[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚の仏教講読会 別館2
812
:
避難民のマジレスさん
:2021/09/28(火) 23:57:24 ID:yUGrJKF.0
くま訳改
第二句:人々が涙する困窮の道を知らないのだ。
くま質問
「迷い道の衆生は永久に愚か」この衆生とは、修行者のことでありましょうか?
「人々が涙する困窮の道」とは、その修行者が、大衆の生活困窮の状況を知らない、知ろうとしないことを
言ってるのでありましょうか?
543
大慧禪師焚碧巖集 大慧禪じ碧巖集をやく
妙喜老人千歳名 妙喜老人千歳の名
宗門潤色太高生 宗門の潤色太高生
子胥曾受呉王戮 子しょかつて呉王のりくを受く
可惜髑髏無眼睛 惜しむべし髑髏の眼睛無し
くま訳
大惠禪師碧巖集を焼く
大慧妙喜禪師の芳名は永遠に語り継がれるでありましょうが、
衆門は上辺を取り繕い、お高く止っているだけである。
子胥はかつて呉王に自害を命じられて死んだ。
惜しむべきは、その恨みにより、頭蓋骨に目玉が無い事である。
*大惠禪師:南嶽夏大十五世の祖、園悟克勤に嗣ぐ
*妙喜老人:大慧禪師をいふ
*太高生:高く止って居る意、向上一色邊に止り居る者を評する語なり。
*子胥曾受呉王戮:楚人なり、名は員、呉王に仕ふ、呉王齋を伐たんとす、子胥之を極諫す、王遂に之に劍
を給ふ、自ら剄れ死す、舎人に告げて曰く、「我が眼を抉り、呉の東門の上に懸け以て越寇の入りて呉を滅
すを観せしめよ」と
(以上4*大成脚注)
*大慧宗杲(だいえ そうこう、だいえ しゅうこう、1089 – 1163年、宋代の臨済宗楊岐派第5代の僧。諡号
は普覚禅師ふかくぜんじ、賜号は仏日大師、大慧禅師。公案を用いて悟りに至る「看話禅」(公案禅)の大
成者として知られる
*極諫(きょっかん):言葉を尽くして厳しくいさめること
*潤色:うわべや表現を(面白く)つくろい飾ること
(´・(ェ)・`)つ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板