したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

留学関連情報

1MJH:2010/01/07(木) 19:22:12
海外留学に関する情報スレです。
留学資金、準備等についての情報をシェアしましょう。

156HTU:2010/06/25(金) 05:57:21
やりましたね〜。すごい!

157KI:2010/06/25(金) 06:52:04
HTUさん日本は真夜中?しかしオレは日本の熱狂をそこで味わえないのがおしい。

おかちゃんすげーな、なんかぎりぎりで適材適所のフォーメーションを
見つけたよなー。

158KMD:2010/06/25(金) 09:12:50
友達の家でビール飲みながら見ていました。
いやー、すごい!岡ちゃんのベストゲームがここで見られるとは。
松井フリークの私としては、久々にコンディションの良い松井を見られるのが
何より幸せです。本田も生き生きしていますね。

次の、イングランド対ドイツ、アメリカ対ガーナ、日本対パラグアイあたりは
熱いですなあ。

僕も、日本で熱狂しながら見たかったです。

159MJH:2010/06/25(金) 23:00:48
KIさん
あーそうか、イングランドだ 笑
そうだなぁ、なんでだろ?なんか触れてはいけないところに触れてしまうといやだからな。
誰か理由知ってる人いない?

昨日すごかったですねー
家のすぐ近くのパブで見ました。本田のゴールはこちらのメディアも絶賛でしたよ。
ゴール以外でも好プレーが光ってましたね。
次も期待!

160MRT:2010/06/28(月) 01:53:09
ドイツ勝ちましたねー

結構微妙な判定があったみたいですけど,
全体としてどうだったのかな?

161MJH:2010/06/28(月) 06:10:19
今日はF1が熱かった!
イングランドはドイツにやられましたねー
残念ながら最後まで試合は見れませんでしたが、すぐ近くのパブは立ち見の人たちで大変なことになってました。
電気屋さんの店員は、ほとんど仕事放棄。
試合は終わってしまいましたが、この国の人たちのフットボールへの情熱は相当なものだとわかりました。

明日からOxfordでTMSのsummer schoolに行ってきます。

162KMD:2010/06/28(月) 08:43:25
ドイツはすごく強かったですが、イングランドはついてなかったですね。。
ゴールを取り消されたり、1次リーグではポロリでアメリカに追いつかれたり。
アメリカも惜しかったです。ガーナがあんなに強いとは。

TMSのsummer school楽しそうですね。どんな感じだったかまた教えてくれると
嬉しいです。

163KI:2010/06/28(月) 23:52:52
TMSのsummer schoolええのー。オレもやりてーなー。

家を貸してもらっている一家が昨日一日だけドイツから帰ってきたけどドイツも
すごい盛り上がりみたいだね。学校でもみんなで試合を見るそうな。

アメリカは静かだねー。未だに生ブブゼラ聞いたことないし。昨日は昼飯ついで
にスポーツバーでアルゼンチン見たけど真剣に見てるのは客の3割ぐらい。国をあ
げての盛り上がりには程遠い。

164KMD:2010/06/29(火) 02:34:24
たしかにアメリカではあまり盛り上がっていませんね。
ボスもサッカー興味ないし、生ブブゼラもジャブラニも見たことないです。

技官のメキシコ人は、1次リーグ突破でかなり喜んでいました。アルゼンチンに
負けてしまいましたが。。日本も頑張れって言ってもらって嬉しかったです。

僕は、日本代表チップスが欲しくなりました。単純ですね。

165KMD:2010/06/29(火) 02:35:30
↑sageそこなっちゃいました。。あー恥ずかしいです。

166MJH:2010/06/29(火) 08:14:43
いよいよ日本戦ですね。Summer schoolとがちでかぶってるのでかなりジレンマ抱えてます。

summer schoolは今日で1日目が終わりましたが、なかなか楽しいです。
この分野の大御所が集合してます。
今年はTMSを売ってるmagstimの25周年ということで、開発した人が歴史や原理の話も簡単にしてくれたので新参者にはいい機会でした。
25年というと長い感じですが、methodとしても適用分野にしてもまだまだこれから展開があるなという印象です。
mirror system, deception, 時間割引などの話もあって、運動や知覚から高次の認知機能まで話は割と広いです。
TMSだけでなく、microstimulationやtDCSの原理や生理学的機序に関する話も多く聞けました。明日は主にtDCSの応用の話です。

なんといっても、今日は昨日のイングランドの敗戦をつかったジョークがウケてましたね。
特に、action replannningの話をした人が、昨日のイングランドの幻のゴールのシーンをスライドで見せながら
「明らかにゴールラインを割ったのをキーパー自身も見ているのに、ホイッスルが鳴らないのがわかると、あたかも何もなかったかのようにボールを拾って蹴り返す。これがaction replanningです」
の下りは会場中から拍手が沸き上がるほどでした。

167KI:2010/06/30(水) 06:36:45
日本が負けて少し涙が出ました。
決勝TでPK負けをすることがこれほどつらいということを初めて知りました。
そんなテンションだだ下がりのなかこちらで初めての行動実験を実施中です
しかし多分データ使えなさげ・・。カリフォルニアには珍しく曇ってるし
今日はいいことないですなー。

TMS summer schoolって毎年あるの?オレもいきてーなー。

168HSTR:2010/06/30(水) 10:57:43
いやー、いい試合でしたねー。
サッカー全然詳しくないくせにかんどーしてしまいました。
見てよかった。

しかし、このスレ、見てて思ったのですが、
留学スレというよりはスポーツスレですな。

169KMD:2010/07/01(木) 04:01:26
>HSTRさん

留学によって形成されたナショナリズムが、スポーツ応援においていかなる
効果をもたらすかを語るスレですよ。実際、アメリカで見るワールドカップは
日本で見るより感慨深かったです。日本が勝つと、誇らしい気分になれました。

松井が駒野を慰めて泣いているところを見るのは、感動しましたねー。

170MJH:2010/07/02(金) 01:21:37
KIさん
Summer schoolは毎年あるみたいですよ。
ttp://www.magstim.com/support/summerschool2010.html
今年のページはこちら
ttp://www.fmrib.ox.ac.uk/misc_events/tms-school-page/

171KI:2010/07/02(金) 03:11:34
うーん、来年かその次か行きたいな。アメリカとかでないのかな。

しかし海外学振だと研究費がないのがやはり痛いですな。ボスに言えば出して
もらえると思うけどやはり自由がない感じがいやだね。

172MJH:2010/07/02(金) 05:30:32
海外学振って他の渡航助成とか研究助成とか出せないんでしたっけ?

173KI:2010/07/03(土) 01:02:59
出せないはず、と思いこんでいたが手引きの6に「派遣国・日本国を問わず,
他の研究資金の申請・受給を行うことができます」とあるな。これは例えば
どういうのを意味するんだろう。ちょっと調べよ。

KMDさん何か知ってますか?

174KMD:2010/07/03(土) 02:25:01
僕も出せないと思い込んでいました。。

↓これいいなあと思っていましたが、出せませんね。日本から外国へ行く場合のみ
ですから。
頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム
ttp://www.jsps.go.jp/j-zunoujunkan/index.html

MJHくんがイギリスにいったやつは、海外学振と二重取りできたのですかね。
出発した後は駄目なんでしたっけ。まあ、再開するかわかりませんが。

海外学振の側は認めても、日本に所属がない以上、日本の研究助成はあまり
出せないのかもしれません。

アメリカの研究助成も調べてみますが、アメリカの市民権が必要な助成とかも
あるので悩ましいですなあ。

KIくんのおっしゃるように、研究費がないと何というか、気持ち悪い感じが
しますね。本を買うときも、研究費で買っている感がないので、何となく
躊躇しちゃうというか。お金ほしいです!

175MJH:2010/07/03(土) 08:32:05
なんか出せるといいですねーとれれば研究関連で自腹を切らなくてよくなりますよね。
海外学振今年はたぶん無理ですが、来年以降のためにももしなんかわかったら続報お願いします!

176MJH:2010/07/03(土) 08:34:43
科研費・学振スレ、作ってもいいですねーと思ったり、ラジバンダリ。

177MRT:2010/07/03(土) 11:06:56
適当に作って良いですよ d(・ω・)

178YM:2010/07/03(土) 12:47:30
J1 VISAが昨日、無事届きました〜☆
渡米は7月11日の予定です。
6月30日付でカレー研を退職しました。
6月30日に東京の米国大使館面接、その後、研究室行って、
7月1日に名古屋へお引越ししました。
海外転出届、国民保険(も?)、年金手続きなどをしてから出発予定です。
国際免許証、クレジットカード、海外保険等は用意しましたが、海外生活で他に必要なものってありますか??

シカゴかエバンストンへお越しの際には是非お声をかけてくださいね♪

179KI:2010/07/04(日) 00:03:45
>KMDさん

そうなんすよね、日本の所属ないから日本のは無理っぽいですよね。小額でいいから
こっちの探すかってことになりますが、それならもうボスに頼めばいいやって気に
なってきますね。こちらのT屋さんも海外学振の当時は何も研究費ななかったらしい。
日本語の本が一番ネックだなー、頼みづらい。あとここは図書館が思ったより充実し
てなくて、借りたい本がなかったり借りられてたり。海外学振の前年はもっと考えて
お金を使っとく事をお勧めする。

>YMさん
しばらく聞かないうちに順調に進んでたんですね。アメリカで車持つかと州に依存
しますが日本の無事故無違反証明(英文)があると保険料が安くなる場合があるみ
たいです。オレは結局役に立たなかったけど。あとは気合いだけでいいんじゃない
すか。渡米はいつ?

181KMD:2010/07/05(月) 00:09:49
YMさん
J1 VISA取得おめでとうございます!こちらはいまとても良い季節です。
お待ちしています。

KIくん
T屋さんも以前、海外学振だったのですか。知りませんでした。色々お話
聞けるから良いですね。僕も日本語の本は自腹で買っています。面倒ですねえ。

海外で研究するには、研究にもそれ以外にも、貯金が必要ということ
なんですね。

182MJH:2010/07/05(月) 05:40:06
YMさん、準備が順調に進んだようでよかったですね!いよいよですか。
直前に風邪など引かれないように気をつけてくださいね。
もし日本の電化製品を使われる予定があれば、変圧器が必要かも。
電源がアメリカの電圧に対応でもコネクターの変換器などは必要なはず。複数ある場合は変圧器1個+日本のOAタップ一個持って行くと重宝しますよ。
あとはストッキング等女性特有の必要なものは日本製の方が品質がよかったりすると聞いたことがあります。
KIさんの奥さんとかに聞いてみるといいのかな・・・?

たしかに日本の本に関しては困りますよね。必要ならあとから送ってもらえばいいかと思っていたんですが、輸送コストがあまりに高い。
日本の専門書の電子書籍が充実してきたら問題なくなるでしょうが。今のところどうなんでしょうね。だれかご存じですか?

183YM:2010/07/05(月) 19:19:33
KIさん KMDさん MJHくん
ありがとうございます。気合を入れてがんばりたいとおもいます!
自動車保険や電圧器の情報ありがとうございます。参考になります。
今は準備でバタバタしていますが、7月のシカゴを楽しめればいいなと思います。
また向こうで落ち着いたら書き込みますねー。

184YM:2010/07/12(月) 12:19:20
先程、無事にエバンストンに到着しました。
明日は生活セットアップをして、13日から大学に行く予定です☆

185MRT:2010/07/12(月) 12:39:35
おおー 長旅おつかれさまです.

また留学レポ楽しみにしてます

186MJH:2010/07/13(火) 01:38:40
YMさん
おつかれさまです!1ヶ月ぐらいは何かと手続きとか大変かもしれないですが、体に気をつけてがんばってくださいね。

187YM:2010/07/13(火) 15:12:08
MRTさん MJHくん
ありがとうございます。
もう少し落ち着いたらレポしますね☆
生活&ラボのセットアップをまずがんばろうと思います。
明日は初大学なので少し緊張しています。。

188KI:2010/07/14(水) 00:51:28
おおー、いつの間にかもうついてたのか。

まあ楽しんでやって下さい。

189YM:2010/07/14(水) 23:45:54
昨日NU大デビューしました。
エバンストンはとても治安もよく、たいていのものはすぐに何でも揃い、木陰にウサギがいたりと素敵な街です。
ラボの人たちもみんな親切です。今日は初ラボゼミに参加する予定なので楽しみです。
みなさま、エバンストンへも是非遊びにいらしてくださいね。

190KI:2010/07/15(木) 00:50:20
おー、なんかテンション上がっている感じがいいですなー。オレももっと飛ばした
いんだけどなかなかペースが上がってきません。

ちなみにエバンストンには10月に学会で行くことになりそうです。まだ完全に決まり
じゃないし、小さい学会でご飯付きみたいな感じなのでどこまで抜け出せるのかわか
りませんが、決まったら連絡します。KMDさんも入れて飯でも行けたらいいすねー。

191MRT:2010/07/15(木) 00:58:17
>>YMさん
なかなか順調そうですね

こちらはまだ梅雨が晴れなくて微妙に空気が重い
雨は雨で風情があっていいのだけれどこうも続くと流石にね...

>>KI君
やっぱMRが混んでるとか?

192YM:2010/07/15(木) 01:12:57
KIくん
おーエバンストンですか。是非声をおかけくださいね。KMDさんも一緒にお食事しましょう!
美味しそうなお店が結構ありますよ。

MRTさん
こちらはとても暑いですよー。夜は8時くらいまで日が落ちなくて明るいので
日中は本当に死にそうなくらい暑くなります。。日差しが日本よりも強い気がします。
日本と違うところは、湿度ですかね。。湿度が低くて木陰は涼しいのでまだなんとか
やっていけそうです。

193HTU:2010/07/15(木) 02:07:18
>YMさん
NU大、デビューおめでとうございます!
続報を楽しみにしてます!!

194KMD:2010/07/15(木) 03:03:19
KIくん
エバンストンは、昨年もあった例の学会ですか。是非、お食事しましょう。
ご飯が出ても、そのあと飲みに行きましょう!

YMさん
暑いので、外で飲めるバーにでも行きたいですね。J○anラボは忙しそうですね。
お体にお気をつけください。

MRTさん
やまない雨はないといいます。きっとすっきりと晴れる日がもうすぐ来ますよ。
こちらにも学会ついででも遊びにいらしてください。

195MJH:2010/07/15(木) 09:02:26
おーアメリカ組は学会とかで会う確率高そうでいいですねー
YMさん順調な出だしでなによりです。
テンションあがりすぎて車にひかれたりしないように気をつけてくださいね!
おれアメリカ行くたびにひかれそうになるから・・・イギリスは左側通行なので安心。。。
またいろいろ続報書き込んでくださいね。楽しみにしてます。

私もやっと本格的に実験が始まりつつあります。
自分のbehaviorが来週あたりから始まるのと、近々共同研究の打ち合わせの予定もあるので楽しみ。

196KI:2010/07/16(金) 01:33:43
KMDさん、YMさん
お察しの通り例の学会がなぜかまたエバンストンです。今年は行けそうです。

こちらは7月末にMRIのupdateがありその前ということですごい混み様みたいです。
私はまだ行動実験しかやってないですが、手伝ってもらっているRAもMRIでいそが
しく進んでないって感じですね。

昨日からここも寝苦しいさを感じるほど暑くなってきました。ラボに行くまでは
日陰をつたっていきます。ちなみにもうすぐこのでかい家ともお別れです。

198KI:2010/07/21(水) 04:13:31
こないだの土曜日にサッカーやってて靭帯損傷してしまいました。わざとではない
と思いますが右足蹴られました。隣町のリーグ戦で一人85ドルも払って参加して審判も
3人つく本気ゲームなので結構ラフです。まあそんな大したことないんですが、歩くの
すら難儀な今日この頃です。

そんなこんなで日曜、月曜とそれぞれ別の病院行ってきました。みなさんもアメリカ
で多少急を要する怪我や病気をしたときはもよりのUrgent care centerというところ
に行くといいですよ。ドラマでおなじみのERは死にそうな人優先なので大したことな
い場合はすごくまたされるそうです(保険は聞くけど値段もバカ高)。

アメリカの保険だと日本と違って自己負担金(co-pay)は一律のようで(HMOという保険の
場合ですが)どちらも15ドルでした。軽く見てもらうだけでも15ドル、レントゲンとりま
くっても15ドルです。薬ももらいましたが1週間分で5.2ドル、安いっす。

ということでしばらく大人しくしてます。特に留学中のみなさんいろいろ気をつけて下さい。

199MRT:2010/07/21(水) 13:54:11
そういや知り合いが海外で虫歯の治療したらエライ事になった,てな
ことを言ってましたが,医療制度にも色々と違いがあるのですね

靭帯は変な癖がつくと洒落にならないので
KI君も無理せぬようお大事に.

200YM:2010/07/21(水) 23:50:53
MJHくん
確かにアメリカは道路が日本と逆ですものねー。
まだ運転はしていませんが、交差点をわたるときはちゃんと左右確認して、気をつけようと思います。

KIくん
靭帯損傷って・・・歩けないですよね。。大丈夫ですか?
どうぞお大事になさってくださいね。。
アメリカでの病院情報ありがとうございます。
急病や怪我の時には助かりますね。できれば健康に暮らしたいけれど・・・
何かあったときには、利用しようかと思います。それではお大事に。。

201MJH:2010/07/22(木) 00:48:38
KIさん
まじっすか!しゃれにならんな・・・断裂じゃないなら一ヶ月ぐらいで治るんかな?
お大事に・・・医療費安かったのは不幸中の幸いですね。。。

海外留学中に怪我や病気は避けたいものですね。。。
ちなみにイギリスではNHSというのに加入すると基本的に医療はタダで受けられます。
なので私は海外旅行保険的なものには入っていません。
それはいいことなんですが、たぶんTaxとかで普段から保険代支払っているようなもんなんでしょうね。。。

202KI:2010/07/22(木) 01:12:45
一応歩けるよ。膝の動く範囲が限られるので足引きずるような感じになるけど。
とりあえず膝の炎症を防ぐ薬をもらってしばらく安静にです。

アメリカは保険会社が強いから医者にプレッシャーかけて健康診断をやらせたり
もするんだって。日本人医師が言ってた。病気になってからよりなる前の予防の
方が保険会社もお金かからないからで、決して思いやりからではないけど。だから
今度採血とかするかも。

思わぬことからアメリカ医療保険事情を学んでいます。運動してーなー。

203YM:2010/08/13(金) 21:15:16
ソーシャル・セキュリティー・ナンバー(SSN)を無事に取得しました☆
これで運転免許も受けにいけられます!

>KI君
足の調子はいかがですか?それからお引越しはもう済みましたか?
大変な時期に色々重なってしまいましたが、あまり無理しないように
どうぞお大事にしてくださいね。

204KI:2010/08/14(土) 00:29:17
おー、SSN取得おめでとう。それがあればいろいろややこしいことがなくていいね。
まじうらやましい。ちなみにオレの免許はまだ届いていません。Temporary licence
の期限が切れそうだと思ってたら先日新しいのが届いたので忘れられてるわけでは
ないらしい。

こちらは昨日やっと引っ越し完了。部屋には先週土曜からいるけど、昨日やっと
ベット、ソファという大物を運び入れました。アメリカらしくテレビ以外は全て
個人売買で中古を購入して、昨日はPickup Truckを借りて運びました。おかげで
結構安く済んだ気がする(巨大なソファ80ドル!)。昨日ネットもつながりやっ
と普通の生活ができそうです。足はあまり良くなってこないですねー。気づいた
らアイシングという日々です。

YMさんの引っ越しはどーなのよ?部屋家具付き?

205YM:2010/08/14(土) 01:29:51
KIくん
お引越し完了おめでとうございます&お疲れ様でした!
私の部屋は家具つきなので、引越しはかなり楽でした☆
でも、日本から送ったダンボール荷物が明らかに破られた形跡があって、
中身もぐちゃぐちゃだったので、少し残念でした。。
とられた物はなさそうだったのに・・・。
先日、ネットショッピングで足りない分の家具を揃えました。
今の時期は引越し時のようで、アパートの掲示板にもMoving saleの案内が
貼られていました。
ネットもつながったようで良かったですね。

206KI:2010/08/14(土) 14:46:13
おー、家具付きですか、いいね。オレは探したけどあまりないからあきらめた。

どうっすかラボは?Chiaoラボは今最も勢いのあるラボの一つのような気がする
けど人いっぱいなの?

207YM:2010/08/14(土) 23:25:30
KIくん
ラボは私が着いてすぐは夏学期だったのでインターンの学部生が
たくさんきていて騒がしかったです。。今週あたりからようやく
夏休みに入ったようで、1週間くらいは静かだと思いますが、
また来週あたりから騒がしくなる気がします。。
ポスドクは今のところ私だけで(もうすぐ1人増えるのかも?!)
あとは、大学院生数名と学部生といった感じなので、平均年齢は
かなり下がった感じがします。
確かに同じ心理学部の他のラボと比べると人数が多くて活気があるような
気がします。ボスは出張や論文執筆、研究費獲得や研究報告書作成に超忙しそうです。
こんな感じですかね。。

そちらはいかがですか?
超人気ラボなので人が多いのかな??

208KMD:2010/08/15(日) 01:20:30
NUは、前後期のセメスター制ではなく、春夏秋冬のクウォーター制なのです。
授業がたくさんあって学生には人気だけど、先生は大変そうです。
アメリカの大学は、セメスター制が主流だそうで、クウォーター制は珍しい
そうです。NUは学部教育に力を入れた大学だといえそうですね。

209MJH:2010/08/15(日) 03:50:32
KIさん、引越おつかれさまです。怪我してるのに引越しって大変だったでしょー。
巨大なソファが入るって事は、相当家も広いのかなぁ。
YMさんも着々と環境が整っているようですね。段ボールなげられたんかな・・・
それにしてもポスドク一人とはなかなか大変そうですね。

ちなみにみなさん家賃どのぐらいかかる?
シカゴもパサディナも高そうだけど・・・

210MJH:2010/08/15(日) 04:07:49
そういや前家賃の話したっけか〜シカゴの話を聞いた気がする、すんません(笑)
超円高で、アメリカ組はアゲアゲですね〜

211KI:2010/08/15(日) 09:47:41
うちはズバリ1275ドル。ラボからわずか1 blockの至近距離。楽です。プールありです、
海パン既に購入。

NUはクウォーター制ということは夏休みも若干短いんですかね。TeachingもあるとPI
クラスは大変ですね。

こちらは別に人気ラボって感じじゃないっすね。それなりに人はいるし、こちらも夏
休みは学生がちょこちょこいますが。まー、ほどよいサイズって感じです。学生より
もポスドクのがちょっと多いぐらいの人数構成です。ボスは出張多いですが、面倒見
はいいです、仕事もすげー早いし。

まーくんはどこ住んでんだっけ?家具とか揃えなきゃいけないの?

212MJH:2010/08/15(日) 23:44:56
すげー1275ドルで近くてプール付きって!部屋何部屋あるの?
おれの中ではもう数十人規模のパーティーができる豪邸、酒飲んだ勢いでそのままプールに飛び込んじゃうぐらいのイメージ。

うちは教授以外で12人、そのうちここの学生が2人、ビジターが6人。
ビジター多いね。
家は一応家具付きのワンルーム。日本のアパートとあんまりかわらない。
二人で住むには少し狭いぐらい。いま裏庭工事中で大家さん曰くプール作るっていってたけど、いつできるかわからん。
家賃800ポンド+tax100ポンドだから、KIさんとほとんどかわらない?!
うちは通学に1時間かかります。

まぁあたりまえっちゃーあたりまえだけど、住宅事情の違いにおどろくね。

213KI:2010/08/16(月) 07:43:53
うちは1ベッドルームだね。部屋は広いよ、日本では考えられないくらい。昨日は
2つとなりの家に人が集まって、外でもBBQやらプールやらで騒がしく遊んでた。

通学1時間か、オレのUCL行きたい願望が一気に萎えた気がする。日本みたいだな。
家賃にTaxか・・。

214KI:2010/08/17(火) 03:06:30
足の調子が一向に良くなってこないので土曜に病院いって整形外科を紹介してもらい
ました(オレの保険では主治医の紹介がないと他の病院行けない)。で、今朝予約を
とろうと電話したんですが、今日行けるかと思いきやとれた予約は2週間後・・。
この制度はダメっすね。

9月には学会で一時帰国なので歩きまわるだろうし早く治らんもんかねー。

ちなみにこのなかで誰か自分がもしくは近い友人・家族が膝の靭帯怪我したことある
って人います?HTUさんとかどうっすか?経験談求む。

215YM:2010/08/17(火) 07:00:19
MJHくん
うちは賃貸アパートのStudioタイプで1350㌦です。。
家具付だから高めなのかな。。大学までは徒歩で15分くらいです。
アパートに屋外プールがついて、BBQもできます。先日アパートのBBQパーティに参加してみました。
Theアメリカといった感じでした。。
通学路にはウサギやリスがいるので癒されています。。
ユーロも下がってきているらしいので、日本円でのお給料だとこれから生活しやすくなりそうですね。

KIくん 大丈夫ですか?私は週末から風邪気味で悪化してきたので今日初めてこちらの病院へ行ってきました。
保険(PPO:やたら保険のカードがたくさん郵送されてきてどれを使ったらよいのやら迷いましたーー;)のありがたみを感じた日でした。。
薬は近くの大きな薬局で受け取りました。
診察で紙製のかっぽう着みたいのに着替えるよう渡されたのが衝撃的でした・・・。
早く良くなるといいですね!

216MJH:2010/08/17(火) 19:14:55
KIさん
割と一人暮らしのひとは大学の近くにフラットかりて住んでるけど、2人ぐらしの場合はこれぐらい遠いのは普通らしい。
一時間かけて学校にいくのは自分の人生のなかでも初めてだったけど、わりと適応したなぁ。
家賃と外食はやっぱりかなり高いので、ロンドンに住むのはそれなりに金が必要なのは間違いない気がする。
靱帯なかなかよくならないんか〜前うちの親父が靱帯損傷してた気がするけど、1ヶ月くらいギブスしてた気がする。
岡崎にいるときだったから詳しいことはわからないんだけども。
2週間後じゃもう行く気も起きないですね。

217MJH:2010/08/17(火) 19:23:05
YMさん
おーStudioで1350ってなかなかの値段ですね。アメリカってプール付きデフォルトなんすか?
イギリスは残念ながらEUなのにポンドを使い続けているので、相場はユーロより20円くらい高いです。
でもたしか5,6年前は230円だったと聞いたので、それに比べれば全然ましですね。
体が適応するまですこしかかるかもしれませんが、体に気をつけて!

ちなみに今日海外学振の書類審査の結果がきました。残念ながら不採用。
業績が足を引っ張った感じですね。総合評価はちょうど真ん中ぐらいでした。
書類とか見せてくださった方、原稿に目を通してくださった方、ありがとうございました。
気を取り直して頑張ります。

218HTU:2010/08/17(火) 23:05:10
KIくん

膝はね。。。知り合いにたくさんやっちゃった人います。

前?側副?それによってもなおり方違った様な気がします。
日本に帰ってきたときに練馬近辺に行く機会があるなら、
先輩の開業医を紹介します。躰道関係者の駆け込み所です。

一時しのぎ的には、ガチガチにテーピングして
サポーターつけるととりあえずよいです。(競技も可能)
最近はがっちりしたサポーターも売ってるので
それだけでもだいぶ楽なはずです。お試しあれ。
治療についてや、よいサポータのメーカーなど
知り合いに聞いてみます。しばしお待ちください。

219KI:2010/08/18(水) 05:05:24
KMDさんも風邪で病院ですか、大変ですね。お大事にして下さい。

HTUさんありがとうございます。多分内側側副靭帯だと思います、医者の診断時は
その辺の英語の知識はさっぱりだったのでとにかく大したことないことだけ確認して
帰ってきました。その後日本人医師(そもそも専門が内科)からは詳しいことは何
も言われずです。

最近は痛みは全くないのですが、膝の可動域が普通90度だとしたら40度ぐらいにな
ってる感じです。レントゲンでは異常がなかったのでMRIは撮らずに医者にほっとい
て様子見と言われました。一か月ぐらい立ちますが可動域は狭いまま、ただ痛みはな
いので歩くのがちょっと難儀ぐらいで日々過ごしています。

みなさん体は大切に。

220KI:2010/08/18(水) 05:09:12
>まー

学振だめだったか、残念だな。まあリベンジチャンスはまだ何度もあるし。特に
海外は博士とってすぐは難しいべ。業績ためろー。

221KI:2010/08/18(水) 05:13:30
219でなぜかKMDさんと書いてしまいました。すいません。

YMさん、お大事にしてくださいです。てか、アメリカ来て早くも病院ですね、
夏なのに。まあ、ゆっくり休んで下さい。

222YM:2010/08/18(水) 10:26:59
MJHくん
アメリカではプールつきはデフォルトではないみたいだけれど
日本人の住んでいるところはプール付が多いみたい。。治安のことを
考えると少し高級になるからプールも付いてくるのかも。。
海外学振、私も残念でした。。昨年より少し点が上がった程度で変化なしでした。。
私も業績を何とかしないといけないと痛感しました。

KIくん
夏なのに風邪で情けないです。。ボス曰く、今年は異常気象で例年よりも
暑いし、移ったばかりだから疲れが出たのかもとのことでした。。
気管支にきて辛いので早く回復できるよう家で静養中です・・。つまらないです。
KIくんもお大事にしてくださいね。

223KI:2010/08/19(木) 02:51:12
>YMさん

留学は最初エネルギー使うからねー。行く前にいろいろ書類の準備で疲れて
ついたら気候は違うしね。まあアメリカの夏はゆるいから今のうちに休んで
ちょうどいいんじゃん。

ちなみにこちらは連日の晴天続きで、最近全く天気予報の情報化がないです。
どーせ日々同じ気候だから。最後に雨がふったのは3カ月前ぐらいでしょうか。

まーくんちなみに通学って電車?

224MJH:2010/08/19(木) 10:08:18
KIさん、YMさん
業績ですね、やっぱり。とりあえず来年なんとかつながなければ。

通学は地下鉄ですね。なので交通費が定期学割で月80ポンドかかっています。
この辺も加味すると、どの辺に住むのがベストか、なかなか難しいところですね。

225YM:2010/08/20(金) 02:32:29
>KIくん

確かに留学前は書類関連(ビザ申請とかも・・・)で気を遣って、
こちらに来てからも書類関連(給料・保険・大学登録などなど・・・)で
気を遣って、ホントに疲れました。
張り切りすぎて1ヶ月間で色々街に出たのも良くなかったのかも。
今はようやく回復して、研究室に復帰しました。
ご心配おかけしました。。
そちらはお天気続きで良いですね!こちらは雨だったり、日本のように超蒸し暑い日も
あったりで気候でも疲れやすいです。。

>MJHくん
まだまだ若いから大丈夫だよー。私は微妙ですがお互いがんばりましょう!

226YM:2010/09/13(月) 12:52:23
今日はシカゴキャンパスにて初MRI実験をしてきました。
使用したのは3TMRI(シーメンスのTrio)です。
日曜なのに実験者5名(内、RA2名)と被験者7名が参加しました。
今回は大学院生の実験の撮像でしたが、実験終了後に大学院生が
このメンバーはGreat Groupだと喜んでいたので、これから先も
なんとかやっていける気がしてきました。。
でも心理実験を英語で行うのはまだ少し心配です。。。

227MRT:2010/09/15(水) 16:38:42
実験おつかれさまです.

低次な感覚実験なら基本的に同じだけど
社会性など言語的・文化的な要因が多い実験は難しそうですね

228YM:2010/09/16(木) 00:21:22
MRTさん
ありがとうございます。
確かに社会性の研究では実験刺激として言語を使うことが多いので
統制が難しそうですね。なので、こちらでは日米で刺激量があまり
変わらないような実験を考えたのですが、presentationのprogramで
格闘中です。。
早く実験したいですー。

229MJH:2010/10/18(月) 21:09:41
今週末日本に一時帰国するんですが、だれかiPhone3GSで使えるプリペイド式のSIMカードの情報ある方いますか?
こっちで使ってるSIM lock freeのiPhoneを日本で一時帰国した際に使えればいいなぁと思うのですが。
今のところ月払いの契約で使うSIMカードしかみつからなくて・・・もしプリペイド式のものをご存じの方いたら教えてください。

230MJH:2010/10/19(火) 01:09:58
自己レスすんません。
他の方から情報が入りました。一応参考までにこちらに流しておきます。
b-mobileSIM
プリペイドでデータ通信が可能です。その他にも通話用SIMも売ってます。
ttp://www.bmobile.ne.jp/sim/index.html
プリモバイル(SoftBank)
こっちだと通話ができるようです。(私が求めてたのはこっちですね)
SIMカードのみ入手することもできるらしいですが、まだ詳細を調べてないので詳しいことはわかりません。
ttp://mb.softbank.jp/mb/premobile/

231KI:2010/12/22(水) 11:11:56
すったもんだありましたが、結局今日膝の手術してきました。初めての全身麻酔
はすごい不思議な感覚で面白かったです。マジで2時間のタイムスリップ。
アメリカのサービスはダメだと言われがちですが、今日行った病院はスタッフ
全員いい人でした。

入院なしの当日手術なので今はもう家だし、痛みもなくいい感じです。
しばらく松葉杖生活なのは億劫ですが、来年はどこかのマラソン走りたい。

232MRT:2010/12/22(水) 13:16:15
全身麻酔で当日手術ってすごいですね (@@;

無事に終わって何よりです

233KI:2010/12/23(木) 01:40:41
MRTさんありがとうございます。そうですね、夜になって若干のめまいと吐き気を
感じたときはムチャさせるなと思いましたが、まー大したことはないです。
こちらはホリデーシーズンなので、ラボにも行かずしばらく安静にしてます。

ちなみに雨が一週間ぐらい続いています。今日も土砂降り。

234YM:2010/12/28(火) 11:08:49
KIくん
大丈夫ですか?無事に手術が終わったようで良かったですね!
エバンストンとサンディエゴでお会いした時は足の痛みに気付きませんでした・・・。
酷い怪我だったのですね。。こちらも冬休みシーズンで大学は閑散としています。。
せっかくの休暇なのでどうぞお大事になさってくださいね。

235KI:2010/12/30(木) 00:56:36
YMさんありがとうございます。エバンストンとサンディエゴの時は全く痛みは
なかったです。膝の靭帯は一つぐらいならなくても全然平気みたいです、激しい
スポーツとかはできませんが。ちょっと膝が不安定な感があったし、医者にもま
だ若いから手術するかと言われて、そうしました。

今はおそらく内出血が原因で膝ではなく、すねのあたりに痛みがあり、立っている
(足を下にする)だけで痛みを感じます。まー、これももうすぐ消えるでしょう。
しかし結婚してよかったと思う今日この頃です。一人だとどこにも行けないし、
飯を作るのもかなりしんどいはず。ということでみなさんも結婚してください(お
きまりのオチ)。

236KI:2011/04/02(土) 03:28:24
今日でこちらに来てから一年たちました。持ち込んだ仕事のせいで我ながら
ちんたらやってたような気がします。

膝の方も少しずつよくなっています。もう平らなところなら走ってもOKということ
で週3ぐらいで学校のトラック走ってます。週一のリハビリ(というか筋トレ)も
まだ行ってますが、全快まであと1-2ヶ月のはず。

いろいろペースを上げたいこの頃です。

237KMD:2011/04/02(土) 06:59:41
いやいや、KIくんは生産的じゃないですか。

膝のほうが良くなってきてよかったです。
でも、無理してサッカーなどは、まだしないほうが良いと思いますよ。

早いですね。僕もあと任期は1年ですが、あせらず精進しようと思います。

238KI:2011/04/02(土) 14:12:12
いったいいつになったら任期を気にせず生きていけるんでしょうね。
今年もまた学振を書きます。

239MJH:2013/02/16(土) 23:06:23
海外組に朗報。新生銀行が海外送金サービスをはじめるらしい。
私の知ってる限りだと、これまでは日本郵政が手数料一回につき2500円で最安でしたが、新しくはじまる新生銀行の海外送金は1回2000円だそうです。
郵送で一度海外の口座を登録した後はインターネットバンキングからも送金手続きができるとのこと。
大きな金額を送っても手数料は定額なので、まとめて送るなら海外送金はお得みたいです。
参考までに、リンク貼り付けておきます。
マイナビニュース
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/02/13/112/index.html
新生銀行のプレスリリース(pdf開きます)
ttp://www.shinseibank.com/investors/common/news/pdf/pdf2012/130212go_remit_j.pdf

240KI:2013/02/19(火) 02:06:29
>239 これはありがたいですなー。しかし超円高時代も終わりましたな。

241MJH:2013/02/20(水) 04:27:09
ですなー。ユーロで貰えてる今はいいけど、海外学振に切り替える時にどうなってるかおそろしい。

でも一方、ヨーロッパのHuman Brain Project, USのBrain Activity Map Projectで、ニューロサイエンスはバブリーになりますな。

242MRT:2013/02/20(水) 17:42:58
>>241
EUのHuman Brain Project, USのBrain Activity Map Projectは
日本でもニュースになってますが,もう動き出してます?

人の募集とかもあるのかなぁ (・・ )

243MJH:2013/02/21(木) 04:24:17
Human Brain Projectに関してはつい最近採択が決まったところで、具体的な動きはこれからだと思いますよ。
理研の藤井さんや田中啓治先生もかんでるみたいです。
ttp://www.humanbrainproject.eu/

Brain Activity Map Projectの方は、これから議会にかけて、本決まりになるみたいですね。
雇用もだいぶ増えるでしょうね−。ゲノムプロジェクトの後釜みたいなので。
MRTさんもアメリカですか?!

244KI:2013/02/22(金) 05:24:05
ヒトの脳のマッピングって何か今更感あるよね。まあ我々にはもちろんいい流れですが、fMRIの
研究今より増やしても仕方ないような気がする。なんかfMRI以外に具体的な狙いがあったりすんのかね。

245MRT:2013/02/22(金) 16:31:40
>>244
USのMapPJはまさにマッピングがメインと言ってて,
EUは脳の完全なシミュレーションを目標にあげてますね.

USは今更感があるし,EUはと目的が遠すぎるし,
どっちも取りあえずのお題目ってことなのかなぁ

246MJH:2013/02/22(金) 21:35:09
まぁUSのプロジェクトの目的はマッピングっていってるけど、狙ってるのはその経済効果で、脳科学からなにか大きな産業が産まれるようにお金をいれるってことなんじゃないかと思う。
EUのはぶち上げてる感あるけど、どちらかというとサイエンスとして洗練させるという方向に向いている気がする。印象だけど。

247KI:2013/02/23(土) 02:32:17
ヒトの脳のマッピングだと道具の進歩がない限り今よりお金増やしても得られる知見は限られる気がする
から、経済効果狙ってアプリケーション重視するならまあ分からんことはないかな。教育とかマーケティング
とかなのかね。野心的ではあるけど個人的にはコストに見合う成果は得られないような気がする。こっから
なんかブレークスルーが生まれたりするのか楽しみではるけど。

EUの方はビデオ見たけどホントにシミュレーションって感じですね。スパコンとかやってる人が難しいことに
挑戦してみたくてやってるような感じ。

248MRT:2013/02/23(土) 05:12:14
BMIやDecoding系は10年単位で見るとかなり進みそうな感じですね
埋め込み&無線のEcoGとか特に

Mappingはそれらの精度を上げるための下準備として使われる程度で
メインの成果とするのは,
かなりタスクを練らないと難しくなっていくかもですね

249MJH:2013/02/23(土) 06:14:23
アメリカのに関しては、たしかホワイトハウスの正式な発表はこれからですよね。
(いまあちこちにでてる情報はほとんどリークされた話なんじゃなかったっけ?)
来月に予算も含めていろいろ動きがあるとどっかで読んだ気がする。
そのころにはもう少しゴールがはっきり見えそうですね。

個人的には今年そのままヨーロッパに残るか、アメリカに移るかの選択材料の一つにもなりそうなので注目。

250KI:2013/02/24(日) 01:05:51
そういえばBMIがありましたね。日本も負けずに頑張って欲しいところですね。

まーくんまだ決めてねーの?

251MJH:2013/02/24(日) 02:30:17
Scienceにいまのところ分かってる情報がまとまった記事がでてますね。参考までに。
ttp://news.sciencemag.org/scienceinsider/2013/02/brain-project-draws-presidential.html?ref=em

>250
まだー。ってか移るのは秋ぐらいになりそうだから、春ぐらいまでに時間かけて決めることにした。

252MJH:2013/10/13(日) 04:44:46
海外学振って、日本の科研費に応募可能かご存じの方いますか?
遵守事項には国内外問わず応募可能とかいてあるんだけど、例えば日本のどこかの大学か研究機関に無給の形式的な身分があれば、そこを通じて応募とかできるんですかね?

253KI:2013/10/13(日) 23:46:46
知らんなー。応募可能って書いてあるならいいんじゃんと思うけど。学振に直で聞くしかないっしょ。

まーくん結局どこ行くの?

254MJH:2013/10/14(月) 02:44:31
そうかー。海外学振の経験ある人は応募した経験があるかもと思って聞いてみた。
海外学振の間は実験の資金とか、ボスに出してもらってた?学振にもメールしてみるわ。

おれはUCLに戻ろうと思ってる。これはもうだいぶ前に決めたんだけど、研究所の席が空かなくて先方からまだ最終的なOKが貰えてない。
2月までに移れないと海外学振使えなくなるし、いよいよやばい。

255KI:2013/10/15(火) 01:16:19
オレは出したことないね。もともと今いるラボは研究費潤沢だし、海外学振だったころはTMGWとのGCOEもあったし。

UCLって欠員ないと自分で金持ってても入れてくんないのか?敷居高いな。まあ事情を話して受け入れ先のボス経由で
プレッシャーをかけてもらうしかないな。

そんな私は最近海外での就職活動中です。といってもまだ書類送っただけで何も起こってないけど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板