸ゼミ 21
・5〜6人/1グループか。
  →班決めに支障をきたしているため早く決めてもらうように催告のこと。
・宿泊場所: ホテル太閤
・[議事外の補足]論題は来週末までに先生方が論題を持ち寄って決める。

◇宴会
・7:30〜8:00の間。[議事外の補足]先生の都合が悪いようなので早めるか。
・欠席の人は伝えてください。

◇新歓合宿
・行き先の投票
  山梨 1
  房総 0
○奥多摩 6
  伊豆 0
  尾瀬・日光・那須 0
  信州 1
・移動手段としてゼミ生が運転する車は禁止

30書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/07/13(金) 17:27:22
訂正します。

○阪口ゼミ←×坂口ゼミ
○山元ゼミ←×山本ゼミ

大変申し訳ありません。

31書記:2007/07/15(日) 23:24:18
7月12日 議事録 書記:内藤

≪新歓合宿≫
日程:8月2日(木)・3日(金)
場所:御岳山「駒鳥山荘」(決定)
予算:一泊2食で¥6300
持ち込み可能。(ごみ袋代は自費)
アクセスが面倒なのでHPで確認してください。
http://www.hkr.ne.jp/~komadori/komadori%28f%29.html
歯ブラシ等はありません。

☆出欠は7月22日まで。可能な限り出席してください。
(宿泊日の5日前を過ぎるとキャンセル料が発生します。)


≪夏合宿≫
・グループが決定しました

→A:帯向・羽鳥・(大箸)・森田・山本(リーダー)・渡辺
 B:多田・石川・小坂・恩田・久田(リーダー)
 C:伊藤・田渕・稲井田・遠藤(リーダー)・望月・八塚


≪前期の反省≫
[良かった点]
・統一テーマのつながりがあって良かった。
・一つの分野の理解を深められた。

[悪かった点]
・テーマ決めと同時に、最初から班ごとの発表内容も決定すればよかった。
・フィードバックをもっと利用したほうがいい。
・テーマ設定は良いが、準備期間が短い。
・前後のつながりが見えづらい。
・迷走した。
・つながりにしばられ、次の班が引きずってしまう。
・各班でやりたいテーマができない。
・テーマは統一したが、実際内容はつながっていなかった。
・予告レジュメは必要。
・統一テーマを最初に決めないとやる意味がない。
・次の班に丸投げするのはよくない。
・あまり意味がない。エンターテイメント性を感じなかった。おつやが非常に多い。「本を読めば分かることをゼミでやってどうする?」

32やまもと:2007/07/17(火) 20:34:43
議事ではありませんが連絡。

まだ発表用レジュメを提出していない発表班の方は,早急に私に送ってください。

33書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/09/18(火) 19:38:56
9月16日 議事録 書記:遠藤

◆目次
・合宿を振り返って
・サブゼミについて
・ゼミスケジュールとテーマ

◆合宿を振り返って

◇合宿係
 ゼミを問わず合宿係の負担が大きかったのではないか。
 合宿係の分業を考慮してもよい。特に幹事ゼミとなった場合は必須。

◇ルール
 ルールの徹底が必要だったのではないか。
  ・口喧嘩が起こった。
  ・立論交換の有無・タイミング
  ・立論・資料の参照方法

◇4年生
 今年は小さな4年生過ぎたか。cf. 昨年の大きな4年生
  →現3年生は今年の経験を来年に活かす。

◆サブゼミ

◇結論
 サブゼミは継続。
 時間などは融通を利かせる。必要な時間を幹事長に連絡する。

◇何をできるか
 ・フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション
 ・運営の話
 ・予習・前提知識を得る
 ・議論を前にしての話し合い

◇欠点・批判
 ・時間を埋めるために引き延ばすのは本末転倒
 ・連絡は掲示板を使ってできる
 ・知識は事前レジュメ・論文配布などで十分ではないか。
 ・やるのは良いが、有志でやるというかたちでよいのではないか。

◇掲示板で運営の連絡をすることについての論争
 [否定]そもそも見ない。
 .[肯定]見るようにすればいい。
 ..[否定]ほとんどの人が見ない事実を無視するべきではない。MLですら見ない人がいる。
 ...[肯定]そこまで面倒をみる必要はないのではないか。
 ....[否定]運営上無視するわけにはいかない。
 .....[肯定]ここでそこまでの考慮をしなくてもよいのではないか。
 ......[否定]事実を考慮した上で決定をするべきである。
 [否定]パソコンを見ない。
 .[肯定]携帯でも見れる。

◇その他批判への反論
 ・確実に全体で必要な知識を得ることができるのは有用。
 ・運営連絡は口頭でやるべき。しかし、そのために本ゼミの時間を削るべきではない。
 ・自分で勉強してきて、さぁ議論しろというのは特に2年生に酷ではないか。
 ・性質を考えると、やるなら有志ではなくゼミ全体でやるべき。

◇話し合いの時点でサブゼミに出れないことが決定している人の数
 2人

34書記 ◆Ad8.633N.Y:2007/09/18(火) 19:39:38
◆ゼミスケジュールとテーマ

◇ゼミスケジュール
 ・班発表以外
 (0) 10/4 … フィールドワーク関連(伊藤 他) 他

 ・班発表
 (1) 10/11, 18
 (2) 10/25, 11/1
 (3) 11/8, 15
 (4) 11/22, 29
 (5) 12/6, 13
 (6) 1/10, 17

 (1) 渡辺(郁); 遠藤; 大箸, 小坂
 (2) 佐久間; 恩田; 稲井田, 多田
 (3) 金山; 望月, 山本; 田渕
 (4) 山川; 久田, 八塚; 帯向
 (5) 鈴木; 森田; 石川, 羽鳥
 (6) 木下; 渡辺; 伊藤

 *書式: 2年; 3年; 4年

◇テーマ
 各班が決定する。

◇希望するテーマとして挙げられたものの列挙(順不同)
 電車内で大声でしゃべる権利はあるのか
 執政権
 学校関係
 憲法改正
 9条
 天皇制
 社会保障
 公務員の人権
 教育
 生活保護
 憲法裁判所
 公共施設
 報道の自由
 在外外国人の権利
 少年法
 死刑制度
 司法権の限界
 三権分立
 わいせつ

以上

35おびなた:2007/10/04(木) 19:58:41
本日の議事録です。
各自ご確認下さい。

・10月10日13:15から堀越事件第二審が始まります。興味と時間のある方はフィールドワーク担当伊藤まで。

・10月18日の16時30分から卒業アルバム用の写真撮影があります。

・10月11日と11月29日は休講になります。それに伴いまして、12月20日(仮)に2時間分補講を行いたいと思います。新たな日程は以下のようになりますので、各自準備をお願いします。


10/18,25 渡辺(郁)、遠藤、大箸、小坂
11/1,8 佐久間、恩田、稲井田、多田
11/15,22 金山、望月、山本、田渕
12/6,13 山川、久田、八塚、帯向
12/20 鈴木、森田、石川、羽鳥
1/10,17 木下、渡辺(洋)、伊藤


・幹事交代に関しては、年内は引き続き帯向がやらせて頂きます。よろしくお願いします。年明け最初の日に候補者を募り、翌週決定という流れです。


以上です。

36AK:2007/10/20(土) 03:17:46
10月18日の議事録です。

♪フィールドワーク♪
・10月10日の裁判傍聴は、2年生の参加もあり、大所帯でした。参加された方、お疲れさまでした。
・当日は控訴趣意書の概要を話して終わりでした。詳細を聞きたい方は、控訴趣意書の写しを保有するフィールドワーク担当まで。
・傍聴記のアップもお願いします。
・次回は12月12日です。詳細は追って連絡します。

♪OB会について♪
・11月くらいにやりましょうかねぇ。

以上。

卒業アルバムに載せるゼミ写真を撮りました。みんないい顔で撮れたかしら。
急に寒い日々が続くようになりました。体調管理に気をつけましょう。
P.S.どんぐりを拾いました。小さい秋、み〜つけた。

37AK:2007/10/27(土) 06:16:32
10月25日の議事録です。

♪企画係さんへ♪
・何かやりたいという声が、主に掲示板で出ています。
・何か企画してくれるそうです。
・ちなみに、去年は中華街食べ歩きツアーや富士五湖へGOGO〜ドライブ編〜が行われました。大勢の参加があって、楽しかったです!


♪春合宿幹事決め♪
・企画係の八塚君と森田さんがやってくれることになりました。


♪春合宿について♪
・2年前までは、①新ゼミ生との顔合わせ&仲良くなろう&新3年生に中島ゼミに慣れてもらおう、②春からの運営決め(発表班決め、統一テーマの是非、各係決めなどなど)などを行っていました。
・1年前から、後期から2年生が参加することになり、従来通りの春合宿(日程や内容など)の見直しの必要性が指摘されています。例えば、日程面では2泊3日への疑問、内容面では遊ぶだけではなく憲法の勉強をやる、などなど。
・企画係さんを中心として、見直し・再検討を図ってください。


♪春募集について♪
・授業の関係からゼミを取れなかった現2年生がいたとのことです。…春募集の見込みアリ?
・そこで現ゼミ生としては、新3年と新4年は2〜3名の募集でいいという考えに収束しました。
・選抜方式も従来通り、顔合わせのような軽いものでいいという意見です。



(議事録後記)
これからは、本ゼミで運営をやることが多くなるのかな、と思ったりしました。ゼミ全体でサブゼミの位置付けを再検討し、発表者はそれを踏まえて、時間計算をしたほうがいいかもしれません。
どんどんゼミで過ごせる時間が減っていき、寂しい限りです。ですが、そんな思いを吹き飛ばすくらい充実した時間を勉強・余暇ともに過ごしましょう!!
P.S.夜の高田馬場は寒いので、暖かい服装をお薦めします。

38書記:2007/11/01(木) 22:10:26
議事録 11月1日

◆サブゼミ
原則廃止する。
ただし例外として、発表班が使いたい時などは使うことができる。

◆ゼミ優先登録
2,3年生で来期以降ゼミを変更したい人は、先生に直接申告する。
それ以外の場合は優先登録される。

◆個人情報保護
今後Web上に載せるものに関して、名字を書かないようにする。
ただし、名前を残したい場合はIT担当者に申告する。

◆OB会
年内に開催する。
先生も呼ぶ。2年生も是非参加を。

◆昼食会
先生との昼食会を設ける。
今期で卒業する4年生、次いで新しく入ってきた2年生を優先する。
初回のメンバーついては、ゼミで述べたとおり(*註1)。

◆企画
みんなでどこかに行くことは決定。
話を具体的にする。

議事録は以上
--

◆発表方針
プレゼンテーションは20分に収め、あとは議論をする。
班の考えを長く発表する→誰かが1言2言喋る、というような形式は止めましょう。
--

(*註1)
個人の名字を載せるのを廃止した関係で、今後はこのようなかたちにします。
--

以上

39書記:2007/11/09(金) 23:07:17
議事録 11月8日

◆先生への連絡
先生へ連絡するときはhotmailは避ける。
waseda-net mailあるいは携帯電話から送る。
yahoo-mailは大丈夫。

◆昼食会
次回はゼミで決まったとおりの3名。

◆OB会
先生は年内の都合がよろしくない。
社会人の方は金曜・土曜がいいだろうが、先生は金曜・土曜が駄目。

⇒OB会なので、社会人の方を優先する。(また、過去のゼミもそうしている。)
予定を組んで、先生が物理的に出れるかたちで予定が開いていたら幸運、
といった方向。

以上

40書記:2007/11/17(土) 18:21:09
議事録 11月15日

◆昼食会
次回の参加者はゼミで決まった通りの2名。
日程については原則水曜。先生の都合が悪いようなら木曜。

◆OB会
OBに伺ったところ、まずこっちが決めてほしいということなので、決。

11/30 都合が悪い人3名
12/1 3名
12/7 3名
12/8 4名
12/14 1名
12/15 1名
12/21 4名
12/22 3名

14,15に関しての1名は参加できないかもしれないということ。
⇒14,15のどちらかで調整する。

◆発表レジュメ
使った発表レジュメはIT担当者まで送付すること。

◆欠席
遅刻・欠席する際は連絡すること。
ゼミの進行に影響が出るため。

◆企画
企画担当者はお出かけ・春合宿に関する進捗の報告を。

◆文献
ゼミに参加するからには参考文献は読んできましょう。

41書記:2007/11/24(土) 19:59:37
議事録 11月22日

◆春合宿
・熱海案
少し探したところでは1泊\10000〜
(ただしきちんと探せば\5500からあるとのこと)
「でも熱海で合宿ってやったことあるよね」という声あり

・予算
とりあえず\25000〜\30000を見ておいてほしい

◆IT
・掲示板を使いましょう
・HPを見ましょう
・発表班はレジュメを送りましょう

◆OB会
調整中。
何か決まり次第メーリングリストに流される。

以上

42書記:2007/12/11(火) 12:46:36
議事録 12月6日

◆優先登録
優先登録を希望しない人は先生まで直接言う。

◆幹事長
新幹事長は年明け一回目(1月10日)より。

◆OB会
宴会部よりメーリングリストで流れている通り。
都合が悪くなった人は早めに連絡する。

◆秋募集
残念な結果に終わる。

◆9日お出かけ
先生も研究会の間を縫って参加する。
参加者に合わせてディナークルーズ・アートリンクなど企画あり。
メールは企画部まで。

◆財務
事務所からの補助金を使いきったので、来週500円ずつ徴収する。
お釣りがなるべく出ないように。

余ったら別の機会のために積み立てておく。

◆フィールドワーク
12月12日に第2回公判。
前回と同じ条件で集合。

--
以上。
今回、載せるのが大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。

43書記:2007/12/16(日) 23:00:39
議事録 12月13日

◆OB会
詳細はMLを参照。
関西から来てくださる先輩もいらっしゃいます。

◆春合宿
・時期:3月上旬予定

・案1
湯河原 幕山公園「梅の宴」
宿泊費用の目安は2泊3日15000円程度
集合は現地集合とバスを組み合わせる予定。

・案2
温泉宿

◆補講
来週4,5限。
普段のゼミと同じ扱いなので、参加願います。
部屋はMLで連絡。

◆フィールドワーク
まとめはWebサイトにアップロード予定。
次回は2月6日。詳細は追って連絡。

◆卒業式のお食事
卒業式3/25(火)、あるいはその前の土日。
担当は宴会副部長。
詳細は後日。

◆IT
掲示板を利用しましょう。

以上

44書記:2008/01/11(金) 23:48:23
議事録 1月10日

◆春合宿
・湯河原 千代田荘
・3月17日〜19日(4年生重視の日程)
・13800円(4人部屋+2食、6900円 / 一泊)

・費用削減のため、千代田区在住ないし関係者の方がいらっしゃる場合は、ご一報願います。

・客室設備としてのシャンプー・リンスなどは無し。
・浴場設備については追ってお知らせ。

・綺麗なお花(「梅の宴」)、美味しいお魚などをお楽しみに。

・旅行時のアクセス方法については追って連絡。

◆IT
・ゼミでホームページビルダーを購入。(賛成多数による可決)
・ライセンスについてはゼミ名ないし先生の名前で行う。

◆卒業式
・卒業式当日は先生が努力して予定を空けてくださいます。
・企画については当日夜に行う。

◆ゼミ長選挙
・立候補2名、3年Y、3年Yの2名。*註
・投票は次回1月17日(遅刻厳禁)
・公正な選挙を心がける

*註
2007年11月1日決議により候補者名を載せることができないため、
1月10日に欠席した方は、当日出席した者に問い合わせのこと。

以上

45書記:2008/01/18(金) 23:47:02
議事録 1月17日

◆春合宿
・日程は前回通りで確定
・宿に確認してみたところ、Webサイトに載っている通りとのこと。
シャンプー・リンス等は要持参。石鹸はある。

◆IT
・IBM Homepage Builder VII \3790 を購入。
・費用についてはプールしてある分で足りる。

・発表にレジュメ使ったレジュメを送っていない班は送付のこと。

◆会計
・経費請求についての最終確認を行いました。

◆ゼミ幹事選挙
・新しいゼミ幹事は投票の結果3年Yに決定。
・前ゼミ幹事はお疲れ様でした。本当にありがとうございました。

以上

46書記:2008/01/18(金) 23:49:39
訂正
誤:発表にレジュメ使ったレジュメを
正:発表に使ったレジュメを

謹んでお詫び申し上げます。

47:2008/02/05(火) 22:28:11
・津地鎮祭訴訟最判
最高裁判所昭和52年7月13日大法廷判決(民集31巻4号533頁)
ttp://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/5A7ADE937016878D49256A8500312084.pdf
 『判例時報』855号24頁以下。
第1審,原審については,多分,上記判例時報に何号何頁に載っているかも書いてありますので,それを確認してください。
百選には公式判例集の巻号頁が書いてあります。
図書館のサイトから,LEXDBないし判例体系が使えるので,(http://www.wul.waseda.ac.jp/imas/remote/index.html),そこで入手してもらっても構いません。

48書記:2008/02/19(火) 01:12:31
議事録 2月18日

◆春合宿
・独歩の湯(足湯施設)に行く
・議論を行う[後述]
・会議室は3時間×2の6時間分確保済み

・宿は14:00チェックイン
・現地集合
・詳しい時間は確定後に連絡

◆今後の方針の要点
・予告レジュメ復活(2週間前提示)
・司会制を導入検討
 →進行を行う司会というポジションを立てる。
 →春合宿で実験

*その他出た意見については別項

◆春合宿議論
・春合宿のおいて、会議室を借りて議論を行う。
・3時間一コマで2回、二つのテーマ、全員参加。
・テーマ担当班については、4,5人をコアとするが、もちろん他の人も参加してよい。

・テーマ案
 [投票に乗ったもの]
 (多数、☆)夜スペと教育機会均等
 (7)児童ポルノの単純所持の禁止
 (3)9条
 (3)被害者の「人権」と被告人の権利
 (1)死刑制度
 
 *頭の()内は票数、☆は当確
 
 [その他]
 フィブリノゲン補償の取扱い
 子どもの意思
 子どもの権利
 日教組集会拒否事件
 医療費不払い
 未成年・意思無能力者の意思
 
 *未確定のひとつについては、それに関する連絡を追ってする。

◆その他反省/今後の方針で出た意見など
・みんなが発表中に黙る/特定の人しか発言しないのは良くない。
・やる気/勉強量/関心の不足か。
・全員発表者形式という方式はとれないか。
 →3,4週:1テーマ、3グループでディベート
・やり方は現状維持でいいからみんながまじめに予習すればよいのでは。
・ゼミでレクチャーの時間を設ける必要がある
 → それは自分でやること
  →やろうと言ってやるのか。ゼミとして時間を設けた方がいいのでは?
   →そこまでやる必要はあるのか。本来期待してよいことのはず。
   →真面目にやることを想定して入ってきてるはずなのでやろう。
・フィードバックスレッドあるので使って。
・掲示板を活性化しよう。
・ゼミの連絡事項の時間を制限しておくべきでは?
・夏合宿でやったようなディベート形式にできないか。
 →題はどうするか:賜る/自分たちで作って割り振る
 →ゼミの形式としてディベート本番以外の週/当事者以外は何をするのか。
 →毎週やるのは実際には無理。
 →ディベートにすると合憲・違憲で割り切るようなものしか扱えなくなるのでは?
・ゼミ発表以外の場では白熱して議論する人多し。
 →つまりやる気の不足だけのせいではなく発表の環境の問題では?
・意見を飲み込みがちなのでしゃべる機会を確保するのは良いと思う。
・生の事例を扱いたい。
 →憲法に乗らない/他の議題へ飛んでいく。
  →それもまた良し。
・事前に発表がわからない(予告レジュメがない)ので非常にやりにくかった。

以上

49:2008/02/19(火) 13:43:48
第二回判例研究会のお知らせ
・対象判例:旭川学テ事件最判(最大判1976〔昭和56〕.5.21)刑集30巻5号615頁。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/02D2CC35EDBC9F9F49256A850030AAE9.pdf
→判例時報・814号33頁,判例タイムズ・336号138頁。
・1審:判時453号16頁,原審:判時524号24頁。
・適宜図書館のページからLEXDB,判例体系等も利用してもらって結構です。
・参考文献は,まあ,各自に任せますが,さしあたり,内野正幸「みんなが生きてゆくために」樋口陽一編『ホーンブック憲法〔改訂版〕』(北樹出版,2000)186頁以下を参照のこと。参考文献は同書236頁にある。加えて,同書第三章〔石川健治執筆〕も参考に。

50<さくじょ>:<さくじょ>
<さくじょ>

51:2008/02/19(火) 14:11:21
>>49のURLはPDFファイルなので,パソコンからどうぞ。

52新書記:2008/03/26(水) 22:04:59
春合宿係を終了して、名誉副幹事長職を頂いたはずが、なぜか書記の仕事をする者です(笑)
なるはやな更新心がけます。よろしくです。

3日25日議事録

【2008年度春期予定】

4月10日…判例研究(猿払事件)

4月17・24日
…発表(新四年二名・新三年一名)
5月1・8日
…発表(一名・二名)
5月15・22日
…発表(一名・一名)
5月29日6月5日(一名・一名)
6月12・19日
…発表(一名・一名)
6月26日7月3日
…発表(二名・0名)

7月10日…予備


以上です。
実名入りの発表予定及び係については、ワードでアップローダーにあげておきます。

53新書記:2008/03/30(日) 01:30:20
遅くなりましたが、uploaderに名前入りであげときました。

54:2008/03/30(日) 13:10:57
乙です。。。

55:2008/04/02(水) 22:14:11
・2008年度第1回ゼミについて。

2008年度第1回ゼミは,諸事情のため,判例研究をすることになりました。
対象事件は「猿払事件」です。1審から最高裁判決までは以下の通り。
(1審・原審は,ttp://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/index-j.htmlから拝借いたしました。)
1審:旭川地判1968〔昭和43〕.3.25,『判例時報』514号20頁。
 ttp://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/6-1.html
原審:札幌高判1969〔昭和44〕.6.24,『判例時報』560号30頁。
 ttp://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/6-2.html
最判:最大判1974〔昭和49〕.11.6,『判例時報』757号33頁,
   http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/88AD78DB1296DA3949256A850030AB17.pdf

参考法令については,以下の通り。特に,以下の人事院規則14-7が重要です。
国家公務員法102条
(政治的行為の制限)
第102条 職員は、政党又は政治的目的のために、寄付金その他の利益を求め、若しくは受領し、又は何らの方法を以てするを問わず、これらの行為に関与し、あるいは選挙権の行使を除く外、人事院規則で定める政治的行為をしてはならない。
2 職員は、公選による公職の候補者となることができない。
3 職員は、政党その他の政治的団体の役員、政治的顧問、その他これらと同様な役割をもつ構成員となることができない。

人事院規則14-7:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24F04514007.html

56やまもと:2008/04/02(水) 22:24:09
参考文献等は,差し当たり百選掲載の参考文献を。
「そんなの全部読んだよ」という方は私に連絡下さい。

57名無しさん@中島ゼミ:2008/04/03(木) 01:01:45
政治的行為の規制を
独立行政委員会である人事院の規則で定めた場合と、
総務省令で定めた場合とで結論に違いは出るのかなぁ。

58新書記:2008/04/11(金) 00:26:20
【4月11日議事録】
〈サブゼミについて〉
従来のように毎週4限にサブゼミは行わない。
ただし、事務連絡でゼミが潰れてしまうのを避けるため、
必要があるときは、任意で集まる。参加できない人には、
メールなどの連絡によって事前に意見を聞き、反映させる。

〈IT〉
・メーリスはアドレス公開仕様に作り直すことに。
    →IT部さん即作ってくれてありがとう!
・容量の関係でホームページは移転の方向で決定。
    →300M程度の良サイトがあればIT部まで。

〈ニュース〉
新しいゼミ生が加わりました!

59新書記:2008/04/11(金) 00:29:57

訂正:【4月10日議事録】


【4月17日の発表について】
アップローダーに予告レジュメをあげました。
「今日中に!」とか言ってましたが遅れてすみません。
さらに、参考文献についてはもう少し時間が欲しいので、11日の夜まで待ってください(´・ω・`)

60新書記改め書記:2008/04/11(金) 23:54:39
【参考文献について】
坂口正二郎「芸術に対する国家の財政援助と表現の自由」法律時報74巻1号30頁
中林暁生「給付作用と人権論」法学教室325号
をあげておきます。

最低でも一つ目の「芸術に対する国家の財政援助と表現の自由」(もしくは蟻川恒正「国家と文化」岩村正彦ほか編『岩波講座 現代の法(1) 現代国家と法』191頁)は目を通してきて欲しいです。

61よしはら ◆7lqX359TUk:2008/04/12(土) 01:26:54
>>60

「『坂』口正二郎」先生ではなく、「『阪』口正二郎」先生ですね。

62書記:2008/04/12(土) 02:16:49
>よしはらさん
やってしまいました…。
訂正ありがとうございます。

携帯で急いでうったら全く気がつきませんでした(´・ω・`)

63名無しさん@中島ゼミ:2008/04/12(土) 17:27:41
今更なんですが…アップローダーってどうやって見るんですか?

64やまもと:2008/04/12(土) 17:33:35
>>63
わたしの携帯に連絡下さい。

65書記:2008/04/19(土) 22:40:59
【4月17日議事録】
夏の合同合宿へ参加するゼミが2大学になってしまうことについて
→中島先生から他大学のゼミに声をかけていただくことになりました。

66:2008/04/27(日) 19:46:00
HPを移転しました。
http://nakajimasemi.web.fc2.com/
になります。

67書記:2008/04/28(月) 10:02:51
>や
乙です

議事録書いてませんでしたね(^^;
議事というか連絡事項です。


・5月3日の憲法記念日は講演会に参加しましょう。
・次の発表は“代理出産”だそうです。

以上

68岩崎 元太:2008/05/12(月) 22:01:28
岩崎です。たびたびすみません。

今朝お伝えした参考文献ですが、それはもともと先週都内で開かれた「青少年ネット規制シンポジウム」の中で使われた資料でした。

で、そのシンポジウムの映像が今日Youtube上でそのまま公開されました。ぜひ観て感想や質問を次回のゼミに持ってきてください。つまり今週の参考文献は「読む」のではなく、「観る」。下のリンクから飛んでください。

以上よろしくお願い致します。


中島憲法ゼミ「青少年ネット規制」発表班


リンク: http://www.youtube.com/watch?v=bVehoLnS_RQ&feature=PlayList&p=4DE4FDDAD718A985&index=0&playnext=1

69岩崎 元太:2008/05/21(水) 15:04:55
明日(5/22)のゼミ用の参考文献です。

よろしくお願いします。

「インターネット関係業者による法案反対記者会見への回答 2008年05月13日」
http://rep.sanae.gr.jp/tusin2/tusin2_contents.html?MID=35

70発表判:2008/05/23(金) 22:59:20
【予告レジュメ】
憲法の外に置かれた人々〜なぜホームレスはいつまで経ってもホームレスなのか?〜
                 08.5.29発表班

 2007年の全国調査によれば、全国のホームレスの人々の概数は1万8564人。ホームレスといえば、少し前に、少年たちによるホームレス襲撃事件が相次いで報道されたのは記憶に新しいかと思います。また、行政機関によるホームレスの公的な「排除」についても、知っている方もいるかと思います。東京・大阪・名古屋はいずれも公園のテント「撤去」に力を入れている地域で、テントを失った多くの人々が夜間路上にダンボールで寝る生活を強いられています。
しかし日本には、理論上このような人たちを保護するための規定ないし法制度が存在しているはずです。ではなぜ、これらが現実的にホームレスの人々を救うことが出来ないのでしょうか。

私たちはこのような状況を問題視し、具体的な事例にも触れつつ、その問題点を法令面、法令の運用面、さらにはいかなる考え方が法令やその運用の背後にあるのか(あるべきなのか)について、考えてもらいたいと思います。

【予習】来週までに次の文献を“読んでおいて”ください。
また、各自、関連すると思われる諸判例を読んでおいてください(「どれが関連するの?」という方は、発表担当者まで直接聞いてください)。
・遠藤比呂通「ホームレス状態にある人々」『市民と憲法訴訟』(信山社、2007)107頁以下(初出,「法主体としての『ホームレス』?」日本法社会学会編『法社会学64』(有斐閣、2006)140頁以下)。

【+α】なお、余裕があれば、以下も参照のこと。
・笹沼弘志『ホームレスと自立/排除―路上に<幸福を夢見る権利>はあるか』(大月書店、2008)。
・同「『権利を持つ権利』と立憲主義の限界」法学セミナー628号(2007)52頁以下。

(まだ余力のある方は、さしあたり参照、石川健治=駒村圭吾=亘理格「小休止―連載1年を振り返って」『法学教室』65頁以下、特に73-79頁。)

71やまかわ:2008/05/23(金) 23:03:34
>70
漢字変換間違えました、すみません。正しくは”発表班”です。

726/26発表班:2008/06/20(金) 22:43:54
【6/26発表予告レジュメ】

近時、靖国参拝訴訟、イラク自衛隊派遣訴訟など違憲判断がなされた注目すべき裁判例がでています。また6月4日には国籍法が違憲と判断されました。かつてよりも、裁判所が違憲判断ないし憲法判断をある程度積極的に行うようになったという印象を持つ方も多いかと思います。

他方で、イラク自衛隊訴訟における名古屋高裁の違憲判断に対し防衛省の航空幕僚長は『そんなの関係ねえ』という発言をしています。また、過去をさかのぼってみると、尊属殺違憲判決がなされた後、国会が、尊属殺を定めた刑法200条を刑法から削除したのは約20年後のことでした。

司法のなした違憲判決は、行政・立法、さらには裁判所自身との関係においていかなる効力を認めるべきであり、また認められるのでしょうか。
次週のゼミでは違憲判決の効力について、現行法制度を前提として話し合ってもらおうと思っています。

ゼミでは一定の予備知識が必要になるかと思われますので、予習として
長岡徹「違憲判決の効力」(法学教室122号51頁以下)を読んでおいてください。

また、各種概説書の「判決の効力」の項目も参考にしてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板