[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚の仏教講読会 別館2
543
:
避難民のマジレスさん
:2021/06/08(火) 00:45:57 ID:ihBMrWr20
432
大機居士卜小築 大機居士しょう築をぼくし
額曰瞎驢因贅以偈云 額してかつろといふ、よってぜいするに偈を以ってすといふ
大人消息有誰通 だいにんの消息、誰有ってか通ぜん
不堕靈山記莂中 りょうぜんきべつのうちに堕せず
臨濟宗風掃地滅 臨済の宗風地をはらって滅す
紅塵紫陌閙忽忽 こうじんしはく ねうそうそうたり
くま訳
大機居士(陶山公)が、小さな建物を、占って選んでくれたので、
瞎驢(庵)と命名して掲額した。ここで、蛇足の偈を付すのである。
大人たる師の動静は誰からともなく伝えられるものである。
世尊が迦葉に伝授した奥義、「不立文字」。言葉に捉えられてはいかんのだ。無論この言葉も含めて。
臨濟の宗風はきれいさっぱり消滅してしまった。(今後はこの瞎驢一休が背負うのだ)
俗世間が煩わしくてかなわんわんのである。
*瞎驢:「盲目の驢馬」臨済義玄の末期の一語に由来。臨終の間際に「誰知吾正法眼藏、向這瞎驢邊滅卻」
(豈図らんや、吾が正法眼蔵(しょうぼうげんぞう。仏法の正しい教え・真髄。)が這(こ)の盲目の驢馬
(臨済義玄の弟子)のところで滅びてしまおうとは!)と言い終わると、端然として亡くなった。
*卜する(ぼくする);1うらなう。うらなって、よしあしを判断する。2うらなって定める。また、判断し
定める。
*1444 一休51歳 妙心寺 日峰宗舜の大徳寺入山を、養叟と謀って拒み、華叟が説いた大燈徹翁下の一
流相承を固持する。
1447 一休54歳 大徳寺の一僧自殺、数人が投獄される。一休は再び譲羽山へ退隠し断食するが刺命に
より中止する。
1448 一休55歳 陶山公の旧隠を売扇庵と名付け、ここに身を寄せる。先に火中に投じた印可が未だ保
存されているのを知り、再びこれを焼却する。
1452 一休59歳 売扇庵南の小庵に移り、そこを瞎驢庵と名付ける。
*瞎驢庵は陶山氏に庇護されていた。
*陶山氏は一休の命名で大機居士と称した。
*陶山氏(すやまし)とは、平安時代から鎌倉時代にかけて備中国に割拠していた武士団のひとつ。国人と
して次第に成長し、室町幕府では奉公衆として名を連ねている。
*贅する;蛇足を添ふることなり(禅学大成脚注)・言わなくてもよいことを言う。。
*大人(だいにん・だいじん):師、徳の高いりっぱな人。度量のある人。大人物。地位や身分の高い人。父、
成人男子に対する敬称。
*不堕靈山記莂中;世尊、靈山に於いて迦葉尊者に伝え給う時の、「我に不立文字教外別伝、正法眼蔵涅槃
妙心あり、爾に授く」とて禪法の奥旨を許し給う。而して又かかる言句の為に捉えられぬを云ふ。(禅学
大成脚注)
*紅塵紫陌:帝都の賑(にぎ)やかな通りの塵(ちり)。〔寓意:帝都では、煩(わずら)わしい俗世間の
塵 ・紫陌:しはく;都の市街。帝都の郊外の道路。・紅塵:賑やかな街の埃(ほこり)。市街地に立
つ土ぼこり。繁華な市街地。また、空が赤茶けて見えるほどの土ぼこり。また、浮き世の塵。煩(わず
ら)わしい俗世間。俗塵。(詩詞世界HP解説)
*閙:呉音 : ニョウ(ネウ)漢音 : ドウ(ダウ)慣用音 : トウ(タウ) さわぐ。さわがしい。にぎやかなさ
ま。みだれる。みだす。かきみだす。あらそう。あらそい。
*忽忽・惚惚(こつこつ):① 物事をかえりみないさま。② 失意のさま。がっかりしたさま。気がふさい
ださま。③ すみやかなさま。たちまち。④ うっとりとしたさま。気がぬけたさま。⑤ まようさま。⑥
堅苦しいさま。傲慢で気取っているさま。
(´・(ェ)・`)つ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板