したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【発表方法】運営議論スレッド【サブゼミ】

8いけうら ◆kZGe1BaKS6:2007/03/15(木) 17:37:00
シラバス検索
https://www.wnz.waseda.jp/syllabus/epj3011.htm?pLng=jp

9I.M:2007/03/15(木) 20:45:20
自分もサブゼミについては現状のままでよいかと思います。
上でもすでに述べられていますが、4限と5限の連続性。
それに掲示板やメールだけでは連絡手段としては少々弱いような気がします。

ということで、4限サブゼミは賛成です。

10恩田:2007/03/15(木) 22:57:07
どうも、初カキコです。明日の成績発表に恐怖を感じつつ書かせて頂きます。

木曜4限にサブゼミを行うこと自体には賛成ですが、そこで本ゼミ用の知識を入れたり、内容の先取りをすることについては反対です。
ただ、全員で決定しなければならないことがある場合にどうするかが最大の問題だと思いますので、連絡・決定の面では必要だと思います。


私はサブゼミに出なくとも本ゼミのみで充分内容を満たせるような発表を目指すのが良いかと思います。
ある事柄につき共通の問題意識を持って取り組み、それに必要な知識を発表者がその場で提供する、というのが理想形だと考えるからです。
また先に学説等の知識を取り入れてしまうと、どうしても自分で考える前にその学説に「乗っかる」ことが多くなる気がします。
本ゼミのみでは時間が足りないのは事実ですが、発表の方法を再考し、内容についてもエッセンスのみを抽出して問題提起するよう練り直せば解決できると思います。

まだ一度しか発表を体験していませんし、「そんな事言ったってオメェよぉぉ」という声が聞こえてきますが、
こんな意見もあると考えていただければ幸いです。

11やまもと:2007/03/15(木) 23:34:35
個人的には,木曜4限でないほうが有難いかもしれないのですが,
(社会保障法とりたい・・・)皆さんの意見に勝てそうにありませんw
暫定的に今までどおりでやってみて時を見て方法を再検討するということでいい気もします。

12タブチ:2007/03/16(金) 16:25:45
サブゼミは連絡とか、決めなきゃならないことがあるときに便利だからあったほうがいいと思うなぁ。
発表の内容については、簡単に議題を言ってもらって、サブゼミではまず周りの人と雑談みたいな感じで話してみるっていうのはどうかな?
知識の前に、普段どう考えてるかとか、議題を言われたときにどう考えるかっていうのを自分の中でやってみるのって重要じゃないかしら?と思うんだけども。
どぅーでしょう???

13はとり:2007/03/17(土) 00:29:07
ども、無事単位取れてました!

サブゼミは木曜4限で基本的には賛成です。
本ゼミで連絡事項を話し合っていたら発表時間が足りなくなりますしね。
ですが、特に話し合うことがない週もあるかもしれませんし、発表班がサブゼミでの発表を希望しない場合もあるかもしれません。
なので、場合によってはサブゼミを行なわない等、臨機応変にやっていくのがいいと思うのが僕の意見です。

14帯向:2007/03/17(土) 02:31:09
それでは、とりあえずサブゼミ4限は存続という形でやっていきましょう。(山本君申し訳。)
その上で、サブゼミをどのように利用するかは、全員で話して統一的にするか、または発表者の委ねるか、これはまた話し合おうと思います。

15名無しさん@中島ゼミ:2007/03/17(土) 12:14:41
ではテーマ設定について決めますか?

16やまもと:2007/06/14(木) 01:56:18
こんばんは。
中島ゼミに一次登録で6名の方が登録してくださいました。
参照,http://www.waseda.jp/hougakubu/HP-to-students/main/kamokutouroku/houen_2007aki/2007aki_1ji_ninzuu.pdf

17mタブチ:2007/06/14(木) 23:53:35
どんな子がくるのかたのしみだねーうふふ。

18やまもと:2007/09/13(木) 23:07:05
あげときます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板