[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
オショーのSadhana Pathを読んで実践する
770
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/09(金) 23:33:44 ID:DGDxIUq.0
聖典の趣旨を知る者、シァヴァラスヴアーミンの「実に祭式について教えることがヴェーダの目的であると認められている」という言葉が引用されていたが、それらは祭式の考究に関係するものなのじゃ。
それは儀軌と禁令を説く聖典の趣旨を述べているのだと解すべきなのじゃ。
またもし、「聖典は行為)のためのものであるから、それを目的としない[諸聖典句]は無意味である」というこの文を、絶対的なものだと認めるとすでに存在するものについて教示しているのは無意味であることになるのじゃ。
もし、活動を促したり停止させたりする儀軌およぴそれらに従属するものとは別に、すでに存在する事物をこれから実現しなけれはならないものとして教示しているとすると、 変異することのない永遠な存在を教示しない理由はないのじゃ。
何故なら、聖典が教示しているすでに存在するものは、行為ではないからなのじゃ。
反対なのじゃ。
すでに存在するものは、行為ではないが、行為を実現する手段であるから、すでに存在するものについての教示は、行為のためにこそ存在するといのじゃ。
答えたのじゃ。
たとえ行為のためであるにせよ、行為を実現する力のある事物が、現に教示されているのじゃ。
確かに、教示の目的は行為のためではあるが、たからといって、事物について教示していないことにはならないのじゃ。
反対なのじゃ。
すでに存在する事物が聖典で教示されているとして、それが汝にとって何の意味があるのかと問うのじゃ。
答えたのじゃ。
アートマンという、まだ理解されていない事物について教示することにも同じように、意味があるはずなのじゃ。
アートマンを理解することによって、輪廻の原因である誤った知識が滅せられることが目的なのじゃ。
このようにすでに存在する事物についての教示は、行為を実現する手段としての事物に関する教示に劣らず、意味があるのじゃ。
ある反対主張者が、聖典を知る者の言葉を反対の根拠として引用していたが、それをシャンカラは次のように、別の形で解釈しているというのじゃ。
ヴェーダの目的は明白である。有意義な結果をもたらす好ましい事柄を教示するところにあるのである」と述べるべきところを、ダルマの考究が主題となっており、かつダルマとは祭式のことにほかならないので、「祭式を教示するところにあるのである」と述べられているのじゃ。
この引用文が、すでに存在するブラフマンを教示するという ヴェーダの働きを妨げることはないのじゃ。
あるものの美点が述べられることが、他のものの美点を否定することにはならないからなのじゃ。
儀軌聖典句の対象は、儀軌によって命じられている祭式であり、禁令聖典句の対象は、禁令によって禁じられている祭式ではあるが、両者はともに祭式を教示するものというのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板