[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part13
232
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/16(水) 21:00:51 ID:1d4drIFg0
>>225
強い意志があれば直ぐにでも悟れるのじゃ。
悟るためには自分というものがなくなってもよいというほどの強い意志が必要なのじゃ。
その心構えができるまでの期間が修行といえるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>226
どういたしまして、またおいでなさい。
>>227
それは思考を観察するイメージなのじゃ。
他のものもよく観察してみて同じイメージがあるかどうか観察して確かめるのじゃ。
他のものにもあればそれが自分のイメージといえるじゃろぅ。
それが自分として感じられるならば自我といえるのじゃ。
それが無ければ自分が無いと認識するならば自我なのじゃ。
>>228
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
233
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/16(水) 21:06:46 ID:1d4drIFg0
>>229
そうじゃ、嫌というと善いのじゃ。
それは規則ではないのじゃ。
慈悲の心によってあげてもよいと思えるならばあげてもよいのじゃ。
そうでなければあげても善事ではないのじゃ。
規則にしたがっているだけなのじゃ。
悪事でもないのじゃ。
善事をしなかっただけなのじゃ。
慈悲の心を基準にして行うのじゃ。
>>230
それもまた苦の世界なのじゃ。
インド風に言うと阿修羅の世界じゃな。
人より少し能力があるが争いから抜けでていない者たちなのじゃ。
それもまた観念であるがのう。
>>231
そうじゃ、必要ないのじゃ。
精舎というのじゃ。
修行するためだけの建物なのじゃ。
そうじゃろう。
大勢集まって座禅する必要は無いのじゃ。
一人修行に励むと善いのじゃ。
234
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/16(水) 22:23:22 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。規則ではないんですね。良かったです。やってもいいと思えるものからやりたいと思います。
自分がなくなると人間生活ができなくなると思うのですが、鬼和尚様も悟った後に擬似的自我をつくられているし、まあ私も自分がなくなると人間生活できないとか言いつつ悟りたいわけですが
鬼和尚様が悟った後につくられた擬似的自我は鬼和尚様が悟る前の自我と同じものなのですか?
235
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/16(水) 22:43:00 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
鬼和尚様は何回くらい輪廻転生されたのですか?
でも人間は動物にも植物にも生まれ変わるらしいので人間に限定して何回生まれ変わったのか教えていただきたいです。
236
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 00:21:16 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
OSHOの「夜寝る前に贈る言葉」という本の52pに
できうるかぎり全身全霊で
心をこめて賛美しなさい
するとあなたは、少しずつ少しずつ
存在へと近づいていく
それは橋となる
存在に至る最短ルートだ
瞑想の道のりは長く、祈りは近道だ
とあるのですが鬼和尚様は祈りましたか?
237
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 06:17:52 ID:cIHLiaG20
鬼和尚は精神的に落ち込んだり疲れたり傷付いたりすることはありますか?
238
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 06:26:42 ID:cIHLiaG20
そう言えば昨日疲れて、夜七時くらいに眠って深夜0時に目が覚めたのですが、一瞬、自分が誰で、何故ここにいるのかが、さっぱり分からなくなり、瞬間的なゲシュタルト崩壊が起きていました。身近な恋人のことを思い出し、ようやく自我を作り上げましたが、どこにも「自分」が居らず、風景しか感じられないので、凄い恐怖を感じました。もし、これが悟りの入り口だとしたら、耐えられないし、とても日常生活が営めないと思うのですが、次にゲシュタルト崩壊が起きた場合はどう対処したら良いでしょうか?
他者を思い浮かべて自我を作り出さない方が良いですか?
239
:
素人A
:2019/01/17(木) 10:05:31 ID:gOqWUDAs0
まあ考えると見性は悟りは文字通り見る性の意味かざ前仏から人身をみる視点なのか、でも一方を照らす時は一方
は暮らし?(つづき)自己が主体になって環境世界を実証するのが迷いである。逆に環境世界が深まって、そのなかで
自己が実証されるのが悟りである。迷いを大悟するのが諸仏であり、悟りのなかにありながら迷っているのが衆生で
ある。さらに悟ったうえにも悟り抜いていく人もあり、迷いのなかに迷いを重ねていく人もある。諸仏がまさに諸仏
なるときは、自己は諸仏であるという意識は無い。しかしながら悟っていく仏である。だから仏を悟つていく
のである。身心をかたむけて色に身入り、身心をかたむけて声に聞きほれるときに、自分では良く会得しているの
だが、しかしそれは、鏡が影にやどり、また月が水にうっるようにはいかない。一方を実証するときは、ただ一方たけ
であって、他方は見えない。?さっぱり解らない私は仏教用語も勉強無く自己とは何此処から躓いた?自己は
まだ悟っていないのか?真っ暗なあー何だで迷つている?でも学んだで悟っていく仏である?私は自己の意味不明
もう事故っている?それと心身は身心がひっくり替えつているどう違うのか?こころみ試み学校の中?環境とは自然で
政治や社会は違うのか?現代の環境は自然を都合のよいようにこき使うだけだしでも心配市内苦でも大乗部か?道元
両方書き込んで無理しているのか?
240
:
素人A
:2019/01/17(木) 10:10:54 ID:gOqWUDAs0
>>239
の前 現性公案
玉城さん訳の現性公案 ありとあらゆるものが仏法であるとみるときはには、迷いもあり悟りもあり、修行もあり.
生もあり.死もある。しかしありとあらゆるものが無くなったときには、惑いも悟りも無く.諸仏も衆生もなく
生も滅もない。一切は無である。仏道はもとよりこのような有無の境界をとび抜けているのであるから事実は事実
のとおり、生滅もあり、迷悟もあり、衆生も仏もある。しかしそうでありながら花がちればまことに惜しいし、くさ
が茂ればいやなものである。
241
:
素人A
:2019/01/17(木) 10:22:07 ID:gOqWUDAs0
>>238
まあほつとけ場まあ良い化 道元しても身心脱落したあとも普通の身だつたし
悟ってもまよつてもそんなに変わり身があるわけでは無く以前の身
毎日夢見ても次の日はお日様は前と同じマンネリで朝だ起きろで
まあ酔いひとの私が言っても説得力はないけどまあよいか
242
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 15:53:40 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
思考の観察をしていたら私は生きるのも怖いし死ぬのも怖いと思っていることを観察しました。
私はいつも死にたいと思ってばかりいたので、
私の中に死ぬのが怖いという気持ちがあるのが驚きでした。
死ぬのが怖いという恐怖はとても恐ろしいです。
これが自我か本能なのでしょうか。
前に私が死を超えるというのがわからないと質問した時鬼和尚様から「死について常に考えなさい」とアドバイスをいただいて、考えてみて本当に良かったです。やっと悟りの修行のスタートラインに立てたような気がします。死を超えるという動機が悟るための理由で1番強いそうなので。
鬼和尚様はこの恐怖を克服されたんですねすごいです。
243
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 17:07:34 ID:czRftzgI0
>227
顔前半分
244
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 17:13:19 ID:czRftzgI0
>227
顔前半分を意識すると後頭部、後頭部を意識すると手足の先、その先は顔前半分に戻るを繰り返します。
これらがないと自分がないとまでは感じません。ということは、これらは自我ではないということですか?
手を観察して自分の手という感覚がなくなった時も、自分が消えません。
そのかわり、これらを認識する主体がなくなるのを意識するとものすごい恐怖が起きます。
245
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 18:56:05 ID:FgQjjexI0
>>233
鬼和尚様
230番です。神道について学んでる時も神々の世界は血生臭い、
という方がおられたので、彼らが阿修羅というなら納得です。
やはり自身の心と向き合うことが一番だと思いました。
ご返事ありがとうございました。今後も実践を続けてまいります。
246
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 20:04:39 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚さん、
>>208
にも回答お願いします。
247
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/17(木) 21:20:28 ID:1d4drIFg0
>>234
かなり違ったのじゃ。
もはや言葉とか好悪とか毀誉褒貶に囚われないものになっていたのじゃ。
ただの衆生を導く道具としてのみあるものになっていたのじゃ。
それでも日常生活は出来るのじゃ。
安心して行くと善いのじゃ。
>>235
それも数え切れない位なのじゃ。
直ぐ死ぬこともたびたびあったからのう。
獣と人の間ぐらいのものもあったのじゃ。
全ては混沌とした幻想なのじゃ。
>>236
祈らなかったのじゃ。
それは神仏との一体化の道で在るのじゃ。
早く自我は忘れられるがそこから先が難しいのじゃ。
神仏を捨てなければならないからのう。
>>237
精神的にはないのじゃ。
体は疲れるのじゃ。
スーパーマンになったりしないのじゃ。
248
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 21:23:29 ID:cIHLiaG20
鬼和尚は何故、精神的に落ち込むことが無いのですか?
249
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/17(木) 21:32:01 ID:1d4drIFg0
>>238
その状態をできるかぎり観察すると善いのじゃ。
そこに好悪とか執着とか苦とかがあったのかよくみてみるのじゃ。
恐れがあればなにがそんなに恐ろしかったのか観察して明らかにするのじゃ。
そうすれば恐れも消えるのじゃ。
自我は作り出さないほうが善いのじゃ。
ありのままに観察してみるのじゃ。
>>242
そうじゃ、自我によるものなのじゃ。
よい気付きなのじゃ。
本当に自我がなければ死の恐れも無いものじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>244
それは自我ではないということじゃな。
そしてそれらを認識する主体に自我を投射しているようじゃ。
それをただ観察するのじゃ。
そのように恐れがあることをも観察するのじゃ。
そうすれば恐れも消えて自我も忘れるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>245
そうじゃ、それらも雑念に過ぎないものじゃ。
精進在るのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>246
それはただの樹であるから神聖なエネルギーはないのじゃ。
ただ観光で行くならばよいのじゃ。
気晴らしになるじゃろう。
善事をして修行する効果には及ばないのじゃ。
250
:
238
:2019/01/17(木) 21:36:25 ID:cIHLiaG20
何が恐ろしいかって、この世のどこにも自分が居ないことです。
つまり、他者と関係を持てない事が恐ろしいのです。話しかける言葉を持たないのです。
この状態を維持することが可能ですか?
自分が無ければ会社に行くことも、パンツを履くことも出来ませんし、別に自我がなくなったといって至福を感じるわけでもありませんでした。
251
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 21:40:49 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。鬼和尚様が自我がなくても生きていけるのを体現されていますよね。
疑似的自我は悟る前の自我とかなり違うそうですが鬼和尚様は悟ってから周りの人たちから「性格が変わった」とか評されたりしましたか?
252
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/17(木) 21:56:58 ID:czRftzgI0
>244
観察して自我をなくすようがんばります。ありがとうございました
253
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 15:07:13 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
人間は生まれる環境と体質が決まっていてその中で自分がどう生きるかだそうですが、いじめられっ子は来世もそのまた来世もずっといじめられる環境に固定されて輪廻転生するということでしょうか?
それとも善行をやっていたらもっと良い環境と体質に生まれ変われるということでしょうか?
254
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 19:10:26 ID:FgQjjexI0
鬼和尚様
ご質問です。ある整体院のホームページを読んでいたのですが、
「身体の歪みは身体のバランスとして必要なものとしてある。」
というようなことが記載されていました。
背骨は自然にまっすぐなほうがサマーディにも入りやすいとのことですが、
全体的なバランスは多少は歪んでいても瞑想に支障はないんでしょうか?
コリをほぐせば小周天もうまくいきますし、西式健康法で歪みがとれたな、
と思う部分からは気の流れの改善もみられます。
人間の身体が左右対称ではないことは理解しているのですが、
歪みをとりすぎることには問題もあるということなんでしょうか?
骨格の改善が瞑想の役に立てばと考えていたのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
255
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 19:57:42 ID:h5P9mv0k0
西式健康法の効果はどれくらい続ければ現れるのでしょうか?
また、数ある健康法で特に即効性に優れたものはありますか?
実践すればすぐに効果が出る、と言うようなものがあれば教えてください。
256
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 20:28:13 ID:RNoYp6vk0
鬼和尚様
バーヒヤは悟った後に牛に激突されて死にましたが、バーヒヤは菩薩の請願をしなかったから悟った後にすぐ死んだのですか?
菩薩の請願をせずに悟った人はすぐ死ぬのですか?
でもマハリシとかOSHOは菩薩の請願をしたんでしょうか
257
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/18(金) 21:27:10 ID:1d4drIFg0
>>250
できるのじゃ。
ただ忘れているだけであるからのう。
本当になければ不安も恐れも無いのじゃ。
安楽なのじゃ。
>>252
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>253
そのようなことはないのじゃ。
自らの行いによって相応しいところに生まれるのじゃ。
いじめられたからと更に弱い他人をいじめていたらまたいじめられるところにうまれるじゃろう。
そのようなことをしなければ善い所に生まれるじゃろぅ。
自分の行いが大事なのじゃ。
善事を積んでいればもっとよいところにうまれるじゃろう。
>>254
人体は完全にまっすぐと言う事は無いじゃろう。
どこか少しは歪んでいるものじゃ。
できる限りゆがみを取ると善いのじゃ。
体の中心がまっすぐならばよいのじゃ。
258
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/18(金) 21:32:47 ID:1d4drIFg0
>>255
わしは手足の蠕動運動をして休むと直ぐに体が温まるのを感じるのじゃ。
試して見るのじゃ。
温冷浴をすれば疲労が直ぐに回復するのがわかるじゃろう。
仕事などで疲れたときにはやってみるとよいのじゃ。
足湯も直ぐに全身が温かくなるのを感じるじゃろう。
いろいろ試してみると善いのじゃ。
>>256
ただの事故なのじゃ。
ぼーっとしていのじゃろう。
そのようなこともないのじゃ。
あえて死ぬという選択をする事も無いからのう。
インドでは神と合一したとか、悟ったという者は教えを説くものだという伝統が在るから自然に長く生きて教えを説くようになるのじゃ。
259
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 22:15:21 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
私の心を観察していたら私には慈悲が全然ないのがわかったのですが 慈悲の心がないのに善事をしても俄然というか善事にはならないと思うのですがどうやったら自分の中に慈悲は出てくるんでしょうか?
260
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 22:16:03 ID:cFOvzi.M0
俄然じゃなくて偽善です
261
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/18(金) 22:47:08 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
>>251
の質問の回答もよろしければお願いいたします。
262
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/19(土) 05:53:35 ID:FgQjjexI0
>>257
鬼和尚様
254です。体の中から健康に修行できるように励もうと思います。
ご返事ありがとうございました。
263
:
素人A
:2019/01/19(土) 08:49:26 ID:gOqWUDAs0
私の椅子禅は我流でも、楽第な椅子禅で数を数えるのも面倒で、眼を瞑って鼻先を見つめて、ただ息の出入るを眺めると
頭禅禅使わないし何の努力も要らない。妄想も師匠から習つた雀ちゅんちゅんでまあよいか。そうすると孝子師匠の感謝の
気持ちの、歌外も鳴く歌の中に入っているけど、で感謝の気持ち
https://www.youtube.com/watch?v=Q7273zMNKmU
あなたへの感謝をこめて 思い出をたどってみる あたり前のように通り過ぎてた季節が キラキラ今よみがえる
私がいつも私のままで いられるように包んでくれてる あなたにとって私は何? 何度も問いかける その瞳に
微笑に満ちあふれてる 毎日を繰り返して あなたの未来のページをすべて愛しい 記憶で埋めていきたい あなたが
いつか私のもとを 旅立つ時がやって来るとしても 泣かないように悔やまぬように すべての瞬間を見つめている
あたり前のように通り過ぎてく季節を いくつもふたり見つめて あなたがいつもあなたのままで
いられるように包んであげたい 私にとってあなたはすべて かけがえのない今 見つめていく
?寝たけどネタ早くネタかかなきゃで、朝だもう次々と落ち着く日間も泣く今今四苦坐禅といつてもザ前で主人公は次次と
忙しくかけまわるぞう
264
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/19(土) 10:30:49 ID:h5P9mv0k0
小さな嘘をつく友達がいます。
寝坊したのに体調不良と誤魔化したり、わりと些細な事なんですけど
嘘で自分を正当化?する癖がついているような感じの人です。
挙動や態度に出てるのでバレバレなんですけど、「言い訳したいんだな」と思っていつもスルーしています。
その人といると自分も「この人には嘘をついてもいいか。お互い様だし」と言う気持ちになってきます。
悪気と言うより、保身の気持ちが強いんだと思うのですが。
これはあまりいい人間関係とは言えないでしょうか?
265
:
素人A
:2019/01/19(土) 10:45:52 ID:gOqWUDAs0
あ僧なのか 質問矢 坐禅 迷走しても 無駄から出られない
そうでない私たち 心落ち着かせる基礎が泣く悟りたいの先先と走るの鴨になつてるからか
まず落ち着いて座禅すればマインドお置きに落ち着いたざ前観察も出来ると気が付いた。
はやく悟りたい悟りと汗つても船で山昇ようなのかも 何事も基礎が大事なのかも
266
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/19(土) 21:04:45 ID:1d4drIFg0
>>259
家族とか兄弟姉妹とか友人とかを思えば出るじゃろう。
犬とか猫とか愛するものを見ればでるじゃろう。
全ての者を家族と思えば善いのじゃ。
人の役に立つと善いのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>261
わしは人と余り付き合わないからないのじゃ。
もはや何と思われようと関心もないから覚えておくことも無いのじゃ。
自らの道をいくのみなのじゃ。
>>262
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>263
どんどんやるとよいのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
>>264
よくないのじゃ。
友と付き合えば同じような者になるのじゃ。
付き合わないほうが善いのじゃ。
もしくは指導したら善いのじゃ。
嘘をつかないように善導すれば付き合い続けても善いのじゃ。
267
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/19(土) 22:09:10 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが私の両親は毒親で機能不全家族で兄弟とも上手くいっておらず私には友人もペットもいません。私は人が怖いです。こんな私の中に本当に慈悲はあるんでしょうか?
鬼和尚様は悟る前は人付き合いはされていたのですか?
268
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/20(日) 01:17:09 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
OSHOの「瞑想の道」という本に「おしゃべりをやめなさい 話をできるだけ最小限にとどめなさい 生の真理は群衆の中で過ごしていてはわからない 新聞を読むのもラジオを聴くのもおしゃべりだ」とあるのですが、悟りたいならネットのFacebookやInstagramやTwitterもやめた方がいいでしょうか?
269
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/20(日) 08:33:57 ID:czRftzgI0
和尚さんの指導と修行の甲斐あって、自分で見性ができると認めれる段階になりました。十牛図でいうと得牛です。
以前私の悟りは十のうち二くらいといわれショックを受けたものですが、まあ今後も頑張りたいと思います。
270
:
素人A
:2019/01/20(日) 09:38:53 ID:gOqWUDAs0
自己を習うということは、自己を習うことである。自己を習うということは、自己を忘れることである。
自己を忘れるということは環境世界に実証されることである。環境世界に実証されるということは、自己の身心も
他己の心身も、脱落し果てることである。そこには悟りの痕跡もとどめない。しかも痕跡のない悟りが、そこからも
限りなく抜け出していくのである。人がはじめて法を求めるとき、実はかえって法のありかを離れている。法が正しく
伝わったとき、たちまち本来の人となる。(つづく)習い事でも習うといのは私はこう思うけど先生の考えは何か違う
とか考える我の強い人はまずいのかヘボなのに考える正解がまちがつているのか?自己と他己タコ足配線か?
これじゃ迷い続ける我が強い私は人の意見は知らぬがほとけで聞き流すだけでさあとりあえずはまあ良いかで進歩
なし、ならうのは難しい、でも何でここでは身心?色即是空は空即是色とかえすだれか向こう空見ている野鴨
とにかく欲解らないし見回り半はヘビー丸出し上に上がるのは理由はてな龍か?竜頭蛇尾な書き込みか
271
:
素人A
:2019/01/20(日) 09:59:24 ID:gOqWUDAs0
見切ったみかたでは 我々はDVDの中の日借りを映像としてえーぞう見ている
だけの観劇者で見る聞くだけの貧乏人ではないか?これはこの世でもあの世
でも変わらない。金持ちはその上の物質化を楽しめるけどエネルギーの無駄図解
でぽ支障はダムに無駄無駄ためるという師?今の世は貧乏ならテレビ見て妄想している
じいちゃんばちゃるちゃんで、でも静かに座るのは時間損すると皆思うけど
時間はむダラーのエネルギーで見たされるのか。いまはアートいうこともなく
なんか見たような景色にみたされて続属としてるなあ
272
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/20(日) 19:37:44 ID:FgQjjexI0
鬼和尚様
日常を修行や観察に使っている場合はサマーディではないですが、
サマーディで何かをするのとそうではない場合と結果は異なりますか?
サマーディ以上に集中力が高まった状態というのもあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
273
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/20(日) 19:47:17 ID:V7T57oUo0
私はさみしい様だ。原因は私を満たす物事は得難いからである。しかしまた 得難いが故に得たとしても満たされるのかは不明である。
さてどうすれば良いのか?
274
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/20(日) 20:30:05 ID:1d4drIFg0
>>267
あるのじゃ。
人は他人への反応だけで生きているのではないからのう。
親等からの条件付けだけでもないのじゃ。
道でみかける犬とか猫とかがかわいいと思うこともあるじゃろう。
それが慈悲なのじゃ。
学校に行っていたころにはあるのじゃ。
>>268
それが修行の邪魔になっていると感じたらやめるとよいのじゃ。
そうでないならば続けて善いのじゃ。
役に立つこともあるかもしれんからのう。
自ら観察して決めるのじゃ。
>>269
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>272
そうじゃ、サマーディで行えば効率はよくなるじゃろう。
対象のないサマーディにまでいけばもはや悟りも得られるのじゃ。
それ以上は無いといえるのじゃ。
もはや認識も無いからのう。
>>273
観察あるのみなのじゃ。
なぜ満たされていないと感じるのか、その原因を更に観察して追求するのじゃ。
275
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 00:35:19 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。ネット関係も少しずつやめたいと思います。
悟った人は眠るのは体だけで意識は覚めているそうですが、24時間意識があるのはヒマじゃないですか?
276
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 05:47:25 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
プラユキ ナラテボーさんと小池龍之介さんは悟っていますか?
277
:
素人A
:2019/01/21(月) 10:01:23 ID:gOqWUDAs0
何かさあ鳥会えずと差鳥とは見る方向が逆と道元はいつている私からでなく仏空が正しい味方と言っている野鴨?
(つづき)たとえば、人が舟に乗って進む場合に岸のほうに眼をやると、あたかも岸が動いている様に見える。
しかし眼を舟のほうに向けると舟の進んでいるという事が解る。それと同じ様に身心が乱れたままで周囲を見廻して
みると、わが心、わが本性は、不変のものであると見誤る。しかし日常の行動に即して本来の自分に帰つて見ると、
ありとあらゆるものが無我であるという道理が明白となる。(つづく)?私我よくわからないのは心が本来の自分に
帰って無いからか心は意味不明と言う文字だからもじもじせずに書き写せ舟の例えと心身の例えが繋がらん?
でも書き写せば現成公安は書き進んでいく、こあれ字間違つていた現性公案でなく現成公案だったいま気づいた、
間違いはだれでもあるどうせ良くわからんのだから傷痛いとき治せばよいし後は足多かでも良くわからん言葉
ばかりで、わが本性は不変であると見誤る?本性?まあなんだかんだで良くわからんけど本性の修行も進んで行くのか
何か楽しい事がなく体も心も観回る世も辛い世だし、段々良くなる世は嘘だしでもまあ絵画か
278
:
素人A
:2019/01/21(月) 10:06:26 ID:gOqWUDAs0
禅語百選 把手共行 手を把って共に行く 仏の実在を信じ、そのおしえを学び、ともに手をとりあって人生を旅する仲間を
同行と呼び同朋と懐かしみます。四国遍路や西国巡礼の旅人たちは、たとい一人旅であっても「同行二人」と笠に記します。
自分以外の一人は弘法大師であり観音様です。禅者はこの同行を特に、どうあんと呼び習わしています、同行は師となり先輩
となり友となって、影と形のようによりそって修行にはげみます。つくしんぼうのように、どこか見えないところで、こころ
とこころが繋ぎあっているのです。人間と人間だけが「手を把って共に行く」のでなく、ほとけと人間、ほとけとほとけが、
ともに手を把りあって旅をつづけるのです。ほとけと修行者は、横に並んで歩くときもあり、前後になりあうときもあります。
同行は現実に同行する友だけではあのません。苦悩にあえいでいる自我の心の奥底に潜んでいるもう一人の友でもあります。
彼の名を自己といいます。人間とは現実の感性的自我と、本質的自己の同行の二人の存在です。(つづく)
(つづき)感性的自我がどのように醜悪でも、その心の奥底で清浄な同行の本来的自己が凝視していると信じるのが、禅の人間観
です。信心です。この同行に出あつた人を「さとつた人・めざめた人」といいます。ともに手をとりあう善友のあるのは幸いで
す。心中に信ずる同行のあるのはさらにさいわいです。・・ ?どうのこうのひとりでぶつぶつ言うのもまあ良い旅なのか?
片手の人のどうのこうの? 曹洞宗では相当に難しい考案 片手の人はおとなしいというけどあなたは拍手の音を聞かなければ
行けませんとぽつ師匠も言つた師。片手の人は何時までも待つわぽつ師匠は公案に夢中なときですずめのちゅんちゅん鳴いてい
た。そのとき和尚さんに貴方は雀が鳴いているのが聞こえ内のですかと言われたとか?片手の人はまつわで何時までもまつわで
待つわ
https://www.youtube.com/watch?v=If3C2td3DV0
279
:
238
:2019/01/21(月) 14:47:57 ID:sl3CDxSw0
鬼和尚。悟りより人間を越えた神とかに成りたい気もするのですが、そう言うのは可能でしょうか?
280
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 16:22:25 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
ジュリア キャメロンさんは悟っていますか?
281
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 17:33:48 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
献身の道 などと聞くと私は自分より他人を優先しないといけないのかなどと思ってしまうのですが、
献身とは自分が自発的に慈悲を持って行うことであって他人の言いなりになって行うものではないという解釈でよろしいですか?
282
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 17:41:43 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
自己イメージを新しくする方法をする時、観察もした方がいいのでしょうか?自己イメージを新しくする方法をしている時、「自分は今自己イメージを新しくする方法をしている…自分は大きい神仏をイメージしている….自分はそのイメージした神仏と合一している…」などとイメージ法と観察を一緒に行った方がいいのでしょうか?それともイメージ法をするときはイメージ法だけをして観察はしない方がいいのでしょうか?
283
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 18:53:46 ID:FgQjjexI0
>>274
鬼和尚様
272番です。ご返事ありがとうございました。
気功でサマーディに入るのがとても難しそうですが挑戦してみます。
すみません、今度は気とは関係のない質問なのですが、
真言なりヨーガなりで神仏やチャクラの観想もいずれ挑戦するつもりです。
その際は密教の阿字観のように何か道具があったほうが合理的でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
284
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 19:38:21 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
正田大観さんは悟っていますか?
285
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 19:57:17 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
人間は悟るために生まれてくるのですか?
286
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/21(月) 22:00:24 ID:1d4drIFg0
>>275
ひまではないのじゃ。
あるだけであるからのう。
天地が暇と思うことも無いようにのう。
>>276
二人とも悟っていないのじゃ。
普及しているのじゃな。
>>277
自分が進むのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
>>279
できるじゃろう。
ヨーガとか気功法を最後までやるとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>281
献身とは神仏への献身なのじゃ。
神仏に身を献上するのじゃ。
人の言いなりにはならないのじゃ。
慈悲もそのように自主的に行うものなのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
287
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/21(月) 22:03:50 ID:1d4drIFg0
>>282
観察はしないのじゃ。
ひたすらイメージに集中するのじゃ。
そうでなければ一体とはいえないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>283
そうじゃ、曼荼羅とか神仏の絵とか像とかがあったほうがよいのじゃ。
集中できるからのう。
買うのも自分で作るのもよいのじゃ。
本来自作するものであるがのう。
精進あるのみなのじゃ。
>>284
悟っていないのじゃ。
>>285
自分の思うように生きるために生まれるのじゃ。
悟るためと思う者はそれでよいのじゃ。
全て自由なのじゃ。
288
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/21(月) 23:46:39 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださりありがとうございます。イメージ法をするときは観察はしないんですね。イメージ法は止観のどちらにも当てはまらない修行ということになりますか?
289
:
素人A
:2019/01/22(火) 10:18:42 ID:gOqWUDAs0
世界が場あちゃるでもゲームの中でやらされる上は観察者といえるのか?みるだけでは強くなれない?ゲームの
中に参加しまあなんだかんだ?学ぶが内空此処は学校が世界なのかゲームだと思えば拙い世でハングリーが泣く
真剣勝負では強くなれないし 哲学者は貧乏だし
東洋が西洋科学には負けていると言う人のユーチュブ
https://www.youtube.com/watch?v=HEiAb9dvndQ
現成考案
(つづき)それと同じように、人が死んだのちは、再び生にかえることは出来ない。しかし生が死になると
言わないのが、仏法のさだまったならわしである。それゆえ不生という。また死が生にならないのも、仏説の定め
である。それゆえ不滅と言う。生も一時のありかたであり、死も一時のありかたである。たとえば、冬は冬、春は
春である。冬が春になり、春が夏になるとは言わない。人が悟りを得るのは、たといて言えば、水に月が宿る様な
ものである。月もぬれず、水も破れない。悟りも月も広く大きな光ではあるが、小さな器の水にも宿る、月全体も
大空も、草の露にかげを落とし、一滴の水にも映る。悟りが人を破らないのは、月が水をうがたないようなもので
ある。ひとが悟りを妨げないのは一滴の露が天空の月をそのまま宿す様なものである。しかし水が深ければ天空の
月も高い、人によって修行の長短がある。したがつてそれぞれの自覚において、水が大きいか小さいか、天空の月
は広いか狭いかをよくよく調べ弁るべきである(つづく)?みんな本当は悟っているのかも水に悟りが映るとして
修行している人は心が澄んで長く月が映るし我々は心が波立つて悟りが身得ないのかでも月ることなく月は空に
いているけど?また心が乱れた、悟りの瞬間芸しか我々には見えないのかまあ良いか
AIが人間社会になぜ登場したのか
https://www.youtube.com/watch?v=Zc4CNLnA0A0
290
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/22(火) 18:36:20 ID:FgQjjexI0
>>287
鬼和尚様
283です。やはりあったほうが良いのですね。色々探してみます。
自作は心がこもって良い感じもしますが、自分には大変そうです。
でもやり甲斐はありそうなので勉強してみます。
ご返事ありがとうございました。
291
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/22(火) 20:06:55 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
鬼和尚様は過去生でお釈迦様の弟子だったそうですが、鬼和尚様が聞いたお釈迦様の教えの言行録を本にして出したりはされないんでしょうか?
お釈迦様の生の説法が気になります。
292
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/22(火) 21:11:02 ID:1d4drIFg0
>>288
集中の法といえるのじゃ。
止観の止の瞑想なのじゃ。
イメージを思い描いて一体化するのであるからのう。
集中の対象と一体化できればサマーディも訪れるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>289
観察者も無いのじゃ。
それもまた観察されるものなのじゃ。
それを観るとよいのじゃ。
>>290
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>291
既に本になっているのじゃ。
本になっているもので間違いは無いのじゃ。
わしは常にそばにいたわけではないからのう。
後は正しく解釈して実践すればよいのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
293
:
素人A
:2019/01/23(水) 10:53:44 ID:gOqWUDAs0
現成公案・・・法が身心にゆきわたっていないときは、法はすでに充ち足りていると思う。法が身心に満ちた場合
には、どこか一方が足りないように思われる。たとえば船に乗って島も見えない海の中に出て四方を見回すと、
ただ円く見えるだけである。どこも違った景色はない。しかし実際は大海が丸いというのではない。また四角でも
ない。眼に見えない海の性質というものはとても尽くすことは出来ない。一水四見といって、同じ水でも人間に
とっては水に見えるが、魚には宮殿であり、天人には珠の首飾りであり、餓鬼には膿血である。海の場合も、ただ
眼の届く限りがしばらく円く見えるだけである。一時が万事て、その他の事もすべてそうである。世間の事につい
ても、世を超えている事についても、様々な様相を帯びているが、参禅して眼力の及ぶだけを見るのであり、会得
するのである。ありとあらゆるものの在り方を学ぶには、丸い四角いと見える他に、海や山の性質は限りがなく、
様々な世界世界のある事を知るべきである。自分の身の回りだけではない、足下も一滴の水もそうであると知ら
ねばならぬ ?静りょ?私はまだ精神が一点に集中しないから凝念レベルいやその前の制する感覚の修行か出来て
いない色々やつても全部中途半端で楽しいからやつている?楽しいグリコのオマケ場仮で本来の目的は色々では
無いだろう?今朝は最初からホカホカばかりで書き込みエネルギーが無いメモ映して早く他以降さぼりたい
でも何とかさぼらない
294
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/23(水) 19:08:57 ID:FgQjjexI0
鬼和尚様
観察について基本的なご質問があるのですが、
どんな修行方法をとるにしても観察はできたほうが良いですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
295
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/23(水) 19:59:14 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
今日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。サマーディできるようにがんばります。
296
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/23(水) 22:58:05 ID:1d4drIFg0
>>293
何も思わないのじゃ。
もはや法も何も無いからのう。
無為なのじゃ。
>>294
そうじゃ、出来たほうが善いのじゃ。
修行中に何か支障がでたら観察して直すこともできるからのう。
自らを観ることがどのような修行でも大事なのじゃ。
自分を観ないでいれば何も進まないのじゃ。
観念妄想に陥るだけなのじゃ。
自分を観て進むのじゃ。
>>295
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
297
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/24(木) 02:51:05 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
鬼和尚様の「自我を完成させて捨てるのじゃ」の記事を読んで、私の自我は不完全だとわかったのですが、自分の自我が完全に完成されたときはそうわかるものなのですか?
298
:
素人A
:2019/01/24(木) 08:43:39 ID:gOqWUDAs0
現実感か此処で見ているだけでは此処に居た身がないとバーチャル観ぬぐえない。玄さ和尚旅に出ようとして
思い切り足の指を意志にぶつけ居ててで思い切りの現実感?この痛みは現実化でほんとは達磨は中国に行って無い
と気が付いた。悟ったら現実感が泣くこの世うでやる気がなく困った問題に直面するか麻原なひとはバーチャル
殺人ゲームで嵌まってしまう。でも平凡で善良なひとは詰まらなく過ごし金も泣くハングリーな人のオマケだ世で?
(つづき)魚が水を行くとき、いくら泳いでも果てがなく、鳥が空を飛ぶとき、いくら飛んでも空に限りが無い。
しかしながら、魚も鳥も、いまだかつて水や空を離れた事がない。働きが大きいときは、使い方も大きいし、働きが
小さいときは、使い方も小さい。このようにしてそのときそのときに究極を尽くしており、その所その所に徹底して
いるのであって、もと鳥が空を離れたらたちまちしんでしまうし、魚も水を出ればたちまち命がない。したがつて、
水そのもにが命であり、空がそのままが命であることが知られよう。さらにいえば鳥が命であり、また魚が命である。
また命が鳥であり、命が魚であろう。このほかか、さらに進んでさまざまな言い方があろう。修行しつつ実証(さとり)
があり、またそのひとの寿命があるということもこのようなものである。(つづく)やるきないけど働きがなけりゃ
空腹な毎日だし年金も少ない政治家には任せられない僧でない人もそうである混貧煮に棲んでいる魚だし修行の毎日
?見回り半過ぎてもさぼれない何か上ている午後の授業いや修行があるのか
?夏の日の午後
https://www.youtube.com/watch?v=c3Ux83iBtrQ
299
:
素人A
:2019/01/24(木) 08:48:49 ID:gOqWUDAs0
懸賞にあたつたひとは向こう空自分を視る眼が当たるのか?
300
:
素人A
:2019/01/24(木) 12:18:40 ID:gOqWUDAs0
普通完全に何も解らず夢中で修行するのがこの世うで一番良い修行と割り切って
言える野鴨しれないけど?それでは我々の立場からみたら辛すぎる世界なので
お知えてくれる宗教もあり僧いう人や天使ん爛漫なひとが配置されて入るのかも
でもバーチャルたと知るとあくどい麻原な人や修行に不真面目な幸福な科学のひとか
いるし、普通の我々は解るのか解らないのか?のつく暗い知るのがまあ良い化で
と思う。浅はかな考えでゲームと考え無茶苦茶は不味い世で。普通の真面なひとは
適当に解るような解らない世うな曖昧ミーが良い野花も、でも身内の仏は待つわで
是は私のかんがえでほんとはもっと不解野鴨しれない
301
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/24(木) 18:48:18 ID:FgQjjexI0
>>296
鬼和尚様
294です。ご返事ありがとうございました。
観念妄想に陥らないように気を付けようと思います。
それと、気功のことで色々と教えていただいたおかげで、
ようやく全身に気を巡らせていける実感が湧いてきました。
ネット上で時折みかける情報などとは相当違う形になっていますが、
いわゆるあまり良くない気も簡単に剥がれていくようになりました。
本当に色々と教えていただきありがとうございました。
今後も精進いたします。失礼いたします。
302
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/24(木) 21:00:14 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
鬼和尚様は悟る前は辛いことを思い出してくるしんだりとかフラッシュバックとかトラウマとかありましたか?
303
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/24(木) 21:07:12 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
鬼和尚様は悟る修行をする時に師匠はいましたか?
それとも師匠がいなくて本を読んで独学で犀の角のように1人で修行されたのですか?
304
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/24(木) 21:20:54 ID:1d4drIFg0
>>297
わかるじゃろう。
自我の完成とはつまりこの世でなすべきことをなしとげた者のイメージなのじゃ。
全ての願望を成し遂げもはやこの世で欲することもないと知れるのじゃ。
そうなれば自然に悟りへの道に入るじゃろう。
もはやこの世には未練も無いからのう。
それまで自分を完成させて世にあると善いのじゃ。
>>300
自分をわかればよいのじゃ。
それだけで全てが分かったといえるのじゃ。
自分がわかるのまで観察在るのみなのじゃ。
>>301
そうじゃ、自分の道を行くと善いのじゃ。
またおいでなさい。
305
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/24(木) 21:25:26 ID:1d4drIFg0
>>302
そのようなこともあったのじゃ。
死にかけたことで水に入るのが怖くなったりとかのう。
悟るまで苦はありつづけるのじゃ。
悟れば無くなるのじゃ。
>>303
いないのじゃ。
経典を読んだり瞑想していたりしたのじゃ。
無師独悟といえるのじゃ。
306
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 01:25:05 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
昨日も私の質問に答えてくださり本当にありがとうございます。
鬼和尚様の鬼和尚様説法集を読んだら
真実を求めて、多くの経を読み、己の心を探った
真実ではないと思えば、伝統的なものとされる教えも捨て去り、真実であると判れば新しい教えも受け入れた。
とあるのですが経典はどれを読んだらいいですか?
南伝大蔵経を全部読んだりした方がいいんでしょうか
307
:
素人A
:2019/01/25(金) 09:01:29 ID:gOqWUDAs0
(つづき)それにもかかわらず、水を究め、空も究めたのちに、水や空を行こうとする鳥・魚があるとしたら、
水にも空にも、道を得るところも所を得ることも出来ない。そうではなく、この所を得れば、またその道を得
ればこの日常生活がそのまま永遠の真実となる。この道、この所というのは、大でもなく、他のものでもなく、
始めよりあるのでもなく、いま現れているものでもないから、まさにこのようにあるのである。
これと同じように、人が仏道を修行して実証する場合には、一法を得れば一法に通じ、一行に遭えば一行を修する
のである。ここの所が得られ、道は通達しているのであるから、それは対象としては知りえない、なぜかというと
この知るということが、仏法を究めることと一体であるから、そのようになっているのである。修行によって体得
したことが、かならず自分の見解となって、それが分別にとらえられると思ってはならない、たとい悟りの究極は
たちまち実現しても、内密の存在が、かならずしも実現しているわけではない。その実現はかならずしも決まつ
てはいないのである。(つづく)キャンベル「度にでて、目的地がどんどん遠のいていくのを経験するとほんとうの
目的は旅そのものであった事にきずく」?修行の未知も悟りの道も手を把って有る来野鴨別けなど要らないのか
今日は鴨泣く付加もない
308
:
素人A
:2019/01/25(金) 11:55:53 ID:gOqWUDAs0
>>307
間違えた 度は旅だった
(つづき)それにもかかわらず、水を究め、空も究めたのちに、水や空を行こうとする鳥・魚があるとしたら、
水にも空にも、道を得るところも所を得ることも出来ない。そうではなく、この所を得れば、またその道を得
ればこの日常生活がそのまま永遠の真実となる。この道、この所というのは、大でもなく、他のものでもなく、
始めよりあるのでもなく、いま現れているものでもないから、まさにこのようにあるのである。
これと同じように、人が仏道を修行して実証する場合には、一法を得れば一法に通じ、一行に遭えば一行を修する
のである。ここの所が得られ、道は通達しているのであるから、それは対象としては知りえない、なぜかというと
この知るということが、仏法を究めることと一体であるから、そのようになっているのである。修行によって体得
したことが、かならず自分の見解となって、それが分別にとらえられると思ってはならない、たとい悟りの究極は
たちまち実現しても、内密の存在が、かならずしも実現しているわけではない。その実現はかならずしも決まつ
てはいないのである。(つづく)キャンベル「旅にでて、目的地がどんどん遠のいていくのを経験するとほんとうの
目的は旅そのものであった事にきずく」?修行の未知も悟りの道も手を把って有る来野鴨別けなど要らないのか
今日は鴨泣く付加もない
309
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 19:19:17 ID:FgQjjexI0
鬼和尚様
観察で記憶をみているだけでは
自我が起こる瞬間はやはり観えませんか?
記憶に合わせて生じてる感情や思考のほうに
注意して観察したほうが良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
310
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 19:44:27 ID:9sZhaIXQ0
本とか読んでもほとんど記憶に残りません。
右から左とかザルとかそんな感じです。
親戚見回しても似た様な人が多いので遺伝的な性質でしょうか?
身に付く読書方法とかないでしょうか?
311
:
238
:2019/01/25(金) 20:19:55 ID:n4OOoujY0
鬼和尚は、どのようにして死にたいですか?
或いはどういう死に方を計画していますか?
悟った人の「終活」を教えてください。
312
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 20:31:10 ID:n4OOoujY0
人間が猿から進化したと言う説は観念なのでしょうか?事実なのでしょうか?事実だとすれば、「全ては観念なのじゃ」のいつもの言動と矛盾するし、観念だとすれば、「猿から進化したのじゃ」と言う過去の発言と矛盾するのですが、鬼和尚はどう答えるのでしょうか?
313
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 21:32:10 ID:h5P9mv0k0
タブーを犯す時、人間はなぜ興奮状態に陥るんでしょうか?
これはとても危ない状況だと言えますか?
314
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/25(金) 21:53:16 ID:1d4drIFg0
>>306
ダンマパダとかを読むと善いのじゃ。
原始経典をよむとよいのじゃ。
大蔵経などは全部読まなくて善いのじゃ。
きになったものだけをよむとよいのじゃ。
>>309
自我を見るにはそれが起こる瞬間を見るのじゃ。
記憶を観ていれば先に自我が起きているから観難いのじゃ。
感情や思考を観ても同じなのじゃ。
自我からそれが起きていると認識してしまうのじゃ。
寝起きとか、サマーディに入った瞬間とか、終えた瞬間とかを観るのじゃ。
何かに夢中になっているときでも善いのじゃ。
常に見ようと思っていれば見ることもできるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>310
遺伝ではないのじゃ。
ただ繰り返しが足りないだけなのじゃ。
例えば部屋の壁の模様などは記憶しようとしなくとも覚えてしまうじゃろう。
テレビのCMなども覚えようとしなくても覚えてしまうのじゃ。
それはただ何度も繰り返し見たり聞いたりしたからなのじゃ。
覚えたいことを紙に絵とか文字で書いて壁に貼っておくと善いのじゃ。
何でも覚えられるのじゃ。
315
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/25(金) 21:58:24 ID:1d4drIFg0
>>311
すでに死んでいるのじゃ。
死んで身のある不思議なのじゃ。
何も無いのじゃ。
死ぬときは死ぬがよいのじゃ。
>>312
全て観念なのじゃ。
言葉は観念であるからのう。
人間も猿も観念なのじゃ。
観念が観念に進化したのじゃ。
何の矛盾も無いのじゃ。
>>313
そこに死の恐れがあるからなのじゃ。
禁じられたことはそれを犯せば死ぬという認識があるのじゃ。
もともと危険であるから禁じたことが多いからのう。
死のスリルを感じて興奮するのじゃ。
危ないと言えるじゃろう。
316
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 23:22:40 ID:n4OOoujY0
死ぬときは死ぬでしょうが、病院で死ぬとか、家で死ぬとか、アパートで死ぬにしても、一人で勝手に死んだら家主に迷惑がかかるじゃないですか。市中の覚者は具体的にどのように死ぬつもりなのでしょうか?
317
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/25(金) 23:28:24 ID:n4OOoujY0
じゃあ「宇宙人が進化させたと言うのも猿から進化したと言うのもどっちも観念なのじゃ」と言うべきで、「宇宙人が進化させたのではなくお猿さんから進化したのじゃ」と言うのは、不適当な発言じゃないですか?
仏教徒は「方便」を使いすぎだと思います。
318
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/26(土) 00:02:17 ID:NOL9xszk0
鬼和尚、横からすみません。
>記憶を観ていれば先に自我が起きているから観難いのじゃ。
感情や思考を観ても同じなのじゃ。
自我からそれが起きていると認識してしまうのじゃ。
これはつまり「私が思考を見ている」という感覚のことをおっしゃっておりますか?
見るべきはその「思考を見ている私」であるのに、記憶や思考を「私」が見ている感覚となってしまうと、いつまでも自我に気づかないという意味でしょうか?
319
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/26(土) 05:59:37 ID:9sZhaIXQ0
いつもありがとうございます。
欲を捨てるのは難しいです。
欲=自我の安寧らしい
空想とか始まると数時間がいつの間に過ぎています。
内容自体はそんな尺長な物語ではないのにです。
サマディとかディアーナ中だったのでしょうか?
320
:
龍氣
:2019/01/26(土) 09:03:36 ID:cVgUA7Co0
鬼和尚、とある修行者と仲良くなりました。
自身を助けてくれようと必死にしてくれていたのに、
自分は彼女の助けをふりほどこうとしました。
彼女はひどく傷つき、それで修行の糧とし、
自身のわからないところにいってしまいました。
無知であったとはいえ、自身の愚かさと醜さを理解しました。
懺悔します。
321
:
素人A
:2019/01/26(土) 11:28:48 ID:gOqWUDAs0
(つづき)麻谷山の宝徹禅師が扇を使っていたが、そのとき僧がやってきて尋ねた。
僧「風性は常住で、あまねくゆきわたらない所はありません。どういうわけで和尚は扇を使われるのですか」
禅師「おまえは、風性の常住なることは知つているが、あまねくゆきわたらない所はないという道理が分かっては
いない」僧「では、あまねくゆきわたらない所はない道理とは、どういう事ですか」
そのとき禅師は扇を使うだけであった。想は礼拝した。仏法における実証のしるし、釈尊から正しく伝わつた活路
は、まさにこのようなものである。風性は常住であるから扇を使う必要はない、また扇を使わない時も風は吹くで
あろうというのは、常住も知らず、風性も知らぬものである。風性は常住であるから、仏者の家風は、大地を黄金
の仏土たらしめ、長河の水を蘇酪とい優れた飲みものとするのである。
何とか現成公案書き写した後下記はないのか?にちやんねるはブツブツ今日であるので書き込まないと価値はない
文句ないひとのチーン黙々は文句では無いし寂しいスレだし何か書き込もう毎朝スレ違うのも多少の縁
やつと現成写しおえた。明日からのネタは寝た後
322
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/26(土) 18:52:54 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚がよく言われる「悪い友」と呼ばれる人たちに
あえて関わっていって慈悲の心から善事を行ったり手助けや援助をするのは良い事ですか?
悪事に加担すると言う意味じゃなくて、悪いことをしてるけど貧乏で苦しんでて可愛そうだからお金をあげるとか
嘘つきだけど孤独で寂しがってるから一緒にいて話を聞いてあげるとか、そんなレベルです。
慈悲は全ての者に持つべきだと仰っていますが、悪い友と一緒にいると影響されてしまうのなら
あえてわざわざ悪い友に近づいていって慈悲を行う必要はないんでしょうか?
慈悲を行う行わないに関わらず、基本的に悪い友とは関係を避けたほうがいいですか?
また、慈悲だけではなく悪い友をあえて愛する努力は必要でしょうか?
323
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/26(土) 19:03:17 ID:FgQjjexI0
>>314
鬼和尚様
309です。ご返事ありがとうございました。
では例えば、単に強い集中状態になって、自分の中が空っぽのとき、
一瞬でも自分のイメージが起こるのを見れば自我を観たと言えるでしょうか?
心身を観察するというのは、自我を観るまでの鍛錬であって、
また自分を捨てる覚悟を醸成するための期間とも言えるのでしょうか?
続けてのご質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
324
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/26(土) 21:23:47 ID:1d4drIFg0
>>316
何も無いのじゃ。
予定を立てても無意味なのじゃ。
今死のうと思えば死ねるからのう。
その時にならなければわからんのじゃ。
>>318
そのようなものじゃ。
更に深く思考すらも見ていない意識が在るじゃろう。
それが自我をも超えてある意識なのじゃ。
そこからでしか自我は見えないのじゃ。
難しいが自らの実践によって理解するしかないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>319
そうじゃろう。
深い集中状態なのじゃ。
それを利用すると善いのじゃ。
神仏と一体化する空想にするとかのう。
いろいろ変っていくじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
325
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2019/01/26(土) 21:49:18 ID:1d4drIFg0
>>320
懺悔したから許されたのじゃ。
これからは善事を積むと善いのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>322
そのような動機ならば善いのじゃ。
同じ価値観に染まってはいかんのじゃ。
善事を勧めて善導すると善いのじゃ。
あえて愛する努力も必要じゃろう。
それもまた慈悲を広める行いになるからのう。
実践あるのみなのじゃ。
>>323
わしに聞くまでも無く自我が一瞬でも見えたならば無我になり、変容が起こるじゃろう。
それは決して気付かないということはないのじゃ。
今まで自分と思っていた者がなくなるのであるからのう。
それが起こらなかったら、まだ自我が見えていないと知れるのじゃ。
それを基準にすると善いのじゃ。
そのように言えるのじゃ。
自分を捨てる覚悟が無かったら、自我が見えそうになる度に恐れて逃げてしまうからのう。
恐れを乗り越えて進むのじゃ。
326
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/27(日) 07:26:13 ID:SssBTmlE0
パッと昔聴いたことのある歌を思い出すのはアラヤシキの働きでしょうか?
死んでも残るもの、即ち輪廻転生して受け継がれるものはアラヤシキなのでしょうか?
327
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/27(日) 08:36:46 ID:cFOvzi.M0
鬼和尚様
人間は自我を完成させないと絶対に悟れないのでしょうか?
自我が未完成でも悟れることはあるのでしょうか?
自我の完成→自我を捨てる
というプロセスを経てからしか悟れないのでしょうか?
328
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/27(日) 10:12:08 ID:yaHQ78cA0
鬼和尚、ありがとうございます。
>思考すらも見ていない意識が在るじゃろう
「思考すらも見ていない意識」とは、思考を見ている者もイメージであると見抜いた後にある無我のことでしょうか?
329
:
素人A
:2019/01/27(日) 10:13:47 ID:gOqWUDAs0
無関門第五則 香厳(きょうげん)和尚が云った、「人が高い樹に登るとしよう。しかも彼は口で樹の枝を咥え、
両手を枝から放し、両脚も枝から外し宙ぶらりんになったとしよう。
その時、樹下に人がいて『禅の根本義は何ですか?』と質問して来たとしよう。
これに答えなければ質問者に申し訳が立たないし、かといって、
答えたならば木から落下していっぺんに死んでしまうだろう。
このような絶対絶命の時どのように答えれば良いだろうか?」
今日は厳しいネタ?質問者はさつたとき草野球のホームランの球がたまたま飛んできて木の枝でバタバタしている人の頭に
命中したそうな、木の枝の人は何も文句も言えず墜落いやつい楽しためでたしめでたし。香厳和尚もほうきで意思とばして
竹にあ立つてカチンときたし。ヒントは放棄何か意味不明考案なんて無理なのばかりでも今朝のネタは書けたし
330
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/27(日) 11:52:30 ID:h5P9mv0k0
精神的に偏った問題のある人や悪い習慣を持った人は、無意識に似たような人が集まる集団に属したり
自分と似たような問題を抱えている相手と付き合ったり結婚したりする傾向が強いですか?
また、貧困の人は貧困の人と付き合うパターンも多いでしょうか。
いわゆる「類は友を呼ぶ」ですが、自分と同じような性質を持った集団に長く属したり
似たような人と家庭を持ってしまうと、ますますバランスを崩していく恐れはありますか?
なぜ、このような負のスパイラルに陥ってしまうのでしょうか。
331
:
避難民のマジレスさん
:2019/01/27(日) 17:52:24 ID:FgQjjexI0
>>325
鬼和尚様
323です。ご返事ありがとうございました。また質問です。
自我は自分の名前やイメージと学んでいますが、神仏との一体化をはかると、
自我にも影響を及ぼして怖れに対しても多少は緩和されるのでしょうか?
ちなみに、神仏との一体化の行をするならば、
避けたほうが良い神仏の性質もあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板