したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part13

289素人A:2019/01/22(火) 10:18:42 ID:gOqWUDAs0
世界が場あちゃるでもゲームの中でやらされる上は観察者といえるのか?みるだけでは強くなれない?ゲームの
中に参加しまあなんだかんだ?学ぶが内空此処は学校が世界なのかゲームだと思えば拙い世でハングリーが泣く
真剣勝負では強くなれないし 哲学者は貧乏だし 
東洋が西洋科学には負けていると言う人のユーチュブ https://www.youtube.com/watch?v=HEiAb9dvndQ
現成考案
(つづき)それと同じように、人が死んだのちは、再び生にかえることは出来ない。しかし生が死になると
言わないのが、仏法のさだまったならわしである。それゆえ不生という。また死が生にならないのも、仏説の定め
である。それゆえ不滅と言う。生も一時のありかたであり、死も一時のありかたである。たとえば、冬は冬、春は
春である。冬が春になり、春が夏になるとは言わない。人が悟りを得るのは、たといて言えば、水に月が宿る様な
ものである。月もぬれず、水も破れない。悟りも月も広く大きな光ではあるが、小さな器の水にも宿る、月全体も
大空も、草の露にかげを落とし、一滴の水にも映る。悟りが人を破らないのは、月が水をうがたないようなもので
ある。ひとが悟りを妨げないのは一滴の露が天空の月をそのまま宿す様なものである。しかし水が深ければ天空の
月も高い、人によって修行の長短がある。したがつてそれぞれの自覚において、水が大きいか小さいか、天空の月
は広いか狭いかをよくよく調べ弁るべきである(つづく)?みんな本当は悟っているのかも水に悟りが映るとして
修行している人は心が澄んで長く月が映るし我々は心が波立つて悟りが身得ないのかでも月ることなく月は空に
いているけど?また心が乱れた、悟りの瞬間芸しか我々には見えないのかまあ良いか
AIが人間社会になぜ登場したのか https://www.youtube.com/watch?v=Zc4CNLnA0A0


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板