したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part14

1避難民のマジレスさん:2019/04/21(日) 23:54:01 ID:/YFv.Deg0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。

鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが

あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。

ルールを守って使用しましょう。

前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part13
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1545487991/

356鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/13(木) 22:37:55 ID:1d4drIFg0
>>353 どのようなものでも恐れがあれば逃避もあると心得ておくと善いのじゃ。
 肉体の痛みによるものでも、心の中の苦であっても、それらを恐れるようになれば逃避も生じるようになるのじゃ。
 それがあると知り、真摯に心を観察すれば、恐れからの逃避も気付く事が出来るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>354 付き人は見たのじゃ。
 イケメンのアナンダだったのじゃ。
 後は見ていないのじゃ。
 常に引き連れていたのではないからのう。

 賢いと言ううわさは聞いたのじゃ。
 
>>355 自分がいなくてもしたいことはでるのじゃ。
 今も全ての者が自分がいくてもしたいことをしているのじゃ。
 お釈迦様が梵天勧請による説法を始めたのもそれがしたいことであったからなのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

357避難民のマジレスさん:2019/06/14(金) 11:08:35 ID:LABA5HjA0
>>356 鬼和尚様

353です。恐れと逃避が一緒になって生じてしまうと理解しました。
実践を続けて更に深めていこうと思います。

ご返事ありがとございました。

358鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/14(金) 22:00:48 ID:1d4drIFg0
>>357 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

359避難民のマジレスさん:2019/06/15(土) 15:41:15 ID:Wqc6Hcjc0
鬼和尚様

昨日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

360避難民のマジレスさん:2019/06/15(土) 17:28:25 ID:Rr0/omk.0
6月のブログ記事ですが、すばらしいものをご提供いただきありがとうございました。
怒りに正当なものなどない、と怒りが起こったときは念じたいと思います。
ところで、怒りが生じやすい環境から逃避することは、悪をなす可能性が下がる賢い行動でしょうか?
一般には人間性の訓練や精神修養のためだとかいって、そのような環境にとどまることは推奨されることがありますが、
実際のところはどうなのでしょうか?

361避難民のマジレスさん:2019/06/15(土) 18:10:17 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

音に集中するのは問題ないでしょうか?YouTubeにソルフェジオ周波数というものが
あるのですが、それなどは修行にも効果があったりしますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

362避難民のマジレスさん:2019/06/15(土) 19:21:56 ID:h5P9mv0k0
真理の道には程遠い衆生は、最初からそのような業を背負って生まれてきたのでしょうか?
解脱や善事に無関心で、ただ動物のように生きることを選択した人々はそのような素質を過去生から受け継いできたのでしょうか?

363鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/15(土) 23:11:34 ID:1d4drIFg0
>>359 どういたしまして、またおいでなさい。

>>360 そのような環境からは逃避したほうがよいじゃろう。
 それが賢い行動なのじゃ。
 心が鎮まり、もはや怒りが起こらなくなってからそのような環境にとどまるとよいのじゃ。
 そうすれば他人を教えることも出来るのじゃ。

>>361 音に集中するのもよいのじゃ。
 自分に合っていて集中に向いた音ならば何でも善いのじゃ。
 自分に合わなければやめるとよいのじゃ。
 何でも試してみるのじゃ。

>>362 最初からではないのじゃ。
 自分を偽っているとそうなるのじゃ。
 自分の行き方はいつでも自分の意志で変えられるのじゃ。
 自分を偽るのを止めて、死を超える道を求めればいつでも悟りへの道を行くことが出来るのじゃ。
 過去より今が大事なのじゃ。

364避難民のマジレスさん:2019/06/16(日) 13:00:30 ID:Rr0/omk.0
>>363 ご教授ありがとうございました。
怒りとは対人において生じることがほとんどのようです。なるべく人とはかかわらないようにいたします。
ところで、何が起こるかわからない未来への恐れや不安が、漫然とお金と貯める行動を取らせます。
すでに必要量お金を持っていると理屈ではわかっていても、不測の事態は常に起こりうるとの思いが生じ、
やはり不安はあり続けます。
このような不安、恐れを乗り越える方法はありますでしょうか?

365避難民のマジレスさん:2019/06/16(日) 19:14:19 ID:LABA5HjA0
>>363 鬼和尚様

361です。いろいろと聞いてみようと思います。
ご返事ありがとうございました。

366鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/16(日) 22:43:14 ID:1d4drIFg0
>>364 その不安も原因から観察すれば消えるのじゃ。
 不安とは過去の記憶や知識から起こるものじゃ。
 金がなくなることの恐れを未来のことに投射しているのじゃ。
 その仕組みが完全に観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>365 そうじゃ、いろいろ試して見るのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

367避難民のマジレスさん:2019/06/17(月) 05:02:17 ID:Rr0/omk.0
>>366 ご教授ありがとうございました。
仕組みが観察されれば消えるのであれば、
そもそも不安とは必要のない無意味な観念なのでしょうか。
私としては不安を持つことはそれなりに利があるような感覚がありつつ
行動が制限されるもどかしさもあります。

368避難民のマジレスさん:2019/06/17(月) 19:00:12 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

集中の行についてご質問です。呼吸以外の方法で集中の行に取り組んでいる場合、
とっさに集中に入る時はどのようにするのが良いでしょうか?

曼荼羅や音などを使っていて道具がすぐには準備ができない時などです。
どうぞよろしくお願いいたします。

369避難民のマジレスさん:2019/06/17(月) 20:05:55 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございます。

では、なぜ人は自分を偽ろうとするんでしょうか?
どうしてありのままの自分が認められないんですか?

370鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/17(月) 22:57:19 ID:1d4drIFg0
>>367 そうじゃ、本来必要の無い観念なのじゃ。
 無くて善いものなのじゃ。
 不安が無ければよりよい思案や決断が出来るのじゃ。
 ストレスも少なくなるのじゃ。 
 実践によって確かめるのじゃ。

>>368 日頃から集中をしていれば咄嗟のときでも意志によって集中できるのじゃ。
 集中力が強くなるのであるからのう。
 道具なども必要ないのじゃ。
 日々精進していなければできないのじゃ。
 日々の精進が大事なのじゃ。

>>369 恐れがあるからなのじゃ。
 恐れがあれば逃避してしまうのじゃ。
 逃避していることすらも恐れているから自分を偽るのじゃ。
 恐れが無ければ自分を偽ることも無いのじゃ。

371避難民のマジレスさん:2019/06/18(火) 18:27:45 ID:LABA5HjA0
>>370 鬼和尚様

368です。道具があってもなくても日々続けていこうと思います。
ご返事ありがとうございました。

372避難民のマジレスさん:2019/06/18(火) 20:03:09 ID:czRftzgI0
この人は悟っていますか?
https://www.youtube.com/watch?v=UX4ny07KwK4

373避難民のマジレスさん:2019/06/18(火) 20:22:14 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございます。

自分を偽らざるを得ない人間は一体、なにを恐れているのでしょうか?
逃避しても無意味なことには気がつかないんですか?

374鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/18(火) 22:21:12 ID:1d4drIFg0
>>371 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>372 悟っていないのじゃ。
 心が動いているのじゃ。

>>373 孤独とか老病死を恐れているのじゃ。
 恐れそのものを恐れて逃避しているから無意味なことにも気づかないのじゃ。
 それを考えることからも逃げているのじゃ。
 大抵は逃避と自己欺瞞が一生続くのじゃ。
 哀れな事じゃ。

375避難民のマジレスさん:2019/06/19(水) 16:05:28 ID:Wqc6Hcjc0
鬼和尚様

相応部因縁篇を高いけど買おうと思ったら
片山一良さんが訳した本と中村元さんが訳した本が
あるのですが鬼和尚様のおすすめはありますか?
本屋で立ち読みしたら片山さんの訳本は下に
単語の解説がありました。

376避難民のマジレスさん:2019/06/19(水) 18:39:41 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

観察についてご質問なのですが、一つの苦の原因が3つくらいあるとして、
それはやはり一つ一つ追及していかなければ厭離にはなりませんでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

377避難民のマジレスさん:2019/06/19(水) 19:38:13 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございます。

恐れがあるからこそ、いつの時代も解脱に至る人が少ないのでしょうか?
逃げる人と真理へ向かおうとする人を分けるものは何なのでしょう?

378避難民のマジレスさん:2019/06/19(水) 21:56:02 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

この前も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございました。

前に私の前世を見てくださった時に私のことを「お金には困らないのじゃ」と言われたのは何故ですか?私が前世で布施をしてたからですか?
私が今生で悟れなかった時の保険で来世でもお金に困らないようにしたいんですけど今生でいくら布施をしたら来世でお金に困らないようになりますか?

379鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/19(水) 22:47:38 ID:1d4drIFg0
>>375 最近の本がよいじゃろう。
 間違いもだんだん正されるからのう。
 訳語の解説はどの本でもあるじゃろう。
 いろいろ読んで選ぶとよいのじゃ。

>>376 そうじゃ、全ての原因を観察するのじゃ。
 そうすれば堅固な苦も滅するのじゃ。
 苦が滅すれば厭離できたのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

380鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/19(水) 22:51:22 ID:1d4drIFg0
>>377 そうじゃ、自分がなくなる恐れがあるからなのじゃ。
 死という苦を、どれほど真剣に捉えているかで分けられるじゃろう。
 死があれば悟りを得る以外に、どこにも逃げられないと心底分かっていれば、真理に向かおうとする意志も起こるのじゃ。
 常に死を想うのじゃ。

>>378 布施をしていたからなのじゃ。
 一円でも善いのじゃ。
 慈悲の心から布施をすれば福楽は来るのじゃ。
 金が無くとも無財の布施をする事も出来るのじゃ。
 慈悲の心が大事なのじゃ。

381避難民のマジレスさん:2019/06/19(水) 23:14:18 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。

経典の訳本は新しいものの方が良いのですね。
調べたら片山一良さんの本の方が新しかったです。

前世の私、布施をしてたんですね。
鬼和尚様曰く前世の私は傲慢だったそうですが傲慢な人にも慈悲心があることにはあるのですね。
芥川龍之介の蜘蛛の糸みたいですね。

382避難民のマジレスさん:2019/06/20(木) 07:16:42 ID:h5P9mv0k0
ありがとうございます。

身近な人の死はよく観察しておいたほうがいいですか?
誰も逃げられない、確実に訪れるものだから。
逃避と自己欺瞞に陥らないために。

383避難民のマジレスさん:2019/06/20(木) 18:31:46 ID:LABA5HjA0
>>379 鬼和尚様

376です。堅固な苦も滅し尽せるように精進したいと思います。
ご返事ありがとうございました。

384避難民のマジレスさん:2019/06/20(木) 19:51:46 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

1円でも良いから慈悲の心で布施をしたらお金に困らなくなら、この世はお金に困らない人だけになるのではないでしょうか?
金銭的に貧しい人はそんなに慈悲の心がないのですか?

385鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/20(木) 22:09:31 ID:1d4drIFg0
>>381 善い本を自ら選ぶと善いのじゃ。
 
 そうじゃ、悪い事も善いこともするのが大抵の人間なのじゃ。
 全く悪い者とか完全な善人は珍しいのじゃ。
 善事を心がけると善いのじゃ。

>>382 そうじゃ、観察すると善いのじゃ。
 それも修行になるのじゃ。
 死の意識に近くなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>383 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>384 慈悲の心から布施をしなければ意味は無いのじゃ。
 付き合いとかそう教えられたからいやいや布施をしているとかでは福楽は無いのじゃ。
 教えられなければ慈悲の心さえも持てない者もいるのじゃ。
 善事を心がけるとよいのじゃ。

386避難民のマジレスさん:2019/06/20(木) 23:07:33 ID:a9h8PyPw0
幸せ喜び楽しさ嬉しさ
それを得ようとしてるハズなのに
結果は裏目のプチ苦痛のこんな筈ではなかった後悔。
何故なのか?
どうすれば良かったのか?
盤面局面一体何手前で墓穴掘ったのか?
そもそも幸福を感じ得るルートは有ったのか?
教えてくれ俺のギター!!!

387避難民のマジレスさん:2019/06/21(金) 00:35:37 ID:WieA1BE20
まだ死ぬときでもないのに自らの命を絶つ自殺というものがありますが
それとは逆に死んでからまだ生まれるときではないのに自ら生まれていくことはありますか

388避難民のマジレスさん:2019/06/21(金) 18:45:51 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

間違いが分かれば、直せば良いでしょうか?
いくらでも、直せば良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

389華祥:2019/06/21(金) 21:38:30 ID:9QDLt3zE0
鬼和尚さま

修行中さん著書の、「鬼和尚説法集」の
「無常 死の考察」のページの説法を読むと、緩んだ気持ちがとても引き締まります。
最近、子育てに忙しく本来の目的が蔑ろになってしまっていることが多く、もっと気を引き締めたいので、違う例えでもう一度説法して頂けないでしょうか。

図々しいことをお願いし申し訳ありません。
よろしくお願いします。

390鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/21(金) 22:17:09 ID:1d4drIFg0
>>386 ギターに聞くのが間違いなのじゃ。
 自らの心に聞くのじゃ。
 本当は何がしたいのか自分の心に聞くと善いのじゃ。

>>387 そのようなことはないのじゃ。
 生まれるときは生まれるのじゃ。
 そうでなければ生まれないのじゃ。

>>388 そうじゃ、何度でも直せば善いのじゃ。
 直せば直るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>389 それがどの記事かわからんのじゃ。
 わしのブログのページなどを探してみるのじゃ。
 頼んだのじゃ。

391避難民のマジレスさん:2019/06/21(金) 23:11:23 ID:a9h8PyPw0
ギターは照れ隠しです。自問自答歴は10年以上ですが応えが得られません。
何でも知ってるハイヤーセルフとかいう私に私を(解りやすく的確に)助けさせる方法とか在りませんか?

392避難民のマジレスさん:2019/06/22(土) 01:01:10 ID:WieA1BE20
>>390
ありがとうございました

393避難民のマジレスさん:2019/06/22(土) 18:20:12 ID:LABA5HjA0
>>390 鬼和尚様

388です。間違ってたら直していこうと思います。
ご返事ありがとうございました。

394華祥:2019/06/22(土) 22:08:23 ID:AOaC8gqY0
>>390
鬼和尚さま

失礼しました。
https://bccks.jp/viewer/126651/#!/spread:41/device:iPhone6BrowserPortrait
こちらに載っている、「673 無常 死の考察」です。
お手数をかけて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

395鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/22(土) 22:10:58 ID:1d4drIFg0
>>391 そのようなものはないのじゃ。
 ただひたすらに自分の本心を追及するのじゃ。
 自分に答えてはいかんのじゃ。
 ありのままに観察するのじゃ。
 うそをついたならばうそをついたと観察するのじゃ。
 ただひたすらにそれを続けていれば答えは自然に浮かんでくるのじゃ。
 それを受け入れるがよいのじゃ。

>>392 どういたしまして、またおいでなさぃ。

>>393 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

396鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/22(土) 23:08:44 ID:1d4drIFg0
>>394 死とは例えば子供の遊びの終わりのようなものじゃ。
 子供達が遊ぶ時にはいろいろとルールを設けたりするじゃろう。
 葉っぱがお金の代わりで何にでも交換できるとか。
 山の天辺に最初に上った者が偉くて何でも命令を聞かなければならないとかのう。
 それによって子供達は一所懸命に葉っぱを集めたり、全力で走って山に登ったりする。
 そのような遊びの中では葉っぱが本当に大事なものに見えたりするのじゃ。
 一番に山に登ったものは本当に偉く見えたりするのじゃ。
 
 しかし、遊ぶ時間が終わればそのようなルールはもはやなくなり、葉っぱは無価値になり、偉くなった者の命令も聞かなくなるのじゃ。
 それはこの世で金や権力を求める者と同じなのじゃ。
 遊びの時間と同じく、金や権力は社会のルールの中だけで有効に働くものに過ぎないのじゃ。
 本来何の価値も無く、遊戯の中のルールとしてあるだけのものなのじゃ。
 死によってそらの全ては無価値になり、力を失うのじゃ。

397避難民のマジレスさん:2019/06/23(日) 15:38:26 ID:czRftzgI0
最近感情や思考が自分というより自分の頭の中で鳴っているだけと感じるようになりました。正しいでしょうか?

398避難民のマジレスさん:2019/06/23(日) 18:37:11 ID:XLfKnmcw0
鬼和尚様

先日も私の質問に答えていただき本当にありがとうございます。

自分の本心も観念とかイメージなのでしょうか?

399避難民のマジレスさん:2019/06/23(日) 18:39:55 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

寝覚めの忘我についてお聞きしたいのですが、この忘我の状態から、
サマーディに入っていくことは可能なのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

400華祥:2019/06/23(日) 21:12:20 ID:9QDLt3zE0
>>396
ありがとうございます。
気を引き締め直し、実践と座学に励みます。

401鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/23(日) 22:03:06 ID:1d4drIFg0
>>397 それでよいのじゃ。
 善い観察なのじゃ。
 心の働きも自分とは関係なく反応するだけのものじゃ。
 それに気付いてきたのじゃ。
 更に実践あるのみなのじゃ。

>>398 そうじゃ、本心も観念によってあるものじゃ。
 本心とは偽りではない観念なのじゃ。
 それを観察する事で自己同一化も滅していくのじゃ。
 偽りの観念を観ているだけでは、自己同一化もなくならないのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>399 できるじゃろう。
 それは再び眠るのと同じであるからのう。
 意識を保ったまま眠るのじゃ。
 日々ひたすら精進することで何事も可能になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>400 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

402避難民のマジレスさん:2019/06/24(月) 18:42:16 ID:LABA5HjA0
>>401 鬼和尚様

399です。ご返事ありがとうございました。
寝覚めの感覚でも少し挑戦してみようと思います。

403避難民のマジレスさん:2019/06/24(月) 19:06:38 ID:h5P9mv0k0
結局のところ、孤独の正体とは何なのでしょうか?
なぜ人はそれを避けようとするのでしょうか。

404避難民のマジレスさん:2019/06/24(月) 20:00:46 ID:faBHPjJM0
鬼和尚さん

自分の観察ができてきて、苦も減ったと思っていたのに、今日、道を機嫌よく歩いていたら、おばさんにじろじろ見られて攻撃欲が湧きました。
ただ見られただけなのに腹が立ちます。
というか、むしろ意味なくじろじろ見られて腹が立ちます。
やり返したいです。
攻撃欲というのはどうして起こるのですか?
相手が年取った自分よりも弱そうなおばさんだからなのでしょうか?

これは動物的な習性なのでしょうか?
どうしたら、これがなくせるでしょうか?
自分の習性を観察すれば良いのでしょうか?

405鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/24(月) 22:45:51 ID:1d4drIFg0
>>402 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>403 それは他から独立した自分があるという観念から起こる恐れの感情なのじゃ。
 他から独立した自分があれば回り全てが敵に見えるのじゃ。
 全てに恐れを感じるのじゃ。
 自らの心を観察して確かめてみるのじゃ。

>>404 それも原因があるから起こるものじゃ。
 恐れとか不快が在るのじゃろう。
 そのような原因を自分の心の中に探すのじゃ。
 原因から怒りが起こり、原因が無ければ怒りが起こらないことが観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

406避難民のマジレスさん:2019/06/24(月) 23:39:19 ID:zyTl9fm60
死んだ者には心がありますか?

心があるなら、死んでからも自分の心を見ることができますか?

自分の心を見て、ものごとが心によって作り出されることを知ることは生きる意味になりますか?

407避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 06:29:42 ID:czRftzgI0
今朝、自分=記憶ではないかという気付きがありました。精進を続けます

408避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 17:41:26 ID:czRftzgI0
>407
前のもこの気付きもその瞬間は強く実感できても、しばらくすると元に戻ります。そういうものでしょうか?

409避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 17:43:07 ID:czRftzgI0
実感できたのは確かなので、それらが継続するよう精進します。ありがとうございました

410避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 18:56:58 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

観察をする際の盲点というのは何かありますでしょうか?
やり過ぎてはいけないとか、そんなこともあるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

411避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 19:16:08 ID:7nnPldCY0
幸せとは苦のないことですか?

412404:2019/06/25(火) 19:17:02 ID:y1d4hpDA0
>>405
鬼和尚さん、ありがとうございます。
こういう攻撃欲にも原因があるのですね。
何となく原因がわかった気がします。
さらに観察してみます。
ありがとうございます。

413避難民のマジレスさん:2019/06/25(火) 20:44:29 ID:7nnPldCY0
あらゆるものごとはすべて心の働き(機械的な反応)であることが観察できれば悟れますか?

414鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/25(火) 22:24:32 ID:1d4drIFg0
>>406 認識や感情はあるのじゃ。
 思考とか分別は無いのじゃ。
 意志も少ししかないのじゃ。
 意志が少ししかないから観察は出来ないのじゃ。
 おぬしがそれを生きる意味にしようとすればなるのじゃ。
 そうでなければならないのじゃ。

>>407>>408>>409 それでよいのじゃ。
 まだ気付きが完全ではないのじゃ。
 更に続けるとよいのじゃ。

>>410 あまり集中しすぎると、観察する者が見えないじゃろう。
 むしろ力を抜いて、観るとよいのじゃ。
 観察する者を観るのが、観察の目的なのじゃ。
 やりすぎもそれが見えないことになるじゃろう。
 ただありのままに受け入れるがよいのじゃ。

415鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/25(火) 22:26:46 ID:1d4drIFg0
>>411 それも幸せじゃろう。
 一切の苦がなければ悟っているのじゃ。
 それが永遠の幸福なのじゃ。

>>412 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>413 悟れるじゃろう。
 自分を認識するのもそれであると観察できれば無我になるじゃろう。
 更に無我を観ているものさえそれであると気付けば大悟徹底なのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

416避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 00:31:51 ID:7nnPldCY0
>>415
ありがとうございました

417避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 06:30:57 ID:czRftzgI0
「観察する者を観る」はよしこれから観察しようという意志でいる自分を見ることでいいですか?

418避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 15:50:12 ID:klmg2RNE0
鬼和尚さま、こんにちは。
私は子供の頃から座ったり、横になった状態から急に立ち上がると貧血のような症状
(動悸、視界が暗む等)になります。
また、こうした症状は緊張や不安などがあるとより出易いようです。
こうした症状を改善する方法は何かご存知でしょうか。
身体に物理的に対処する方策(体操・食事・マッサージなど)があればお教え頂きたいです。
よろしくお願い致します。

419避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 18:35:13 ID:LABA5HjA0
>>414 鬼和尚様

410です。常々おっしゃるディヤーナくらいの集中で良いということが、
ようやく分かりました。瞑想する際には良く気を付けてみようと思います。

ご返事ありがとうございました。

420避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 19:13:57 ID:czRftzgI0
>417
もしかして、観察する者を観る(者)の意味がわからないのは、私がサマーディに達して自分がない状態を経験してないからですか?
頭で理解することではないからわからないということですか?

421避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 21:07:56 ID:vJRW93y20
私はお釈迦様をはじめとして鬼和尚や他の幾人かが悟りを開いたことを知識として知っていますが
お釈迦様は自身が悟る前に誰かが悟っていたことを知っていたのでしょうか?

422鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/26(水) 22:19:24 ID:1d4drIFg0
>>416 どういたしまして、またおいでなさい。

>>417 それだけではないのじゃ。
 観ている自分、今ここにある自分を観るのじゃ。
 どのような自分という制約は無く、ただありのままの自分を観るのじゃ。
 そうすれば観照も起こるのじゃ。

>>418 血行が悪いようじゃ。
 西式健康法の六大法則をやるとよいのじゃ。
 温冷浴もするとよいのじゃ。
 手足を揉むとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

423鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/26(水) 22:24:17 ID:1d4drIFg0
>>419 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>420 それもあるじゃろう。
 今まで自分とは何かを追求してこなかったせいもあるじゃろう。
 何を自分と思い、他人とは違う自分と感じるのか、追求してみるのじゃ。
 自分という者をどのようにして知ったり感じたりしているのか、追求するのじゃ。
 そうすればわかってくるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>421 知っていたじゃろう。
 ヴェーダを読んでいたからのう。
 王子の頃に習ったのじゃ。
 ヴェーダには悟りを得て法を説く目覚めた者が記されているのじゃ。
 読んでみるとよいのじゃ。

424避難民のマジレスさん:2019/06/26(水) 22:49:56 ID:J5dPZz/20
>>418 低血圧で起立性調節障害持ちなので、横レスさせてください。
ホルモンバランスや夏の暑さなどが影響するので
ひどい時は救心を1錠だけ頓服するとかなり楽になります。
原理は西式と同じですが、個人的にはきくち体操もおすすめです。お大事に。

425避難民のマジレスさん:2019/06/27(木) 05:59:25 ID:czRftzgI0
物事に専念している時、それしか意識にないが、ふと我に返って自分を意識すると前頭葉のや顔の表面の感触がします。
これが自分を忘れたり思い出したりすることという理解でいいでしょうか?

426避難民のマジレスさん:2019/06/27(木) 12:59:36 ID:vK7AE9mk0
>>423
ありがとうございます。

ヴェーダをネットで探すと次の2冊があったのですが、どちらがいいですか。
呪法じゃない方がいいですか。

リグ・ヴェーダ讃歌 (岩波文庫) 文庫 – 1970/5/16
辻 直四郎 (翻訳)

アタルヴァ・ヴェーダ讃歌―古代インドの呪法 (岩波文庫 赤 65-1) 文庫 – 1979/6/18
辻 直四郎 (翻訳)

427避難民のマジレスさん:2019/06/27(木) 13:25:38 ID:5K7j.N/U0
自分の心が動いている時
それを見て
心は動いてはいるけど
その動きに影響はされていない
と分かる時
その分かる者を見ればいいのでしょうか

428避難民のマジレスさん:2019/06/27(木) 18:48:49 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

名前を思い出して、自分のイメージを思い出そうとしたら、
深めのニットをかぶってちょっとカッコつけてる自分が出てきました。

記憶の中の自分が随分とカッコつけてるのがちょっと恥ずかしいのですが、
これを思い出させているものをみれば、観察する者を見たことになりますか?

どうぞよろしくお願いいたします。

429鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/27(木) 21:05:43 ID:1d4drIFg0
>>425 それは反応なのじゃ。
 反応が自己を忘れたり思い出したりすることということもないのじゃ。
 思い出したときにその反応があると感じるならば既に自分を思い出したりしたことを知っているのじゃ。
 そのように思い出せる自分とは何か、追求していくのじゃ。

>>426 解脱を説いているのは「ブリハッド・アーラヌカヤ・ウパニシャッド」とかなのじゃ。
 それはお釈迦様の時代に既にあったのじゃ。
 それを探すと善いのじゃ。
 ネットで無料で読めるものもあったのじゃ。
 探してみるとよいのじゃ。

>>427 そうじゃ、それが分かるということは観ているものがあるからなのじゃ。
 それを観るのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

430鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/27(木) 21:10:42 ID:1d4drIFg0
>>428 思い出せているものを観ようとしているものを観るのじゃ。
 それが観察者なのじゃ。
 何かをしようとすればそこに自我は起こるのじゃ。
 観察も同じなのじゃ。
 そうであるから観察者を見るようにするのじゃ。

431避難民のマジレスさん:2019/06/27(木) 21:23:02 ID:vK7AE9mk0
>>429
ありがとうございました

432華祥:2019/06/27(木) 21:49:35 ID:b6NixX6Q0
鬼和尚さま

私は痛みがとても怖く、特に歯医者など非日常的な痛みにとても弱いのですが、瞑想と観察の修行をつづけ、どれくらいの段階になれば、痛みを苦痛に思わなくなるでしょうか?
よろしくお願いします。

433避難民のマジレスさん:2019/06/28(金) 07:22:56 ID:lnGcAaZI0
観察者をみつけました。
それは決してぶれることのない点。
その点は例えるならば無の光。
自我はこの上で浮いているように感じます。
私はどこまできていますか?

434避難民のマジレスさん:2019/06/28(金) 18:28:09 ID:LABA5HjA0
>>430 鬼和尚様

428です。ようやくですが、少しずつ理解できてきました。
ご返事ありがとうございました。今後もがんばって勉強します。

435鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/28(金) 22:24:52 ID:1d4drIFg0
>>431 どういたしまして、またおいでなさい。

>>432 痛みを完全に観察できれば今すぐにでも苦にならなくなるのじゃ。
 おぬしの痛みも、本当の肉体の痛みと、痛みがこれからも続くのではないかという不安や、肉体がどこかこわれているのではないかという恐れ等から成り立っているじゃろう。
 それがただ単に肉体が痛むだけより苦になっているのじゃ。
 それらがよく観察されたならば痛みによる苦は厭離されるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>433 どこにもきていないのじゃ。
 どこにもいかないのじゃ。
 ただ全てであることを思い出そうとしているだけなのじゃ。
 もとからそうであったことに気付くだけなのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>434 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

436避難民のマジレスさん:2019/06/29(土) 18:01:11 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

自我が何かと分かった後はそれが何であるか詳細に知ったほうが良いですか?
それともあまり気にせずに続けて修行に邁進したほうが良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

437避難民のマジレスさん:2019/06/29(土) 20:16:44 ID:h5P9mv0k0
人間世界には解脱に至るチャンスが与えられていても、その道に進もうとしないなら
迷いと苦しみしかない世界になってしまうんでしょうか?

438鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/29(土) 22:06:40 ID:1d4drIFg0
>>436 知ったほうが善いのじゃ。
 自我が完全に滅するじゃろう。
 わかるまで精進あるのみなのじゃ。

>>437 そうじゃ、せっかく人に生まれても甲斐が無いのじゃ。
 人の身でいるうちが永遠に苦を滅するチャンスなのじゃ。
 一切の苦を滅して永遠の安らぎを手に入れるために精進あるのみなのじゃ。

439避難民のマジレスさん:2019/06/30(日) 10:14:30 ID:czRftzgI0
ここでの質疑応答と観察の結果、認識の主体を自分だと思っていることに気付きました。
そして、観察する者を見ている自分とは恐らくこれだろうというものに気付きました。
ただ、見ている自分を意識しすぎると新たな自我を作る可能性があるのでそれを探るのはやめ、自分を意識すると想起される自我(見ている自分と混じった状態にある)の観察をして、その乖離に努めようと思います。
ありがとうございました。

440避難民のマジレスさん:2019/06/30(日) 13:30:02 ID:LABA5HjA0
>>438 鬼和尚様

436です。細部まで分かるように実践してみます。
ご返事ありがとうございました。

441華祥:2019/06/30(日) 13:40:54 ID:b6NixX6Q0
>>435
鬼和尚さま

ありがとうございます。
実践して確かめてみます。

やり方は、どこかつねったりなどし、痛みをだし、その時観察を行うというやり方で、大丈夫でしょうか?

442鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/06/30(日) 22:19:36 ID:1d4drIFg0
>>439 善いことじゃ。
 更に完全に観察できれば自我も厭離できるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

>>440 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>441 それでよいのじゃ。
 注意深く観察すれば、痛みと痛みによる不安等がわかるじゃろう。
 実践あるのみなのじや。

443華祥:2019/07/01(月) 11:11:15 ID:b6NixX6Q0
>>442
ありがとうございます。
実践してみます。

444避難民のマジレスさん:2019/07/01(月) 18:40:50 ID:LABA5HjA0
鬼和尚様

自我が何かを見た状態というのは、潜在意識まで観えている考えてよいですか?
とすれば、自分が囚われている観念なども呼び起こすことができるでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

445避難民のマジレスさん:2019/07/01(月) 19:22:57 ID:h5P9mv0k0
他人が不幸になって堕ちていくのをただ見ている、という態度は悪いものでしょうか?
自らの行動によって不幸になっていく人を助けずに見届けるだけで、慈悲はないと思います。
いかなる状況でも助けるべきでしょうか?

あと、不幸で堕ちていく人を参考として観察する必要はありますか?
どんな行動をしたら不幸になって破滅していくのかを他者の姿を通して観察する。
実験に使われるネズミや猿を観察するようなイメージです。
これは冷酷すぎるでしょうか?

446鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/07/01(月) 22:00:51 ID:1d4drIFg0
>>443 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>444 そうじゃ、観えたのじゃ。
 観ようとすれば囚われも観えるじゃろう。
 囚われる自分を観るのじゃ。
 そうすれば囚われも消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>445 良くも悪くも無いのじゃ。
 慈悲によって助ければ善事なのじゃ。
 善事をしなかったからといってそれが悪事とはならないのじゃ。
 関わりたくなければ助言ぐらいはするとよいのじゃ。

 観察する必要も無いのじゃ。
 自分のしたこととしなかったことを観るのじゃ。

447避難民のマジレスさん:2019/07/02(火) 00:31:29 ID:9ZF6s7Rw0
鬼和尚、質問すみません。

鬼和尚は自由意思について「少しあるのじゃ」と以前仰ってました。
しかし考察するに、物事はすべて相互作用によって起こっているように見えます。
鬼和尚の仰る「少し」とは、どの辺のことなのでしょうか?

またお釈迦様は決定論者を否定していたと聞きますが、原因があるから結果があるというのは決定論に繋がるのではないか?と思うのですがいかがでしょう。

448避難民のマジレスさん:2019/07/02(火) 18:37:02 ID:LABA5HjA0
>>446 鬼和尚様

444です。続けて何に囚われているかよく観察してみます。
ご返事ありがとうございました。

449避難民のマジレスさん:2019/07/03(水) 13:47:47 ID:u5hvkVUk0
鬼和尚様

悟ったら自分の意思で自殺してもいいですか?

450避難民のマジレスさん:2019/07/03(水) 18:53:51 ID:czRftzgI0
今回のブログの記事は特に響くものがありました。毎回ご苦労様です

451避難民のマジレスさん:2019/07/03(水) 19:47:10 ID:JGD5JW7o0
鬼和尚さん

頭の中の自分は考えなければいなくなる感じがしてきたのですが、さらに観察すると、肉体自体を自分と感じている気がしてきました。
具体的には、頭や首の皮膚や筋肉の感覚を自分のように感じます。
これは触覚になるのでしょうか?

頭と首の感覚から肉体があると思うと、肉体が存在する世界が生じて自分が生じる感じがします。
瞑想をして、頭と首の感覚を忘れると良いのでしょうか?

452鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/07/03(水) 21:44:31 ID:1d4drIFg0
>>447 全てが相互作用で起こるならば、新しい環境に対しての選択は起こらない筈なのじゃ。
 既に記憶されたことがらの間にのみ相互作用は起こるのであるからのう。
 人に意志がある故に未来の未知なことにも自ら道を選択して進むことも出来るのじゃ。

 お釈迦様は全ての論を否定したのじゃ。
 因果を観察する事でそれを消すことも出来るのじゃ。
 そうなれば決定ではないのじゃ。

>>448 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>449 悟ったらもはや自分の意志は無いのじゃ。
 ありのままにあるだけじゃろう。
 それが自殺できるかどうか悟ってから確かめてみるのじゃ。

>>450 よかったのじゃ。
 またおいでなさい。

453鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2019/07/03(水) 21:47:39 ID:1d4drIFg0
>>451 そうじゃろう。
 肉体の触感覚なのじゃ。
 ただひたすらにそれを観察するのじゃ。
 感覚から自分という観念が起こる働きをありのままに観察し続けるのじゃ。
 観察が完全になればそれも厭離できるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

454避難民のマジレスさん:2019/07/04(木) 11:37:48 ID:r128T3vo0
>>452
鬼和尚、ご返答ありがとうございます。

>全てが相互作用で起こるならば、新しい環境に対しての選択は起こらない筈なのじゃ。

これは具体的にはどのようなことになりますでしょうか?

455避難民のマジレスさん:2019/07/04(木) 17:44:02 ID:czRftzgI0
自分を意識すると感じる前頭葉の反応は、朝起きてから寝るまである無意識の自分という感覚(自我)とは違うのですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板