したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part10

305避難民のマジレスさん:2017/12/24(日) 22:19:09 ID:wVAiAl6o0
この世に全勢力を注ぐのに前世は要らん野鴨

306鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/24(日) 22:45:50 ID:1d4drIFg0
>>300 どういたしまして、またおいでなさい。

>>301 それらも全てそのままに観察すると善いのじゃ。
 その恐怖があるせいで喉元が抑えられて自由な言動ができないと観察するのじゃ。
 恐怖という感覚が強まれば強まるほど自分がそれに支配されると観察するのじゃ。
 そのように考えることも逃避なのじゃ。
 恐れに勝てないとか観られないとか、隔離できないとか、全て逃避なのじゃ。
 そのように逃避していると観察するのじゃ。
 ただひたすらに観察し続けるのじゃ。
 
>>302 驚くことは感情といえるじゃろう。
 よく観察して確めるのじゃ。

>>304 思い出せばよいのじゃ。
 それはありえないとか言い聞かせられるからなのじゃ。
 子供の頃はよく覚えているものじゃ。
 集中して生まれる前のことを思い出そうとすれば思い出せるのじゃ。

307進路探訪者:2017/12/24(日) 23:25:31 ID:d8KzdBl.0
>>306

つまり、恐怖に打ち勝てないからといって恐怖という
感覚→感情→理屈というプロセスを踏むのは、観察
してないから逃避と評価されるということですね。

ならば、とにかく今簡単にできることとしたら、恐怖に
対する反応を、感覚で抑えて、感情などのレベルに挙げない
ことですね。

308避難民のマジレスさん:2017/12/25(月) 06:43:36 ID:czRftzgI0
>302
観察します。

309避難民のマジレスさん:2017/12/25(月) 10:41:34 ID:DAY232aw0
>>299
ご回答ありがとうございます。
何度も申し訳ありませんが、物を見ている感じがするのが厭離なのでしょうか?

310鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/25(月) 21:01:30 ID:1d4drIFg0
>>307 そうじゃ、観察していないのは逃避なのじゃ。
 しかし、感覚で抑えるとかはしなくてよいのじゃ。
 逃避していることもまたありのままに観察するのじゃ。
 そうすれば逃避は反応であるからのう。
 ただひたすらに観察するのみなのじゃ。

>>308 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>309 それだけではなく他の感じも有るじゃろう。
 自分の身体が自分のものでなく感じるとか、離れてみている感じがするとかなのじゃ。
 それはおぬしが実践して感じるものなのじゃ。
 実践によって学んでいくのじゃ。

311進路探訪者:2017/12/26(火) 00:46:47 ID:MWMXIzbU0
>>310

逃避していることをありのままに観察する(あるいはしようとしている)
のと、実際に逃避しているという行為には、実際は区別がつかないの
ではないでしょうか。

というよりは、逃避しながら観察することなどできないのではないでしょうか。

それならば、逃避を戒める必要もないかと思いますし。

312避難民のマジレスさん:2017/12/26(火) 09:57:19 ID:DAY232aw0
>>310
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、厭離出来るまで観察すれば良いのでしょうか?

313避難民のマジレスさん:2017/12/26(火) 12:56:46 ID:Y5LPInQE0
>>306
私の子供時代にそんな記憶があった覚えもないですし
他の子供たちとそういう話をした覚えも全く無いのは
何故なのでしょうか?

また、前世を思い出すことと無我になることと
どちらが困難でしょうか?

314鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/26(火) 22:23:56 ID:1d4drIFg0
>>311 逃避していることも観察できるのじゃ。
 恐れに打ち勝てないと思うことも逃避なのじゃ。
 恐れへの反応が逃避なのじゃ。
 それができないとか、区別がつかないというのも恐れから逃避しようとしているのじゃろう。
 
 逃避を戒めるのは修業も放棄する者のためなのじゃ。
 観察すると決心したならばもはやありのままに観察すればよいだけなのじゃ。

>>312 そうじゃ、おぬしはもうしているのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>313 興味がなかったからじゃろう。
 注意すれば思い出すのじゃ。
 無我になることなのじゃ。
 前世を思い出すものは多いが無我になるものは少ないのじゃ。

315進路探訪者:2017/12/26(火) 23:14:45 ID:MWMXIzbU0
>>314

ご返信ありがとうございました。

一連のやり取りで、感覚・感情・理屈という流れへの逃避をどう扱えば
良いかよく理解できました。

逃避が非常にややこしい論点でしたが、何とか頑張っていこうと思います。

316避難民のマジレスさん:2017/12/27(水) 09:52:49 ID:DAY232aw0
>>314
ご回答ありがとうございます。
鬼和尚さんすいません。前に手がただの物のように感じると言いましたが、今は物のように感じません。あの時は、先が見えず苦しくなり、どうやって観察しても良いとなって、適当になっていたと思います。すいませんでした。
鬼和尚さんは厭離出来ていると仰いますが、自分では厭離出来ていると感じません。
厭離が出来れば、自分で厭離が出来たと分かるものなのでしょうか?
厭離とは一体なんなのでしょうか?
何度も厭離に関して、質問させて頂き大変申し訳ないです。

317避難民のマジレスさん:2017/12/27(水) 21:04:46 ID:czRftzgI0
>316
雲水もどきの私ごときが思うに、乖離するほど観察するというのはあなたが考えている以上にじっくり集中して指一本一本の皺や細部の特徴まで見て起きることだと思います。

318避難民のマジレスさん:2017/12/27(水) 21:09:17 ID:DAY232aw0
>317
ありがとうございます。じっくり集中して細部まで観察しようと思います。

319鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/27(水) 21:46:53 ID:1d4drIFg0
>>315 そうじゃ、全てを観察し続けるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>316 またそのように変化があるまで観察し続ければよいのじゃ。
 おぬしはそのように感じたということは自分で厭離したと感じたのじゃ。
 おぬしにとってはそのような感覚なのじゃ。
 自己同一化がなくなったのじゃ。
 その感じがどのようなものであるのかは人によって違うのじゃ。

320541:2017/12/28(木) 06:25:21 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。言動にトゲのある言い方をする上司に「言動にトゲがあるから改めてほしい」とおもいっきり注意してしまったのですが、
これは善かったのですかね。私は、行為において、「自分が今日死ぬとしたら、これはやるべきことか否か」と言うことを常に判断の基準にしています。
つまり、死の観念により自我観念を破壊した上で必要な事だけやるようにしている。
今回も死の瞑想をして、その上であえて言うことを選択しました。心は非常に晴れやかですが、私の行いは仏陀が説く慈悲の道にかなっているでしょうか?

321避難民のマジレスさん:2017/12/28(木) 10:14:56 ID:Y5LPInQE0
>>314
鬼和尚さん、ご回答ありがとうございました。

鬼和尚さんが指導した人で無我になった人の名前を教えてください。
鬼和尚さんが名を与えた人で無我まで行った人は居ませんか?

322鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/28(木) 21:42:32 ID:1d4drIFg0
>>320 おぬしがそれでよかったと思うならばそれで善いのじゃ。
 それによって出世するかもしれんのじゃ。
 すべておぬし次第なのじゃ。

>>321 そのような者はすでにわしの裁量する者ではないのじゃ。
 自ら名乗ろうと思えば名乗るじゃろう。

 この世の衆生全てが無我になり、大悟徹底しようともおぬし独りが悟りを得なければ全て無意味なのじゃ。
 他人ではなく自分を観るのじゃ。

323541:2017/12/29(金) 04:59:50 ID:o7TfOr0I0
まぁ、出世するつもりは無いですが、「すべての人が気持ちよく生活できる世界」を作るのが私の仕事だと思っているので
これに反する場合は、その悪霊に向かってカメハメ波が炸裂してしまうのですが、
なるべく悪霊だけを破壊したいものです。
自分の中に邪心があれば、そのカメハメ波は何倍にもなって自分に返ってくるでしょう。
しかし、世間の人は、それを怖れて、何が起きても「見てみぬふりをする」訳ですが
そのことによって、自己の魂を失ってしまうわけです。
例えば、パワハラ課長に理不尽に怒られても「はい。申し訳御座いません」と言うことが、立派な社会人だと思うことにしている。
しかしその結果、部下にパワハラを働いたり、家庭内暴力に転じたり、うつ病になったりする訳です。
理不尽なことを言われたら、その場で、その理不尽を撃退しなくてはならない。
それが結局は、課内全ての人を救うことになるし、その家族や関係者、課長自身、職場全体、業界全体、世界全体(つまり私の意識)を救うことになるのではないでしょうか?

324鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/29(金) 19:31:07 ID:1d4drIFg0
↑そのように思うならばよいことじゃ。
出世はしないかもしれんがのう。
資産があれば働かなくても善いのじゃ。

325541:2017/12/29(金) 23:46:54 ID:o7TfOr0I0
そうですね。鬼和尚のアドバイスもあり、もう既に働かなくても生きていけるくらいの資産はあります。
働かなくても良いのに、あえて働いている訳です。
ドラマの将軍吉宗が町人のふりをして世直しをしているのに近い感覚ともいえます。
というか、働いているのではなくて、自分の好きなように世界を創造しているような感覚に近いですね。

326541:2017/12/29(金) 23:51:51 ID:o7TfOr0I0
恐らく、織田信長などは、私と同じような感覚を持っていたと思います。
彼は「働いている」ような感覚は無かったでしょう。
自分の好きなように世界を創造していたといえるでしょう。

さて、この先の境地と言うのはあるでしょうか?

327避難民のマジレスさん:2017/12/30(土) 00:33:20 ID:Nw8VwStU0
>>325 >>326
この先も何も、君はまだ仏道の第一歩さえ踏み出していないようだが・・・

328避難民のマジレスさん:2017/12/30(土) 00:34:52 ID:Nw8VwStU0
>>325>>326
この先も何も、君はまだ仏道の第一歩さえ踏み出していないようだが・・・

329123師:2017/12/30(土) 08:28:29 ID:zgw88GzM0
325.326.
世界を創造する、か。
それは神の仕事であるよ。
織田信長も自分を神と認めていた。
541神の誕生である。おめでとう、である。

330541:2017/12/30(土) 16:24:32 ID:/7qEUEm.0
ワタクスは仏教だの何教だのと言うカテゴリーには囚われないようにすております。
自分に役立つ教えは何であろうが全て善い教えでありまふ。

331541:2017/12/30(土) 17:44:35 ID:o7TfOr0I0
たしかに「神」でありますが、たまに神であることを忘れて、

被造物に幻惑されてしまうそそっかしい所もある神ありまふ。

332541:2017/12/30(土) 17:46:21 ID:o7TfOr0I0
私は、たまに忘れますが、皆様は常時忘れておりますw

「年末」や「正月」などと言う自分が作ったイベントをつつがなく行うために四苦八苦しているのでございまふ

333避難民のマジレスさん:2017/12/30(土) 18:04:57 ID:Y5LPInQE0
>>327
横ですが、仏道の第一歩とは何ですか?

334123師:2017/12/30(土) 18:13:09 ID:UViNzeSI0
正月は他力本願のバカどもが大移動して参拝に行く。
バカ天皇に参拝に行くバカ国民もいる。

335541:2017/12/30(土) 18:18:16 ID:o7TfOr0I0
創造のコツを教えますと。「正月」があるならば、自分なりに一工夫加えるのである。
ありきたりのパターンはやめて、心に去来するスンバラシイアイディアに従ってみると良いでしょう。
例えば、今まで会わなかった旧友を招待して見るとか。自分が純粋に「やりたいなぁ」と思うことを正月に盛り込むのです。
そうすると、一味違った正月になるでしょう。自分なりの正月が誕生するでしょう。
もはや「正月」と言う呼び名すら捨てて、「スーパーハッピーデイ」とか勝手に立ち上げて、大声で歌ったり踊っても良いでしょう。
自由なのじゃ。

336541:2017/12/30(土) 18:19:55 ID:o7TfOr0I0
創造のコツを教えますと。「正月」があるならば、自分なりに一工夫加えるのである。
ありきたりのパターンはやめて、心に去来するスンバラシイアイディアに従ってみると良いでしょう。
例えば、今まで会わなかった旧友を招待して見るとか。自分が純粋に「やりたいなぁ」と思うことを正月に盛り込むのです。
そうすると、一味違った正月になるでしょう。自分なりの正月が誕生するでしょう。
もはや「正月」と言う呼び名すら捨てて、「スーパーハッピーデイ」とか勝手に立ち上げて、大声で歌ったり踊っても良いでしょう。
自由なのじゃ。

337541:2017/12/30(土) 18:26:54 ID:o7TfOr0I0
ワシなど未だに自分が作った被造物(女)に振られてシクシク泣いていることがあるのじゃ

338541:2017/12/30(土) 18:33:29 ID:o7TfOr0I0
年始に神社や皇居で「万歳!!万歳!!」と合唱している人たちも、実は絶望しているとキルケゴール菩薩は言ったのじゃ

339541:2017/12/30(土) 18:38:09 ID:o7TfOr0I0
つまり、「神社」や「天皇」や「皇居」や「万歳」や「めでたい」や「旧友」や「正月」や「ハッピーディ」を創造している
ところの自分自身をしっかりつかむ事が大事なのじゃ。
さもないと、ホラー映画に閉じ込められた哀れな男のようになってしまうのじゃ。
一切の経験を「映画のように」Transzendental(超越論的)に観る事が肝要なのじゃ。
観られているもの(対象)は観ている者なしには成立しないということを悟ることが幸福の道なのじゃ

340偽和尚★:2017/12/30(土) 18:44:28 ID:???0
お願い

このスレは鬼和尚への質問と回答用のスレですので、それ以外の書き込みはなるべくお控えください。
よろしくお願いします。

341541:2017/12/30(土) 18:59:35 ID:o7TfOr0I0
了解したぞ。偽和尚。見回りご苦労さんじゃ。

342避難民のマジレスさん:2017/12/30(土) 20:50:56 ID:czRftzgI0
サマーディに達するには、へその下の腹筋に力を入れたまま呼吸するのがコツですか?意識はそこ(丹田)に置くんですよね。

343鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/30(土) 21:00:41 ID:1d4drIFg0
>>328 あるのじゃ。
 不死の境地に到達しない限り、全ては虚しく消えるのみなのじゃ。
 精進して不死の境地に至るがよいのじゃ。

>>340 ご苦労さんなのじゃ。
 正に菩薩の行ないじゃ。

344避難民のマジレスさん:2017/12/30(土) 21:35:28 ID:czRftzgI0
>342 をお願いします

345541:2017/12/30(土) 22:10:47 ID:o7TfOr0I0
その不死の境地に至るにはどうすれば良いのですか?

「いつまでも元気でいたい」と言う死から目を背ける精神から

「全ては移り変わり、己も死する」と言う死の境地に至る事はできても

不死の境地と言うのはこれまた、180度大転回の境涯ですよね。

織田信長のような英傑の意識ですら「人の生は一瞬なり、滅せぬもののあるべきか」と言う「死の境地」のものです。

死の境地に至るだけでも、人間の通常意識の性質を大転換する、素晴らしい境涯です。これは私が実感として感じています。

しかし、さらなる奥義として、不死の境地があると。

346避難民のマジレスさん:2017/12/31(日) 13:59:19 ID:gH6Q6Ryw0
鬼和尚の仏教勉強会の記事のmp3とpdfです。皆さんよかったらどうぞ。
https://www.dropbox.com/sh/wvxgsogm88zb7tn/AABLmuK-Ebu-WIRf_zGMDC1wa?dl=0

鬼和尚、法を明らかにしてくださりありがとうございました。
観察と観想の実践に励みますm(_ _)m

347避難民のマジレスさん:2017/12/31(日) 16:56:50 ID:ZexS6oOs0
?鬼和尚さま

今年も何度か質問させていただきました。
いつもお答えいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

348避難民のマジレスさん:2017/12/31(日) 17:00:51 ID:pTFwhpKY0
>>346さん、ありがとうございます。
まさか鬼和尚様のお話を初音ミクで聞ける日がくるとは!
すごいですね。大変な作業だったと思います。お疲れ様でした。

349避難民のマジレスさん:2017/12/31(日) 17:35:37 ID:czRftzgI0
手に意識を置いていると、何も触れていないのに手からじわーと感じるものがあります。これは触覚ではなく何ですか?これを自己と同一化している場合、この感覚を乖離する必要があるわけですよね。

350鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/31(日) 21:32:23 ID:1d4drIFg0
>>342 へその下ではなく外腹斜筋なのじゃ。
 丹田から腹の下をまわっているのじゃ。
 まわしのような筋肉なのじゃ。
 ここに力を入れると腹も安定するのじゃ。
 
 意識は呼吸とか眉間とか胸の真ん中に集中するのじゃ。
 丹田でもよいがのう。

>>345 ただひたすら集中し、自我を見るのじゃ。
 そうすれば無我になり、無認識にも至れるのじゃ。
 それが大悟徹底の境地なのじゃ。

>>346 ご苦労さんなのじゃ。
 正に菩薩の行ないじゃ。

>>347 どういたしまして、来年もよろしくなのじゃ。

351鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/12/31(日) 21:33:40 ID:1d4drIFg0
>>349 血とか気が集まってきたのじゃ。
 厭離しようとしなくてよいのじゃ。
 ただひたすらに観察していれば厭離は起こるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

352避難民のマジレスさん:2018/01/01(月) 00:30:00 ID:/LtJi/2c0
鬼和尚さん

あけましておめでとうございます。
昨年は鬼和尚さんの助けもあり、自分としてはターニングポイントになったような年でした。
本当にありがとうございました。
さらに進んで行きたいです。
今年もよろしくお願いします。

掲示板の皆様にとっても素晴らしい年になりますように。

353蓮祥:2018/01/01(月) 00:49:42 ID:Dl3I2M0Q0
鬼和尚、明けましておめでとうございます!

354避難民のマジレスさん:2018/01/01(月) 08:20:52 ID:czRftzgI0
>342 >349
そのように実践します。昨年はどうもありがとうございました。

355鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/01(月) 21:03:29 ID:1d4drIFg0
>>352 善かったのじゃ。
 あけおめことよろなのじゃ。
 
>>353 あけおめことよろなのじゃ。

>>354 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

356避難民のマジレスさん:2018/01/03(水) 14:36:14 ID:DAY232aw0
>>319
ご回答ありがとうございます。
昨年は沢山の質問に答えて頂きありがとうございました。
今年も宜しくお願いします。
早速の質問で申し訳ないのですが、
今は手を観察しているのですが、変化するまで観察し続けたたら良いのでしょうか?

357避難民のマジレスさん:2018/01/03(水) 17:49:53 ID:8qFvIk/s0
鬼和尚。去年はお世話になりました。
禅病のようなもの?も1ヶ月くらいでよくなりました。
今考えると、好転反応?だったのかもしれません。
今年もよろしくお願いします。

 ずっと瞑想は続けていましたが、やはりすべての感覚は苦であるということが
確認でき、一切皆苦だということが分かりました。さらには、ヴィッパーサナーで
感覚が敏感になっているのか、苦の生成する様子が分かり、ますます苦しいです。
苦しいということは自我があるということですよね?これを滅するには、ひたす
ら観察しかないのでしょうか?そして、それを観察するだけでなく、なぜ苦しい
のか?という原因まで掘り起こす必要がありますか?
 一気に自我を殲滅できれば楽になると思いますが、それは無理なのでしょうか?
ネットなどでは、悩み続けある日突然悟り楽になったという話をよく見ます。
 よろしくお願いします。

358避難民のマジレスさん:2018/01/03(水) 21:00:50 ID:q504.Dnw0
鬼和尚、「自分が肉体じゃない」ということがわかる体験(世間一般でいう悟り)がやってくるには自分は何者か
どんどん観ていく、というだけじゃなく自分が消えるということに対する心の底からのOK
が出せるかどうかも要因になっているんじゃないかと思っています。

簡単に言うと単純に自分が手じゃない、思考じゃない、足じゃない、感情じゃない、と
観ていったとしても心の中で「いやだいやだ自我を手放すなんて恐ろしいことはごめんだ」
と思っていたら自分は肉体じゃないという体験(世間一般でいう悟り)も訪れないだろう、
ということです。

それゆえ、一般的には悟りにおいては明け渡しが重要、と言われているんだと思います。
でも、その明け渡しって、自分が肉体だと思い込んでいて、それゆえに肉体の死を死ぬほど恐れていても、死んでもいいです、明け渡します。
って思えるほどの心境になれるかどうか、ということですか?

死ぬのが本心から怖いくせに死んでもいいです、明け渡します。なんてどこか矛盾してませんか?

359避難民のマジレスさん:2018/01/03(水) 21:06:44 ID:q504.Dnw0
修正します

× 死ぬのが本心から怖いくせに死んでもいいです、明け渡します。なんてどこか矛盾してませんか?

○ 死ぬのが本心から怖いくせに死んでもいいです、明け渡します。なんて心境になることは可能なんでしょうか?
  また、そのような心理的な明け渡しは「自分は肉体じゃないゆえに死なない」、とはっきりわかる体験(死の克服)がやってくるために機能するんでしょうか?

360避難民のマジレスさん:2018/01/03(水) 22:16:45 ID:QWTUsUFc0
数息観をしています。
手の位置はどこに置けばよいのでしょうか?
股の間だと、肩に力が入ってしまうし、膝の上だと体のバランスが上手くとれません。
アドバイス頂けると幸いです。

361素人A:2018/01/04(木) 09:37:44 ID:gOqWUDAs0
死ぬのが怖いのは守る身が中心になって低いレベルの煩悩と言われても食うヤル
周りと一緒に見守るなきゃ人間としても動物としても生きられない国苦の策という
かルールのモラルの鴨。それ以上の本能潜在してもあるのだろうけど目立たない
で控えめに控えている。戦場で敵を大切になんて言いたくても非国民と思われ
るしまずいかに生きるべきなんでしょう。色々な煩悩エネルギーが乱立して今
文句言いながらも小さく生きる実力無いし私は情けないけどこの世うにしか生きられない
自由に生きたいとため息はつけるまあ良いか、北朝鮮に生まれてもみんな相変わらず
で生きていけるが文句は言えない野花も この世うな仕方しかない世ね ハートため息ついた。

362素人A:2018/01/04(木) 10:09:07 ID:gOqWUDAs0
生きる自由 ・・・神話の目的は個人の意識と宇宙の意識とを和解させ、それによってこの様な生命の無知にたいする要求を
追放するところにある。さらに和解は時間といううつろいやすい現象と、すべてのなかで生きかつ死に行く不滅なる生命の真
の関係を悟ることによって成立する。「人が着古した衣服を捨てて新しい別の衣服に着替えるように、自己も古びた身体を捨
ててあたらしい他の身体に入って行く。この自己を剣は切らず、火もこれを焼かない。また水もこれを濡らさず、風もこれを
乾かさない。この自己は切られず、焼かれず、濡らされず、乾かさない。恒存し、偏在し、堅固、不動な自己は永遠である」
行動の世界で、人は己の行為がもたらす結果を思い煩うなら、永遠の根源にたいする集中力を失ってしまう。しかし己の行為
とそのもたらす成果とを「生ける神」の膝に捧げるならば、供え物と同じようにそれによって死の海の束縛から解放される。
「執着なく、つねになすべき行為を遂行せよ。・・・?まあ得絵絵事勇ひとは半分はバーチャルな神の見を付けているけど
我々は痛いとか責任とか先の不安とかわが身や家族の幸福を願い金もないし心は先は如何なるの迷路に迷いバーチャルな
ドラマでは無くほとんど現実しか見えない勇気という無責任み身に付けられない、でも国の中にまともな第二の国の宗教を
持つ人は日曜日や念仏を唱えるときは現実から逃れひと時がある野鴨。現実逃避がテレビドラマでは向上は無いし
べっに座禅や瞑想は僧では無い私たちは暇なときというか他に迷惑かけない時やるのに
やるんだけどなぜか反省の時間になる数数えるときは数数えるだけでいいのに
こんなことやつてもなんなるのか何かしなければと思いまともな座禅も落ち着けない
要するに次次と雑念が連なり。無いとはまだやるのかそろそろ他以降ですぐ落ち着き無くなる
動物の癖だからまあしょうがないけど

363進路探訪者:2018/01/04(木) 20:50:47 ID:o.DFxzeM0
鬼和尚、明けましておめでとうございます。

正月休みの間に読んだ「嫌われる勇気」が思いのほか心に来て、
非常に納得出た気がします。

鬼和尚さんはアドラー心理学を評価されますか?

本年もよろしくお願いいたします。

364鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/04(木) 21:40:30 ID:1d4drIFg0
>>356 そうじゃ、変容を感じるまで観察するのじゃ。
 しかし、変化させようとか思わなくてよいのじゃ。
 ただひたすら観察し続ければ変容は自ずから起こるものじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>357 そうじゃ、自我は有るのじゃ。
 ただひたすら原因を追求し、原因から苦が起こる事を観察するのじゃ。
 そうすれば苦も消えるのじゃ。

 自我を滅することも出来るのじゃ。
 心身の全てを観察するとか、空と観じるとかすれば自我も滅するのじゃ。
 名前とイメージを観察したり、空と観ることでも滅するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>358 そうじゃ、その恐れがあれば悟りもこないじゃろう。
 そのような理解でよいのじゃ。
 自我は自分ではないから明け渡してもよいのじゃ。
 自我が観念でしかないとわかればそれも可能なのじゃ。
 そのような機能も有るじゃろう。
 自我とは何か信仰によって理解してもそのような矛盾や恐れはなくなるのじゃ。
 
>>360 膝と股間の中間でもよいのじゃ。
 自分のやり易い位置でよいのじゃ。
 いろいろ試してみると善いのじゃ。

>>363 アドラーは少々観念的なようじゃ。
 社会的に正しい観念がよいと思っているのじゃ。
 それもまた反応に過ぎないのじゃ。

365進路探訪者:2018/01/05(金) 00:32:30 ID:o.DFxzeM0
>>364

ご返信ありがとうございます。

思うに、世間体や周りからの評価といった物よりかは私の存在そのもの
が先に在り、また優越するものであると考えます。

そうだとすれば、アドラーの提唱する「課題の分離」、すなわち自分の課題と
相手の課題を分離し、自身は自身の課題のみを考えれば良いという考え方
は、非常に説得力があります。

なお、アドラーのいう課題は、アドラーは人生の課題の全ては人間関係に
帰結すると考えていたことから、人間関係であると言い換えられます。

このような課題の分離を、仏教における「観察」の基本的な視点とすれば、
観察がスムーズにいくかと考えましたがいかがでしょうか。

366避難民のマジレスさん:2018/01/05(金) 11:48:48 ID:8qFvIk/s0
>>364
やはり、心身の全てですよね。頭の中の出来事ばかり注目がいくのですが、”意識”ということを考えると
全体の観察が必要だと思ってきました。
ありがとうございます。

367避難民のマジレスさん:2018/01/05(金) 14:26:17 ID:8qFvIk/s0
もうひとつ質問があります。
自覚という方法があるようなのですが、どうも自分を意識して、自我を観るという方法のようです。
http://blog.goo.ne.jp/suiku2013/e/b46f53e9aba8cee84f1abc9507a3ecbb

その中で、
http://blog.goo.ne.jp/suiku2013/e/5463147dff5e1183aa582501ed7013c9
に書いてあるのですが、ハートの中心にある「わたし」を観ると、自我が解体され大悟に至るそうなのです。
それだけでいけるなら、すごくラクチンに思うのですが、どう思いますか?

368善慧:2018/01/05(金) 17:47:34 ID:XA1VHbl60
鬼和尚さま、懺悔させてください。
子供の頃、歯ブラシに洗濯用洗剤を塗って母を殺そうとしたんです。
幼いながら洗剤は毒だと認識していたので、明らかに殺意がありました。
その後、いつその毒の影響が発現するかと、生きた心地がしませんでした。
あまりに恐ろしい記憶なので、今まで思い出すことができませんでしたが、
私はずっと愚かな自分自身を憎んできたのだと思います。
鬼和尚さま、この罪を許してもらえますか?

369避難民のマジレスさん:2018/01/05(金) 19:22:23 ID:czRftzgI0
五感や感情を観察する時は、同時に五感や感情を感じている主体を観察必要がありますか?

370蓮恵:2018/01/05(金) 19:52:28 ID:AlNqYyjs0
鬼和尚さま明けましておめでとうございます。

以下のバーヒヤ経はようは縁起空を説明しているのでしょうか

「それならば、バーヒヤよ、この世において、次のようなことが学ばれねばならない。見られたものにおいて、見られただけのものがあるだろう。聞かれたものにおいて、聞かれただけのものがあるだろう。考えられたものにおいて、考えられただけのものがあるだろう。識別されたものにおいて、識別されただけのものがあるだろう。

実に、バーヒヤよ。おまえはこのように学ばなければならない。見られたものにおいて、見られただけのものがあるだろう。聞かれたものにおいて、聞かれただけのものがあるだろう。考えられたものにおいて、考えられただけのものがあるだろう。識別されたものにおいて、識別されただけのものがあるだろう。
 バーヒヤよ、それ故に、おまえはそこにいない、なぜなら、バーヒヤよ、おまえは、まさにここにいないのだから。
それだから、バーヒヤよ、おまえは、この世にも、他の世にも、両者の中間にもいないのだから、これこそ、苦の終わりである」

371鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/05(金) 22:07:32 ID:1d4drIFg0
>>365 おぬしがそれでやり易いならばよいじゃろう。
 なんでも試してみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>366 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>367 それを実践して自分にあっていると感じるならば続けるとよいのじゃ。
 何でも試してみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>368 ゆるすのじゃ。
 これからは善事を積むとよいのじゃ。
 善事によって償えば善き者となるのじゃ。
 福楽は付き従い、死んでも善いところに産まれるじゃろう。

>>369 はじめはそこまで観察しなくて善いのじゃ。
 最初は五感を観察してなれてきたらそれを感じるものとかを観察したらよいのじゃ。
 わからなくなったら五感の観察に戻るのじゃ。
 基本が大事なのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

>>370 あけおめことよろなのじゃ。
 それは無我を説いているのじゃ。
 見られたものが見られただけにならばそこには見る主体がないのじゃ。
 見る主体が無いからそこにはいないのじゃ。
 この世にも他の世にも中間にもいないから無我であり、苦の消滅なのじゃ。

372避難民のマジレスさん:2018/01/05(金) 22:09:55 ID:czRftzgI0
>369
わかりました。五感に専念します。

373善慧:2018/01/05(金) 23:27:52 ID:XA1VHbl60
鬼和尚さま、ありがとうございます。
このところうまくいかない事が多く、不満が募っていましたが、自業自得でした。
ささやかなことしかできませんが、心を入れ替えて
良いことを積み重ねて償っていこうと思います。
修行も頑張りますので、これからもご指導よろしくお願いします。

374避難民のマジレスさん:2018/01/05(金) 23:40:42 ID:DAY232aw0
>>364
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、手を観察する時は、手の感覚も観察した方が良いのでしょうか?

375避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 00:02:07 ID:kb7jrkxg0
母による嫁いびり、恨み辛み嫉みがひどく、病院で診てもらったところ妄想性障害で治癒はできないとのことでした。
母は現在入院中です。
平穏な暮らしをするためにこのまま離れて暮らしたいと考えています。
近づくと自分や家族の心が病みます。
私は母が生きているうちにしてやれることはないと思っております。
こんな私にアドバイスを頂けたら幸いです。
自分の行として 自分の心を観察し続けています。

376避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 02:24:13 ID:lkuHi1XE0
358です。


>>364
「自我とは何か信仰によって理解してもそのような矛盾や恐れはなくなるのじゃ。」
とはどういうことですか?

信仰によって自我を理解するとは一体どういうことですか?

377避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 02:38:34 ID:lkuHi1XE0
肉体の死の恐怖に襲われている最中、自分とは何か観察してもその場ではいっこうに悟りが起こらない場合=自分は肉体であるという観念が
外れず、それゆえにその観念が生じさせる死の恐怖がおさまらない場合でもその恐怖に襲われている最中に死んでもいいです。
と悟りのための自我の明け渡しを行い、明け渡しの心境に至ることは可能ですか?

378避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 02:46:30 ID:lkuHi1XE0
鬼和尚の書き込みでよく見かける、「心が動いているから悟っていない」
という文章の「心が動いている」というのはどういうことですか?

無認識に至らない限り、無我に至っただけの人はみな、「心が動いている」のですか?

379避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 09:24:25 ID:8qFvIk/s0
>>371
ありがとうございます
いろいろ試して、実践してみます!

380避難民のマジレスさん:2018/01/06(土) 09:32:02 ID:Qn3ASiuc0
心が動かなければ悟っているといえるのでしょうか?

381123師:2018/01/06(土) 16:46:00 ID:XUzLabaI0
380.
心が動く、か否かは、心理学の問題である。
それは悟りとは関係がない。

382鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/06(土) 21:38:51 ID:1d4drIFg0
>>372 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>373 こちらこそよろしくなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>374 それも観察したほうが善いのじゃ。
 今ここで感じることを全てありのままに受け容れてみるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>375 それでよいのじゃ。
 例え己の母親でさえ他人が救うことは出来ないのじゃ。
 人は自らを救うことができるだけなのじゃ。
 自らの修行に専念すると善いのじゃ。
 思うままに進むのじゃ。

>>376 例えば自分ではまだ自我が観念でしかないと知らなくとも、信頼できる者の言葉によって信じることが出来るのじゃ。
 それによって自我を失う恐れも軽減して無我に進むことも出来るのじゃ。
 それが信仰によって自我を理解することなのじゃ。
 真の理解でなくとも無我への橋渡しになるものじゃ。

383鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/06(土) 21:42:13 ID:1d4drIFg0
>>377 できるかもしれん。
 ひとによって違うじゃろう。
 状況によっても違うじゃろう。 
 実践によって確めるしかないのじゃ。

>>378 思考も感情も起こらない状態なのじゃ。
 無我でも観念は有るから心は動くのじゃ。
 思考も感情も自我を主体としていないから無我でも働くのじゃ。

>>379 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>380 日常でも動かないならば悟っているのじゃ。
 動く者は悟っていないのじゃ。

384避難民のマジレスさん:2018/01/07(日) 06:47:52 ID:DAY232aw0
>>382
ご回答ありがとうございます。
前にもお教え頂いたのですが、観察に思考は必要ないのでしょうか?
お教え頂いているのに何度も聞いてすいません。

385避難民のマジレスさん:2018/01/07(日) 11:37:11 ID:czRftzgI0
自分を観察していて、認識→感情→思考が一般的な流れですが、認識→思考の場合もあると気付きました。合ってますか?

386避難民のマジレスさん:2018/01/07(日) 21:30:34 ID:KPTPnXc20
質問ふたつ、お願いいたします。

瞑想中、熟睡のような意識になり、そのあと体の輪郭がぼやけて
溶けていくような感覚や、自分が上空に広がっているような感覚がありました。

その最中も思考が動いているのを感じ、
それがはっきり言葉で明瞭になるほど浮かんだり、
ざわめきのようにしか感じられれなかったりします。

1) 無思考でもない、
このような状況はどういったものなのでしょうか?

また、そういった思考が浮かぶのを「いやだな」と否定するような感情が現れ、
そうすると体感としての苦(喉がかすかに苦しくなる感覚)が現われます。
感じながら観察していると感情とともにそのうち消えていきます。

その繰り返しが何度も起こっていました。
なんとなくですが、否定する感情が起こったとき、
それを掴みにいって、自分だという思いを強く感じている気がします。

2)このように、
特定の感情のみに自己同一化している
ということもあるのでしょうか?

387鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/07(日) 22:34:48 ID:1d4drIFg0
>>384 必要ないのじゃ。
 気付きは思考よりも早くやってくるものじゃ。
 それを他人に説明したりするために思考は有るのじゃ。

>>385 それでよいのじゃ。
 さまざまな流れがあるじゃろう。
 一つ一つ気づいていくのが進歩なのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>386 識無辺定の状態なのじゃ。
 意識が肉体の外にもあると認識したのじゃ。
 思考も肉体の外にもあるものじゃ。
 肉体と意識に本来区別は無いのじゃ。

 そのようなこともあるのじゃ。
 一度に一つのことに自己同一化していると感じられるのじゃ。
 サマーディも一つの対象に没入することであるからのう。
 それにも囚われずに精進あるのみなのじゃ。

388避難民のマジレスさん:2018/01/07(日) 23:07:21 ID:lkuHi1XE0
>>382
>>383

ありがとうございました。

>>383

思考と感情が起こらない=心が動いておらず悟っている、とのことですが、鬼和尚が
この掲示板に書き込みをしている=思考が起こっている(少なくとも思考を使っている)、のではないんですか?

389避難民のマジレスさん:2018/01/07(日) 23:29:33 ID:czRftzgI0
>385
ありがとうございました

390こうめ:2018/01/07(日) 23:37:33 ID:xfmU7MOg0
鬼和尚さまに質問です。
こちらでは初めて質問させていただきます。
内観法の創始者である吉本伊信先生は悟られているのでしょうか?よろしくお願いいたします。

391避難民のマジレスさん:2018/01/08(月) 10:24:53 ID:KPTPnXc20
>>387
ありがとうございます。
お答えで気づいたことがありました。

もしかして、一度に一つのことに自己同一化するのがあまりに早く連続するため
自分は不変の続いている自己だと感じるのでしょうか?
実際には、自己同一化の対象が消えたとき自己の感覚も消えて
瞬間ごとに断絶しているように思います。

また、「思考も肉体の外にもある」というのがよくわかりません。
肉体と意識に本来区別がないことと、思考も肉体の外にあるということの関係を
もう少しご説明いただけますでしょうか。

392避難民のマジレスさん:2018/01/08(月) 11:50:50 ID:czRftzgI0
感情の主体を観察とは、感情を主体が引き起こしたのかと感情を感じているのは主体かを共に観察することでいいですか?

393糞和尚:2018/01/08(月) 13:29:54 ID:YUVcWBgU0
言ってることが細かすぎるがな。
もっとしっかり実践するがな。

394避難民のマジレスさん:2018/01/08(月) 14:02:58 ID:DAY232aw0
>>387
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自分の手が自分のものじゃないように感じるのが厭離なのでしょうか?
厭離に関する質問ばかりですいません。

395避難民のマジレスさん:2018/01/08(月) 19:57:02 ID:0Zv0l0dY0
いつも教えていただきありがとうございます。
必要に足る資産や不労所得を作り終えた段階なのですが、いまだその状態で留まっています。
そこで、今年ついに退職しようと思いますがそれに対して以下のような不安があります。
正社員であったことで、資産を作れたことは事実であり、資産がもっと欲しいという執着があります。
そのほかにも、自由に対する怯え、大多数と異なる選択をすることへの恐れ、
金銭を稼ぐ手段を失うことに対する心配(インフレで資産が無価値になる可能性もあるので)、
実行すれば後戻りができないというプレッシャー等々があります。
年齢が46なので、時間とお金とでは、時間のほうが貴重になってきていると、頭ではわかっています。
これまで、早期リタイア系の書籍やネット情報をいくつも読みました。
自我を捨てる恐怖に比べれば大したことないことと思い、情けないです。
どうかこの背中を押すようなお言葉をいただけないでしょうか?

396鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/08(月) 22:06:56 ID:1d4drIFg0
>>388 そうじゃ、使っているのじゃ。
 使うことも使わないことも出来るのじゃ。
 自在なのじゃ。

>>389 どういたしまして、またおいでなさい。

>>390 悟っていないのじゃ。
 善人ではあったようであるがのう。

>>391 そうじゃ、それによって普遍の自己が妄想されるのじゃ。
 実は刹那毎に起きているのであるがのう。

 死んでも寝ていても思考は有るじゃろう。
 思考は肉体にとらわれないのじゃ。
 肉体の無い無色の世界では意識だけで在るが思考もできるものじゃ。

>>392 そのようなことを思わずただありのままに観察するのじゃ。
 思えばその通りに観えるものじゃ。
 主体が感情を引き起こしたと思っていれば、そのように観えるのじゃ。
 ただありのままに観察する事が大事なのじゃ。

397鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/08(月) 22:17:32 ID:1d4drIFg0
>>394 それも厭離の感覚なのじゃ。
 他にも自分じゃないように感じるとかの感覚が有るじゃろう。
 ただありのままに感じるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>395 それはもはや成功といってよいのじゃ。
 資産なしで職を失うものもいるじゃろう。
 そのような者に比べれば大成功なのじゃ。
 これからは成功を広げればよいのじゃ。
 初めはやり方もわからなくて苦労も多かったであろうが、これからはもはや楽な道なのじゃ。
 初心に戻ってこれから資産を築くつもりで頑張るとよいのじゃ。

398避難民のマジレスさん:2018/01/08(月) 22:22:11 ID:gYgENvE60
>>388 理解しました。
自分の修行を追求します。

以前、鬼和尚は死んでいる方にもイメージで供養できるとおっしゃっていました。
母は生きていますが、対面すると自分が壊れてしまいます。とはいうものの母が不憫です。
イメージで母の心に安らぎを与えることは可能でしょうか?
それよりも私が悟ることで母も安らげるのでしょうか?

399こうめ:2018/01/08(月) 22:39:31 ID:xfmU7MOg0
鬼和尚さまお返事ありがとうございます。
なるほど、悟られていないのですね。

もう一つご質問させてください。
私という者がどのような者かお分かりになりますでしょうか?

400避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 04:49:40 ID:lkuHi1XE0
>>396

すいません、思考と感情が起こる(=悟っていない)というのと、思考を使っている(=悟っていないわけじゃない)
というのの違いがわからないのですが教えていただけませんか?

401避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 11:40:53 ID:KPTPnXc20
>>396
ありがとうございました。理解できました。
囚われずに精進いたします。

402避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 18:49:40 ID:czRftzgI0
>392
観察中は思考しないように努め、観察後ならあれはどうだとか考えてもよいと理解しました。

座禅中なかなか感情が起きない場合、敢えて嫌なことや楽しいことを思い出して、感情を観察することは許されますか?

403鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/09(火) 21:51:07 ID:1d4drIFg0
>>398 できるかもしれんのじゃ。
 真心があれば通じることも有るのじゃ。
 供養してみるのじゃ。

 悟らなくとも自ら修行して心が不動になれば母親にも通じるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>399 浄土思想に縁が有るものじゃな。
 禅にも興味が有るようじゃ。
 両方を統合するような法を探しているのじゃな。

>>400 悟っていなければ思考が起こるのをとめられないのじゃ。
 感情もとめられないのじゃ。
 誰かに馬鹿にされたら怒り、攻撃のための思考も起こるのじゃ。
 
 悟れば思考をとめることも使うことも自在なのじゃ。
 怒らないことも怒ることも自在なのじゃ。
 心は自由な道具となるのじゃ。

>>401 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

404鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/09(火) 21:53:46 ID:1d4drIFg0
>>402 善いのじゃ。
 どんどん実践すると善いのじゃ。
 何でも試してみるのじゃ。

405避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 22:01:47 ID:czRftzgI0
>404
「誰かに馬鹿にされたら怒り、攻撃のための思考も起こる」
まさに自分の姿です。早く乖離して永遠の安楽を得たいです。回答ありがとうございました

406避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 22:19:59 ID:0Zv0l0dY0
>>397
楽をしてはいけないという観念に執着しているようです。この観念を遠離できればいいのですができません。
しかし、これからは、楽な道を行き、自分が本当にやりたいことだけをしたいと思います。
仕事の苦から逃れるために、苦滅の法に取り組みましたが、それができるようになる前に、
運よく仕事の苦から離れられる、もうひとつのの方法が先に完成しました。
これからは自分の時間が持てるようになるので、苦滅や止観の習熟により多くの時間を割きたいと思います。
お言葉ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

407避難民のマジレスさん:2018/01/09(火) 23:08:18 ID:wH2dj8Oo0
>>397
ご回答ありがとうございます。
肉体(全身)、感覚、感情、思考、分別認識、を一通り観察してみましたが、観察して厭離させていくのでしょうか?
観察する時は鐘を使った方が良いのでしょうか?

408避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 01:38:45 ID:lkuHi1XE0
>>403
ご回答、ありがとうございます。
ご回答の文章中の「悟っていなければ」を「無認識に至っていなければ」と置き換えて

悟っていなければ(無認識に至っていなければ=無我の段階ではまだ)思考が起こるのをとめられないのじゃ。
 感情もとめられないのじゃ。
 誰かに馬鹿にされたら怒り、攻撃のための思考も起こるのじゃ。
 
 悟れば(無認識に至っていれば)思考をとめることも使うことも自在なのじゃ。
 怒らないことも怒ることも自在なのじゃ。
 心は自由な道具となるのじゃ。

と置き換えて理解してもいいですか?

409避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 05:38:43 ID:i1Ujp6JY0
狂ってる。

410避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 05:40:28 ID:i1Ujp6JY0
何故自作自演のマッチポンプの質疑応答を繰り返すのだろうか?

411得度もせずに:2018/01/10(水) 05:48:32 ID:i1Ujp6JY0
削除するならご自由に。

412避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 05:51:37 ID:i1Ujp6JY0
得度もしていないのに和尚を自称し、正師に法を学ばぬ者が仏教の看板を騙り、仏教徒の端くれなら恥を知るべきですね。

413避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 05:55:37 ID:i1Ujp6JY0
鬼和尚の過ちを指摘するとIDを変えては成りすましを行い、よってたかっての嫌がらせ三昧。
人間の屑でしょ?

414鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/10(水) 20:51:10 ID:1d4drIFg0
>>405 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>406 善いことじゃ。
 実践して安楽に至ると善いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>407 そうじゃ、観察して厭離するのを感じるのじゃ。
 聴覚は鐘を使うのがよいのじゃ。
 他の音が出るものでもよいのじゃ。
 いろいろ試してみると善いのじゃ。

>>408 そのような理解でも善いのじゃ。
 実践して確めるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

415避難民のマジレスさん:2018/01/10(水) 20:56:38 ID:QU6CET960
鬼和尚、以前アートマンについて質問した者です。
まだいまいちアートマンがよくわからないのですが、アートマンとは個人としての自我ではなく、様々な記憶が剥がれて最後に残った「ただ観ている者」のことでしょうか?
スピリチュアルでよくある「本当の私」というものです。

これさえも観念であり最後の自我と見抜いた先にブラフマンがあるのかなと思いますがいかがでしょう?

416素人A:2018/01/11(木) 16:04:27 ID:gOqWUDAs0
鬼和尚さん瞑想には見る聴くはあるけど なぜ痛いとか匂いとか下位の感覚の
修業しないのか 心は偉いので損な所は降らんからか いま物たたく修行は
今の社会では認められないし横綱の春馬富士は拙い指導だつたのか?昔の
臨済宗は仏たたきが得意で速攻で悟れた野鴨でも今は野蛮な行為

417蓮恵:2018/01/11(木) 19:28:04 ID:G1GOyA0U0
鬼和尚さま
認識の対象が存在して、
その反応として始めて自己が認識されるのであって、
認識の対象が存在しなければ自己は存在しないのでしょうか

認識する者は対象がいなければ存在しえないということです

418鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/11(木) 22:28:03 ID:1d4drIFg0
>>415 それでよいのじゃ。
 アートマンがわかったとか、理解できたならばそれはアートマンではないのじゃ。
 アートマンとは否定によってのみ表される法であるからのう。
 ただ実践すべきものであるのじゃ。
 
 本当の私とかただ観ているものですらもないのじゃ。
 観念でも無いものじゃ。
 心臓の奥に集中するための対象なのじゃ。
 そのように実践すれば認識されることの無い認識が現れるのじゃ。
 それまで実践あるのみなのじゃ。

>>416 痛いのもにおいも観察してよいのじゃ。
 どんどん実践するとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>417 そのような理解でよいのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。
 対象の無いとき、認識も無いと観察できれば変容も起こるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

419避難民のマジレスさん:2018/01/12(金) 01:49:51 ID:QU6CET960
>>418
ありがとうございます。
アートマンとは指し示すことができないためネーティネーティでしか表現する術がないもの、でしたよね。
それは所謂「気づき」とは違うのでしょうか?
それは確かにあるのだけれど、現象を通してでしかそこにあることを知ることができないもの、と言いましょうか。鏡のようなものですね。それが偏在しているのがこの世界なのかなと。
でもそれも観念なのか?と思いましたが…なんだかまたよくわからなくなってきました。
果たして鬼和尚のおっしゃる悟りと関係があるのかどうかもわからないです。

420避難民のマジレスさん:2018/01/12(金) 02:02:23 ID:QU6CET960
なんだかよくわからないのですが、今とにかく「これでもない、あれでもない」と頭に浮かぶものすべてをネーティネーティしてみたら、胸の奥ではないですが 、どことも言えぬ場に意識が固定されたような感覚がありました。簡単に言うと無思考なんですけども。このような状態で良いのでしょうか?

421こうめ:2018/01/12(金) 12:24:29 ID:UjV5/nXQ0
>>403
鬼和尚さまお返事ありがとうございます。

お返事をみて、よく分からない部分があり、禅や浄土思想について調べてみました。

確かに禅にはとても興味があり、瞑想も続けております。浄土思想に縁があるのですね。それは意識したことがなかったです。

ただ、自分がこれからの人生をどう生きていくか、どういう仕事をしたらいいか。悩んでいます。アドバイスいただけますでしょうか?

422避難民のマジレスさん:2018/01/12(金) 17:28:40 ID:DAY232aw0
>>414
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、
肉体、感覚、感情、思考、分別、認識をを観察して厭離出来れば悟りなのでしょうか?

423避難民のマジレスさん:2018/01/12(金) 19:55:24 ID:lkuHi1XE0
>>414

ありがとうございました。

424鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/12(金) 21:36:12 ID:1d4drIFg0
>>419>>420 違うのじゃ。
 空の法と近いのじゃ。
 観念を滅するための観念なのじゃ。
 ただ実践によってのみ感得されるのじゃ。

 実践によって変化が現れたならばされでよいのじゃ。
 更に実践あるのみなのじゃ。

>>421 自分の好きなことや楽しいことをしていったらよいのじゃ。
 それによって技も知識も磨かれて金も稼げるのじゃ。
 一万時間も練習をやればどの仕事でも一流になれるというのじゃ。
 それほどまでに練習できるのは本当に好きなことだけなのじゃ。
 自分が何を好きで楽しめるのか本心をどこまでも追求して行くのじゃ。
 そこに道は見出されるのじゃ。

>>422 そうじゃ、それら全てが観察して厭離できれば無我から無認識にも至るのじゃ。
 迷ったらいつでも手を観察する事に戻るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。
 
>>423 どういたしまして、またおいでなさい。

425避難民のマジレスさん:2018/01/12(金) 22:59:45 ID:QU6CET960
>>424
鬼和尚、度々ありがとうございます。
空と同じ法みたいなものというのがなんだか難しいです。
空もアートマンもそれが真理なのではなく、そう観想することによって悟りを促す方法というか、観念を滅する観念であり考えであるということですよね。では一体何が真理なんでしょう。
ネーティネーティをすると、心が「これが本体か?」というところに落ち着こうとします。例えば目の奥の中心だったり、目の前の現象の裏側みたいなものだったりします。
しかしそれもイメージであり否定される(認識される)ものです。また「違う」と否定する思考も否定すると何も出てこなくなります。
しかしこれが悟りと一体何の関係があるのか。それが疑問です。

426避難民のマジレスさん:2018/01/13(土) 08:03:47 ID:czRftzgI0
死の恐れから悟りを求めたということは、過去生である程度の悟りに至ったが、死の恐れは残った。だから、今生でその克服(大悟徹底)と後進指導を目的に転生したということですか?

427こうめ:2018/01/13(土) 11:27:02 ID:J1ccwbfA0
>>424
鬼和尚さま
お返事ありがとうございます。
わかりました。実践してみます!
瞑想もコツコツと続けていきます。
ありがとうございました。

428鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/13(土) 20:41:29 ID:1d4drIFg0
>>425 真理とは人を安楽にする法なのじゃ。
 一切を空と感じれば苦は無くなり、悟りにも導かれるのじゃ。

 思考も止まるならばそれを見ているものを観察すると善いのじゃ。
 思考が止まったとわかるのはそれを見ているものがあるからなのじゃ。
 思考が止まってもそれを認識するものとは何か、観察によって確めるのじゃ。
 そのように観察していくと主体ではなかったものが次々になくなり、悟りにも導かれるのじゃ。

>>426 そのようなものじゃ。
 今のチャンスを生かして実践あるのみなのじゃ。
 
>>427 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

429避難民のマジレスさん:2018/01/13(土) 20:50:08 ID:czRftzgI0
>426
はい、実践します

430避難民のマジレスさん:2018/01/13(土) 22:30:39 ID:QU6CET960
>>428
鬼和尚、ありがとうございます。

真理とは人を楽にする法…。ここはまだはっきりとは飲み込めてないのですが、身をもって知りたいと感じました。
非常にガツンときたのは、思考がないことを認識している者です。
確かに思考なくとも思考してないことを知っています。スピ界隈ではそれを「気づきが偏在してるから」「その気づきが真の私」などと説明されているものも多いかと思います。またそれを真理としているなと。
しかしこれこそ阿頼耶識であり、悟りはこの先なのですね。
一体これ以上何を観れば良いのか?と迷っていましたが観るべきものがハッキリしました。観察してみます。
ありがとうございました。

431123師:2018/01/14(日) 00:06:47 ID:gEOH7nEM0
428.
思考が止まる、か。
それは心理学である。
それは宗教とは関係がない。

432避難民のマジレスさん:2018/01/14(日) 01:17:19 ID:QU6CET960
何となくわかってはいるのです。
すべてを継続してただありのままに観れば良いということを。
無思考の時にパッパッと目の前に起こる自分に対するイメージ、記憶の参照。これを観続ける。
目の前と言いますが、誰の目の前でもないのですよね。
赤い玉が現れ、匂いと味がイメージされる。
その後に「私」のイメージが現れる 。
それらをくっつけて「私がリンゴを見た」となる。
私に足りないのはそれらを継続して観る集中力なんじゃないかと思ってきました。
だからお釈迦さまはサマタ瞑想もセットでやれよと言ったのでしょうか。

433避難民のマジレスさん:2018/01/14(日) 16:09:07 ID:czRftzgI0
単に記憶が意識に登るのは、思考ではなく認識でもなく感覚でもなく、何に分類されるのですか?
意識に登った記憶に囚われるところから思考が始まると思いますが

434避難民のマジレスさん:2018/01/14(日) 20:09:16 ID:DAY232aw0
>>424
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、死後の意識を知ったら悟りなのでしょうか?

435鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/14(日) 22:55:43 ID:1d4drIFg0
>>430 例えば四万十川の砂が幾粒あるのか知ればそれは事実であるが何の役にも立たないものじゃ。
 法則などは生活の役に立つ真実で有るが人の苦を滅することは出来ないのじゃ。
 人の苦を滅し、永遠の安らぎである悟りに導く方法こそ真理と呼び、伝えていくべきものなのじゃ。

 そうじゃ、悟りは更に先に有るのじゃ。
 精進有るのみなのじゃ。

>>432 そうじゃ、心を止めて心を見るのじゃ。
 それでこそ観察も完全になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>433 連想とか空想と呼ばれるのじゃ。
 雑念なのじゃ。
 それも流していけばいずれ止まるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>434 それは悟りによって知ることの出来る知識では有るが、それを知ることが悟りではないのじゃ。
 悟らなくとも知ることが出来るものも居るのじゃ。
 自我を滅し、認識をも滅したら悟りなのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

436避難民のマジレスさん:2018/01/14(日) 23:07:13 ID:dUBkyB5c0
>>435
鬼和尚、感動しました…。
私が悟りを開きたい動機は生きることがなぜか苦しいからです。楽しいこともありますが、やっぱり苦しい。この苦しみをどうにかしたい。
元々自分の苦しみのための求道でしたが、私が悟りを開いた暁には、鬼和尚のように悟りを伝えて行きたいと今回思いました。
ありがとうございます。
精進致します。

437避難民のマジレスさん:2018/01/15(月) 00:18:18 ID:DAY232aw0
>>435
ご回答ありがとうございます。
質問ばかりですいません。
肉体、感覚、感情、思考、分別、認識をを観察していても、自我を観ようとしなければ自我は観れないのでしょうか?
続けて質問申し訳ありませんが、
記憶も観察した方が良いのでしょうか?
記憶は色受想行識のどれかに入るのでしょうか?

438避難民のマジレスさん:2018/01/15(月) 06:47:04 ID:czRftzgI0
>433
はい、実践します

439123師:2018/01/15(月) 10:20:45 ID:fqNocczU0
437.
観察、か。
それは心理学である。
それは悟りとは関係がないよ。

440鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/15(月) 21:13:40 ID:1d4drIFg0
>>436 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>437 全てを完全に観察すれば自我も観られるのじゃ。
 それらの心身全てが厭離されれば自分と言う観念も在り得ないからのう。
 肉体も認識も厭離してしまえば自我も滅するのじゃ。
 記憶も観察すると良いのじゃ。
 それは認識の能力になるのじゃ。
 ものごとを分別し、名前と形を決めるのに使われているのじや。

>>438 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

441避難民のマジレスさん:2018/01/15(月) 21:39:05 ID:DAY232aw0
>>440
ご回答ありがとうございます。
肉体、感覚、感情、思考、分別、認識、を完全に観察出来れば、自我も観られ、認識を滅する、無認識に至ることが出来ると言う事なのでしょうか?
しつこくなってすいません。

442123師:2018/01/15(月) 23:30:47 ID:eomqpZ8E0
441.440.
認識を滅する、無認識に至る、か。
それが実現したと仮定して、何の効果があるのかや。
バカになるだけのことである。
自我も滅する、か。
それで、どうなるのかや。
バカになるだけのことであるよ。

443避難民のマジレスさん:2018/01/16(火) 02:25:22 ID:tLbYq57Y0
>>442
相談者との間に口挟んだら叱られますよ、
ほかのスレならある程度ならば許容範囲内ですが。

444避難民のマジレスさん:2018/01/16(火) 19:08:09 ID:8qFvIk/s0
鬼和尚、苦について質問です。
嫌な記憶があったとして、それを思い出すたびに苦を感じ、それがループして苦しみ続ける。
これは、観察で何とかなると分かりました。

それでは、嫌いな人を見て苦痛を感じる、車のクラクションを聞いてドキッとする。
記憶を思い出すのではなく、その場で感じる苦痛は厭離することは出来るのでしょうか?
たとえば嫌いな人の場合、
1)目で見た
2)それがなにか認識する
3)胸の辺りに不快な感覚が走る。
という順番で、反応が起きていることが分かります。
一連の反応を思い起こして観察してみて厭離してみるのですが、実際に見ると不快になります。
その場で生じる苦はどうにもならないということでしょうか?
もう一つ、こういう反応は、悟ると認識がなくなるということですので、1)の段階で止まって、苦を感じなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。

445鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/16(火) 21:59:42 ID:1d4drIFg0
>>441 そうじゃ、実践すればできるじゃろう。
 実践しなければ出来ないじゃろう。
 実践が全てなのじゃ。

>>444 それも原因から観察できれば消えるのじゃ。
 嫌いな原因などを追究して原因から嫌いという感情が起こり、見たら苦になると観察するのじゃ。
 それができれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

 悟ればもはや他人も認識しないじゃろう。
 一切の苦の根本である観念も無いからのう。

446123師:2018/01/17(水) 10:26:38 ID:EPoGaxF60
445.
実践するバカになるのじゃ。
無くなると、どうなるのか。
バカになるだけのことであるよ。

447541:2018/01/17(水) 18:22:02 ID:o7TfOr0I0
しかし、自由にならないものと言えば「身体」があげられますね。
「身体も観念なのじゃ」と言うでしょうが、では観念を取っ払ってそこにあるものと我々はいかに付き合えば良いのでしょうね。

448蓮恵:2018/01/17(水) 20:28:03 ID:fDmYjxio0
鬼和尚さま

心の隙はどのようにすれば消えるのでしょうか。
そもそもなぜ心に隙が生まれるのでしょうか。

449鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/17(水) 21:21:40 ID:1d4drIFg0
>>447 観念が無ければもはや苦も無いのじゃ。
 ただあるがままにあればよいのじゃ。
 どのように付き合うのかと思うことも無いのじゃ。
 
>>448 常に自分の状態に気をつけていれば隙は消えるのじゃ。
 油断すると隙も生まれるのじゃ。
 常に注意深く自分に気をつけているのじゃ。

450避難民のマジレスさん:2018/01/17(水) 22:49:57 ID:Nw8VwStU0
>>446
それは言えますね。
鬼和尚の悟りは大乗の悟りではなく阿羅漢の悟りなので、
苦しみはなくなるが社会的には馬鹿になってしまう。
だから、世捨人のように一人で生きている人にはお勧めだが、
世話をしなければならない家族や従業員を抱えた人には合わない
宗教だと言えるでしょう。

451そらいろ ◆EHlCk/f57s:2018/01/18(木) 01:00:34 ID:w/zTNYuQ0
鬼和尚
潜在意識というものがありますが、
これによって知らず知らずのうちに行動することは、
自らの行いの報いを受けることと同じようなものでしょうか?

452避難民のマジレスさん:2018/01/18(木) 07:42:45 ID:czRftzgI0
苦は、何かの五感の刺激で最初胸ないし後頭部の小さな疼きがあって、それから胸(大抵チャクラ付近)の大きな緊張へと広がる。その胸の緊張ないし圧迫を苦と認識している。これらは自然に起きているのに肉体の緊張の感覚があまりに強烈なので、それと自己同一化してしまうと、観察しました。

453避難民のマジレスさん:2018/01/18(木) 14:08:53 ID:8qFvIk/s0
>>445
いつも指導頂きありがとうございます。
たしかに、その場の状態だけを捉えて観てましたが、言われてみれば、
それには原因がありますよね。納得です。
早速実践してみます。

454123師:2018/01/18(木) 15:44:20 ID:T.K3GDAo0
451.
心理学をやっている場合ではないよ。

455541:2018/01/18(木) 17:44:29 ID:o7TfOr0I0
俺としたことが、事業も上手く行き、人間関係も、すべてが思い通りになり

「望月のかけたることもなしとおもえば」と言う藤原道長のような心境になっていたのだが

ある時、突然、「友人が背信しているのではないか?」と言う観念に囚われ、「有頂天」から「奈落」に真っ逆さまに落とされてしまった。

こういった現象が何故起こるのか、そしていかにしたら防げるのか、俺なりに考えて見たいが、鬼和尚の意見も参考に求むます

456避難民のマジレスさん:2018/01/18(木) 18:38:58 ID:KPTPnXc20
鬼和尚さま
山田無文師は悟っておられたでしょうか?

457避難民のマジレスさん:2018/01/18(木) 18:52:15 ID:czRftzgI0
>452 (訂正)
苦は、何らかの五感の刺激に基づく認識を経て、最初胸ないし頭部の小さな疼きがあり、それから緊張が胸全体へと広がる。その胸の緊張を苦と認識している。肉体の緊張の感覚があまりに強烈なので、一連の流れは意志なく起きているのに自己同一化してしまうと、観じました。

458鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/18(木) 21:05:44 ID:1d4drIFg0
>>451 同じとは言えないのじゃ。
 それは自ら変えることもできるからのう。
 報いは変えられないのじゃ。
 善事を積むとよいのじゃ。

>>452>>457 それでよいのじゃ。
 更に実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>453 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>455 欲に囚われている者が多いからなのじゃ。
 常に監視しておくと良いのじゃ。
 
>>456 悟っていないのじゃ。
 愚痴の多い老人なのじゃ。

459避難民のマジレスさん:2018/01/18(木) 21:11:27 ID:czRftzgI0
>457
ありがとうございました

460541:2018/01/19(金) 06:58:19 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。確かに友人にはそういうところがありますが、それはそうとして

そのような人間世界で、彼らとも共に生きていく必要がある訳です。

つまり「気にならない」のであれば、問題は無い訳です。友人が悪魔でも気にならないならば気にならないはずであります。

実際、鬼和尚や釈迦のサンガには、鬼や悪魔も説法に来ているでしょう。

また、実際、友人は、背信しているとまでは言えない感じではあります。

ただ、私と向き合うと「忠義深い人」を装いますが、影では「アイツがさぁ」と言っているタイプです。

これは、人間だれしも、そのような面はあります。

461541:2018/01/19(金) 07:04:43 ID:o7TfOr0I0
×説法に来ているでしょう。
○説法を聴きに来ているでしょう。

ちょうど、織田信長と明智光秀との関係のようなものかもしれませんね。

鬼和尚が言うように、注意深く監視する必要がありますが、天下を取るには光秀の力も必要な訳です。

実際、信長が人間不信に陥って、光秀も秀吉も勝家も久秀や村重も解雇していたら天下統一どころか地方大名の地位も危うかったでしょう。

光秀の離反はむしろ、信長が後年、やや苛烈に家臣を処遇し始め、寛容さを失ってきたところにも淵源があります。(佐久間信盛の追放など)

つまり、離反されるのは、光秀が欲深い面もあったかもしれませんが、信長にも原因はあった訳です。

462541:2018/01/19(金) 07:15:09 ID:o7TfOr0I0
何故と言うのは「友人をどうやったら離反させないようにするか」ではなく、
どうしたら「自分が疑心暗鬼に陥らないで済むようになるか」の法です。

一説によると、光秀が本能寺で信長を襲撃したのは、信長が、光秀に「家康討伐」を命じたからだという説があります。

つまり、鬼なるは、光秀と言うより、信長本人が鬼になっていた可能性がある訳です。

仏説で「世界は自分の映し鏡」と言いますが、友人が欲深いのではなく、私自身が欲深いし、裏表があるから、友人にそれを投影して、戦慄を感じているのかな

とも思うわけです。スレの趣旨からやや外れてくるので、続きは悟りを開いた人のスレ51の方に住処を変えます。

463蓮恵:2018/01/19(金) 12:31:14 ID:QZjWADYU0
鬼和尚さま

たとえ人間的に正しい義憤や慈悲であるにしても、私の心を乱してやみません
物事を思えば心が乱れます

心を守るためには、一体何を思えばいいのでしょうか
何を念じれば良いのでしょうか

464避難民のマジレスさん:2018/01/19(金) 13:21:17 ID:8qFvIk/s0
鬼和尚!また質問させていただきたいのですが、
私とは何か、思考とは何か、苦とは何かと考えていたのですが、和尚のブログから心の模式図の説明を発見しました。そこで疑問が生じました。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-46.html

1)ブログの心の模式図ですが、
 http://i.imgur.com/b8ePSFX.jpg
 この認識が阿頼耶識ということですが、阿頼耶識は認識以外の機能もありますか?
2)この認識はアートマンですか?
3)それがアートマンで無いなら、アートマンはどういう役割をしていますか?意志とかそのようなもの?転生する時に、記憶や業なども残るということなので、これらをイメージするとこういう感じであってますか?
 a)アートマンがベースにあるイメージ
 http://i.imgur.com/npk22lG.jpg
 b)自我の中心にアートマンがあるイメージ
 http://i.imgur.com/9m8dqQV.jpg
4)思考を停止してもそれを認識しているものがいます。それが阿頼耶識ですか?
5)ヴィッパーサナーで観察してるとします。その観察行為はどこがしてるのでしょうか?思考のような気がしますが?

6)悪口を言われたとします。それを不快と判断するのが阿頼耶識ですか?
 不快な場合、悪い感覚が体に走ります。例えば、胸の上がりがズキっとしたり。それを生成してる部分はどこですか?
7)そして、その体に走った感覚を感じて認識して、不快と思ったりするのでしょうか?嫌だと思ったら、さらに不快という感覚が生じて・・・と無限ループにならないのはなぜでしょうか?
8)思考をして、不快な感情が生じ、感覚したとします。それは、思考を観た阿頼耶識が不快と判断して感情を生成したのですか?
9)図にある自我とは、
>自我は阿頼耶識に蓄えられた言葉とイメージであり、感情、感覚などに依存して生起されるものなのじゃ。
とありますが、自我は常にあるということではない、ということでしょうか?つまり、何らかの刺激により、自分のことだと認識された、感情、感覚がトリガーとなって、そのつど生じるということでしょうか?自我の中身は何でしょう?
10)たとえば瞑想をしてみようと思ったとします。その瞑想をしようという意志はどこから生じたのですか?意志の源というのはありますか?
11)お腹がすいて、それを阿頼耶識が認識します。次に食べ物を食べたいという欲求が起きます。この本能的思いは、どこが生成しますか?
12)悟った人間がよく言うことに、人生は夢を見ているのと変わらない、とあります。そこで考えると、たしかに人は五感で情報を得て、それで認識が勝手に世界を作り出しています。では、元となる感覚の刺激はどこから来たのでしょうか?その刺激自体も幻想でしょうか?となると、幻想は誰が作ったのでしょう?

質問ばかりで申し訳ないです。よろしくお願いします。

465避難民のマジレスさん:2018/01/19(金) 19:38:54 ID:DAY232aw0
>>445
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、真実を知れば悟りを得る事が出来るのでしょうか?

466鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/19(金) 22:39:12 ID:1d4drIFg0
>>459 どういたしまして、またおいでなさい。

>>462 疑心暗鬼でも良いのじゃ。
 どんどん疑ったらよいのじゃ。
 疑い得ない真実だけを求めたらよいのじゃ。
 それは実は友人を信じている振りをしながら疑心暗鬼にならないようにするとか。
 疑っている自分が格好悪いから疑っていない振りをしたいとか。
 そのような苦かもしれん。
 自分の本心を受け入れ、深く観察する事でその苦も消えるじゃろう。

>>463 お釈迦様はこのように言って居る。

 50 他人の過失を見るなかれ。
 他人のしたこととしなかったことを見るな。
 ただ自分のしたこととしなかったこととだけを見よ。

 ダンマパダの一句なのじゃ。
 常に経典を読んで心を整える道を探すのじゃ。
 そして実行すれば心も守られるのじゃ。

467鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/19(金) 22:46:17 ID:1d4drIFg0
>>464 1 ないのじゃ。
 2 アートマンではないのじゃ。
 3 アートマンは無いのじゃ。
  観念を破戒するための観念なのじゃ。

 4 それはまだ阿頼耶識ではないのじゃ。
 分別が有るからマナ識じゃな。
 5 マナ識じゃな。
 6 それもマナ識じゃな。
   自分の悪口とか分別しているからのう。
   脳みそじゃな。

 7 不快であるから体に反応が有るのじゃ。
 8 マナ識が分別するのじゃ。
 9 そうじゃ、常には無いのじゃ。
  名前とか形態のイメージなのじゃ。
 10 分別から起こるものじゃ。
   マナ識じゃな。
 11 マナ識じゃな。
 12 マナ識じゃな。刺激も幻想なのじゃ。誰も作らないのじゃ。

468鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/19(金) 22:47:57 ID:1d4drIFg0
>>465 出来ないのじゃ。
 知識では悟りは得られないのじゃ。
 観察して気付くことが大事なのじゃ。

469541:2018/01/19(金) 23:25:17 ID:o7TfOr0I0
なるほど。これは納得のいくお話です。

>>462 疑心暗鬼でも良いのじゃ。
 どんどん疑ったらよいのじゃ。
 疑い得ない真実だけを求めたらよいのじゃ。
それは実は友人を信じている振りをしながら疑心暗鬼にならないようにするとか。
 疑っている自分が格好悪いから疑っていない振りをしたいとか。
 そのような苦かもしれん。


はじめは、「(友人の)Aが裏では私のことを悪く言っているのではないか?」と疑ったのですが
しかし、そう考えると、理屈に合わない現象も生じてくるわけです。
8割くらいは、私の錯覚であると言うこともわかりました。
同時に私が、Aの支持を失う恐怖も持っていると言うことも否定できないこととして認識できます。
ヘーゲルの「奴隷と主人の弁証法」と言うやつで、Aは経験的に習得したのでしょうが「相手に支配されることで、かえって相手を支配する」テクニックに長けた人なのであろうと思われます。
そこに悪意がある訳ではなく、人間関係においてそういう技術を覚えたのでしょう。

470541:2018/01/19(金) 23:33:28 ID:o7TfOr0I0
この「奴隷と主人の弁証法」は、市井の人だけではなく、戦国大名もこのテクニックを使っています。

例えば、真田昌幸や徳川家康などがそうでした。徳川家康は織田信長に臣従して大きくなり、さらに味を覚えて(言い方悪いなw)、
豊臣秀吉に本格的意識的に、そのテクニックを使い、内部から権力を奪取することに成功したわけです。

これは異性を口説くテクニックとしても有効でしょう。下手に下手に出ることで、相手に取り入り、相手が自分無しでは居られなくなるほど自分に依存させる訳です。
すると、主人が、その奴隷無しでは生きていけなくなり、逆に元の奴隷に奴隷の如く仕えるようになる訳です。

織田政権もかつては奴隷として使っていた、秀吉、光秀、長秀、勝家、一益らの支持が無ければ成立しないようになっていました。

(続きは悟りを開いた人スレで)

471蓮恵:2018/01/20(土) 10:33:58 ID:cxZA.SSo0
鬼和尚さま

我々の"精神"、"心"というものこそが観念であり、妄想なのではないのでしょうか

472蓮恵:2018/01/20(土) 12:35:10 ID:cxZA.SSo0
もうひとつ質問させてください

瞑想にしても座禅にしても
心に寸分の油断も隙が存在しては
ならないのではないのでしょうか

我々の心は妄想の塊であり、観念の塊であり、常に気をつけておかなければ妄想、空想に陥ります

瞑想に臨む心ですら妄想ではないのかと思う次第です

故に心すら信じることなく、
隙の無いように、姿勢を正し座ることが求められると思うのですが、
如何でしょうか

473避難民のマジレスさん:2018/01/20(土) 15:17:09 ID:8qFvIk/s0
>>467
ありがとうございます。
回答を理解する前に、とりあえずマナ識がよく分からないので、これを勉強してきます!

474避難民のマジレスさん:2018/01/20(土) 18:43:39 ID:8qFvIk/s0
>>467
調べてみました。マナ識は、唯識論では自我(思考作用と煩悩)ということでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98
和尚の図で考えるなら、自我と思考作用が合わさった感じでしょうか?
説明を読んでいると、
>これまでの説明は、阿頼耶識から末那識および六識の生ずる流れ
とさらっと書いてありますが、これ、すごく重要じゃないですか?
ふつう、一般人だと、常識で考えると、
外の情報を六識が感知して、それを自我が処理して、最後に阿頼耶識と考えます。
ところが、これは、阿頼耶識から生じて、その情報が末那識を経由して六識になると、
間逆のことを言ってます。例えば、りんごがあると見た場合、りんごの感覚が
阿頼耶識に生じて、末那識を経由して、六識として現れる。つまり、見ている世界は、
阿頼耶識が作り出してるという話です。確かに世界は夢を見ているようなものだとするなら
こういう話になりそうです。
 いろいろな事象で苦しんでいますが、”すべて”自作自演だということになります。
本当の意味で。あると思っていた肉体や脳、外界は阿頼耶識が生成していたのです。
 ネトゲでいうなら、サーバーが阿頼耶識で、PCが末那識、ディスプレイなどが
六識ということです。
 こういう世界観ということでいいのでしょうか?(´・ω・`)
 もうひとつ疑問に思うのは、他人との関係はどうなっているのでしょうか?

475鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/20(土) 21:38:03 ID:1d4drIFg0
>>469 自分の本心を観るのじゃ。
 いつでも答えはそこにあるのじゃ。
 ヘーゲルには無いのじゃ。

>>471 それも妄想じゃろう。
 今ここにあるものだけを観るのじゃ。

>>472 油断とか隙がないようにするのじゃ。
 そうすれば素早い認識の働きも観察できるのじゃ。 
 妄想でも妄想から覚めるための妄想なのじゃ。
 全てに注意して実践あるのみなのじゃ。

>>473>>474 そのような理解でよいのじゃ。
 他人もまた妄想なのじゃ。
 
 自分のしたこととしなかったことだけを観て主義用に励むのじゃ。

476避難民のマジレスさん:2018/01/20(土) 23:01:37 ID:DAY232aw0
>>468
ご回答ありがとうございます。
心の模式図の事なんですが、感覚、感情、思考は刺激に依って認識されるのでしょうか?それとも感情、感覚、思考の刺激が認識されるのでしょうか?

477避難民のマジレスさん:2018/01/20(土) 23:12:20 ID:Zn79xP3A0
鬼和尚、
集中力を高めるためにサマタ瞑想をもう一度やり始めました。
数息観は苦手なのでYouTubeで一定の間隔で鳴るお鈴の音を聞いています。
鈴の余韻を追いかけているうちに、中心に意識が定まるような感覚となってきました。
その中心から鈴の音が発生し、またそこにスーッと消えて行きます。
もしかして、この鈴の音が自我なんではないかと思いました。

鈴の音が消えている間、足の感覚に意識が飛んだりします。
その瞬間は「足の感覚を感じる私」は無く、あえて言えば「足の感覚と記憶しているもの」が中心に現れます。
自我とは、私という観念に意識が向いた時に起こる現れの一つと思っていたのですが、実は鈴の音や足の感覚自体など、現れては消えるこの現象こそ自我なんではないかと思ってきました。
ちょっとズレてきてますかね…汗

478避難民のマジレスさん:2018/01/21(日) 17:32:32 ID:Zn79xP3A0
しかし不思議なもんですね。
このように普通の生活をしていても中心に意識が定まり不安も減って落ち着いています。
まだ始めて数日なのに効果があるんですね。
今までなんで真面目にサマタ瞑想をやらなかったんだろう…。これもタイミングなんでしょうね。

479123師:2018/01/21(日) 17:37:40 ID:DMkPRszg0
心理学をやっている場合ではないよ。

480避難民のマジレスさん:2018/01/21(日) 18:15:27 ID:8qFvIk/s0
>>475
ありがとうございます。
自我というものを効率よく見つけようと思い、模式図などを参考にして浮き彫りに出来ないかと考えてましたが、
和尚のブログや回答を見て考えた結果、面倒くさがらずに総当りで観るしかないと結論に至りました。
自我を観るルートとしては、ブログをまとめると2種類でしょうか?
1)自我が投射されている部分、観念などを探し、観察厭離し、自我の外堀を埋めていくルート
2)サマーディに達し、自我を消した後、生成する瞬間を捉えて観るルート
とりあえず、1)をこつこつと積み重ねながら、2)を狙う攻略法で行ってみたいと思います。

481避難民のマジレスさん:2018/01/21(日) 18:58:36 ID:czRftzgI0
朝目覚めてぼんやりしているのは自我がない状態で、自分が部屋にいると自覚して意識がはっきりするのは自我が生じた状態ですか?

482鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/21(日) 22:50:42 ID:1d4drIFg0
>>476 どちらも認識されるのじゃ。
 認識は全ての心身の活動の根源であるからのう。
 認識されなければそれは無かったと思うのじゃ。

>>477 おぬしがそう気づいたならばそれでよいのじゃ。
 違うと思えばそれも良いのじゃ。
 囚われずに進み続けるのじゃ。

>>480 そのような理解でもよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>481 そういえるじゃろう。
 その瞬間を見るのじゃ。
 自分の部屋とか自分の持ち物とかが分別されるときに自我も起こるのじゃ。
 実践あるのみなのし゛ゃ。

483避難民のマジレスさん:2018/01/21(日) 23:00:35 ID:DAY232aw0
>>482
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になります。ありがとうございます。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
自我を厭離出来たら無我なのでしょうか?

484避難民のマジレスさん:2018/01/22(月) 00:29:12 ID:c4A35JV.0
>>482
鬼和尚、
私なりの気づきですが、それはあくまで私の中での真実であり、私の中の真実はやはり真実。ということでしょうかね。
その真実に固執せず、瞑想を続けて参ります。
ありがとうございました。

485避難民のマジレスさん:2018/01/22(月) 07:20:24 ID:czRftzgI0
>481
やってみます

486避難民のマジレスさん:2018/01/22(月) 18:33:53 ID:8qFvIk/s0
>>482
ありがとうございます。
ブログを読み進めると、また方針や理解が変わるかもしれません。
とりあえずこれで進めてみます。

487避難民のマジレスさん:2018/01/22(月) 20:22:34 ID:.LHxHz8k0
鬼和尚さま

ジャータカはどの程度創作、あるいは事実なのでしょうか?
初期経典にも入っているので意外と事実は多いのかなとも思いますが、
単にためになる説話を取り入れたようにも見えます。

ジャータカのひとつひとつの物語の終わりにこ話に出て来る○○はお釈迦さまの過去生であるみたいにありますが、
ああいうのは実際お釈迦さまがそのような過去生を話したのですかね?

パーり経典のような初期経典にも創作の部分は多いですか?

488鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/22(月) 21:10:11 ID:1d4drIFg0
>>483 無我になるのじゃ。
 もはや自我はなくなるのじゃ。
 創ることは出来るがのう。
 
>>485 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>486 そうじゃ、いろいろ試してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>487 全部創作なのじゃ。
 幻想なのじゃ。
 初期経典にも創作はあるのじゃ。
 大乗の経さえも入っているのじゃ。
 昔はあまり考えないで分類したからじゃろう。

489487:2018/01/22(月) 21:56:44 ID:.LHxHz8k0
>>488
ありがとうございます。

全部創作というのはそれはそれで意外ですね。
お釈迦様は自分の過去生の具体的な話などはしなかったのでしょうか?
したのでしたら何かしら残ってそうな気もしたのですが。

ちなみに過去生を観るとき、動物など人間だったとき以外の過去生も観えるのですか?
自分が動物や植物だったときのことが観えたような話をする方もいますが。
それともそういうのはその人の幻想でしょうか。

490蓮恵:2018/01/23(火) 08:52:01 ID:fDmYjxio0
鬼和尚さま

瞑想中の妄想について
妄想が起きたから瞑想が止まるのではなく、
瞑想を拒む心身の状態があるため(意思としては瞑想を望んでいるにも関わらず)に、妄想が起きるのだと感じられました。

そのため、起きた妄想を止めようとするのではなく、瞑想に臨む心身を追求し、守ることが重要かと感じました

491123師:2018/01/23(火) 11:48:06 ID:tAghitQc0
490.
妄想も瞑想も共に心理学であるよ。
それは宗教ではない。

492素人A:2018/01/23(火) 12:06:21 ID:gOqWUDAs0
この世とあの世の境目に幽界があるとして世界を見る聴くだけでテレビと一緒
なんだけど、この世のテレビに心奪われる人は愉快な幽界はテレビに誘拐される世
うな気がする兎に角テレビくだらなくても観るし損な暇あつたら坐禅や瞑想すすめられるけど
なかなかやれない、習慣をつけようから始めないと

493避難民のマジレスさん:2018/01/23(火) 18:27:26 ID:DAY232aw0
>>488
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、鬼和尚さんはどうやって観察しているのでしょうか?

494鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/23(火) 20:22:16 ID:1d4drIFg0
>>489 すこしはしたのじゃ。
 ダンマパダでもわしは何度もうまれかわって苦を受けたとか言っているのじゃ。
 動物とかもみえるのじゃ。
 幻想ではないのじゃ。
 おぬしも思い出して見るとよいのじゃ。

>>490 そうじゃ、心構えが大事なのじゃ。
 なにものにも囚われないようにする心構えがあれば妄想にも囚われないのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>492 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>493 わしはありのままに観察しているのじゃ。
 なにがあろうと本心を受け入れ、そのまま認めるのじゃ。
 全ての原因も反応もただありのままに観るだけなのじゃ。
 おぬしも実践あるのみなのじゃ。

495487 489:2018/01/23(火) 22:53:49 ID:.LHxHz8k0
>>494
ありがとうございます。

動物だったときも観えるとはすごいものですね。
自分は何か観えても自分の願望や想像かもしれないので気にしないようにしていますが、
そのうち心に願望が生じなくなってきたらチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。

496避難民のマジレスさん:2018/01/24(水) 02:30:29 ID:Jg0hNPyA0
鬼和尚さん、質問があります。

止と観を突き詰めていくと、非止非観になると聞きます。
この非止非観とはどのようなものなのでしょうか?

止や観というように、部分部分でとらえるのではなくて、
全体的にとらえるようになるという事なのでしょうか?

例えば、武道などで技を稽古する時、
最初は、脱力する・体幹を使うというように、部分部分で自分の身体に着目しますが、
上達すると、良く身体が使えているというように、全体的にとらえるようになります。

これと同じように、止や観といった部分部分で考えるのではなく、
全体的に、良い心の状態を保つようにすることが、
非止非観なのでしょうか?

答えがありましたら、お願いします。

497避難民のマジレスさん:2018/01/24(水) 17:32:06 ID:DAY232aw0
>>494
ご回答ありがとうございます。
ありのままに観察していこうと思います。
修行と関係無い質問で申し訳ないのですが、やりたいことをやった方が良いのでしょうか?

498鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/24(水) 21:52:02 ID:1d4drIFg0
>>495 そうじゃ、いろいろ試してみると良いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>496 止観を極めたならばもはや悟りを得て止観も必要なくなるのじゃ。
 そのような境地ではもはや止める心も無く、観る心も無いのじゃ。
 止観もまた彼岸へと渡る筏である故に、悟りを得ればもはや要らないものとして捨てるべきなのじゃ。
 そのような境地なのじゃ。

>>497 そうじゃ、やったらよいのじゃ。
 やりたくないことはやれないじゃろう。
 ストレスがたまってやめてしまうのじゃ。
 好きな道を行くとよいのじゃ。

499避難民のマジレスさん:2018/01/24(水) 23:07:45 ID:DAY232aw0
>>498
ありがとうございます。やりたいことをやろうと思います。

500避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 01:41:26 ID:Jg0hNPyA0
>>498
496です。
回答、ありがとうございます。
止観も手段であり、悟ったならば、それすらも必要ないというわけですね。
これからも精進します。

501避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 16:56:26 ID:rIFRVnQI0
集中と観察は車輪のようなもので両方の力を高めていく必要がありますか?

集中か観察だと、観察の方がやりやすいと感じます。

座法によるサマーディは集中とは関係無く起こるものでしょうか?
座法によるサマーディを起こすためには、最低でもどれくらい姿勢を崩さず座っていられる必要があるでしょうか?

座る力が段々付いてきていますが、まだまだ姿勢が崩れやすいです。

座る力がつけば、
例えば30分位は背筋が丸まったり前傾姿勢になって姿勢を戻すなどのことをせずに動かずに座っていられるものなのでしょうか?

502避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 17:07:32 ID:rIFRVnQI0
鬼和尚の姿勢についてのブログ記事は大変参考になります。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-101.html

姿勢を調整していって何となく頭が白くなるような感じがある時がありますがそれが正しい姿勢でしょうか?

しかし保ってはいられずすぐにズレてしまうようです。

こちらの姿勢の記事も参考になります。
http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-75.html

力を抜いて座っていられる姿勢というのが出来ていないようです。
背筋を伸ばして姿勢に力を入れています。
なので姿勢がすぐ崩れたら直して…そのうちに背中とかが痛くなってきて…という感じです。

骨盤を垂直にすることが出来れば姿勢に力を入れなくても座れるということなのでしょうか?

私の座り方の改善ポイントを教えて頂けませんでしょうか。
参考になる座り方の画像なども教えていただけましたらありがたいです。

503避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 17:10:50 ID:rIFRVnQI0
また、サマーディは睡眠と同じような状態なのですか? 睡眠との違いは何でしょうか?

サマーディを体験すると普段の生活でも自己への執着が薄れて苦が発生しずらくなり、智慧が湧きやすくなりますか?

504避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 19:41:12 ID:czRftzgI0
涅槃に入ることが気になります。ぱっと見は普通の死と変わらないのですか?死んでも体は腐らないのですか?
涅槃に入る時体の苦しみはないのですか?

505避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 20:48:35 ID:VfhJ5ipQ0
鬼和尚さん、久しぶりに質問させてください。

以前、鬼和尚さんに相手に期待しないことについて教えて頂いたのですが、最近、自分が無意識にどうしても相手に期待してしまっていることに気づいてきました。
特に自分の予想通りに相手が動かない時、ストレスや怒りを感じてしまいます。
それはだいたい自分の知らない人間です。

知らない人間相手に期待していて、予想通りに動かない相手は、まるで自分の敵のように感じます。
自分の予想というのは、こういう場合普通は人はこうするだろうという、いわば社会の理想像のようなことです。
こうすれば良いのに、なぜこの人間はそうしないんだろう、というストレスが湧いてしまいます。
相手が普通に動けば、社会が上手く回るのに、という感覚です。
そして、相手がわざわざ弱い自分にルールを曲げて挑んできて、
自分に勝とうとしているように感じます。
劣等感を刺激されます。

理屈では何かおかしなことだとわかっていますが、反射的にストレスを感じているので、本当にはわかっていません。
どうしたら、ストレスがなくなりますか?
何が原因でこういうふうになるのでしょうか?

506鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/25(木) 22:39:58 ID:1d4drIFg0
>>499 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>500 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>501 そうじゃ、両方やるとよいのじゃ。
 やり易い方を多くしても良いのじゃ。

 姿勢が正しければ集中とは関係なく起こるじゃろう。
 人によるのじゃ。
 姿勢が本当に正しく下腹に力が入っていれば五分でも起こるのじゃ。
 姿勢が正しくなれば起こらないのじゃ。

 何時間も座っていられるのじゃ。
 体には悪いがのう。

>>502 骨盤を垂直にして下腹に力を入れるのじゃ。
 それによって力を入れずに座っていられるのじゃ。
 ヨーガなどもするとよいのじゃ。
 http://photohito.com/photo/375335/
 このような姿勢が良いのじゃ。
 胸を張って肩を落とすのじゃ。

507鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/25(木) 22:44:40 ID:1d4drIFg0
>>503 意識が有ることなのじゃ。
 自我が忘れられていても意識は有るのじゃ。
 それが睡眠との違いなのじゃ。
 そのようになるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>504 普通の死と変わらないのじゃ。
 死体も腐るのじゃ。
 もはや悟っていれば苦はないのじゃ。
 
>>505 その原因はおぬしの心の中にあるものじゃ。
 自ら追求しなくてはわからないのじゃ。
 昔、そのように期待通りに人が動かないために痛い目にあったからかもしれん。
 人に対して恐れが有るからかもしれん。
 自らの本心を受け容れて観察有るのみなのじゃ。

508避難民のマジレスさん:2018/01/25(木) 23:59:00 ID:rIFRVnQI0
>>506
ありがとうございます。

何時間も座っているのは体に悪いのですね。修行者は何時間も座るものだと思っていました。

写真もありがとうございます。
そのような姿勢になれるよう研究してみます。
背中も首もまっすぐ伸びていますが、それには背中や首の力は要らないものなのでしょうか?

ヨーガは、ポーズをやると良いのでしょうか?

509避難民のマジレスさん:2018/01/26(金) 07:08:08 ID:czRftzgI0
>504
体は腐るのですか。本人だけが至福の中で逝くわけですね。また何かあればお願いします

510蓮恵:2018/01/26(金) 08:59:04 ID:AlNqYyjs0
鬼和尚さま

日常で物を見たときに、意識的に空観をしなくとも見た物体が、見えるけど存在しないもしくは消えてしまうと見えることがありました

この物の見方(見え方?)は空観の一つとして捉えて良いのでしょうか

この見方で自我や認識が見えるけど存在しないもしくは消えてしまうと見えれば、よろしいでしょうか。

511避難民のマジレスさん:2018/01/26(金) 18:46:00 ID:pN2bNS2k0
悟り鑑定お願いします!
https://www.youtube.com/watch?v=hwGQssmqi4Q
このニームカロリババって人は悟ってますか?

512鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/26(金) 22:59:50 ID:1d4drIFg0
>>508 そうじゃ、何時間もサマーディに入っていて死んだりする者もいるのじゃ。
 ほどほどにするのじゃ。

 首や背中の力はほんの少し入れるのじゃ。
 バランスをたもって真っ直ぐにするのじゃ。
 
 背骨を真っ直ぐにするためにいろいろなポーズをするとよいのじゃ。

>>509 そうじゃ、またおいでなさい。

>>510 それでよいのじゃ。
 実践してみるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>511 悟っていないのじゃ。
 純粋な者であるがのう。

513避難民のマジレスさん:2018/01/26(金) 23:53:32 ID:S4DZwztg0
鬼和尚はヨーガを勧めていますが、鬼和尚の体の柔軟性はどのくらいですか?
前屈をした時、床に手のひらは全部つきますか?
開脚は何度開きますか?

514123師:2018/01/27(土) 09:49:43 ID:KAeU/RFE0
513.
体操の問題ではないよ。
ヨガは宗教の問題ではない。
体操の問題であるよ。

515505:2018/01/27(土) 13:21:57 ID:LstX99Vo0
>>507
鬼和尚さん、ありがとうございます。

子供の頃に起きた出来事を思い出してきました。
そして、知らない人で予想通りに動かない人は、自分を叩こうとしていると思ってしまうのだと気づきました。
それを思い出したら、この変な期待も消えてきた感じがします。

観察しようとしてもできなかったのは、子供の頃のことが嫌な出来事過ぎて、その出来事を思い出したくないと、無意識に思っていたからだと思いました。

それで思ったのですが、同じように、悟りたいと思っていても、自分を失いたくないと無意識に思っていれば、悟れないと思いました。

そこで質問なのですが、自分を失いたくないという無意識に勝つには、どうするのが良いのでしょうか?
リラックスして本心を観察することでしょうか?
他にも何かありますか?

516避難民のマジレスさん:2018/01/27(土) 14:24:33 ID:yGBK3BFs0
あと、瞑想をする時、なぜ 正しい姿勢 というのが重要なのでしょう?

517避難民のマジレスさん:2018/01/27(土) 16:56:13 ID:rIFRVnQI0
>>512
ありがとうございます。

下腹の力を入れ方が合っているのかよくわからなかったのですが、色々試して様子を見てみます。

下腹に力を入れると、 下腹に意識が集中してしまいますが、それでも良いでしょうか?

また、背筋を伸ばす事に疲れたら壁に背中を当てて続けても良いでしょうか?

518鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/27(土) 22:13:50 ID:1d4drIFg0
>>513 つかないのじゃ。
 百度ぐらいじゃな。

>>515 そうじゃ、その原因で今ここで期待通りに動かないものへの苦が有ると観察するのじゃ。
 それができれば消えていくのじゃ。

 知識によってその自分が重荷でしかない観念であると繰り返し念じることでも恐れもなくなるのじゃ。
 それが観念であり、失いたくないという思いも謬見として空と観想することでもなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>516 正しい姿勢によって集中力が増すからなのじゃ。
 気が上昇すれば自然にサマーディにも入れるのじゃ。
 そうすれば忘我に成り、無我にも近づけるのじゃ。

>>517 そうじゃ、いろいろ試してみるのじゃ。
 下腹に集中しても良いのじゃ。
 背中を壁に当てても良いのじゃ。
 自分のやり易いようにして続けるとよいのじゃ。

519541:2018/01/28(日) 07:06:32 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。今日はプレイベートな飲み会で、いつものように、会社や他者への文句や性的な妄想話のオンパレードだったのですが

どうして人々は、物事の本質を見ようとしないのでしょうかね。

ある人が「左遷」されたのは、結局のところ、「他者への攻撃心の強さ」故であって、

今まさに、不幸の種を撒いていると言うのに。

520541:2018/01/28(日) 07:11:05 ID:o7TfOr0I0
「情けは人のためならず」と言う格言を噛み締めるだけでも、人は幸せに人生を送ることが出来る。

しかし多くの人々はその逆をやり、自分で自分を苦しめるようなことをしている。

このような席に出るだけでも、自分の心に苦の種を撒くので、余り出たくは無いのだが、人は、昼間「良い人」の仮面をかぶっているので

夜、アルコールの力を借りて、「ダークな自分」を出して、バランスをとっているのでしょう。

しかしこのようなことを繰り返して何の解決になるのだろうか?

521541:2018/01/28(日) 07:13:07 ID:o7TfOr0I0
おっと、私も、ここで愚痴を言っているので似た様なものかも知れませんね。失礼しました。

522123師:2018/01/28(日) 11:36:49 ID:xvrPOVc60
518.
忘我に成り、無我になる、か。
それは心理学である。

523避難民のマジレスさん:2018/01/28(日) 19:40:03 ID:8qFvIk/s0
鬼和尚。サマーディに入るために、サマタ瞑想を集中的に
しているのですが、サマーディに入るとどういう状態(感覚)に
なるのでしょうか?
ブログを見るとこう書いてあります。
テーマ:集中法
 1 最初は10秒も集中できないじゃろう。
 2 10秒間は集中できるようになる。
 3 雑念を流せるようになる。
 4 思考が止まるまで放って置けるようになる。
 5 この辺で不動心が芽生えてくるじゃろう。
 6 無念無想になる。
 7 快が生じる。
 8 忘我のサマーディに入る。
 9 対象の無いサマーディに入る。
 10 悟りを得るじゃろう。
 サマーディの段階についてはヨーガスートラを読むと良いのじゃ。

この表でどの状態になったのか分かりません。
 まず思考を止め、それを見ているものに気付いてそれを止め、呼吸に集中
することも止め、ただ感覚しているだけというか、ただ居るだけのような
感じになりました。そうしているとおなかの辺りが嬉しくなった時の様な感覚が
こみ上げてくるようになり、頭に気が上るような感じになり、頭の周り
がほわほわとした、幸せな感じになります。この状態で放置していると、
断続的に、頭が空白になっているような感じになりました。
 これはどのような状態なのでしょうか?
 この先はどういう感じになるのでしょうか?座っているという感覚や、時間の
経過も忘れるような状態になるのでしょうか?

524505:2018/01/28(日) 19:54:22 ID:kV7xIwD.0
>>518
鬼和尚さん、ありがとうございます。
かなり苦がなくなった感じがします。

自分を失いたくないという無意識に対抗するのには、知識の繰り返しでも良いということなので安心しました。
ずっとそういうことをしている気がするので、このままやっていきます。
また質問ができたら教えてください。
ありがとうございました。

525鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/28(日) 21:28:47 ID:1d4drIFg0
>>519 他の者はおぬしほどの智慧も知識も無いからわからないのじゃ。
 それがわかっているだけでも福楽への道を知っている知者なのじゃ。
 実践によって

526鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/28(日) 21:34:00 ID:1d4drIFg0
>>519>>520 他の者はおぬしほどの智慧も知識も無いからわからないのじゃ。
 それがわかっているだけでも福楽への道を知っている知者なのじゃ。
 実践によって福楽も付き従えるのじゃ。

>>523 かなり進んでいるのじゃ。
 6から7に移行する無念無想から快が生じている状態なのじゃ。
 これからその快はもっと強くなっていくじゃろう。
 人が味わえる快の何倍にもなるのじゃ。

 それから自分も忘れる忘我に入るじゃろう。
 座っていることも時間も忘れるじゃろう。
 恐れず囚われずに精進あるのみなのじゃ。

>>524 よかったのじゃ。
 またおいでなさい。

527123師:2018/01/28(日) 22:12:18 ID:Hg9MNBGI0
523.
心理学をやっている場合ではないよ。

528避難民のマジレスさん:2018/01/28(日) 23:14:32 ID:DAY232aw0
いつもご回答ありがとうございます。
鬼和尚さん質問ですが、
一度、無我になると、もう元には戻らないのでしょうか?

529避難民のマジレスさん:2018/01/29(月) 15:11:10 ID:8qFvIk/s0
>>526
ありがとうございます。
忘我の状態ですね。その状態になれるように努力してみます。

530鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/29(月) 23:27:43 ID:1d4drIFg0
>>528 本当に無我になったならばもはや戻らないのじゃ。
 自我が自分でも主体でもなく観念であると知ってしまったのであるからのう。
 仮に主体の観念を作って人と話すことは出来るのじゃ。
 それでもそれがただの観念と知っているのじゃ。

>>529 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

531避難民のマジレスさん:2018/01/29(月) 23:41:55 ID:lkuHi1XE0
仏教では「一切皆苦」と言っていますが、それは悟ったあとのエゴのない意識にとっても
「一切皆苦」、すべては苦である、というのが当てはまるのでしょうか?

それとも一切皆苦というのはあくまで自我と同一化した意識、エゴ意識にとって一切は苦である、
ということでしょうか?

釈迦は苦から脱する法を教えたのであるから一切皆苦というのは苦から脱していない状態のエゴ意識に
とってだけ当てはまる教えのような気がしますが…違うのでしょうか?

532素人A:2018/01/30(火) 09:00:00 ID:gOqWUDAs0
本当の私とは真我として?真我が自性?世界と関係して迷いの修行して真我が無一文が使いきれない程の大金持ちの元に戻つて
世界は自分とは何の関係しないと悟る事がヨーガの佐保田さんの理想とか根本経典に書いてあったけど、私の今の環境は環境を
見捨てるほど私は冷酷ではないしと言うか見捨てられるのを恐れている。自分の身体心家族周り日本国に助けられたり少しだけ
たすけたり市内と生きていけない。弱いといえば弱い、優しいといえば優しい、みんなも同じ様にして生きている生ぬるいと
言えば生ぬるい日本人。こんな事で皆環境の仲お互いごちゃごちゃになりさあとりあえず生きている。不平不満足ダラケでも
日々口実で何とか生きているのでまあ良いか?環境が冷たくしたら居直れるのか居直れないのかたぶん逃げ回るなさけないと
言えばなさけない。自主性を少しはもたないと行けない鴨。今は少し厳しい環境なので少し修行させられてる野鴨。でも
インドの聖人の様に自己瞑想を完成して世界を見捨てて洞窟の中で自己満足して脳内麻薬丸出しで生活する聖人もいるけど
まあどうなんだろうか?私ではないし関係ないといえば関係ない正解。達磨さんをそういう眼で見るでもこの世に無害な理由
頭は良い人だけど ? https://www.youtube.com/watch?v=c8DhOii40fo

533避難民のマジレスさん:2018/01/30(火) 17:56:00 ID:DAY232aw0
>>530
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、思考を起こさせようとしているものが、自我と言うのはあり得ますか?

534鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/30(火) 23:42:55 ID:1d4drIFg0
>>531 そうじゃ、悟っていない者には苦なのじゃ。
 悟れば一切が永遠に安楽なのじゃ。
 それは言わば悟りを推奨するための宣伝文句なのじゃ。
 この世は全て苦で有るが、悟れば永遠に安楽なると教えているのじゃ。

>>532 真我などはないのじゃ。
 ただ自らの心の苦を滅すればよいだけなのじゃ。
 苦の根本原因である自我まで滅すれば永遠に安楽なのじゃ。

>>533 そのようなことはないのじゃ。
 自我は観念であるからのう。
 自我も原因から起こされた認識対象なのじゃ。
 それは主体ではなく客体であるから何かを起こさせようとする力はないのじゃ。

535避難民のマジレスさん:2018/01/31(水) 16:35:12 ID:lkuHi1XE0
>>534

なるほど、「一切皆苦」とは悟っていない者に当てはまる言葉であり、悟ったら苦がなくなっているから
一切皆苦という言葉ももはや当てはまらなくなる、このような認識で大丈夫ですか?

536避難民のマジレスさん:2018/01/31(水) 20:48:47 ID:DAY232aw0
>>534
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自分とは観念なのでしょうか?

537避難民のマジレスさん:2018/01/31(水) 21:36:57 ID:czRftzgI0
自分とか自我とかは、自分の所有物との関係や他人の対応から自分というものを想像しているに過ぎないものですよね。

538鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/01/31(水) 22:04:43 ID:1d4drIFg0
>>535 そのような理解でよいのじゃ。
 苦から逃れるために精進あるのみなのじゃ。

>>536 それは観念なのじゃ。
 しかしおぬしがそれを観念と思えば間違いなのじゃ。
 それは自分が観念と思う観念になってしまうからのう。
 自ら観察して気付く以外にないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>537 おぬしがそう気づいたならばそうなのじゃ。
 推測しているだけならばそうではないのじゃ。
 それもまた観念になるからのう。
 実践によって気づくのじゃ。

539避難民のマジレスさん:2018/01/31(水) 23:18:43 ID:DAY232aw0
>>538
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、観察と一体になればいいのでしょうか?

540避難民のマジレスさん:2018/02/01(木) 07:35:44 ID:czRftzgI0
>537
仰せの通り、あれこれ考えた結果そうなんじゃないかと推察した意見です。自我はこれの他の要素もあると思います。なんでもお見通しですな。

541鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/01(木) 21:23:37 ID:1d4drIFg0
>>539 ならないでよいのじゃ。
 ただひたすらに観察をするとよいのじゃ。
 そうすれば自然になる時が来るのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>540 それも間違いではないのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

542避難民のマジレスさん:2018/02/01(木) 22:12:49 ID:DAY232aw0
>>541
ありがとうございます。
ただひたすらに観察をしようと思います。

543避難民のマジレスさん:2018/02/02(金) 12:20:53 ID:8AZPHVro0
鬼和尚さま

近々、出産予定なのですが、陣痛が怖くてたまりません。
毎日、瞑想と観察を行い、陣痛に対する恐怖も観察できるときはしています。
陣痛のさいは、瞑想の時のように、リラックスを心がけ、痛みの観察を行おうと思っておりますが、他に何かできることはありますでしょうか。
ご助言頂けませんでしょうか。

544避難民のマジレスさん:2018/02/02(金) 15:56:41 ID:8AZPHVro0
鬼和尚さまに質問です。

夫のウソや女性関係で苦を感じ観察を行いました。
自分には、夫に対する所有欲、所有の意識があるため苦を受けている。
自分が所有できる物など何もない。所有できるきがしているだけで、自分は何も持っていない、持つことはできない。
また、自分の、自分に対するイメージへの執着が、惨めさ苦しみをうんでいる。

これは観察になっていますでしょうか?
観念遊戯と観察の違いがまだイマイチわかりません。
ご教授願います。

545避難民のマジレスさん:2018/02/02(金) 21:52:00 ID:lkuHi1XE0
>>538

ありがとうございました。

546鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/02(金) 22:13:47 ID:1d4drIFg0
>>543 麻酔とか鎮痛剤も使ってよいのじゃ。
 無理に痛むことも無いのじゃ。
 腹や腰を横にさすると良いのじゃ。
 西式健康法もできるものをやるとよいのじゃ。

>>544 観察ではないようじゃ。
 観察とは今心に思っていることをありのままに受け入れ、認めるものじゃ。
 それがどんなに自分の美意識や常識に照らし合わせて受け容れがたいものでもありのままに観るのじゃ。
 例えば本当は夫よりも相手の女子に怒りを感じてるのかもしれん。
 嫉妬することは悪いと思うから観ないようにしているのかもしれん。
 そのような思いも全てありのままに観なければ観察とは言えないのじゃ。
 今の自分の本心をありのままに観るのじゃ。

547鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/02(金) 22:14:36 ID:1d4drIFg0
>>542 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>545 どういたしまして、またおいでなさい。

548避難民のマジレスさん:2018/02/03(土) 13:09:32 ID:czRftzgI0
スピリチャルの情報を漁っていると、チャネリングやヒーリングなどの情報がたくさん出てきます。
曰く、チャネリングや宇宙語でハイヤーセルフにつながると意識が広がるまたは周波数が上がる、次元上昇するとか。それを読んでいると、やれば悟りに近づけるかもとかできなければスピリチャルが一人前じゃないのではないのかとか考えます。
今月のHPのお言葉のようにこれは私がチャネリングをして一人前のスピリチャルに見られたいという欲に苛まれていて、悟りと反対の方向に向かおうとしているのでしょうか?チャネリングができることは悟りに有利ですか?

549避難民のマジレスさん:2018/02/03(土) 20:30:30 ID:8AZPHVro0
鬼和尚さま

陣痛の件、ありがとうございます。
痛いのも悟りの修行になるのだろうか、なんて思ったんですが、無理に痛まなくてよいのですね。
大変心強く、助かりました。
やってみます。


観察の件も、ありがとうございます。
ご指摘頂いたように、自分の美意識や常識に照らし合わせてしまい、ありのまま観ていなかったかと思います。
まだ、瞑想と観察を始めたばかりで、逃避グセもあるため観察をしてもなかなか苦から逃れられず、
このような心が乱れることがあると、早くスッキリしたいあまり、自分はどうしてそう思うのか?感じるのか?っと、自問自答をはじめてしまいます。
自問自答をし、いろいろ考えて答えのようなものがでるとスッキリします。
ですが、このような自問自答は悟りを目指すのだったら止めた方がよいでしょうか?
スッキリして苦から逃れられた気がするのは、気のせいでしょうか。

550鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/03(土) 22:39:50 ID:1d4drIFg0
>>548 それは悟りとは関係ないのじゃ。
 囚われれば苦になるじゃろう。
 本当は全て自分の知識から語っているだけであるからのう。
 遠回りに見えてもただひたすらに自分の本心を観ていくしかないのじゃ。
 いずれはそれが本当の近道であったと気づくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>549 そのような自問自答もしてよいのじゃ。
 自虐や傲慢にならない程度にやるとよいのじゃ。
 自分の本心を明らかにする役に立つじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

551避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 00:40:54 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん、いつもありがとうございます。
質問ですが、思考を止めて、観察したら良いのでしょうか?

552避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 07:38:49 ID:czRftzgI0
>548
今やっていることが遠回りに見えているのは確かです。同時にこれしか心の苦を完全に解放する術はないという確信があるのも確かです。
色んな思いが交錯するのも試練と考えて進みたいと思います。ありがとうございました

553避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 11:24:45 ID:8AZPHVro0
>>550
ご返答ありがとうございます!
精進します。

554避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 19:08:02 ID:Psp2xfx60
鬼和尚は日常を過ごす中、心の中に諸々の
ことが浮かぶのでしょうか?それともいつも明鏡止水の状態なのでしょうか?

555避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 19:09:55 ID:Psp2xfx60
諸々のことが浮かんでもとらわれないのか、そもそも浮かばないのでしょうか?

556鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/04(日) 20:47:38 ID:1d4drIFg0
>>551 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>552 そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
 またおいでなさい。

>>553 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>554>>555 浮かばせようとすれば浮かぶのじゃ。
 浮かばせないようにしようとすれば浮かばないのじゃ。
 自在なのじゃ。

557避難民のマジレスさん:2018/02/04(日) 21:01:45 ID:qUI5fFkk0
自在な状態は徐々にそうなっていくのですよね?

558避難民のマジレスさん:2018/02/05(月) 05:22:52 ID:DAY232aw0
>>556
実践あるのみなのじゃとは、思考を止めて、観察する事を、実践すると言う事なのでしょうか?
読解力が無く大変申し訳無いです。

559鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/05(月) 21:17:38 ID:1d4drIFg0
>>557 そうじゃ、悟った後、何が出来るのかわかるのじゃ。
 知識も必要なのじゃ。
 いきなり自在にはならないのじゃ。

>>558 そうじゃ、その実践をやるとよいのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。
 またおいでなさい。

560避難民のマジレスさん:2018/02/06(火) 18:19:11 ID:eo.t23yA0
以前鬼和尚は一休宗純について
「一休は悟りをさらに破壊し続けたのじゃ。しかしやはり残っていたのじゃ。」
とお答えになっていたかと思います(鬼和尚の回答録を記したブログに残っています)。
一休はなぜ悟りを破壊しようとしたのでしょうか。また、破壊し続けた結果何が残っていたというのでしょうか。

561避難民のマジレスさん:2018/02/06(火) 18:37:02 ID:czRftzgI0
ここのとこと気と体が少し楽になり、肩の荷が下りたような感覚でいます。記憶を自分だと思っていたようで、それが肩にのしかかっていたのだと感じました。認識を観察し、ちょっとは乖離できたようです。
これまでの精進の効果が少しは出たようでよかったです。
これまでのご指導ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

562541:2018/02/06(火) 20:34:12 ID:o7TfOr0I0
ブログを見ましたが、「一切を捨てる」と言うのは己の死を受け入れることから始まるのではないでしょうか。
己が死する運命であると言うことを痛烈に自覚するとき、人は、名声や地位、富への執着を失い、自己自身への執着すら捨てるでしょう(それはどうあがいても失われるものなのだから)

563鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/06(火) 21:39:29 ID:1d4drIFg0
>>560 それは悟りというものの確かさを求めていたからなのじゃ。
 僧房の中だけでなく世間でも衆生の頼みとなる確かな悟りを求めていたのじゃ。
 還俗して妻帯もして酒を飲んだり騒いだりしても破壊できない悟りがあればそれこそ衆生の頼みになる悟りと思ったのじゃ。
 破壊しても悟りは残ったのじゃ。

>>561 良い事じゃ。
 またおいでなさい。

>>562 そうじゃ、死を確かに自覚すれば一切は虚しいものとして捨てられるじゃろう。
 いずれ捨てられるものであるからのう。
 何も残らないのじゃ。
 今自分から捨てれば全てが残るのじゃ。

564541:2018/02/06(火) 21:45:30 ID:o7TfOr0I0
しかし、「死の自覚だけでは究極の悟りまでは至らない」のでしたよね。
それとも、徹底的に死を受け入れるならば、悟りにいたるのでしょうか?
いや、同じ質問を一ヶ月前にしたはずですね。
それだけでは悟れないと言うのが答えでした。
しかし、死を受け入れる間は、自我を滅しているというのも事実だと思います。
死を完全に受容しながら、何かに執着する事はできないですからね

565避難民のマジレスさん:2018/02/07(水) 13:33:20 ID:a8sLXvZc0
今月のブログのお話ですが
自我、愚かさ、怒り、貪欲、
それぞれどの様に捨てれば良いのでしょうか?

566避難民のマジレスさん:2018/02/07(水) 16:48:19 ID:eo.t23yA0
鬼和尚さん、こんにちは。
瞑想的な生活が定着してきたせいか、最近は恐怖や欲望が薄れてきたような気がします。
何もしなくともただ何となく散歩したり外を眺めたりするだけで微妙に嬉しいような、
しかし不満がないというだけで特別満足感があるわけでもないような、そんな生活を送っております。
「これがやりたい」という思いは存在するもののそこに強烈さは無く、また恐れに駆り立てられて行動することも無くなりました。
「今まで〜年生きこれから〜年生きるであろう自分」というような感覚も薄れてきました。
外的な物事も楽しむことはできますが、その楽しさは以前よりうっすらしたもので、後に楽しさの余韻が残るということがありません。
そのせいか、何をしてもうっすらとした空虚感が残り、食べる必要の無い茶菓子をつまんだりといった逃避行動をとることもあります。
とはいえ基本的に心は穏やかな状態です。

しかし、欲望や恐れが薄れたからといってやるべきと考えていることを軽々できるようになったわけではありません。
やることがあっても、それに対して心理的抵抗(以前と比べれば微々たる物)があると、別の物事(何もしないということも含みます)に逃避することがよくあります。
逃避の原因を観察していると、ものごとの印象から生じる抵抗感だけでなく、先ほどの空虚感にも原因があるようです。
空虚感を抱えたまま抵抗のあることに取り組んでいると「楽しむ自分」が消えてしまうような感じがして逃避が起こりますが、
結局外的な物事では空虚感を消し去れず、堂々巡りになります。
時々ちょっとした決心が起こると、そのときは簡単にものごとに取り掛かることができるようなので、以前よりは抵抗感や空虚感を超えることは容易になっています。
それでも微妙な空虚感は残り、ちょくちょく逃避が起こります。
欲望や恐れが薄れると自動的反応で行動することが無くなるので、その分明確な意思を起こさないとものごとに取り組め無いような気がします。
この微妙な空虚感と物事を行う意思についてアドバイスをお願いします。

私は完全な悟りまでは目指していませんが、苦しみ無く自由に世間を渡り、楽しめることは楽しんで、自分を抑圧しない範囲で慈悲を施して、生きていきたいと考えています。

/眠気眼

567避難民のマジレスさん:2018/02/07(水) 20:48:43 ID:x/6oSfDM0
テーラワーダ仏教で悟った人はいるんでしょうか?
もしいないのならテーラワーダの何が問題なのでしょうか?

568鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/07(水) 22:35:32 ID:1d4drIFg0
>>564 そうじゃ、後はひたすら実践あるのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>565 観察するのみなのじゃ。
 いずれも完全に観察する事で捨てられるのじゃ。
 観察できなければ捨てられないのじゃ。
 
>>566 よかったのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>567 いないようじゃ。
 集中力が不足しているのじゃ。
 観察も記憶して繰り返すだけになってしまっているのじゃ。
 それは観察ではないのじゃ。
 止観の両方が滅しているのじゃ。

569避難民のマジレスさん:2018/02/08(木) 00:22:07 ID:eo.t23yA0
566ですが更に精進あるのみということはこれからも抵抗感や空虚感を観察していけば良いということでしょうか。
また、先ほど目を閉じて瞑想していたときに、自分の周囲に意識を向けるようにしたところ、
自分の後ろにある背景?のようなものが自分という塊を見ているような感覚になりました。
腕があるという感覚が薄くなって、腕の付いている位置がおかしい?ような、腕が曲がってしまった?ような感覚もありました。
瞑想はこれで良いのでしょうか。

/眠気眼

570避難民のマジレスさん:2018/02/08(木) 00:32:14 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん、どうして観察すれば苦は滅するのでしょうか?

571避難民のマジレスさん:2018/02/08(木) 06:24:30 ID:MlFDL8u20
鬼和尚さま、ひょっとして思考は捨ててしまっても良いのでしょうか?

572避難民のマジレスさん:2018/02/08(木) 08:00:49 ID:SXVRrs7k0
568の回答ですが、テーラワーダ仏教で悟った人が居ないといことは、マハーシシステムもパオメソッドも
鬼和尚は否定されているという話でしょうか?

573541:2018/02/08(木) 17:55:51 ID:o7TfOr0I0
>>564 そうじゃ、後はひたすら実践あるのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

死を覚悟した人間にとっての実践とは?

574避難民のマジレスさん:2018/02/08(木) 20:15:48 ID:0Zv0l0dY0
2つの質問につきお願いいたします。
1.和尚様は、毎朝自分は幸せだ、幸せだと何回も強く念じれば、そのとおりになるだろうとおっしゃいます。
一方で、自分の心に嘘をついてはならん、ともおっしゃいます。
前者の行動は、本当は自分は幸せでないと思っているが故の行動と思われますので、
つまり自分の心に嘘をついていることになるのではないでしょうか?

2.瞑想的だから幸せになるのではなく、幸せだから瞑想的になるのだ、
というようなことをどこかで聞いたことがあります。
これは真実でしょうか?

575鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/08(木) 21:39:40 ID:1d4drIFg0
>>569 そうじゃ、観察あるのみなのじゃ。
 そのような感覚もよくあることじゃ。
 囚われなければ何の害も無いのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>570 観察されたものは自分ではないという認識が働くからなのじゃ。
 自分のものではない苦が厭離していくのじゃ。
 苦との自己同一化がなくなるから苦の反応がなくなるのじゃ。
 そのように理解するのじゃ。

>>571 そうじゃ、捨ててよいのじゃ。
 思考は自分ではなく、自分のものでもないのじゃ。
 全てを捨てて進むのじゃ。

576鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/08(木) 21:48:25 ID:1d4drIFg0
>>572 そうじゃ、それは観察ではないのじゃ。
 自分の本心を観察するのにどのようなシステムもメソッドも無意味なのじゃ。
 それらをすることでむしろ自分の本心を観ないようにしているのじゃ。
 クリシュナムルティの言う通りなのじゃ。
 全てを捨ててありのままの自分の本心を観る以外に観察の道は無いのじゃ。

>>572 死んでいく自分をひたすらに観察してみるのじゃ。
 マハリシもそのようにして死なない意識に到達したのじゃ。
 死が有るとわかればそれも出来るのじゃ。

>>574 1 幸せになっていくとか、幸せになる途中とか言うとよいのじゃ。

 2 瞑想的などないのじゃ。
 瞑想をするかしないかどちらかなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

577避難民のマジレスさん:2018/02/09(金) 00:01:54 ID:eo.t23yA0
>>575 鬼和尚さま、ありがとうございました。観察は続けていきます。
ところで疑問に思ったのですが、思考が自己同一化されているうちは思考に苦しめられたり、
思考し続けることで疲労したりするかもしれませんが、思考が厭離されていればそのような
反応は消えるのでしょうか。思考が厭離されていれば、休憩なしに疲労もせずにいつまでも
思考し続けるということも可能でしょうか。
何か考える必要のある作業をするときに次第に疲れて嫌になることがあるので、思考を厭離
して疲れずに考え続けられたら良いのにと思っています。

/眠気眼

578避難民のマジレスさん:2018/02/09(金) 14:16:13 ID:Y5LPInQE0
>>575
ご回答ありがとうございます。

しかし観察しても苦は余りにも自分の近くに有り、観察対象だから自分ではないとはどうしても思えません。
どうにかしてこの苦しみから逃げたい、解消したい、無かった事にしたいと思考してしまいます。

それすらも全部観察するのじゃとお返事が来そうですが、何回繰り返しても上手く行きません。

どうしたら良いでしょうか?

579541:2018/02/09(金) 16:17:48 ID:o7TfOr0I0
>>572 死んでいく自分をひたすらに観察してみるのじゃ。
 マハリシもそのようにして死なない意識に到達したのじゃ。
 死が有るとわかればそれも出来るのじゃ。

つまり、「これも消える」「これも消え行く」「これも」「これも」「これもだな」と
と消え行くものを消え行くと認識していくということでしょうか?
その中で「消えぬもの」を見つけることが「悟り」と言えるのでしょうか
だとすると、悟りと非常に近いところまで来ているのかもしれませんね。

580541:2018/02/09(金) 16:20:15 ID:o7TfOr0I0
ところで、老子や荘子は悟っていたのでしょうか?

581避難民のマジレスさん:2018/02/09(金) 17:57:09 ID:bnbJ4y8w0
いつもご回答ありがとうございます。
質問ですが、不安を滅するにはどのようにしたら良いのでしょうか?

582避難民のマジレスさん:2018/02/09(金) 19:50:13 ID:nC8mLkYI0
鬼和尚、お釈迦さまは非二元について説かれているのでしょうか?
鬼和尚もすべては一つの意識で自他がないと仰っていたかと記憶しています。
ではお釈迦さまの説く自己とはこの一つの意識のことなのでしょうか?

583避難民のマジレスさん:2018/02/09(金) 19:51:54 ID:SVy7WosY0
鬼和尚さま、お返事ありがとうございます。
去来する思考は記憶の断片がランダムに展開しているだけで
これって夢を見ているのと同じような気がします。
鬼和尚さまが時々おっしゃられる「わしは何も思わない」ということが
ようやく理解できるようになりました。心には本来何も無かったのですね。
思考を捨てて、日常生活でも静寂に過ごせるように努めます。

584鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/09(金) 22:19:14 ID:1d4drIFg0
>>577 厭離できても考えすぎれば疲れるのじゃ。
 肉体を厭離してもマラソンをすれば疲れるようにのう。
 糖分を摂取するとよいというのじゃ。
 いろいろ試してみるのじゃ。

>>578 紙に書いたりするとよいのじゃ。
 より客観的に観られるのじゃ。
 苦が起こる状況とかきっかけとか考えとか記憶とかなんでも書いてみるのじゃ。
 書いたら暫く置いてから眺めるのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

>>579 そうじゃ、死なない意識を探すのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>580 悟っていないのじゃ。
 老子は実在したかどうかすらもわからんのじゃ。
 仏教から盗用してつくられた話なのじゃ。

>>581 その不安を観察するのじゃ。
 その不安の原因を探して、原因から不安が起こる事を観察するのじゃ。
 原因が無ければ不安も無いことを観察するのじゃ。
 正しく観察できれば滅するのじゃ。

>>582 おぬしが非二元をといて実践するならば非二元を説いたじゃろう。
 他の教えで実践するならば他の教えを説いたじゃろう。
 洗濯屋には心を洗濯するように実践することを教え、音楽家には楽器を調整するように実践することを教えたのじゃ。
 妄想する者には妄想から離れて実践するようにと教えたのじゃ。
 それだけなのじゃ。
 
>>583 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

585避難民のマジレスさん:2018/02/10(土) 07:37:37 ID:0Zv0l0dY0
>>576 教えていただきありがとうございました。
私はわずらいのない、より幸福な人は瞑想も、より容易にできるのではないかと想像しています。
一方、わずらいをなくすには、瞑想で苦滅するか、瞑想以外で環境を整える方法があると思います。
苦滅の法は、相当瞑想に熟達しないと難しいのではないかというのが私の実感です。
わずらいが瞑想を妨害しているような気がしています。
こういった場合、苦滅の法より、環境を整えることを優先すべきでしょうか?

586避難民のマジレスさん:2018/02/10(土) 11:35:22 ID:nC8mLkYI0
>>584
鬼和尚、何かトンチのようでよくわかりません…。つまり実践を極めてお釈迦さまが何を説いたか自分で知れということでしょうか?

587鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/10(土) 22:10:12 ID:1d4drIFg0
>>585 よほど酷い環境でない限り、わずらいは心から起こるものじゃ。
 心を整えれば環境は自ずから整うのじゃ。
 心が整わなければ自ら環境を悪化させることもあるのじゃ。
 自らの本心を観て、今の環境が自ら招いたものではないか観察してみるのじゃ。
 そうであれば心を整えることを優先するとよいのじゃ。

>>586 そうじゃ、お釈迦様の言葉は全て実践のための教えなのじゃ。
 自ら実践して知る以外にないのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

588避難民のマジレスさん:2018/02/11(日) 10:36:26 ID:0Zv0l0dY0
>>587 教えていただきありがとうございました。
今の環境は、自ら招いたものだ、というのは実にその通りです。
では心を整えるには何をすればよいでしょうか?
私の行動は、両親および社会から付与された条件づけに従っていると感じます。
そのため、今の環境に至っています。

589避難民のマジレスさん:2018/02/11(日) 10:58:57 ID:czRftzgI0
愛する人や親しい人への執着が取れないのは、「自分に」良くしてくれた記憶が快い感情を伴い、それを手放せないからである。そして、「自分に」というのは人がこちらを向いて話したりするのを見て、こちらに自分があると考えることが習慣化したものである。つまり、全ては自分があることから起きている、と観じました。

590避難民のマジレスさん:2018/02/11(日) 11:51:09 ID:DAY232aw0
>>584
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自己同一化している観念を観察すれば良いのでしょうか?

591鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/11(日) 22:22:35 ID:1d4drIFg0
>>588 自らの本心を観察し、認め受け容れるのじゃ。
 そのようにして自分を苦しめている心の働きを観察するのじゃ。
 完全に観察できれば苦は消えるのじゃ。
 そうすれば心は整えられるのじゃ。
 苦がなくなれば自然に自分に利益のある環境を選択することもできるのじゃ。
 
>>589 良い気づきなのじゃ。
 過去の快から執着も起こるものじゃ。
 自分もまた人との関わりから起こる観念なのじゃ。
 それにも囚われずに進むのじゃ。

>>590 自己同一化している観念は観察しなくて良いのじゃ。
 ただひたすらに自らの本心を観察するのじゃ。
 心が何かに自己同一化していると気づいたならばそれが観察による気づきなのじゃ。

592避難民のマジレスさん:2018/02/12(月) 06:09:25 ID:czRftzgI0
>589
はい、ありがとうございました

593避難民のマジレスさん:2018/02/12(月) 10:14:31 ID:lkuHi1XE0
私は潔癖症(不潔恐怖)なんですが、悟ったら潔癖症は治るんでしょうか?

594避難民のマジレスさん:2018/02/12(月) 18:03:36 ID:NgkgKHrg0
鬼和尚さま、金剛般若経について教えてください。
お釈迦様が前世で悪王にも怨みの思いが無かったとおっしゃる部分です。
《忍耐を説く者》という名の仙人であった時も、自己という思い
生きているものという思い、個体という思い、個人という思いが無かったと
おっしゃられていますが、この時はまだ悟られてはいなかったのですか?
一切の思いを離れていてもまだ輪廻してしまうのでしょうか?

595避難民のマジレスさん:2018/02/12(月) 19:56:45 ID:0Zv0l0dY0
>>591 教えていただきありがとうございました。
本心の観察が最も良い方法である、といつも聞かされております。
しかし、数年来、止観を続けておりますが、全然本心が見えません。
ですので、ついつい別のもっとよい方法がないだろうかと思ってしまいます。
止の行が、どのくらいの水準まで熟達したならば、
観の行で本心が見えるレベルに達したと言えますか?
何分くらい呼吸に、ほぼ意識を置いておける状態が続けられるようになればよいですか?

596鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/12(月) 22:44:46 ID:1d4drIFg0
>>592 どういたしまして、またおいでなさい。

>>593 悟らなくとも治るのじゃ。
 その原因から完全に観察できれば消えるじゃろう。
 それは汚くして病に掛かったからかも知れん。
 親などから不潔にしていると死ぬとか教えられたからかもしれん。
 その原因から恐れがあり、原因が無ければ恐れも無いと観察できれば消えるのじゃ。

>>594 そうじゃ、まだ小悟なのじゃ。
 自己の観念が無いだけであるからのう。
 認識があればまた自己の観念も起こり、輪廻することになるのじゃ。
 認識をも厭離して輪廻も尽きるのじゃ。

>>595 本心とは自分自身の嘘偽りの無い心なのじゃ。
 それは本人がそれを受け入れ、認める心構えがあれば直ぐにでもみえるものじゃ。
 方法などは役に立たないのじゃ。
 自分の本当の心を受け入れ、認める決意だけが必要なのじゃ。
 怒ったならば怒ったという心を認め受け容れればそれが本心なのじゃ。
 悲しいならば悲しいという心を認め受け容れれば゜それが本心なのじゃ。
 怒っているのに怒っていないと偽れば本心ではないのじゃ。

597避難民のマジレスさん:2018/02/13(火) 11:50:00 ID:DAY232aw0
>>591
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、死を超えたら悟りなのでしょうか?

598避難民のマジレスさん:2018/02/13(火) 19:04:01 ID:K2NAUflk0
鬼和尚さま、金剛般若経について教えてくださってありがとうございます。
一切の思いを離れるだけでもすごいことなのに、小悟だったとは・・・
お釈迦様でも認識を乖離するために何生も費やされたのですね。
できるなら、もう生まれ変わりたくないので、認識まで観察できるように
修行を頑張りたいです。でもちょっと難しそうですね。

599避難民のマジレスさん:2018/02/13(火) 20:16:23 ID:0Zv0l0dY0
>>596 教えていただきありがとうございました。
自分を苦しめている心の動きを観察する場合、
その本心の観察は瞑想中に行うものですか?
私の場合ですが、瞑想中だとあまり苦しみが出ないようです。
心の苦しみは日常生活において起こりますが、
そのタイミングで、他のことはひとまずおいて(何かしてると観察できないので)、
心の動きを観察するように努めたらよいのですか?

600避難民のマジレスさん:2018/02/13(火) 21:40:25 ID:J0XlXxOk0
鬼和尚さま、こんにちは。
あまり雑念が浮かばなくなったということで最近は観察する瞑想(座ってどのような感覚があるかひたすら観察する)をよくやっています。
しかし、自分に都合の悪い情報・体験についてを見聞きすると、胃のあたりにもやもやした塊が生じる感じがする
(恐怖感は身体反応までで止まり、思考にまではあまり発展しない)など身体の反応が残っていることが気にかかります。
観察ばかりせずにしっかり止の行を極めた方が良いのかとも思い、久しぶりに数息観を30分ほど行いました。
息を吸って、ゆっくり吐くときに1回ずつ数字を数えるという鬼和尚さまが提唱されているやり方に従いました。
最初の方は1〜10まで数えていられたのですが、次第に3ぐらいまでしか数字を覚えていられなくなり、
3まで数えて1に戻ることを終わりまでずっと繰り返していました。
数えた数字の印象を意図的に保持し続けるようにすれば覚えていられそうですが、あまり意志力を働かせずに
リラックスして数えるようにしたので、次第に記憶が曖昧になってどこまで数えたかが分からなくなりました。
数息観中は意識はあるのに自分が何をやっているのかよく分からない感じです。
昔、数息観をやったときと比べ雑念はほとんど浮かんでこなかったような気がします。そこで以下の質問へ回答をお願いします。

①数字を数えるときは意志力を働かせて無理に覚えていようとしなくても良いのでしょうか?
②雑念がほとんど浮かばなくなれば、もう無理に数字を数える必要は無いのでしょうか?
③数息観を極めれば数字を覚えていられますか?
③数息観を極めたと判断する基準のようなものはありますか?
④数息観によって恐怖による身体反応そのものを起こらないようにすることは可能ですか?
⑤身体反応そのものを起こらないようにする方法はありますか(やはり観察以外に無いのでしょうか)?
⑥恐怖・緊張による身体の不快感をとりあえずでも速やかに除去する良い手段はありますか?

普段、恐怖が起こったときにはその状態をただ感じるようにしています。
おかげで恐怖が沈んだ思考にまで発展することは減りましたが、身体の不快感(胃のあたりの緊張など)はしぶとく持続するようです。
心は沈んでいなくても身体の不快感のせいで活動することを躊躇してしまいます。
この不快感を無視してでも断固として日常の作業に取り組むべきでしょうか?
身体が不快だと自己を守ろうとしてしまうのか、何もせずに身体を休めたくなってしまいます。

/眠気眼

601鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/13(火) 21:54:12 ID:1d4drIFg0
>>597 そうじゃ、死を超えたら悟りなのじゃ。
 死を知り尽くし、滅して大悟徹底なのじゃ。
 死がわからなければまだ悟りではないのじゃ。

>>598 強い決意があれば難しくは無いのじゃ。
 死を超える決意が必要なのじゃ。
 意志によって人は目覚めた者にもなれるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>599 日常でも行えるのじゃ。
 ただ自分に嘘をつかないだけであるからのう。
 そのように実践してみるとよいのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

602鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/13(火) 21:58:25 ID:1d4drIFg0
>>600 1 覚えなくて良いのじゃ。
 2 数えなくて良いのじゃ。
 3 うまくなれば覚えていられるのじゃ。
 4 少し数えてれば直ぐに深い瞑想に入れるようになるのじゃ。
 5 可能なのじゃ。
 6 観察すれば反応も起こらないようになるのじゃ。
 7 自己催眠とかでもできるじゃろう。

 作業していれば気にならなくなるじゃろう。

603避難民のマジレスさん:2018/02/14(水) 00:43:08 ID:lkuHi1XE0
>>596

ありがとうございました。

604避難民のマジレスさん:2018/02/14(水) 19:04:35 ID:1EX237X60
鬼和尚さま、ありがとうございます。死を超えたいです。
死の観察で、私は今までちゃんと死を迎えてないように感じました。
世界が消えた後、夢見の状態になってしまうからです。
この先を見るにはもっと集中力が必要なのでしょうか?

605避難民のマジレスさん:2018/02/14(水) 20:11:07 ID:0Zv0l0dY0
>>601 教えていただきありがとうございました。
日常では、悲しいことや怒りが起こった時、自分の心で起こっていることを観察いたします。
ところで、日常でも行える、とのことですので、瞑想中に行うのが常道だということだと思います。
瞑想中に行う場合、過去に体験した悲しい感覚を蘇らせる、ということができなければならないのでしょうか?

606鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/14(水) 21:57:00 ID:1d4drIFg0
>>603 どういたしまして、またおいでなさい。

>>604 集中力も必要なのじゃ。
 気づくことも必要なのじゃ。
 夢見の状態なることがわかるならばそれを観ている意識が有るのじゃ。
 そのただ観ている意識に集中するのじゃ。
 そうすれば雑念は消えていくのじゃ。
 雑念の無い意識だけになるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。

>>605 苦を滅するために観察するならばそれも必要じゃろう。
 特にそのような目的も無いならば何もしなくて良いのじゃ。
 ただありのままに心を観察すると良いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

607避難民のマジレスさん:2018/02/14(水) 23:09:20 ID:l3PgszAU0
鬼和尚さま
瞑想を毎日30分くらいやっていると、1週間位で大抵腰が痛くなってきます。
本人はまっすぐにしているつもりでも、骨盤を立てようとして、
背骨がそっているのかもしれません。
正しい座り方をした場合、腰はどのような感覚を感じるものでしょうか?
私の場合は、腰に少し力が入っています。

608避難民のマジレスさん:2018/02/15(木) 06:48:25 ID:DAY232aw0
>>601
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、本心を観察して、肉体、感覚、感情、思考、分別、認識を観察して、自我と自己同一化している事に気づけば良いのでしょうか?

609避難民のマジレスさん:2018/02/15(木) 19:22:27 ID:YUESjT420
鬼和尚さま、アドバイス感謝します。もう一つだけ質問させてください。
観ている意識に集中しようとすると、どうしても投射というか、
とっかかりを作ろうとして、失敗してしまうのです。
茫漠とした意識に対する集中は、一点集中ではダメなようです。
この場合の集中について教えていただけないでしょうか?

610避難民のマジレスさん:2018/02/15(木) 20:06:39 ID:0Zv0l0dY0
>>606 瞑想中については、心を観察することだけを意識いたします。
教えていただきありがとうございました。

611鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/15(木) 21:56:16 ID:1d4drIFg0
>>608 自我と自己同一化していることには気づけないのじゃ。
 それはただ創られた観念であるからのう。

 ただありのままに観察し続けるのじゃ。
 それだけを心がけて実践するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>609 何も作ろうとしないでよいのじゃ。
 何も作ろうとも、試そうともしないでただありのままに観るのじゃ。
 ありのままの状態を受け入れ、観察すれば観ている意識に気付くのじゃ。
 それはもはや個人の計らいを超えている故に、何かしようとすれば見えないのじゃ。
 個人という観念も恐れも超えてただありのままに観るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>610 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

612避難民のマジレスさん:2018/02/15(木) 22:13:53 ID:l3PgszAU0
>>607 をお願いします

613避難民のマジレスさん:2018/02/16(金) 19:02:55 ID:SNYhmGWY0
お返事ありがとうございます。鬼和尚さまのおっしゃる集中は、
無我の集中だったのですね。思いっきり勘違いをしていました。ごめんなさい。
恐れがないと言うと嘘になりますが、このままだと自分はまた
輪廻に落ち込んでしまうことがわかったので、実践ひたすら頑張ります。
寒い日が続きますので、鬼和尚さま、修行に励む皆さまも、
どうかお身体を大切にお過ごしください。

614避難民のマジレスさん:2018/02/16(金) 20:34:59 ID:h7lhXlC.0
鬼和尚さま

観ている者を観る、観察者を観る、観照者を観る、などとよく言いますが、
観察している私(主体)が観察している私自身(主体)をどのようにして観ることができるのかわかりません。

主客合一、主客未分のことかもしれませんが、
観察している主体が観察の対象となった時点でまた主客が分かれてしまっているように思うのですが。

観察している者を観るとはどういうことか?
また観察している主体をどのように観ることができるでしょうか?
なにかおしえていただけますか?

615鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/16(金) 23:09:34 ID:1d4drIFg0
>>612 それは腰や膝がこっているのじゃ。
 マッサージをしたりストレッチやヨーガをしてほぐすとよいのじゃ。

 正しく座れたならば腰と腹が磐石のように感じるものじゃ。
 或いは車輪を横たえたように感じるのじゃ。
 腰と腹の力が合一してバランスよく前後左右に広がるからなのじゃ。
 腰の力と同じぐらいに腹に力を入れると良いのじゃ。

>>613 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 おぬしも気をつけて実践有るのみなのじゃ。

>>614 わからなくてよいのじゃ。
 本当は観ていないのじゃ。
 主体が観ているという観念があるだけなのじゃ。
 実際は主体など無く、それが観ているのでもないのじゃ。
 主体は無く、それが観ているのではないからその働きが見えるのじゃ。
 そのような謬見がありのままに観察されて看破された時、観ているものを観たというだけなのじゃ。
 言葉の意味に囚われてはいかんのじゃ。
 ただありのままに観察すれば全ては明らかになるのじゃ。

616避難民のマジレスさん:2018/02/16(金) 23:31:21 ID:l3PgszAU0
>>615
腹と腰の力加減のバランスですね。
ストレッチと合わせて試してみます。
ありがとうございました。

617614:2018/02/16(金) 23:51:13 ID:h7lhXlC.0
>>615
お答えありがとうございます。
そういうことですか。
このあたりは言葉や理屈で解釈しようとしてもうまくできないところなのかもしれないですね。
いただいたお話を参考に観察や実践をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

618避難民のマジレスさん:2018/02/17(土) 20:39:40 ID:DAY232aw0
>>611
ご回答ありがとうございます。ありのままに観察して行こうと思います。
質問ですが、自分を信じた方が良いのでしょうか?

619鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/17(土) 21:32:07 ID:1d4drIFg0
>>616 そうじゃ、いろいろ試してみるのじゃ。
 またおいでなさい。

>>617 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>618 信じると良いのじゃ。
 信じることで奇跡も起こるのじゃ。
 自分を信じて進むのじゃ。

620避難民のマジレスさん:2018/02/18(日) 10:23:38 ID:DAY232aw0
>>619
ご回答ありがとうございます。
鬼和尚さんは、お釈迦様が、なにものも信じるな、疑えと仰ったと言ってますが、自分は信じて良いと言う事でしょうか?

621避難民のマジレスさん:2018/02/18(日) 15:48:25 ID:h5P9mv0k0
曼荼羅って悟りの世界を表現しているんですか?
修行に利用できますか?

622避難民のマジレスさん:2018/02/18(日) 19:51:51 ID:SXVRrs7k0
肥田春充は悟っていますか?
悟ってはいなくても、強健術に関して参考になる点はありますか?

623鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/18(日) 22:49:30 ID:1d4drIFg0
>>620 お釈迦様は信仰をもつのはよいことじゃ、とも言って居るのじゃ。
 全ての者が同じ道をいくのではないからのう。
 疑うことによって真実を明らかにする者は疑うとよいのじゃ。
 自分を信じられる者は信じるとよいのじゃ。
 自らの道を歩むのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>621 曼荼羅は集中するための道具なのじゃ。
 サマーディにまでは到達できるのじゃ。
 それから自分の意志によって自我を観察できれば悟りの門は開かれるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>622 悟っては居なかったのじゃ。
 肉体の鍛錬によってサマーディにまで到達したのじゃ。
 サマーディに到達することはできるのじゃ。
 健康にもなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

624避難民のマジレスさん:2018/02/19(月) 07:30:45 ID:h5P9mv0k0
死者の魂って、どれくらいの期間この世に残るんですか?
何千年も残るのはこの世に未練があるからですか?

625避難民のマジレスさん:2018/02/19(月) 12:07:33 ID:upVBrO9k0
私が宝くじを当てるには他人と一緒に買えば良い、と以前お聞きしました。
何者と何人位で買えば良いのでしょうか?

バイオレンス家を出て地方で暮らしたいですが。

626避難民のマジレスさん:2018/02/19(月) 14:47:11 ID:DAY232aw0
>>623
いつもお答え頂きありがとうございます。
質問ですが、本心を観察して、肉体、感覚、感情、思考、分別、認識を観察して、自我が観れなかった場合は、どうしたら良いのでしょうか?

627鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/19(月) 21:37:54 ID:1d4drIFg0
>>624 それは人によって違うのじゃ。
 そうじゃろう。
 何か執着があれば自らを縛ることになるのじゃ。

>>625 できるだけ多くのものと何千万と買えば当たるのじゃ。
 普通に働いて貯金するのが一番の近道なのじゃ。
 地方自治体の役所にいって自宅でDVがあるから避難所とかに住みたいと申請すればよいのじゃ。
 助けてくれるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>626 そのように観れないと思っているものを観るのじゃ。
 それが自我なのじゃ。
 ちゃんと観察していれば観えるのじゃ。

628避難民のマジレスさん:2018/02/19(月) 21:55:19 ID:Ydtzlho20
鬼和尚、横からすみません。
つまり「悟りたい」「わからない」と言っている者を観よということなのですね。
しかしそれははっきり観察できるものなのでしょうか?私を探すとどこにもはっきりと捉えられるも私などいないのです。
「どこに私は居るのか?」という私を観よ、という事なのかもしれませんが、がっちりと捉えられるものでしょうか?

629避難民のマジレスさん:2018/02/20(火) 07:32:22 ID:h5P9mv0k0
魂の拠り所とは一体どこなんでしょうか?
何を頼りにして生きていくのが最も間違いないと言えますか?

630避難民のマジレスさん:2018/02/20(火) 09:36:42 ID:Ydtzlho20
>>628
鬼和尚、追記です。
内側に意識を向けると、イメージや思考としての普段の私像は捉えることができるんです。
でもそれらを捉えようとしている別の視点の私を観察しようとすると途端に見失います。
やり方間違ってますでしょうか?

631避難民のマジレスさん:2018/02/20(火) 18:38:26 ID:czRftzgI0
認識の観察をいきなり始めると難しいですが、認識を分別・認識と分けて、分別の観察に集中すると、分別が感覚同様機械的作用であることが観じられました。
感覚・思考・感情は、真我(仮にあるとして)と肉体とを結びつけるものであり、物質世界でサバイバルするには必要だが、解脱する上では削ぎ落とす必要のあるものだと観じました。

632蓮恵:2018/02/20(火) 21:24:29 ID:cxZA.SSo0
鬼和尚さま

分別や観念の起きるまえに世界があるのであり、
>>370のバーヒヤ経のように見られたものを見たときに、
我があるという観念が生じることはない(無我)なのでしょうか

これを言い換えたものが、井上義衍老師の「六根の働きそのままとか、分別の介在しない六根の自活動」であるという風に捉えてもよろしいでしょうか

文字通り、言語を超越した体験ということです

633鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/20(火) 23:55:47 ID:1d4drIFg0
>>628 どこにもはっきり捉えられる私とは何であるか観るのじゃ。
 そもそも何を以って私としているのか観察してみるのじゃ。
 観る者としての私が私であるのか。
 或いは継続して観る者である私が私であるのか。
 捉えられない私というものが日常で常に働いているのはどういうことなのか。
 どこまでも突き詰めて観察するのじゃ。
 
>>629 お釈迦様は法を拠り所にするようにと言っているのじゃ。
 そうすれば間違いは無いのじゃ。
 善事を重ね、自らを追及していくのじゃ。

>>630 別の視点の私は捉えなくて良いのじゃ。
 私像とはどのようなものかよくみてみるのじゃ。
 それが捉えられると言う事はどのようなことか観察してみるのじゃ。
 主体で有る筈の私が捉えられるのならば、何が捉えているのか追求するのじゃ。

634鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/20(火) 23:59:13 ID:1d4drIFg0
>>631 良い気づきなのじゃ。
 それにも囚われずにどんどん進むと良いのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>632 そうじゃ、観られたものとは観られただのものと気づけば無我になるのじゃ。
 そのように捉えてよいのじゃ。
 言葉通りではないがのう。
 言葉に囚われずに進むのじゃ。

635避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 00:15:38 ID:Ydtzlho20
>>633
鬼和尚、ありがとうございます。

>どこにもはっきり捉えられる私とは何であるか観るのじゃ。

これは身体です。
また思考もそうだと思います。

>そもそも何を以って私としているのか観察してみるのじゃ。

五感も思考も私ではないということはわかります。五感も思考もすべて削ぎ落とし、最後に残る私感覚…それが捉えどころがないというか、はっきり掴めないでいます。
すべて削ぎ落とした後に対し、どうしても「これが本当の私である」や「真我の私」と言った、結局は「私」を想起させてしまうのです。

>観る者としての私が私であるのか。
或いは継続して観る者である私が私であるのか。
 捉えられない私というものが日常で常に働いているのはどういうことなのか。

ここは難しいですね…なんと言ったらよいか…。

636避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 00:17:48 ID:Ydtzlho20
>>633
>それが捉えられると言う事はどのようなことか観察してみるのじゃ。

私像を捉えられると言うことは、それは自己ではないと言うことですね。

>主体で有る筈の私が捉えられるのならば、何が捉えているのか追求するのじゃ。

ありがとうございます。
もっと追求してみます。
また質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。

637避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 07:12:06 ID:czRftzgI0
>631
はい、囚われず進みます。ありがとうございました

638避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 07:33:22 ID:h5P9mv0k0
座って「瞑想するぞ」って間だけでなく、生活の中で常に瞑想的であるにはどうやればいいんですか?
瞑想的、というのがどのような状態のことを言うのか教えてください。
悟りを得るには、そう言う状態は必要ですか?

639避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 10:00:57 ID:Ydtzlho20
鬼和尚、たびたび追記ですみません。
少しわかりづらい書き込みだったので整理しました。

何を以て私としているか?との問いですが、
今やっている実践で、「あれもこれもすべて私ではない」と自覚し、その直後「では私と思っているは者どこにいる?」と自分の内部を探り、私と思える最後の自我を見つけようとすることをやっています。
やっていて、内部を探ろうとしている思考に同一化してるなと気づいたのですが、それに気づいた後がなんだか広がりすぎてしまうと言うか、何も捉えられなくなると言うか…。 でも自我はまだ残ってると思うのです。
それは捉えられるものなのかどうか?という質問でした。
まだ観れていない自我があると思いますか?

640避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 12:42:25 ID:DAY232aw0
>>627
ご回答ありがとうございます。いつも質問にお答え頂きありがとうございます。
質問ですが、無意識の観察が出来るようになればいいのでしょうか?

641避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 19:27:29 ID:8qFvIk/s0
鬼和尚。あれから、自我を落とすためにいろいろと考えたり、瞑想を
してきました。そしてそれを観ようと探しても探しても見つかりません。
途方にくれている時、ある思いに至りました。
「もしかして、自我って無いんじゃない?」
それを念頭にいろいろ調べたり、瞑想したりして分かりました。自我と思って
る本体は蜃気楼みたいなものである。そんなもの見ようとして近づいても、
消えてしまう。そうではなく、自分はあるという「思い込み」が
感情や思考などに張り付いて、あたかも自分が振舞ってるように見えている、
という結論になりました。
つまり、「私」というものは初めからどこにもいない。思考や感情はただ単に
主体無く起きているだけ。考えている自分がいると観ている自分も、思考であり、
ただの自作自演だったのです。その思考に、私という思い込みが染み込んでいる
ので、錯覚していたのです。
 そう感じていると、よく言われる、人生は夢を見ているだけ、映画を
見ているようなもの、という表現が腑に落ちます。ただ単に物事が起きているだけで、
「私」というものがいたとしても、それには介入の余地が一ミリも無いのです。
 私は、私という概念を捨てることにしました。
 それでも、何かうっすらと私という感覚が残っています。時々、私という感覚が
よみがえったりもします。
 何か観残しているのでしょうか?後一押し何か足りない気もします。
 それとも、なにか壮大な勘違いをしているのでしょうか?自我は非常に狡猾なので、
巧妙に逃げられてる気もします。
 よろしくお願いします。

642蓮恵:2018/02/21(水) 20:25:42 ID:PdK.C6R20
鬼和尚さま

認識されるものが認識されただけであり、
六根が主体なくただ働いているだけであり、
"認識する主体"など観念の中でしか存在しない物でしょうか

しかしながら、観念が働かない瞬間がどうしても捉えられません

ありのままを見ればよろしいのでしょうか

643蓮恵:2018/02/21(水) 20:25:42 ID:58WbNv1g0
鬼和尚さま

認識されるものが認識されただけであり、
六根が主体なくただ働いているだけであり、
"認識する主体"など観念の中でしか存在しない物でしょうか

しかしながら、観念が働かない瞬間がどうしても捉えられません

ありのままを見ればよろしいのでしょうか

644鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/21(水) 22:42:33 ID:1d4drIFg0
>>635>>639 それを観察して気づくのじゃ。
 捉えられなければ捉えられないと観察するのじゃ。
 捉えられたならば捉えられたと観察するのじゃ。
 度重なる探求の末にそれは観られるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>637 どういたしまして、またおいでなさい。

>>638 瞑想とは眼を瞑って想を観ることなのじゃ。
 日常でも眼を瞑って想を見ていれば瞑想的であるといえるじゃろう。
 必要ないのじゃ。
 車に轢かれたりするじゃろう。

>>640 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>641 それを知識として記憶するのではなく実際に自らの心の働きとして観察するのじゃ。
 無い筈の自分をあるとして働いている心を観察するのじゃ。
 無い筈の自分から好悪とか執着や囚われが起こる事を観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>642 そうじゃ、ありのままを観るのじゃ。
 そうすれば観念でしかないものと気づくのじゃ。
 観なければ気づくこともないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

645避難民のマジレスさん:2018/02/21(水) 23:19:18 ID:Ydtzlho20
>>639
鬼和尚、ありがとうございます。
なるほど、と思いました。
何も捉えられない点まで行くと自我に戻ってしまっているということですね。
そこを自覚するのが難しいのですが、真我という囚われを握っている者、捉えられない、わからないという迷いにある者を観なければならないのだなと理解しました。
できるかな…。でもやってみます!
ありがとうございます!

646避難民のマジレスさん:2018/02/22(木) 07:12:24 ID:8qFvIk/s0
>>644
ありがとうございます!
おっしゃる通りです。観察が必要ですね。見透かされてるようです。
昨日、書き込んでから考えてました。そして今日の朝瞑想をし、このような思考を観ました。
「苦とか言うけど、苦って何だよ。ただの感覚じゃないの?具体的に説明しろよ」
「・・・・」
「じゃあ、楽ってなんだよ。そんな感覚ほんとにあるの?説明してみてよ。あなたの思い込みじゃないの?」
「・・・・」
「これって、有るものではないが、無いということもない、ということじゃないの?」
「この思考も、現れたり消えたり、実態は有るの?」
「・・・・」

なにか、感覚や、思考や、何もかもが無常であり、空であり、幻という気づき「のようなもの」がおきた「気」がしました。
こう表現したのは、その気づきすら怪しいからです。もはや自分の存在ですら怪しいです。
ゲーデルの不完全性定理というやつです。自己言及のパラドックスです。自分自身では、それが正しいか証明できないのです。

>無い筈の自分から好悪とか執着や囚われが起こる事を観察するのじゃ。
これは、何かの刺激があって、認識(分別と記憶がら)という思い込みがあって、好悪という観念(概念?)というこれまた思い込みがあって、それを元に
して判断しているという、すべては思い込みによる自作自演なのではないでしょうか。どうもそういう気がします。
言い換えると、これまで積み重ねてきた思考の業によって、ある刺激から業が発動し、悪業なら苦と感じたりしている、という話でしょうか。

でも、これらも思い込みでしょうか。妄想でしょうか。壮大な勘違いでしょうか。頭がおかしくなりそうになってきました。

納得するまで観察して確かめてみようと思います。ありがとうございました。

647避難民のマジレスさん:2018/02/22(木) 07:40:38 ID:8qFvIk/s0
>>644
和尚。もうひとつ質問があります。
自我が完全に落ちるとどういう感覚になりますか?
いわゆるスピ系で言われる、ワンネスという感じなのでしょうか?
たとえば、自分の財布を見ても、自分の物と思わないというか、財布=自分と感じたりするのでしょうか?
自我が落ちると、自分で落ちたとはっきり自覚できますか?

そして、こんな質問をしてる事自体、自我が残っている証拠だと気づきました(笑)

648避難民のマジレスさん:2018/02/22(木) 08:59:12 ID:8qFvIk/s0
他の方のログを読んでいて、ああ、同じようなことを考えて悩んでいる人もいるんだなと思いました。
和尚の回答を読んでいても、参考になり勉強になります。

そして、
おぬしは考えすぎなのじゃ。知識や思考にとらわれてるのじゃ。すべて捨てるのじゃ。
実践し観ない事には始まらないのじゃ。
と言われた気がしました。

649素人A:2018/02/22(木) 11:00:01 ID:gOqWUDAs0
何か栄進さんのパクリみたいだけど「鬼和尚さん質問です
「ニルバーナとは色んな来る染みをやり尽した人が永遠に一人ぼつちになり
良い事も無く苦しみも無く心は永遠に静寂な正解に入ることか?」
今の私はそんな寂しい田舎は嫌だ心躍る東京さいくだべ、吉幾三 
でも何か損な元気も出ない。 でも元気ださないと言っていることがまとまらんなあ
おら東京さ行く https://www.youtube.com/watch?v=dG3Y0zLDOj8

650蓮恵:2018/02/22(木) 12:27:34 ID:P0oV4erc0
鬼和尚さま
 
ありがとうございます
ありのままというものが、いまいち分かりません
というか、届きません
ただ自分の腹の中に溜め込んでいたものを引きずり出して、楽になりたい心境てす

腹の中が空っぽのなったときがありのままでしようか

651避難民のマジレスさん:2018/02/22(木) 18:55:21 ID:czRftzgI0
吉報です和尚さん!夢の中で初めて自分を観察しました。覚醒時の意志が数ヶ月後夢の中で実現するようです。

652避難民のマジレスさん:2018/02/22(木) 20:37:24 ID:h5P9mv0k0
解脱した時に大いなる喜びを体得したら、感動して咽び泣いてしまいますか?
それとも静かな安心、安楽といった感じでしょうか。

653鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/22(木) 23:09:33 ID:1d4drIFg0
>>645 どういたしまして、またおいでなさい。

>>846 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>647 それは人によって違うのじゃ。
 語る言葉も人によって違うのじゃ。
 わしには静寂と安らぎがあったのじゃ。
 必ずわかるのじゃ。
 主体が無いので有るからのう。

>>648 そうじゃ、実践が全てなのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

654鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/22(木) 23:14:46 ID:1d4drIFg0
>>649 独りということもないのじゃ。
 全てなのじゃ。
 全てであったと感得するのじゃ。
 
>>650 そうじゃ、本心を全部観てしまえばよいのじゃ。
 全ての飾りや逃避を捨てて自分の心を観察し尽くすのじゃ。
 そうすれば腹も空になるのじゃ。

>>651 良かったのじゃ。
 更に精進有るのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>652 そのような者も居るかもしれん。
 もはや何も無いのじゃ。
 無為なのじゃ。
 動くことも感じることも無いのじゃ。
 全てが全てなのじゃ。

655避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 06:22:49 ID:8qFvIk/s0
>>653
和尚。瞑想して気づきました。

>無い筈の自分をあるとして働いている心を観察するのじゃ。
やはり、無いと思いながら自分を隠していました。
例外を作っていたのです。
確かに自分はいないけど、業は輪廻転生するんだから例外。その貯蔵庫である阿頼耶識も例外。これが真の私である。
確かに自分はいないけど、瞑想すると在るという感覚だけはある。これは例外。これは真我であり、これが否定も出来ない真の私である。
完全に自我の逃避です。知識に捕らわれて、例外という逃避先を作っていました。

和尚がブログで書かれていた、
>それなのに知識を自分だと思い込んだ者は、知識だけは例外だと、思い込んで、このような矛盾にも気づかぬふりをしている。
>知識が自分だと認識している者にとっては、知識を捨てろとは、正に自分を捨てろ、己を殺せと言われるに等しい。
>それ故に捨て去られ、殺されようとする自我が、激しく抵抗をするのじゃ。
まさにこのたとえです。
「そりゃ、自分で隠してそれに自分で気がついてないのだから、いくら捨てた捨てたと言い聞かせても、無我になんかならんわな!」
なんて思いました。
これもまた思い込みかも知れません。勘違いかもしれません。まだ隠してるかもしれません。
その結果、また見解が変わるかもしれません。
徹底的に疑って観察してみることにします。


>わしには静寂と安らぎがあったのじゃ。
>必ずわかるのじゃ。
>主体が無いので有るからのう。
はい、これを参考にしていきたいと思います。
でも、この知識に自我を投射しないように気をつけたいと思います。

ありがとうございました!

656避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 07:35:27 ID:h5P9mv0k0
悟りを開く修行に執着すると、むしろ悟りは遠ざかりますか。
物事に執着する、と言うことに関して適切な対処法を知りたいです。
執着には原因が100%あるのですか?

657避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 08:54:01 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
自我とは、主体があると言う観念なのでしょうか?

658避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 13:42:33 ID:z7NInfjc0
鬼和尚、また質問ですみません。
五感+思考という私と思える者は、注意を向けるから現れます。
私、私、私…と私と思える者に注意を集中すると、私と思える者は際立ち、それ以外はぼやけるか消えています。
この、意識が注意するものが現れ、それ以外は消えていく。これが諸行無常なのかと思います。
しかしこの意識というか、現れる場と言いましょうか、これに気づくことは悟りなのでしょうか?
私はこれに気づいていますが、相変わらず苦しいです。
これに自我を投射してしまっているのか…。
たまに厭離と言われる感覚が来る時もあり、その時は非常に淡々と楽な感覚なのですが、長くは続きません。気が付くと自我に戻っています。
どうすれば良いのでしょう?
どうすれば良いのでしょう?という自我に気が付けということでしょうか?

659避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 18:28:10 ID:4qN4.PA60
人生相談スレで夫の事を相談した者です。
ありがとうございました。
これからは色々な人と話したりしていくようにします。

今回の件で、自分が心底、「大切な人との別れ」を恐れていることが分かりました。
別れが怖すぎて大切にするのも怖かったのだと思います。
大切な人達との別れがあればどうにかなってしまいそうなほどの恐れがあり、
この事に気付いていませんでした。自分でも知らないうちに逃避していたようです。

今でも不安がやってきて怖くなります。
とても直視できない怖さなので観察は落ち着いてからにします。

久々に安定剤を飲み、楽になりました。
以前はパニック障害で今も慣れない乗り物等が怖いので安定剤を持っています。
出来るだけ飲まないようにしていますが、今は必要だと感じました。

今は、大切な人を支えるためにも気持ちを強く持ちたいです。

数息観を続け、強い心を身に付けて行きたいです。

夫はまだ何があったのか、どうゆう気持ちなのかは話してくれません。あまり話したくないという様子です。私の気持ちは伝えました。

夫はどんな気持ちでいるのでしょうか?私が嫌になり死にたい気持ちなのでしょうか? 怒っているのでしょうか?
今までも嘘をついていたのだろうか、とか、浮気などはあったのだろうか、など不安になってもしまいます。
もし何があったとしても受け入れて行こうと思っていますが、正直には話してくれないかもしれません。
それより何より死にたい気持ちがあるのかどうか、これから自殺しようと思わないか、それはとても心配です。

うつ傾向なのではと病院や仕事を休むことことも聞いてみましたがもう大丈夫、としか言いません。

鬼和尚の直観で夫の状態がわかりましたら教えて頂きたいです。
私の悪い所なども、教えて頂きたいです。

悟りを開いておられる鬼和尚に、このようなご相談で申し訳ないです。

660避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 20:53:06 ID:gsB4yGJw0
鬼和尚さま

瞑想を続けていくと、私は、自尊心や、他人からの評価、また自分の考えが否定されることに強く苦を感じることが分かりました。
しかし、この苦が中々消えてくれません。苦滅の法を試しているのですが、一時的に苦しみから解放されても、またすぐに苦がやってきます。
これは、まだ本当の苦の原因にたどり着いていないためなのでしょうか。
何か、良い方法、アドバイスを頂けませんか。

661鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/23(金) 23:00:24 ID:1d4drIFg0
>>655 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>656 悟りは近くなったり遠くなったりするじゃろう。
 しかし、真摯に実践すれば向こうからくるものじゃ。
 
 あるのじゃ。
 不安や恐れがある限り執着も起こるものじゃ。
 観察して確めるのじゃ。

>>657 そうであるものもいるじゃろう。
 違うものも居るじゃろう。
 肉体とか感情とかが自我と認識するものも居るじゃろう。
 おぬし自身はどのようであるのか自ら観察して気付くのじゃ。

>>658 悟りではないのじゃ。
 何も起こってないからのう。

 なぜそれに気づくと苦しいのか観察してみるのじゃ。
 その苦に自我の最後のあがきがあるのかもしれんのじゃ。
 一番抵抗が大きい処に最も大事なものごとが隠されているのじゃ。
 苦を乗り越えて進むのじゃ。

>>659 もう大丈夫なんじゃろう。
 おぬしは褒める言葉が無ければ口を開いてはいかんという格言を守ることが大事なのじゃ。
 少しでも良い所を探してほめることが大事なのじゃ。
 子供にも良い影響があるじゃろう。
 自分は今までそのようなことをしたことがないと思っても日々続ければ出来るようになるのじゃ。
 ただの習慣になるからのう。
 それにょって家庭もうまくいくようになるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

662鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/23(金) 23:03:22 ID:1d4drIFg0
>>660 それは自分のイメージが小さくなったとか、否定されたとかが原因かもしれん。
 他人からの評価で自分のイメージが小さくなったかから苦が起こるのか観察してみるのじゃ。
 自分と言う観念が全ての苦の根本原因なのじゃ。
 それを観察すれば苦の正体も気づくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

663避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 23:23:33 ID:z7NInfjc0
>>661
自我の最後のあがき…。
うーん…あがきがあるから苦しいと自分でも思いますが、どんなあがきがあるのかはっきりしません…。
そのすべてが現れる場こそ真の「私」であり、それはもはや「私」とは言えない。などと言いつつも社会生活をしているとやっぱり苦しい。元に戻ってしまいます。どこかにしっかり自我が残っています。それがわからない。
もっと観察してみます。
いつもありがとうございます。

664避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 23:24:40 ID:gsB4yGJw0
>>662

665避難民のマジレスさん:2018/02/23(金) 23:32:32 ID:gsB4yGJw0
>>662
過去の出来事が苦の原因になってるかもしれないのですね。
他人からの評価で自分のイメージが小さくなったから苦が起こると観察してみます。
ありがとうございました。

666避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 03:55:47 ID:68SnHfzE0
>>661
鬼和尚、ありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
習慣になるとの力強いお言葉を胸に必ず実践して参ります。
何故か恐れに似た感情が生じます、自分を変える事にも恐れが出るものなのですね。

もう大丈夫だろうというお言葉を頂き、そのように信じて安心していきます。

もうひとつ気付きがありました。
私は愛されたいと嘆いていましたが、
夫は私を必要としていたし私からの愛情を必要としており、夫の傷付きが許容量を超えてしまったのでは、と考えると今までの事の合点が行くようでした。
すると、安堵と愛しさの次に予想もしていなかった、私の中によくわからない恐怖心のような逃げ出したい気持ちのようなものが湧きました。
私は愛される事にも恐れがありました。
そうして観ないよう逃避したり愛されないよう自ら仕向けたりしていたかも知れません。
娘や母に対してもそのような恐れがありました。

(そして夫も私と似た者同士なのか、もしくは私の恐れを見抜いているのか、考え過ぎかもしれませんが。)

こういった気付きも鬼和尚のお陰なのだと思います。鬼和尚に心からのご質問をすると、お答えを頂く前にでも不思議と気付きが起こりやすいのです。

今は落ち着く事、大事にする事、を第一にします。

長々と申し訳ありません。
数息観を続けて頑張ります。
子供たちには明るくしております。
このようなご相談にもお答えして頂き、本当にありがとうございます。

667避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 17:16:56 ID:h5P9mv0k0
無知、無明というのが苦しみの原因なんですか?
なぜ人間には無明があるんですか。
みんな悟れたらハッピーなのに、なぜそうなれないのか。
誰がこんな現象世界を作ったんですか。
人知を超えた創造主がどこかに存在して、この忌々しい世界を形作ったんですか?

668避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 18:20:34 ID:DAY232aw0
>>661
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、死を超えるために様々な法があるのでしょうか?

669避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 20:19:33 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、自分を否定する事は無意味な事なのでしょうか?

670避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 20:44:26 ID:4hd/96KQ0
鬼和尚、666です。
今日も状況は変わらずですが
私はどうしたら良いのでしょうか。
今は何も出来ず耐えるしかないでしょうか。
アレコレ考え辛くなりますがこれもまたエゴだと思います。

671避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 21:00:28 ID:4hd/96KQ0
苦しみはエゴだと思います。私の気持ちとか私の事をだとか。
これを無くしてしまいたいです。

672避難民のマジレスさん:2018/02/24(土) 21:39:25 ID:h7FWNilo0
鬼和尚、ラマナマハルシの言う「私は誰か」の私とは私イメージ、自我のことでしょうか?
私イメージを常に捉え、その私イメージが起こる所、意識と言いましょうか、私イメージとのギャップである「無」みたいなもの?に気づけということなのかなと。
ドーナツの穴みたいなものと言いましょうか。
でもドーナツの穴を「真の私」とか言い出すと、それも自我なんではないのかな〜と感じる次第です。
なんだか訳がわからなくなってきました…。

673鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/24(土) 22:33:54 ID:1d4drIFg0
>>663 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>665>>670 自分の本心を観察して正しい原因を探すのじゃ。
 知識ではなく自ら観察して探すのじゃ。
 数息観もやるとよいのじゃ。

>>666 よい気付きなのじゃ。
 どんどん実践するとよいのじゃ。
 なんでも相談するとよいのじゃ。
 またおいでなさい。

>>667 そのように自ら決めたからなのじゃ。
 なくそうと思えばなくせるのじゃ。
 おぬしの世界を創ったのはおぬしの心なのじゃ。

>>668 そうじゃ、お釈迦様の説かれた法は全て死を超えるためにあるのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

>>669 無意味なのじゃ。
 ただ観ればよいのじゃ。
 観察できれば滅するのじゃ。

674鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/24(土) 22:42:22 ID:1d4drIFg0
>>671 本心をどこまでも深く観察すればそれはなくなるじゃろう。
 なくそうとか思わなくて良いのじゃ。
 ただひたすらに観察すればたまねぎの皮のように全てなくなって芯も残らないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>672 名前とイメージなのじゃ。
 それが自分の観念なのじゃ。
 それがただの観念であり、主体ではないことに気付いたのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。

675避難民のマジレスさん:2018/02/25(日) 00:09:43 ID:h7FWNilo0
>>674
鬼和尚、たびたびお答え頂きありがとうございます。

マハルシの「私は誰か」の私とは、観念、イメージなんですね。
やっぱりその観念、イメージを捉えることにより、その背後にある主体に気づいていくんだなと思いました。

ところで、私とは観念でありイメージである。とのことですが、その観念とイメージを作り出す「主体」は「私」とは言えないのでしょうか?
全部が全部この主体なんだから、もはやそれは主体とか客体とか言えないもの。だから「私」というものではない。と言う感覚なのでしょうか。

676避難民のマジレスさん:2018/02/25(日) 18:06:20 ID:h5P9mv0k0
人が、初めから悟りを持って生まれることは可能でしょうか?
生まれてすぐに悟ることができるような才能を持って生まれることはできますか?
それは前世の行いによって決まるのですか。

677避難民のマジレスさん:2018/02/25(日) 20:33:28 ID:SQyOvvok0
鬼和尚ありがとうございます。
少しずつ状況は良くなって来ているように思えます。
自己嫌悪したり辛い時にも、「あれ、私は…とかって、私ってなんだ?」とふと気付いてみれば、疲れは疲れとしてあるだけと思いました。
「私」が少なければ結構苦も少ないものなのだろうことが少し分かった気がします。
無意識のうちに囚われてしまいますので気をつけていたいです。
酒とタバコに逃避しています。
鬼和尚の法話をお願い致します。

678鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/25(日) 22:00:55 ID:1d4drIFg0
>>675 それは幻想であるから創られたものではないのじゃ。
 謬見であり、迷いなのじゃ。
 ただ記憶によりあると思われているだけであるから、その迷いの主体などもある訳ではないのじゃ。
 夏の道に見られる陽炎に主体が無いようにのう。
 それは太陽と水分が作り上げる現象なのじゃ。
 
 そのように自我も観念も主体も幻想であるからそれを創る主体も又ないのじゃ。
 
>>676 悟ればもはや産まれないのじゃ。
 生まれる意味が無いからのう。

 悟り易く産まれることはできるじゃろう。
 修業していればそれも可能なのじゃ。

>>677 自我というのも他人との関係によって妄想されるものじゃ。
 親がこのように語ったから自分はこのような人間であるとか、妄想するのじゃ。
 実際は違う性質であることが多いのじゃ。
 親などから条件付けされたイメージや反応と、本当の自分の反応が違うために苦に感じる者もいるじゃろう。
 そのような自らの本当の反応を観察して確めていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

679避難民のマジレスさん:2018/02/25(日) 23:26:30 ID:h7FWNilo0
>>678
鬼和尚、いつもありがとうございます。
やはりその辺りが私の気づきの限界ですね。
現象を起こすもの、背後に在る主体、真我、存在、土台…。それらも幻想であるということですよね。
確かに、そのような絶対的なものが在ると気づいた!と言い、そう認識しているのは紛れもなく幻想である「私」であります。これも結局は自我なのでしょう。
この世界は何も無い所にただただ想念が浮かんでは消えているだけなのでしょうか?そんなイメージですし、実際に寝て起きてまた寝てという人生の繰り返しは、ただスイッチをON/OFF切り替えているだけのような気もします。
しかしお釈迦さまは「自己」ということも言っておられるし、鬼和尚も「意識」という言葉を使っておられる。やっぱり大元の土台はあるんじゃないかと迷ってしまうわけです。
この自己も意識も幻想であるということでしょうか?

680避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 07:02:38 ID:h5P9mv0k0
マハラジの弟子セイラー・ボブ・アダムソンと言う人は悟っているのでしょうか?
本を買ってみようと思ってるのですが。

681避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 09:54:30 ID:YYYOAAL20
仕事中とかで物忘れが酷いので困ってます。

何か良いお話、方法などをいくつか頂きたいのでお願いいたします。

682避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 14:11:41 ID:DAY232aw0
>>673
ご回答ありがとうございます。いつも勉強になります。
質問ですが、ただ観察すれば良いのでしょうか?

683避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 18:47:29 ID:DAY232aw0
連投すいません。
鬼和尚さんは、囚われずに進むのじゃと仰いますが、観察にも囚われない方が良いのでしょうか?

684避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 19:48:15 ID:ZmtoUYNs0
鬼和尚さん、今度はヘルニアになってしまったみたいです
椎間板が神経を圧迫しているようで、腰よりも左の脛が痛いです

病院には今後も通う予定で、痛み止の薬もいただきましたが、鬼和尚さんから早く治すためのアドバイスを頂きたいです…
よろしくお願いしますm(__)m

685鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/26(月) 21:50:40 ID:1d4drIFg0
>>679 それらが実在していても今のおぬしには幻想なのじゃ。
 実際に感得できないものであるからのう。
 知識として言葉を記憶し、イメージを作っているだけなのじゃ。
 幻想では無いものを気づくために実践するしかないのじゃ。

>>680 悟っていないのじゃ。
 マハラジの言葉を繰り返しているだけなのじゃ。

>>681 腸を掃除するのじゃ。
 下剤を使ってもよいから通じを良くするのじゃ。
 ヨーグルトとか納豆とか味噌汁を飲食するのじゃ。
 肉は鶏肉にするのじゃ。
 野菜も食べるのじゃ。
 そのようにすれば腸がよくなり、頭も良くなるのじゃ。

>>682 そうじゃ、観察するのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。
 
>>683 そうじゃ、囚われないようにするのじゃ。
 囚われずに実践あるのみなのじや。

>>684 ヨーガとか西式健康法を実践するとよいのじゃ。
 背骨の運動をしてゆがみを直すのじゃ。
 うまくいけば直ぐに治るのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

686避難民のマジレスさん:2018/02/26(月) 23:16:18 ID:is9B0yxs0
>>685
鬼和尚、ありがとうございます。

今、このように記憶から引っ張り出して言葉を話していますが、その出所の自己、意識は感得することはできず、もしできたらそれはやはり記憶であり幻想であるということですね。
ひとまず、また実践に戻ってみたいと思います。ありがとうございました。

687避難民のマジレスさん:2018/02/27(火) 07:07:40 ID:h5P9mv0k0
「私は今、幸せです」
毎日、このように唱えています。
少しでも幸せになれるでしょうか?
唱えてるだけではダメでしょうか。
あんまり場面を想像してません。お題目みたいな感じです。

どんなことを毎日唱えれば人生は良い方向に向かいますか?

688避難民のマジレスさん:2018/02/27(火) 10:34:27 ID:is9B0yxs0
鬼和尚、何度もすみません。
ちょっと気づいたというか糸口が見えたかもしれません。

大元の源は感得できないことは納得しました。
でもマハルシは「私は誰か」を探れと言います。
大元の源を探れと言ってるのか?と疑問でしたし、もし見つけたとしてもそれは思考です。
「私は誰か」の私とは、今このように記憶からあれこれと書いている私のこと、つまり記憶の基盤となっている自我の私を捉えろと言うことだと納得しました。
源ではなく、源に覆い被さっているフィルターからあらゆる考えが生まれます。そのフィルターを捉え観察せよと言うことかと思いました。

689避難民のマジレスさん:2018/02/27(火) 11:19:27 ID:Nd37gFdM0
鬼和尚、状況は大分改善され、私も精神を立て直しました。
これから環境の変化などはありそうですが、きっと何とかなると思います。
鬼和尚に頂いた格言を守ります。
ありがとうございました。
中断してしまいましたが再び数息観も続けて行きます。
これからもご指導宜しくお願い致します。

690避難民のマジレスさん:2018/02/27(火) 20:11:25 ID:DAY232aw0
>>685
いつも沢山質問にお答え頂きありがとうございます。鬼和尚さんのご回答でいつも救われています。
本当に感謝しています。
これからも質問すると思いますがどうぞ宜しくお願います。
本当にありがとうございます。

691蓮恵:2018/02/27(火) 21:06:10 ID:pDlRTFsY0
鬼和尚様

全ての存在は認識する我が心があって初めて存在するのでしょうか

認識する心がなければ、世界は存在しないのでしょうか

我々が認識している世界と思えるものは、実のところ我が心なのでしょうか

認識される世界が消えるまで座ります

692避難民のマジレスさん:2018/02/27(火) 22:05:33 ID:9XP4Lp720
>>685
鬼和尚さん、ありがとうございます。
ヨガなど、ちょっと本を買って調べてみます。
背骨の歪みを意識してみます。
ありがとうございます。

693鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/27(火) 22:47:16 ID:1d4drIFg0
>>686 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>687 そうじゃ、善事を積むとよいのじゃ。
 どんどん幸せになっていくとか、人生が幸せで良い方向に向かうとか唱えるのじゃ。
 そうすれば嘘ではなくなるのじゃ。
 
>>688 それでもよいのじゃ。
 実践によって確めるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>689 良かったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>690 どういたしまして、またおいでなさい。

694鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/27(火) 22:48:37 ID:1d4drIFg0
>>691 そうじゃ、心が全てを作り出すのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>692 そうじゃ、やってみるのじゃ。
 無理に手術などをしなくともなおせるのじゃ。
 いろいろ試してみるのじゃ。

695避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 07:01:33 ID:h5P9mv0k0
「知性や人脈」と「人格や精神」。
重んじるならどちらを選択するのがいいでしょうか?
善行をする良い人間として生きたいです。

696避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 07:43:52 ID:czRftzgI0
自分を観察している者を見ると自分の後頭部が浮かびます。ではその後頭部に気付いている者は誰かという考えが浮かんで誰か分からず頭が混乱します。
観察者を観察はこんな感じでいいでしょうか?

697避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 12:19:02 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
自我を観るには、心身を観察して、自分を追求した方が良いのでしょうか。それとも心身を観察するだけで良いのでしょうか?

698避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 16:40:50 ID:ty2e.GiU0
鬼和尚、夫は風邪を引いたのもありまだ会社を休んでいます。
まだ会社のことをどうするかはハッキリ決まっておらず、連絡も私の方から入れています。
辞めるなら辞めるで良いとは思います。
私もまだ酒と煙草に逃避しています。
先の事が不安になります。
私だけの給料ではここではやっていけません。
夫の実家に帰るという話も少し出ました。
それもそれで不安もあります。
子どもの転校、同居など、実家の方々もどうお考えになるかもまだわかりません。
夫のお母様はとても良い方なので現状のご相談はさせて頂いています。
夫が精神的に弱っているのであれば無理はさせてはいけないと思います。
今は私はどうすべきでしょうか。
ひとまず目の前のことをやり明るく務めてはいます。
そして今は大丈夫ですが月経前などになると情緒不安定になるので、自分はその時抑えられるかなども不安になります。
その時あまりに不安定であれば安定剤の服用なども考えた方が良いのかもしれません。
先の事を考えると不安になります。
何も無くとも死や病や事故や別れなどの不安があります。
強くありたいです。
最善なことを正しく見極めたいです。
悟りを開いて全ての不安を無くしたいです。

699蓮恵:2018/02/28(水) 18:08:12 ID:F4cyaZX20
鬼和尚様
ふと思ったのですが、生死も我が心の中に存在するのでしょうか
ご説明お願いします

700避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 22:43:56 ID:w4DBlAZQ0
鬼和尚、私には夢があります。
もう年も年なのにですが、作曲家になりたいです。
曲を作っていると心も休まります。
こんなに音楽が溢れた世の中で自分が作曲をする意味など無いかも知れませんし、死ぬ迄の限られた時間にどれ程上達出来るのか、何か到達点があるのかもわかりません。
音楽だけはずっと作っていきたいです。
今は少しずつ曲を作って公開しています。

701避難民のマジレスさん:2018/02/28(水) 22:44:36 ID:w4DBlAZQ0
698でした。

702鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/28(水) 22:48:12 ID:1d4drIFg0
>>695 人格と精神なのじゃ。
 善事をすることでそれも養われるじゃろう。
 知性があっても善事をするとは限らないからのう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>696 それでもよいのじゃ。
 試行錯誤を繰り返して真の気づきに至るのじゃ。
 それで混乱するのはまだ主体がどこかに有るという観念があるからじゃろう。
 観念に囚われず、ありのままに観察し続けるのじゃ。
 精進あるのみなのじや。

>>697 それはおぬしがやり易い方を選ぶのじゃ。
 自分に合った方法でなければ続かないからのう。
 自ら道を選ぶのじゃ。

>>698 夫を看病して今までよくがんばったえらいえらいとほめてやるとよいのじゃ。
 先のことは考えずに今数息観などをするとよいのじゃ。
 体が弱っても心が不動ならば影響も少ないのじゃ。

 心配事の九割は起こらないというのじゃ。
 まだ何も起きていないのに子供の学校をどうするとか思うのは不要な苦なのじゃ。
 心を鎮めてよいことを思うのじゃ。
 善い事をイメージして善い事をすれば福楽も付き従うのじゃ。

703鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/02/28(水) 22:57:27 ID:1d4drIFg0
>>699 そうじゃ、それはあるものであるが、悟っていない者には観念であるのじゃ。
 観念であるから悟れば超えることもできるのじゃ。
 悟ればもはや死は無く、真の生とは永遠であり喜びであり、全てに有るものと気づくのじゃ。
 それが大悟徹底による真の世界なのじゃ。

>>700 良い事じゃ。
 どんどんやるとよいのじゃ。
 旦那も子供もおぬしの曲で癒すと良いのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

704避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 00:24:12 ID:DAY232aw0
お答え頂きありがとうございます。自ら道を選んで行こうと思います。
質問ですが、肉体の見えない部分はどう観察したら良いのでしょうか?

705避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 07:04:32 ID:czRftzgI0
>696
ありがとうございました

706避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 18:27:36 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、観察によって死を超えたら良いのでしょうか?

707避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 20:08:36 ID:Po0ErGUk0
鬼和尚さま
安那般那念の元々の意図するもの、目的はどういうものでしょうか?

安那般那念のウィキと見ますと呼吸への集中と心身の制御のように思えますが、
呼吸と共に心身を観察することのようにも思えます。

例えば、長く息を吸っているときには「私は長く息を吸っている」とはっきり知り、というのは
呼吸への集中、同一化(一体化)でしょうか、それとも呼吸と自分を同一化せず観察することを意味しているのでしょうか?

検索していて以下のような説明があったのですが、こういうことなのでしょうか?
【「原始仏典」では、必ずしも瞑想法を「止」と「観」に二分しませんし、両立不可能なものでもありません。
この経典では、「止(集中)」と「観」を同時に、比重を変えながら行っていく、古くからの伝統的な瞑想法だと思います。】

安那般那念で呼吸と共に呼吸だけでなく心身を観ていくという解釈があるようですが、
心身を、心身だけでなく、「呼吸と共に」観る意味、利点か何かはあるのでしょうか?

また数息観に関してですが、数息観は呼吸を数えるだけなので観察はなく、集中だけのように思えましたが、
そういう解釈でいいですか?

708避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 20:08:40 ID:h5P9mv0k0
どうして人によって好みの異性のタイプがそれぞれ違うんですか?
そもそもタイプがなぜ存在するのか。
美人とか可愛いとかイケメンって、それこそ幻想だったりするのでしょうか。
そう言う幻想が自分の心に生まれた時、どう向き合えばいいですか。

709避難民のマジレスさん:2018/03/01(木) 21:19:46 ID:Qels87uE0
>>702
鬼和尚、ありがとうございます。
まずは心配とかよりよく褒めてあげることですね。良い事をイメージする、
何とか心を鎮めて気を付けてやってみます。

休職して傷病手当を貰う道を提案しましたが、話したくないと言います。
なんで嫌なの?とか聞くと挙句に、わかった、働くから!と言います。
こちらは心配して、安心して休める道を探しているのに意味がわかりません。

何故、話さないのでしょうか?
話したくないからといって話さない、話を終わらそうと適当なことを言う、
そしてこれ以上話そうとすればまた同じ事を繰り返してしまうでしょう、
一体何を考えているのでしょうか?
私の方が耐えてそっとしておくしかないのでしょうか?

710鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/01(木) 23:32:36 ID:1d4drIFg0
>>704 そのようなところにも感覚はあるじゃろう。
 それを観察するのじゃ。
 重量感や温感冷感等、感じることをありのままに観察するのじゃ。

>>706 それができればよいのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

>>707 そうじゃ、それは呼吸への集中と観察を一緒にするものなのじゃ。
 かなり習熟しないと難しいのじゃ。
 自分が何をしているのかわからなくなるからのう。

 長く息を見るのは呼吸への集中なのじゃ。

 時間が節約できるじゃろう。
 集中しながら観察するからのう。

 数息観は集中でよいのじゃ。

>>708 経験とか感覚が違うからなのじゃ。
 自分の好む者に執着するのじゃ。
 美人とかいけめんは幻想なのじゃ。
 相対的に誰は誰より美人とかいけめんとか思うからのう。
 ありのままに心を観察するのじゃ。
 美人やイケメンのどこに惹かれているとか、何がよいと感じるのかとか好く観察するのじゃ。
 そうすれば囚われることもないのじゃ。

711鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/01(木) 23:37:20 ID:1d4drIFg0
>>709 旦那も迷っているのじゃろう。
 何をしたらよいのか自分でもわからないのじゃ。

 おぬしも混乱しているようじゃ。
 自分で行うと書いたことを行っていないのじゃ。
 自分で納得して書いたとおりに心配より褒めてあげるのじゃ。

 先ずは自分の混乱を鎮めるのじゃ。
 数息観などをして自らの心を整えるのじゃ。
 そうすれば他人も落ち着くのじゃ。

712707:2018/03/02(金) 00:00:08 ID:Po0ErGUk0
>>710
お答えありがとうございます
参考にして精進いたしたいと思います。
ありがとうございました。

713蓮恵:2018/03/02(金) 09:10:42 ID:F4cyaZX20
鬼和尚さま

怒りという感情の起こる前に
イメージが先立つのが見えました 

認識とは、外界からの情報をイメージに変換するプロセスなのでしょうか
ご説明お願いします

714避難民のマジレスさん:2018/03/02(金) 09:49:01 ID:lvp41THY0
>>711
鬼和尚、ありがとうございます。
その通りだと思います。
私も混乱しています。
私自身を鎮められるように頑張ります。

715蓮恵:2018/03/02(金) 21:09:31 ID:NzzPrVro0
鬼和尚さま

何度も申し訳ございません

認識されるイメージというものが、良くも悪くも人間を動かすものではないでしょうか

右側をイメージすれば体が右に動きますし、右手をイメージすれば右手に感覚が生じます

感情が起こるのも、そういった感情のイメージが沸き起こるから感情が生じる訳です

意志や記憶というのもイメージでしかありません

禅の坊さんとか修行者ならば、イメージが生じない段階で動けるかもしれませんが

人間はイメージに追従する奴隷的な
性質があるのではありませんか

716避難民のマジレスさん:2018/03/02(金) 21:28:23 ID:tLQJs//A0
鬼和尚、
相手の事を考えているようで単なる自分の不安だという事に気づきました。
善い事をイメージしています。
漠然と暖かく笑顔な自他の姿、とかで良いのでしょうか?
具体的な道とか方法とかは分からないのですが、それだけならイメージは出来ます。

717避難民のマジレスさん:2018/03/02(金) 21:48:01 ID:h5P9mv0k0
仏像には何らかの「念」が込められているんでしょうか?
拝んでなにか得られるとは思ってませんが、作り手の情念みたいなものが乗り移っているのかな?と
素朴な疑問があります。仏像とは一体、どう言う存在なんでしょうか?
悟りや修行に活かせるようなことはあるんでしょうか?

718鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/02(金) 23:41:29 ID:1d4drIFg0
>>712 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>713>>715 そうじゃ、刺激は言葉とイメージになって観念を創るのじゃ。
観念によってさまざまな反応も起こるのじゃ。
 それを起こらないようにすることは出来ないのじゃ。
 観察によって反応を滅することは出来るのじゃ。
 それにも囚われずに進むのじゃ。

>>714 どういたしまして、またおいでなさい。

>>716 それでよいのじゃ。
 出来ることからやっていくのじゃ。
 そうすれば出来ることも増えていくのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>717 ないのじゃ。
 見る者の心にそれはあるのじゃ。
 自らの心を見るほうが大いに功徳はあるのじゃ。

719避難民のマジレスさん:2018/03/03(土) 09:29:28 ID:DAY232aw0
>>710
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、好きに生きても良いのでしょうか?

720避難民のマジレスさん:2018/03/03(土) 19:45:25 ID:h5P9mv0k0
理想社会を目指す実践コミュニティ「ヤマギシズム」。
この共同体は本当に理想郷なんでしょうか?
カルト集団だと言う意見が大半ですが、本当のところはどうなんでしょうか?

721避難民のマジレスさん:2018/03/03(土) 20:29:11 ID:bjeui4Bg0
鬼和尚、何のレッテルもないあるがままの世界とはどんな世界なんでしょう。
街を見れば何かが蠢いている様子なのでしょうか。また分離がなければ見ている対象との距離もないのでしょうか?
自分の認識が物事のストーリーを紡いでいるのですから、何か自然を見ている感じなのでしょうか。
自分で見て見たいのですが、なかなか到達できず、ただあるがままの世界を見る憧れだけが強くなっています。

722避難民のマジレスさん:2018/03/03(土) 21:57:39 ID:rIFRVnQI0
鬼和尚、ありがとうございます。
笑顔で暖かい雰囲気をイメージしています。

今月のブログもありがとうございました。よく噛み締め苦滅出来るように頑張ります。

呼吸に意識を向けると安らぐ感覚があります。未熟ながらも数息観で心を落ち着ける力が培われていたのだと実感します。

鬼和尚、
真面目に瞑想に取り組み始めて1ヶ月程で今回の事があったので、何か関係があるのかと気になりました。

まだ1ヶ月とはいえ本気で真面目にやった分、安らぎの感覚が培われて以前の自分よりは強くあれていると思います。取り組んでいて良かったです。
今回の事は自分を変えるきっかけになったと思います。

しかし、瞑想を真面目にやれば途中に、現実的なトラブルなどが起こる事はあるのでしょうか?
決意とはどのような決意でしょうか?
自分の心が望んでいるのでしょうか?

そのような事を起こさずに平穏な日常のまま修行を進める事は出来るのでしょうか?

そして鬼和尚、すみません。
つい怒りが湧いてしまうときもあるのですが、どんな場合でもやはり怒りというものは抑えた方が善いでしょうか?

723鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/03(土) 22:55:13 ID:1d4drIFg0
>>719 そうじゃ、好きに生きてよいのじゃ。
 自由なのじゃ。

>>720 カルトのようじゃ。
 子供にかなりの負担をかけているのじゃ。
 弱いものに負担をかける組織はいかんのじゃ。
 
>>721 見るものと見られるものが一つである世界なのじゃ。
 やすらぎと喜びの世界なのじゃ。
 サマーディにまで達すれば垣間見られるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>722 良かったのじゃ。

 トラブルも起こるじゃろう。
 善事を行い悪事を断つ決意なのじゃ。
 人のいない処ならば起きないのじゃ。
 そうじゃ、怒りは抑えたほうが良いのじゃ。
 自他を傷つけるのじゃ。
 他人だけでなく自分が最も傷付くのじゃ。
 そのようなことを知って怒りは抑えたらよいのじゃ。

724龍昇:2018/03/03(土) 23:41:31 ID:49ubUw/60
>>684
左の脛が痛いということは、恐らく第4・第5腰椎の間(腰の下の方)と思われます。
腰の下の方で体を曲げる癖があるかも知れません。
自分の経験から、姿勢の改善にヨガは有効だと思います。
ご自愛ください。

横から失礼いたしました。

725684:2018/03/04(日) 00:32:14 ID:KpwqfX7o0
>>724 >>694
龍昇さん、アドバイスありがとうございます。
ずっとデスクワークで、猫背が楽に感じてしまい腰を曲げていたと思います。
本を買って来たので、ヨガで少しずつ痛みをなくしたいと思います。

鬼和尚さんも龍昇さんも、優しいアドバイスをありがとうございますm(__)m

726避難民のマジレスさん:2018/03/04(日) 15:54:32 ID:bjeui4Bg0
>>723
ありがとうございます。
見るものは見られるもの。
この境地に憧れがあります。
思考や肉体を見る者は実は自我だったと気づき、その自我を捉え続ければ良いのでしょうか?

727避難民のマジレスさん:2018/03/04(日) 15:55:26 ID:mxM4O4Wg0
鬼和尚、ありがとうございます。

絶対にサマーディに至ろうという決意はしていましたが、善事と悪事についての決意は特にしていませんでした。
むしろ今回の事件で、悪意を戒め善意を優先する決意が必要になって来ている気がします。

鬼和尚の記事にも書かれていた所を思い出しました。

http://onioshyou.blog122.fc2.com/blog-entry-21.html

多少の嫌な事があっても、罪が浄化されていると喜ぼうと思います。

怒りについてもありがとうございます。
怒りの根源も「自分を守りたい」故の反応ですが、これも浄化なのだと喜ぼうと思います。

しかし、少し怖気付いてもいます。
何故このような浄化が起こるのでしょうか?
何処まで行けば浄化と試練は無くなるのでしょうか?

728栄進:2018/03/04(日) 20:32:05 ID:Vnqc83jM0
鬼和尚さま質問です。
人は他人を馬鹿にする事で何を満たすのでしょうか?

729栄進:2018/03/04(日) 21:10:31 ID:Vnqc83jM0
たびたびすいません鬼和尚さま。
そもそも人は他人を馬鹿にして見下すのは優劣を決めて序列をつけるためでしょうか。
動物の喧嘩と同じですか?

それは人間という動物の性であり致しかたないものでしょうか。
馬鹿にされ見下され苦しいのですがどうすればいいですか?
努力ですか。

730鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/04(日) 23:10:16 ID:1d4drIFg0
>>725 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>726 自我をそのように見たならば何も起こることは無いじゃろう。
 自我に見るということが出来るのか観察によって確めてみるのじゃ。
 なにものにも囚われることなくただありのままの心の働きを観察するのじゃ。
 それによって自我の謬見からも離れられるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>727 自ら善に向かう意識によって起こるのじゃ。
 自らの虚偽に立ち向かおうとする決意がそれを起こさせるのじゃ。
 自らもはや十分とわかれば止まるのじゃ。
 恐れずに進むのじゃ。

>>728 自分が馬鹿であるという想いを満たすのじゃ。
 そのような想いが無ければ他人を馬鹿にする事も無いのじゃ。
 そして他人に向けた悪意によって自らがそうであると表すのじゃ。

>>729 それにも恐れや不安が有るからなのじゃ。
 不安や恐れから他人を攻撃するのじゃ。

 その苦は自分が自分に向けたものであることを気づけばよいのじゃ。
 他人に馬鹿にされたことにより、自分が自分の評価を下げているのじゃ。
 他人を馬鹿にする者は不安や恐れから自らの愚かさを表している愚弱者なのじゃ。
 それに囚われない者は自ら賢者と知るがよいのじゃ。

731避難民のマジレスさん:2018/03/05(月) 02:29:39 ID:H/WPSY160
心で鬼和尚に会いに行っても会ってくれません。
夢の中では親族や会社の人とかどうでもいい人ばかりが出てきます。

先ず先に顔見知りの既出の知人の関係でないと電波回線がつながらないのではないのでしょうか?

732避難民のマジレスさん:2018/03/05(月) 07:28:38 ID:h5P9mv0k0
修行者なら必ず読んでおくべき本。
最近、買った本でオススメの本。
修行に関係ないけど面白い本などありましたら、それぞれ何冊か教えてもらえませんか。
ブッダとオショーの本はそこそこ持っています。

あと見た方がいい映画などはありますか?

733鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/05(月) 20:27:19 ID:1d4drIFg0
>>731 ひたすらに念じれば見えるのじゃ。
 わしはもっと深いところにいるのじゃ。
 恐れずに見に来るのじゃ。

>>732 ヨーガスートラとかウパニシャッドは読むとよいのじゃ。
 クリシュナムルティとかマハリシとかマハラジの本も良いのじゃ。
 西式健康法は無料で読めるのじゃ。
 
 映画は知らんのじゃ。

734避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 00:52:49 ID:bjeui4Bg0
鬼和尚、>>726でお答え頂いた者です。
ご回答ありがとうございます。

見るものは見られるもの。
これはクリシュナムルティの言葉かと記憶しています。
思考と、思考を見る者。これらの流れをあるがまま見ると「思考」も「思考を見る者」も実は思考であり、思考と思考を見る者の間にある溝が苦しみの原因であると理解しています。
かすかにわかるのですが、はっきりとは見えていません。これがはっきりわかると主客合一が起こるのではと考えていますがいかがでしょうか?

735避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 07:30:17 ID:h5P9mv0k0
自分という存在が虚ろに思える時があります。
実体がどこにあるのか。
何を持って私というものが存在しているのか。
私が存在している、という確証を得る方法はないんでしょうか?
確かな実感を手に入れたいのです。

それとも、私なんて存在しないんでしょうか?

736避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 08:54:24 ID:DAY232aw0
>>723
ご回答ありがとうございます。
質問ですが、死とは観念なのでしょうか?

737避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 20:47:05 ID:.6UbXR9I0
>>730
鬼和尚、ありがとうございます。
精進致します。
時間が取りずらくなり、修行もしずらくなってしまいました。
修行の魔なのでしょうか?

738避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 21:07:33 ID:dwzKza6c0
鬼和尚、私は以前サマーディの時、死後の世界を体験しました。
あとで、体が無いと、何の不安もなく安らいだ幸せな気持ちに
なるんだなと思いました。
今でもその時のことを追体験しています。

私は早期退職しているし、田畑の管理が仕事です。
亡くなった2人の親友の所へ行きたいな、と思うこともあります。
でも、お釈迦様みたいに自然にまかせたいと思います。

私は間違っていますか?

739鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/06(火) 22:31:36 ID:1d4drIFg0
>>734 それはわからなくてよいのじゃ。
 理解とか知識が必要なのではないからのう。
 ただクリシュナムルティの語るように全てを注意深く、丁寧に観察するのじゃ。
 変容はそれによって起こるのじゃ。
 何もわからなくとも、理解しなくとも、観察されたことによってそれは起こるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>735 それを観察によって確めるのじゃ。
 自分とは何なのか、何を自分と思っているのか。
 何が無ければ自分が無いのか、何があれば自分が有ると思うのか。
 全てありのままに観察すれば全て明らかになるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>736 そうじゃ、観念なのじゃ。
 それは有る現象てあるが、人が観念として捉えているものなのじゃ。
 観念が無い時、死も無いと知れるのじゃ。

740鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/06(火) 22:35:14 ID:1d4drIFg0
>>737 瞑想は朝晩の五分でもよいのじゃ。
 心を観察する心構えが有るならば日常でも見られるじゃろう。
 修業の妨げが多いと感じるならば、それは心にあるものじゃ。
 どのような想いが妨げになっているのか心に原因を探すのじゃ。

>>738 間違っていないのじゃ。
 自分の信じる道を行くとよいのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

741避難民のマジレスさん:2018/03/06(火) 23:05:33 ID:DAY232aw0
>>739
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
質問ですが、認識が自我を作り出しているのでしょうか?

742避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 00:02:46 ID:DAY232aw0
>>741
追記ですいません。早とちりしてしまいました。
もう一つ質問で申し訳ないのですが、
本来の認識とは無認識の事なのでしょうか?

743避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 01:02:54 ID:xGEq5Nb60
>>739
鬼和尚、ご回答ありがとうございます。
大事なのは理解ではないのですね。

見られるもの(あちら側、対象)から、見るもの(こちら側、私)へマインドが移ろう過程を丁寧に観察してみました。
今回の場合、足先から私の中心と思える点へ視線を使わずマインドのみを動かしてみましたが、足先を意識すると「足先」のイメージが浮かび、私の中心を意識すると「私」のイメージが浮かんでいることに気づきました。
意識を向けているつもりでそのイメージを見ているのだなと気づきました。
このような実践で良いのでしょうか?

744避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 07:33:16 ID:h5P9mv0k0
修行自体が現実社会からの逃避にはなりませんか?
世の中を捨てる事自体、逃げではない理由はなんですか?
世間を捨てる、と言うのがよくわかりません。
山奥で原始共同体社会を作って農業でもして暮らすんですか?
何もかも移ろいゆく社会で真面目に生きていく事に虚無を感じる時があります。

745蓮恵:2018/03/07(水) 11:49:04 ID:hu.n.GIQ0
鬼和尚様

変な表現になりますが、
自分が認識した対象と自分との関係
を妄想してしまうのです

自分という主体があって、
対象を自分が見ているような構図です

壁を見るときは壁と自分の関係性を
妄想してしまいまます

しかしながら、自我というものが
この関係性という妄想を
根拠に生じているとも愚考しております

鬼和尚様にとっては、
見たものと見る主体の
関係性は絶無なのでしょうか

見てもいないし、見てもいないこともないと表現がよくされますが

746栄進:2018/03/07(水) 15:13:29 ID:HYtriBt.0
鬼和尚さま質問です。

輪廻転生は観念であると否定し捨て去ることができても、
これは我がものである私の財産であるなどという観念がある限り、
また輪廻してしまうものなのでしょうか?

747避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 19:19:26 ID:yc1r5rGg0
すいません衝動で書かせてもらうのですが
悪を楽しまないと決意してから、怒られたりフラれたりしました。
これでよかったです。ありがとうございます。

748栄進:2018/03/07(水) 19:44:08 ID:HYtriBt.0
鬼和尚さま質問です。

物質の最小単位は精神でいいんでしょうか?

749避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 22:18:42 ID:uoJv3B/s0
鬼和尚、逃避しないと鬱になります。
元々苦から様々なものに逃避していました。
思考や未来の希望などにも逃避していました。
修行の過程では逃避しない苦は避けて通れないでしょうか?

750鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/07(水) 22:53:44 ID:1d4drIFg0
>>741 認識が自我を作り出しているのか、それともそれはただの謬見であるのか観察して確めるのじゃ。
 無いはずのものをあると思い、作られたと思っているのかもしれん。
 それを自ら観察して確めるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>742 無認識とは状態なのじゃ。
 あるものではないのじゃ。
 本来の認識に回帰した時にそのような状態になるのじゃ。

>>743 そのような実践でよいのじゃ。
 今ここで起きていることに気づくことが大事なのじゃ。
 それにも囚われずに精進あるのみなのじゃ。
 
>>744 逃避でよいのじゃ。
 どんどん逃避すると良いのじゃ。
 逃避でなくとも良いのじゃ。
 社会が有るという観念遊戯が個人の死という過酷な現実に無力であることを見るのじゃ。
 社会という幻想に対して何も行わず、実践することだけが真の現実に対応することなのじゃ。
 
>>745 そのようなこともないのじゃ。
 全ては一つであり、数えることも無いから無なのじゃ。
 主体と対象があるという観念からそれも感じるのじゃ。
 観念が無ければ妄想も無いのじゃ。

751避難民のマジレスさん:2018/03/07(水) 23:08:18 ID:1ntHnf3Q0
鬼和尚、このような実践でよかったのですね。
ありがとうございます。

また、「あるがままを観る」とはどういうことなのかがわかりました。
今起きていることに対し、普段の思い込みやイメージを捨てて丁寧にただ見てみると、そこに何が見えるか。それを観察することだと思いました。

752鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/07(水) 23:18:41 ID:1d4drIFg0
>>746 そうじゃ、そのような観念があれば輪廻も又あり続けるじゃろう。
 個我が生まれかわるという観念が輪廻であるからのう。
 個我を離れない限り輪廻も続くのじゃ。

>>746 良かったのじゃ。
 またおいでなさい。

>>748 それは最小でも最大でもないのじゃ。
 ただそれのみがあるのじゃ。
 大小の観念は幻想なのじゃ。

>>749 逃避してよいのじゃ。
 逃避していることを観察するのじゃ。
 それもまた幻想とわかるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

753避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 01:04:31 ID:DAY232aw0
>>750
ご回答ありがとうございます。いつも連投すいません。
質問ですが、悟りとは状態なのでしょうか?

754避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 05:39:10 ID:icAHIDN.0
生きていても、死んでいても夢のようなもの。
ならば亡くなった方は悪夢を観ることはあるのでしょうか?そして悪夢から覚めることもあるのでしょうか?

755避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 05:45:29 ID:icAHIDN.0
仕事で八方塞がりです。
転換期なのでしょうか。
辞めて違うことをすべき時期なのでしょうか?
何か見直さなければならないことがあるのでしょうか?
和尚に霊視して戴きたくお願いいたします。

756避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 07:34:30 ID:h5P9mv0k0
精神疾患というのは観察であっさり治るようなものなんですかね?
心の病は何年何十年、下手すれば一生治らないケースも多いようですが。
本人が観察というのを理解できないほど病んでいたら、もう手の施しようがないでしょうか?

757避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 08:43:58 ID:sH6eDEmc0
人界というのは人がこの地球上に表れてない頃にはどこにあったんでしょう?
いわゆる宇宙人 異星人というのがそれに当たるのですかね?
宇宙ではいつもどこかに人界があるということかな?
それとも姿かたちは関係なく恐竜や古代生物でも人の心があれば人界のものだったのですか?

758避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 12:42:59 ID:9pj9PIaM0
催眠術をかけてもらって集中力を高めたり過去生を思い出したり
また、逃避や執着をなくしたりするのは如何なのでしょうか?

759避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 13:15:32 ID:mf7HSnRQ0
逃避を観察していたら、何も問題が無いとしても何もしないでいることには耐えられない気持ちがあることに気付きました。
無意味さに耐えられませんしそれ以前にも退屈に苦がありました。
退屈は意味や生死などの観念の少ない子供でも嫌がるので、ここに観念以前の根本的な苦があるのではと思いました。

退屈が苦である原因を探しても観察は上手く出来ずただなんとなく苦があるのみでしたが、
先日阿部敏郎さんのブログを読んでいたら
http://abetoshiro.ti-da.net/e10312107.html
人は分離感から発生する不快感から逃れようとしているといった事が書かれており、
謎が解けたような気がしました。
これが退屈の苦の原因かと思いましたが、合っていますでしょうか?

自己の観念がある限りはこの不快感があるから、退屈も苦となり何もしないではおられず逃避したいと思うのでしょうか?

自我が芽生えた頃から夢中になれる事を探し始め、大人になっても漠然と快楽や楽しさや意味など高揚出来るものを探し、得られないとまた苦になり、
そもそも何かを求める事自体が逃避だったのか…、と何か驚きのような納得があります。
この世は逃避の為の虚飾に溢れているように思えました。

760684:2018/03/08(木) 14:10:52 ID:kbrYSHvs0
鬼和尚さん、ヘルニアを治すためのヨガなどを調べていたら、
西式健康法の金魚体操というものを見つけました。

床に仰向けになり、脚を揃えて爪先を上に向けて張り、
両肘を曲げて首の下で手を組み、肘を張り、
肘を揺らす要領で体を揺すって、背骨の歪みを治す、
というようなものです。
ネットで調べたので確認したいのですが、これで合っていますか?

それから、体の力を抜くのがコツのようですが、爪先を張っていると、どうしても脚や腹筋に力が入ってしまいます。どうしたら良いですか?
あと、脚や腰は動かした方が良いのですか?それとも、固定した方が良いのでしょうか?

鬼和尚さんのわかる範囲で教えていただけたらありがたいです。
私は腰よりもむしろ脛が痛いので、優しく体操すれば、効果がありそうな気がしました。

よろしくお願いしますm(__)m

761避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 14:42:37 ID:g52UC.gU0
鬼和尚様に相談です。

私の夫は優しい人なのですが、内緒ごとと嘘をつくクセがあります。
内緒ごとと嘘はやめて欲しいとお願いしましたが、なかなか治らず、信頼も尊敬もなくなり結婚生活が不安と疑念でいっぱいで、疲れてきてしまいました。

ただ、昔は私も嘘をついてズルいことをしたりしました。これは、その報いなのでしょうか。
私が不誠実だったから彼も不誠実なのでしょうか。

この苦を観察によって無くす努力をしておりますが、そんなに簡単に無くすことも出来ず苦しんでおります。

また、夫に対してどういう対応をするのが最善かわかりません。
自分だけ誠実であろうとすることが馬鹿らしいから仕返しに不誠実なことをしてやろうか。
それとも離婚しようか。
それとも自分は誠実であることを心がけ、相手が嘘をつくのをやめようと思えるようになるまであらゆる働きかけをしようか。
など、いろいろ浮かんで来ます。

これも修行と思い、夫との結婚生活を続けるべきなのでしょうか。
それとも、お釈迦様の、善い友とだけ付き合い、悪い友とは付き合わないようにせよ。という教えに従い離婚するべきでしょうか。
(子供がいるので離婚についてためらう気持ちもあります)

先のことが不安と恐怖でいっぱいです。
アドバイスを頂けないでしょうか。

762栄進:2018/03/08(木) 15:08:44 ID:HYtriBt.0
鬼和尚さまご回答ありがとうございます。
質問です。

仏のことを人格完成者と聞きました。
空手や教育でも人格の完成を目指すらしいです。
人格が完成するとはどういう意味ですか?

763避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 20:43:07 ID:O5Mam0.Q0
動物は死を目前にしたとき(他の動物から獲物として襲われる時など)に死の恐怖を感じますか?

764鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/08(木) 22:15:12 ID:1d4drIFg0
>>751 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>753 状態といえるじゃろう。
 記憶への依存から離れた状態であり、本来の認識に回帰した状態なのじゃ。
 言葉通りではないがのう。

>>754 あるのじゃ。
 覚めることも有るのじゃ。
 また夢を見るので有るがのう。
 
>>755 問題が有るならば詳細に観察して原因を探すのじゃ。
 原因がわかれば改善することも出来るのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>756 治るのもあり、治らないのもあるのじゃ。
 思い込みなどが原因ならば治ることもあるのじゃ。
 腸がわるいのは腸を直さなくてはいかんのじゃ。

765鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/08(木) 22:20:18 ID:1d4drIFg0
>>757 全ておぬしの心の中にあったのじゃ。
 宇宙に居れば全て宇宙人なのじゃ。
 おぬしの心が有るところに全て有るのじゃ。
 世界は全ておぬしの心が作り出しているのじゃ。

>>759 合っていないのじゃ。
 他人から得た知識は何の役にもたたないのじゃ。
 自らの本心を観察して気付く以外にないのじゃ。
 
>>760 あっているのじゃ。
 必要な力は入っていてよいのじゃ。
 自然に動かすと良いのじゃ。
 他の療法もどんどんやってみるとよいのじゃ。

766鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/08(木) 22:42:17 ID:1d4drIFg0
>>761 それはおぬしを恐れているからかもしれん。
 恐れる者があれば人は内緒にしたり嘘をついたりするものじゃ。
 おぬしの言動に怯えていないかよく観察してみるのじゃ。

 嘘や内緒でなぜ不安や恐怖が有るのか自分の心に原因を観察してみるのじゃ。
 それがわかれば観察によって消すことも出来るのじゃ。
 
>>762 それは人によって違うものじゃ。
 怒りが無いとか、貪欲が無いとかなのじゃ。
 人によって定義が違う故に正しい解答もないのじゃ。

>>763 感じるじゃろう。
 人と同じなのじゃ。
 恐れから必死に逃げるのじゃ。

767避難民のマジレスさん:2018/03/08(木) 23:00:25 ID:O5Mam0.Q0
>>766

ということはそうした生存本能的な恐れは悟りではどうこうできる性質のものではない
ということでしょうか?

鬼和尚は死が怖くないそうですが、それは自我が自分が消えるのが怖い、といったような思考(観念)から生まれた
心理的な類の恐怖がないだけで、動物も感じるような死への恐怖はさすがの鬼和尚でも感じる、ということですか?

768避難民のマジレスさん:2018/03/09(金) 02:45:49 ID:8zoeuJAU0
758もお願いします

769684:2018/03/09(金) 16:20:14 ID:4r9Nyxn.0
>>765
鬼和尚さん、ありがとうございます。
正しいやり方を確認できたので、安心できました。
とりあえず毎日やってみます。
他のヨガも探してみます。
いつもありがとうございますm(__)m

770避難民のマジレスさん:2018/03/09(金) 20:02:40 ID:g52UC.gU0
>>766
ありがとうございます。
よく観察を行ってみます。

771避難民のマジレスさん:2018/03/09(金) 20:03:20 ID:h5P9mv0k0
死は意識の変化、というお話ですが具体的に何から何へ変化したんですか?
死者はその変化を認識しているんですか?
わかりやすく教えてもらえませんか?

772鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/09(金) 21:50:36 ID:1d4drIFg0
>>767 悟れば恐れることも恐れないこともできるのじゃ。
 本能などは無いのじゃ。
 それも観念によるものなのじゃ。

>>768 それも役に立つならばよいのじゃ。
 肉体で出来る技と同じなのじゃ。
 自転車に乗るとか料理が出来るとかのう。
 役に立つならばどんどんやるとよいのじゃ。

>>769 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>770 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>771 肉体の器官や思考の意識から、本来の意識へと戻るのじゃ。
 悟らない者が死んだら認識できないのじゃ。
 悟ったものならば戻ったとわかるのじゃ。

 海の波が元の海水に戻るようなものじゃ。
 波で居ることが自分だと思えば海水に戻ったこともわからないのじゃ。
 意識が無くなったと思うのじゃ。
 しかし、それが本来の意識と気づけば永遠に戻ったと感じるだけなのじゃ。

773避難民のマジレスさん:2018/03/09(金) 23:18:51 ID:SdWn1QeQ0
鬼和尚さま

鬼和尚さまがこれまでラメッシや最近の非二元の教師に関して、
彼らは悟ってないとおっしゃっていたのであらためてお聞きしたいことがあります。

彼らは「心や身体が自分ではなくなった」とか「ただ意識だけがある」など、
言葉上では鬼和尚さまと同じようなことを言ってますよね。
そういう発言を聞きますと大悟はしていなくても無我ではあるのかなと思いますが、
そうでもないのでしたら、どういう状態なのでしょうか?

たしかに非二元の本を読んでますと、この方はまだいろいろ残ってそうだなとか思う方も多いですが、
この方は悟ってるかもなあと思う方もいます。

例えばトニー・パーソンズ(Tony Parsons)やジャン・クライン(jean klein)の本の内容は、
クリシュナムルティやマハラジと同じようなことを語っているように思えたのですが、
彼らも無我でも悟ってもないでしょうか?

心や身体を自分と同一視せず、全てをただあるがままと観れていて、
それでも悟ってないとか、無我でもないとかいうことはあるのでしょうか?

もしそういうことがあるとしたら、こういう場合があるのかなと自分なりに考察してみたのですが。
・自分は心や身体でないと思い込んでるだけで同一視がなくなってるわけではなくそれらを抑圧している状態(自己催眠のような状態)。
・現時点での心や身体を厭離できたが、心や身体を構成したこれまでの業が明確に観れてないので、まだ業(輪廻)の中にある。
・厭離できたのではなく、自分の中で「心や身体の自分」と「自分」を分けて多重人格のようになってしまっている。

彼らが無我でも悟ってもないのでしたら何が足りないのか、あるいは何に陥ってそうなってしまっているのでしょうか。
まだどのような観念、執着、同一視などがあるのでしょうか。

彼らのように状態や境地を話す自称教師の方も最近多いですし、
修行者も陥りやすい部分かもしれないと詳しくお聞きしたいと思いました。
よろしくお願いいたします。

774避難民のマジレスさん:2018/03/10(土) 03:44:53 ID:O5Mam0.Q0
>>772

すいません、ご回答の意味がよくわからなかったので、言い方を変えます。
動物が感じるであろう死の恐怖は同じように人間も感じるでしょうが、
その恐怖も悟りによって克服が可能ということですか?

775避難民のマジレスさん:2018/03/10(土) 12:05:34 ID:czRftzgI0
苦滅ではない観察は、何かを契機に感情が起きる過程を思考を挟まず客観的に見るということでいいですか?
その時、何が原因で(思い当たる記憶とか)とかを探らないでただ見る姿勢でです

776避難民のマジレスさん:2018/03/10(土) 12:33:22 ID:czRftzgI0
>775
つまり、自分が感じているままを見るという意味です。

777避難民のマジレスさん:2018/03/10(土) 19:48:59 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚。
この世で最も重大な真実は何ですか?
それはどのようにして明らかにできるものですか。
ぜひ教えていただきたい。

778鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/10(土) 22:15:12 ID:1d4drIFg0
>>773 トニーはぜんぜん悟っていないのじゃ。
 思想を語っているだけなのじゃ。

 ジャンは無我に到達したようじゃ。
 自分が無いと気づいたのじゃ。
 
 偽者には儲けに走って適当なことを言うものが多いのじゃ。
 それでも役には立つのじゃ。
 神の奴隷ではなく、人が悟り智慧を身に付けて神を超越する道が有るということを普及するので有るからのう。
 
>>774 感じるじゃろう。
 悟りによって克服できるじゃろう。
 無畏の境地に至れるのじゃ。

>>775 それでよいのじゃ。
 ただありのままに観察し続けるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>777 それは人が死を超越できるという真実なのじゃ。
 自らの本心を観察することで明らかに出来るのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

779773:2018/03/10(土) 23:09:22 ID:SdWn1QeQ0
>>778
なるほどありがとうございます。

だとすると彼らが恐れがなくなったとか、心身と同一視がなくなったとか言っているのは、
実際はそうなってはいないけれど、そう言ってしまっているということですよね。

誇張することはありそうですが彼らが全くの嘘をついてるようにはさすがに見えないのですが、
彼ら自身自己催眠やそういう風に思い込んでしまっているのですかね。

サマーディなどを体験した者が、それを悟りだと思って、悟った自分というイメージを持ってしまうようなものでしょうか?

780773:2018/03/10(土) 23:13:44 ID:SdWn1QeQ0
関連して別の質問ですが、マハラジがジニャーニだと認めたルディという者が母国へ帰る前に最後にマハラジに会いに来た時、
マハラジはルディに「あなたは自分自身の死を目撃しましたか?」と聞いたそうです。

「いいえ」と答えたルディにマハラジは、真我(SELF)を完全に悟るために自分自身の死を目撃することがいかに必要かを話し、
マハラジは「その体験は、真我(SELF)を完全に悟ったと思った後に起こり、そして、死の体験の後にはじめて、この過程が最終的な解放に必要であることを理解した」
と話したそうですが、
この自分自身の死とはどういうことでしょうか?

鬼和尚さまの言葉で言うと、マハラジは真我(SELF)を完全に悟ったと思ったけれどそれはまだ無我で、
その後自分自身の死を見たというのは認識を滅したというような意味でしょうか?

自分自身の死とは、マハラジの言葉でいうなら「観照者、私は在る」が無くなることなんですかね?
それより先の何かの話なのでしょうか?

781素人A:2018/03/11(日) 00:38:49 ID:gxsfDx0o0
鬼和尚さん 皆死ぬのが一番怖いと言うが  特攻撃隊に選ばれた人が
一番死ぬのが怖いなら山に逃げれば目の前の死は逃げられるのになぜ戦死
を選ぶしか無いのか?人間の本能に埋め込まれた死ぬより怖いものそれは
何だろう。国に逆らうと犯罪者になるからか解らん。マインドコントロール
たら逆らえないようになるのは人は魔法の中にいるのか?私もとにかく勇気
無い小市民だし上の命令には従うような気がする。勇気でない
人間は社会的生物だからだろうか

782素人A:2018/03/11(日) 00:51:41 ID:gxsfDx0o0
役人で森友学園問題で自殺したひとや借金取立で自殺するひともそれしか
えらべなかったの鴨 山に逃れて岩の上で座る事はまずない

783避難民のマジレスさん:2018/03/11(日) 02:42:36 ID:DAY232aw0
>>764
ご回答ありがとうございます。日々精進して行きたいと思います。
質問ですが、ありのままに観察する事だけを心掛けて実践して行けば良いのでしょうか?

784避難民のマジレスさん:2018/03/11(日) 08:06:43 ID:czRftzgI0
>775
確認できて安心しました。またお願いします。

785避難民のマジレスさん:2018/03/11(日) 08:48:17 ID:h5P9mv0k0
観念が無意味な理由がもう一つわかりません。
本能さえ観念だというなら、人間が何のためにこの世に生まれて存在しているのか理解できません。
すべての生き物は観念の奴隷ですか?
どうして生物に観念が備わってるんでしょうか。
悟りの修行は観念を落とすのが目的ですか。

786鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/11(日) 23:19:43 ID:1d4drIFg0
>>779 実際に無我に達した者も居るのじゃ。
 悟りとは何か知らない者も居るのじゃ。
 ただの思索の結果を悟りと想う者も居るじゃろう。
 
>>780 そうかもしれん。
 認識をも滅すればもはや自分と言う観念も起こらないのじゃ。
 それを自分自身の死と語っているのかもしれん。

>>781 そうじゃろう。
 社会的に認められるために死を選ぶ者が多いのじゃ。
 それは名誉を求めるものと同じなのじゃ。
 一生をかけて名誉を求めるのも命を賭けているといえるのじゃ。

>>783 そうじゃ、何も隠さずありのままに観察するのじゃ。
 それでこそ厭離もできるのじゃ。
 ありのままに観察できなければ観念遊戯となるのじゃ。

787鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/11(日) 23:21:15 ID:1d4drIFg0
>>784 どういたしまして、またおいでなさい。

>>785 観念を超越するために産まれたといえるのじゃ。
 観念は苦を生むだけと知れるのじゃ。
 観念が無くなれば悟りなのじゃ。

788773 779 780:2018/03/11(日) 23:58:34 ID:SdWn1QeQ0
>>786
お答えありがとうございます。
今の自分が聞いても仕方ないことまで聞いてしましましたが、
気になっていたのでおかげでスッキリしました。

そのせいかわかりませんが、いろいろ考えていて、
心身も含め対象となるものはそれゆえ全て自分ではないということが腑に落ちました。
頭の中の理屈でしかわかってなかったことが、実感を伴ってわかった感じがします。

今後も精進したいと思います。
ありがとうございました。

789栄進:2018/03/12(月) 14:23:57 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。
お釈迦さまは自殺を認めていたのは本当ですか?
若者が自殺するのを止めずに勝手に自殺しろと放置しますか?
鬼和尚さまならどうしますか?

790鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/12(月) 22:23:59 ID:1d4drIFg0
>>788 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>789 認めては居ないのじゃ。
 常に精進するようにと言っていたのであるから自殺も認めないのじゃ。
 死んだら精進できないからのう。
 わしは死ぬ気ならばその意志を修業に向けるようにいうのじゃ。
 死ぬ気で修業すれば悟りも近いのじゃ。

791避難民のマジレスさん:2018/03/13(火) 07:33:39 ID:h5P9mv0k0
「他人を見るな」という教えですが、他人を見てしまって何らかの感情が湧いたとき
どのように対処するのがいいですか?

他人を観察するのは無意味ですか?

他人をどのような感情を持って見る、あるいは接するのがベストと言えますか?

792避難民のマジレスさん:2018/03/13(火) 18:59:42 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。 何故、四本の棒が突き出ている円筒状の物体(人間の身体)が視界に常に存在しているのでしょうか?
どれだけ風景が変っても、この円筒状の物体が常に近くにあります。
それどころか、この円筒状の物体は私の意志通りに形を動かすのです。
今も、この円筒状の物体を動かして「パソコン」なるものに向かい、鬼和尚に向けてメッセージを送っています。
この円筒状の物体は便利と言えば便利なのですが何で常にくっついているのでしょうか?

793栄進:2018/03/13(火) 20:34:56 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

畜生は仏になれますか?

794鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/13(火) 22:15:58 ID:1d4drIFg0
>>791 そのような時も自分の心に他人を見てこのような感情が浮かんだと観察するのじゃ。
 他人をも観察してみるのじゃ。
 自分の心を観察するのとどのように違うのか確めるのじゃ。
 ただ自らの心を観察して接するのがベストなのじゃ。

>>792 おぬしがそれを望んだからなのじゃ。
 自らの心が作り出したのじゃ。
 観察すれば無とわかるじゃろう。

>>793 なれないのじゃ。
 考えることも難しいからのう。
 観察も難しいのじゃ。
 人に生まれた幸運を生かして仏になるのじゃ。

795避難民のマジレスさん:2018/03/14(水) 00:48:02 ID:O5Mam0.Q0
>>778

774です。ということは動物が死を恐れるのは自我的な観念が動物にも備わっているから
彼ら動物も死を恐れる、ということですか?

さすがにそれはなさそうだと思えるんですが、、、でも観念がなければ死への恐怖も
ないんですよね?動物が死を恐れるのがなぜなのかわかりません、、

796避難民のマジレスさん:2018/03/14(水) 07:32:59 ID:h5P9mv0k0
隠遁生活のススメを伝授してください。
隠遁は修行が捗りやすくなるでしょうか?
修行のことを考えれば世間とはあまり関わらない方が一番いいのでしょうか?

797避難民のマジレスさん:2018/03/14(水) 07:39:15 ID:DAY232aw0
>>786
ご回答ありがとうございます。ありのままに観察していこうと思います。
質問ですが、観察よって真実を明らかにしていけば良いのでしょうか?

798栄進:2018/03/14(水) 21:07:12 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

意思の疎通も困難な重度身体障害者は必要ない存在ですか。
安楽死させるべきですか。

799栄進:2018/03/14(水) 21:37:26 ID:nnxw10uA0
鬼和尚さま重ねて質問してすみません。
必要ない人間はいないのであれは、重度身体障害者は何のために生まれてきたのでしょうか。

800栄進:2018/03/14(水) 21:50:25 ID:nnxw10uA0
鬼和尚さま最後に質問です。

厄年は迷信ですよね。

801鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/14(水) 22:04:32 ID:1d4drIFg0
>>795 そのようなものじゃ。
 動物にも自我は有るのじゃ。
 よく観察してみるとよいのじゃ。

>>796 そうじゃ、修業も捗るじゃろう。
 世間とはあまり関わらなくて良いのじゃ。
 お釈迦様も犀の角のように独りで歩めといっているのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

>>797 真実を明らかにしようとしなくてよいのじゃ。
 ただありのままを観るだけでよいのじゃ。
 それだけなのじゃ。

>>798 生きている限り悟りへの道は有るものじゃ。
 心を見ることはできるじゃろう。
 生きられるだけ生きたらよいのじゃ。

802栄進:2018/03/14(水) 22:27:59 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。

そんな障害者を殺したい人間がいます。

その人間はもはや人でなしの畜生と呼んでよろしいでしょうか。
栄進、許せません。

803避難民のマジレスさん:2018/03/15(木) 03:53:11 ID:O5Mam0.Q0
>>801

私が動物が死を恐れていると思っている理由は動物が天敵から襲われそうになっているときに
必死で逃げようとする映像を昔見たからです。たぶんその動物の心臓もバクバクしているんじゃないでしょうか、

でも鬼和尚は悟れば死を恐れることはないとおっしゃいました。

それは例えば鬼和尚の目の前に人食い熊が現れようとも心臓はバクバクしないし、その場から
必死で逃げなければいけない!というような肉体の反応も起こらない(冷や汗とかもかかない)、ということですか?

804避難民のマジレスさん:2018/03/15(木) 07:33:53 ID:h5P9mv0k0
執着は良くないもの、と何度も言われてますが、
この世で執着する価値のあるものってあるんですか?我が命を除いて。
執着というのは一切合切、落とすべきでしょうか?

805栄進:2018/03/15(木) 15:44:42 ID:nnxw10uA0
鬼和尚さま質問です。

一殺多生について見解をお願いします。
一人を殺して多数の命を救うという教えらしいです。
どっかの大乗経典に載ってるそうです。

お釈迦さまの不殺生の教えと矛盾しませんか。
何が正しいのかわけがわかりません。

806避難民のマジレスさん:2018/03/15(木) 18:31:58 ID:DAY232aw0
>>801
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、何ものにも囚われずに進めば良いのでしょうか?

807避難民のマジレスさん:2018/03/15(木) 18:47:01 ID:DAY232aw0
連投すいません。
自我は、肉体、感覚、感情、思考、分別、認識の中に必ずあるものなのでしょうか?

808鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/15(木) 21:52:38 ID:1d4drIFg0
>>799 そのような状態でもできることがあると知るためなのじゃ。
 自分の心を見るとよいのじゃ。
 それが出来ることなのじゃ。

>>800 迷信なのじゃ。
 体を大事にするとよいのじゃ。

>>802 すきなようによぶとよいのじゃ。
 自分のしたこととしなかったことを見て進むのじゃ。

>>803 しないじゃろう。
 無なのじゃ。

>>804 慈悲には執着してよいのじゃ。
 それがなければ涅槃に入ってしまうからのう。
 慈悲は残しておくのじゃ。

809鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/15(木) 22:04:39 ID:1d4drIFg0
>>805 そのようなこともあったのじゃ。
 しかし全ての者が助かるようなことを考えるのが真の慈悲なのじゃ。
 それを見出すのが智慧なのじゃ。

>>806 そうじゃ、進むと良いのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>807 あるかもしれん。ないかもしれん。
 それを自ら確めてみるのじゃ。
 おぬしが気づいたことが全てなのじゃ。

810避難民のマジレスさん:2018/03/16(金) 07:35:21 ID:h5P9mv0k0
欲求や欲望との付き合い方について。
欲望を無理に抑えると、かえって苦しいと聞きました。
では欲望とはどのように対応し、処理していくのがいいんでしょうか?
最適解を教えてください。

811避難民のマジレスさん:2018/03/16(金) 19:11:07 ID:czRftzgI0
「自分」は人や体といった外の対象の反射として捉えられてると観じました。
鬼和尚バナーを作りました
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00232037-1521194901.jpg

812避難民のマジレスさん:2018/03/16(金) 19:15:26 ID:czRftzgI0
つまりそれ自体を捉えていないという意味です。

813栄進:2018/03/16(金) 19:35:22 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

畜生に心はありますか。

あるのならば人間との違いはありますか。

814鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/16(金) 22:16:43 ID:1d4drIFg0
>>810 ストレスがたまる様ならば抑えないようにするのじゃ。
 苦になるならば抑えると良いのじゃ。
 抑えても抑えなくてもただひたすらに観察してみるのじゃ。
 そのようにしてこそおぬしにとっての最適解もわかるようになるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>811>>812 よい気付きなのじゃ。
 それにも囚われずに更に精進あるのみなのじゃ。
 
 ありがとうなのじゃ。

>>813 動物にも心は有るのじゃ。
 思考とかが少ないのじゃ。
 感情が多いのじゃ。
 記憶も少ないのじゃ。
 感覚が優れているのじゃ。
 そのような違いが有るのじゃ。

815避難民のマジレスさん:2018/03/17(土) 06:12:59 ID:DAY232aw0
>>809
お答え頂きありがとうございます。

>801で、ただありのままを観るだけでよいのじゃ。それだけなのじゃ。

と仰ってますが、ただありのままを観るだけなのでしょうか。
それともただありのままに観るだけなのでしょうか?
細かくなってしまって本当に申し訳ありません。

816避難民のマジレスさん:2018/03/17(土) 06:31:21 ID:czRftzgI0
>811
はい、これからも精進します

817避難民のマジレスさん:2018/03/17(土) 15:28:44 ID:h5P9mv0k0
その場限り、行きずりの性行為には何の意味も愛もないでしょうか?
むしろプラスどころかマイナスなんでしょうか。
行きずりの行為でも、善き行いに転化することは可能でしょうか?
付き合うとか結婚するとか子を作る、と言う選択を除いてです。

818栄進:2018/03/17(土) 18:43:02 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

悟りを開くために実践することも大事ですが、悟ったあとも当然実践は続きますよね。

この前後の2つの実践に違いはありますか?

819避難民のマジレスさん:2018/03/17(土) 20:33:40 ID:DAY232aw0
連投すいません。
鬼和尚さんは、基本的に観察をしているのでしょうか?

820鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/17(土) 23:13:49 ID:1d4drIFg0
>>815 ありのままなる心をありのままに観るがよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>816 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>817 あるようにすればあるじゃろう。
 慈悲の心をもってすればそれも善になるのじゃ。
 害しようとする心をもってすれば悪にもなるのじゃ。
 全ておぬし次第なのじゃ。

>>818 悟りを得るのは自分のためなのじゃ。
 悟った後に実践するのは衆生のためなのじゃ。
 そのように違いが有るのじゃ。
 悟った後にも衆生の為に実践するとよいのじゃ。

>>819 しているのじゃ。
 悟れば妙観察智により自然に観察ができるものじゃ。
 むしろ涅槃に行かないように抑えている程なのじゃ。

821避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 08:34:07 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚こんにちは。

ちょっと、ショックな事があり、その後の意識の流れを観察して見ました。

これは一連のパターンで他の人にも当てはまるでしょうが
まず①「あぁ、もう死にたい」と言う気持ちがやってきます。
この時点で、世間ではこのような感情を「ネガティブ」と捉え、そんなことを考えるべきではないとするので、
気持ちを押し殺して生活を贈ろうとしますが、そのまま、ありのままに流していきます。
すると②「死にたい」から「もう死んだ」に移行する。
気持ちの上で、もう死んでいるので「死にたい」が生じません。
つまり、ショックな出来事を含めて、昨日までの自分が「リセット」される訳です。

ここで「生きながら死人となりて成り果てて思いのままに・・」(至道無難)の句を連想します。

死人となるとき、あらゆる意味関連の鎖から解き放たれているのですが、やはり、新たに行為しようとするとき、意味の鎖を自分で引き寄せている訳です。
即ち「死んだのに生き返っている」
そして同じことの繰り返しです。
この繰り返しを生じさせないためにはどうすればよいのでしょうか?
至道無難のように「死人となりて、成り果てる」境地にはどのようにしたら至るのでしょうか?
一瞬の「死人リセット」は可能ですが、死んだはずのマリオがまた復活して、性懲りも無く苦の種をまいている訳です

822避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 08:44:33 ID:o7TfOr0I0
さらに行為に置ける動機を観察すると、「自己拡大」と言うものがあります。
「凄いことをやって世間をあっと言わせよう」と言うのがあるのですが、これが苦の種に反転することがあります。
「凄いこと」も「世間」も意味関連なので、新しい鎖を自分で作っている訳です。
「死人リセット」をしたときの解放感は既に失われていることになります。

823避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 19:28:12 ID:h5P9mv0k0
「よい洗脳」って存在しますか?
洗脳は悪い意味で使われることの多い言葉ですが、悪くない洗脳というものが存在するんでしょうか?

824:2018/03/18(日) 20:49:18 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚、質問です。

ある人XがブースAからブースBへ瞬間転送される場合、コンピューターがXの遺伝情報や細胞の状態記憶を全部読み取って、
全く同じ状態で、ブースBの3Dプリンターで、Xを再現したとする。
再現した直後オリジナルのXは消滅させる場合、Xは死んだのであろうか。或いは生きているのであろうか。

生物学的に見れば、我々も一秒前の世界から一秒後の世界へ瞬間転送していることにはなる。
一秒前と一秒後では脳細胞の状態も記憶も変化しているはずである。しかし私たちは、そこに同じ人間が存在していると見做している。
これは、ある意味で、神経細胞や身体構造を越えた「何か」が存在している証しともいえる。
その何かが一秒前の自分と一秒後の自分を「同一」と見做しているから同一に見えるわけである。

しかし、瞬間転送した場合はどうなのであろうか。恐らく、ブースAの中の人は生命を持たないのではなかろうか?
鬼和尚はどう思われますか?

825:2018/03/18(日) 20:50:28 ID:o7TfOr0I0
恐らく、ブースAの中の人は生命を持たないのではなかろうか?

↑ブースbの中の人の間違い。(転送後のX)

826避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 21:26:56 ID:VdfIeYe.0
鬼和尚さん

観察して自分の性質がわかってきましたが、今後どう観察していったら良いでしょうか?
肉体は観察しやすいですが、心の観察がなかなかわかりません。
何が嫌いだとか、こういうことは譲れないとか、自分の基本的な感覚の基準などが見えてきたと思うのですが、
次はどう観察していけば、自分が観念であることに気づけるでしょうか?

827避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 22:12:03 ID:Nw8VwStU0
>>824
>一秒前の世界から一秒後の世界へ瞬間転送

それが間違い。
最近は柱時計でも秒針が1秒単位でカチカチ動くのではなく、「連続秒針」でスーーと滑らかに動いていくものが多くなった。時間というものは1秒単位でカチカチ動いているのではない。

828825:2018/03/18(日) 22:41:45 ID:o7TfOr0I0
柱時計でも、カチカチ時計でも、話の趣旨は変らない。
30分前と今では、心身は変化しているが、同じ「私」であると、何かが見做している訳だ。

829825:2018/03/18(日) 22:56:31 ID:o7TfOr0I0
要するに「マナ識」が特定の言語(私の名前)と私の身体と心を関連させて認識しているということになるだろうか
マナ識による認識を意識的に停止させる事は難しいだろうが、仮にそうすると「私が見ている」から「世界が見ている」に認識が転換するような感じはする。
この場合、「私」は消えている。

830避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 22:58:39 ID:Nw8VwStU0
>>828
意味が違ってくる。
「瞬間転送」と言う場合も、1マイクロセカンドの差なら人間の感覚なら同時だが、
実際は同時ではない。
ところが、実際は1マイクロセカンドでも静止させて捉えることは出来ない。
時間の変異は実数と同じで連続変位だから、特定の時間で止めることができない
というのが重要な点だ。

831鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/18(日) 23:19:24 ID:1d4drIFg0
>>821>>822 悟りを得ればもはや繰り返さないのじゃ。
 自我を滅し、認識をも滅すれば至るのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>823 善い事をするように洗脳するのがよい洗脳じゃろう。
 悪いことをするようになるのが悪い洗脳なのじゃ。
 行いによって違うのじゃ。

>>824 死んでいるのじゃ。
 紙に人の情報をいくらかいても紙にならないのじゃ。
 それは記憶の内容でしかないからのう。

>>826 何を自分として認識しているのか観察してみるのじゃ。
 感覚器官とか、感情とか、思考を観察して観るのじゃ。
 実践有るのみなのじゃ。

832避難民のマジレスさん:2018/03/18(日) 23:42:15 ID:gsB4yGJw0
鬼和尚さま
自我は観念であり、主体ではないので、何かを起こす力はないということですが。
意思も観念であれば、何かを起こす力はなく、意思によっては、何も変わらないのではないですか?

833避難民のマジレスさん:2018/03/19(月) 06:57:47 ID:o7TfOr0I0
830
頭の中の仮定と違って、実際の世界は連続いると言いたいのかな?
言いたいことはわかるが、要点はそこではないよ。

834避難民のマジレスさん:2018/03/19(月) 07:35:39 ID:h5P9mv0k0
人間は物事を意思決定するのに、かなりのエネルギーを消耗してるんでしょうか?
考える時間を減らして、意思決定をなるべく少なくした方が人生は楽に生きれますか?
そのための方法やコツはありますか?

835栄進:2018/03/19(月) 16:32:11 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

体幹があるように、心にも心幹があるのでしょうか。

836避難民のマジレスさん:2018/03/19(月) 20:36:37 ID:DAY232aw0
>>820
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、言葉に囚われてはいけないのでしょうか?

837避難民のマジレスさん:2018/03/19(月) 20:51:57 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。観察の方法はダイエットなどにも使えるでしょうか?

或いは観察の方法以外でも役に立ちそうなことがあったら教えていただきたく存じます。

838蓮恵:2018/03/19(月) 21:14:48 ID:F4cyaZX20
鬼和尚様

ヴィパッサナは巷で提唱されている
認識対象を言語でラベリングするものよりも、
対象を識別した瞬間に無意識的に行われる言語(とイメージ)に関わる精神活動を観察したほうが好ましいといえるでしょうか?

839826:2018/03/19(月) 21:34:05 ID:kbrYSHvs0
>>831
鬼和尚さん、ありがとうございます。
私は感情がある時、モヤモヤします。
胸の辺りに自分の存在を感じます。
その時は、それを観察してみます。

それから、でも、感情がなくてぼーっとしている時でも、心の空間のようなものを感じます。
そこから感情や思考が生まれる気がします。
その場所が自分のような気がします。
つまり、感情がなくても、何となく自分がいる気がします。
この場合は、その空間のようなものを観察すれば良いのでしょうか?
曖昧なもので観察しにくいです。
この空間のようなものはただの錯覚なんでしょうか?

840鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/19(月) 22:19:40 ID:1d4drIFg0
>>832 意思だけではそうじゃろう。
 実践しなければ何も変らないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>834 人によるのじゃ。
 自分で決めなければ苦が有るじゃろう。
 楽ではないのじゃ。
 何も無いのじゃ。
 自らの意志で実践すれば楽になるのじゃ。

>>835 ないのじゃ。
 それも観念なのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>836 そうじゃ、言葉に囚われず実践するのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。
 実践しなければ何も変わらないのじゃ。

841鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/19(月) 22:32:34 ID:1d4drIFg0
>>837 使えるじゃろう。
 自分の今の有様を観察してコントロールするのじゃ。
 太る原因も追求すればよいのじゃ。
 寒天の食品などを多く食べるとよいのじゃ。
 腹筋も鍛えると良いのじゃ。

>>838 そのほうがよいじゃろう。
 言葉を使えば言葉の起こる瞬間が観られないからのう。
 言葉も観察して厭離するのじゃ。 


>>839 そうじゃ、それを観察すると良いのじゃ。
 それが錯覚であるかどうか自分で気づくまで観察するのじゃ。
 はたして空間のようなものが自分といえるのかどうか詳しく観察してみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

842避難民のマジレスさん:2018/03/20(火) 07:36:02 ID:h5P9mv0k0
無の状態とは一体、どういう感覚なんでしょうか?
それを体験するには死ぬしかないんでしょうか。
無、とは何なんですか?

843栄進:2018/03/20(火) 17:25:28 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

六波羅蜜の実践で悟れますか?

844避難民のマジレスさん:2018/03/20(火) 19:21:06 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん

悪魔崇拝というのがこの世界を支配しているという感じのブログを読みました。
世間を騒がせた犯罪は悪魔崇拝が起こしている物もあるそうです。

悪魔崇拝は、生きたまま腹をサバイバルナイフで裂いて、腸を体の上に載せたりするそうなんですが、
もし自分がそういう目に遭ったらと思うととても恐ろしかったです。

鬼和尚さんのような人でも、この世に生きていれば、そういう被害に遭う可能性はありますか?

また悟りに到達できずとも観察を繰り返せば、もし生きたまま腹を裂かれる状況になったとしても
平然としていられるものでしょうか?

警察も悪魔崇拝の手先だとか言っていて、もしそういう連中に狙われたら、自分はもう腹を裂かれるしか
ないのだろうかと非常に心細くなりましたが、何だかバカバカしいB級映画のようだなとも思ったり…

一応、可能性としてあるので、お聞きしたいです。

845蓮恵:2018/03/20(火) 21:55:57 ID:AlNqYyjs0
鬼和尚様

「それでは、この取著は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、取は愛から生まれ、渇愛から生じる。」

「それでは、この渇愛は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、愛は受から生まれ、感受から生じる。」

「それでは、この感受は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、受は触から生まれ、接触から生じる。」

「それでは、この接触は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、触は処から生まれ、六処から生じる。」

「それでは、この六処は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、処は蘊から生まれ、名色から生じる。」

「それでは、この名色は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、蘊は識から生まれ、識別から生じる。」

「それでは、この識別は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、識は行から生まれ、意志から生じる。」

「それでは、この意志は、何を因縁として、
何から生まれ、何から生じているのだろうか。
比丘達よ、行は痴から生まれ、無明から生じる。」

獅子吼小経には、識別は行から生まれ意思から生じるとありますが、
この行とは何物なのでしょうか?
意思とは何物でしょうか?

ご説明お願いします。

846鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/20(火) 21:59:01 ID:1d4drIFg0
>>842 観念が無い状態なのじゃ。
 死ななくとも体験できるのじゃ。
 無とは観念が無いことなのじゃ。

 一切の観念が無い状態を想像してみるのじゃ。
 自分も周りのものも一切無いのじゃ。
 それを説明する言葉さえないのじゃ。
 
>>843 悟れるものも居るじゃろう。
 悟れ無い者も居るじゃろう。
 本人次第なのじゃ。

>>844 無いのじゃ。
 そのような者達はあたまがおかしく弱い者達であるからのう。
 健全な者にはかなわないのじゃ。
 いずれ逮捕されて終わりなのじゃ。

 できるじゃろう。
 説教してまともにすることもできるじゃろう。
 幼稚な概念に囚われたものたちなのじゃ。

847鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/20(火) 22:47:44 ID:1d4drIFg0
>>845 なにやら混乱しているようじゃ。
  行とはなにものかを志向する心の働きなのじゃ。
 右へ行こうとか左に行こうとか決めるのじゃ。
 
 意思とはものごとを分類する心の働きなのじゃ。
 これはみかんとか、これはりんごとか分けるのじゃ。
 そうであるから分別と言われるのじゃ。

848避難民のマジレスさん:2018/03/21(水) 20:37:29 ID:h5P9mv0k0
別れた人の写真やムービーを何度を見返していると、未練や執着はさらに強化されてしまいますか?
本当に忘れるためには、記録物は思い切って削除しなければならないでしょうか?
忘れた頃に、ふと何かのきっかけで見返してまた思い出してしまう、と言うこともありえますよね?
もし削除することに心理的な抵抗が生まれたら、どうすればいいでしょうか。
もちろん理由は未練があるからなんでしょうが。

849栄進:2018/03/21(水) 21:01:51 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

目は目を見えない。

なのに心は心を想えるのは、なぜでしょうか。

850蓮恵:2018/03/21(水) 21:19:49 ID:eXcq.KSQ0
>>847
ありがとうございます。
十二縁起はとても難しかったので、お聞きしました。
というのも、自我の観念の発生が十二縁起を用いて観察できないかと思いましたが、私の十二縁起の理解が足らないようです。

行(志向作用)から、識別(好き嫌い?)が生じるんですね。

以下のサイトにはこうありました。

ttp://www.geocities.jp/kongou_koji/houwa/12engui.html

 (4)名色とは、名称と形態を意味する。これは、言葉と言い換えてもよい。言葉とは、聴覚イメージ(つまり名前)と対象イメージ(つまり概念)との結合からなる記号である。
 何らかの行によって条件づけられた識は、いわば目的意識といってよい。その目的を満たすものは何か、それが名色として現われると言ってよい。

我々が、不変に起こると感じている欲とか自我の発生も、無明が原因なようですが、無明とは何なんでしょうか

851蓮恵:2018/03/21(水) 21:31:04 ID:eXcq.KSQ0
最近、自我がないと思えるような体験というか、
自我と現象が結び付かずに、現象が起きるのを見えるときがあり、アレ?ってなるんですが

寝入りの時に多いです

852避難民のマジレスさん:2018/03/22(木) 07:35:29 ID:h5P9mv0k0
人がスリルを求める理由は、100パーセントなんらかの逃避だと言えますか?
刺激やスリルが欲しい、と心で思った時は「何かから逃避しようとしている」と観察すべきですか?
そのスリルを求める気持ちも、満足する事なく延々と続いて止まる事がないんでしょうか。

853素人A:2018/03/22(木) 08:32:48 ID:gOqWUDAs0
逃避が禿げているひとは仏教に逃避して私は今から将棋みるぞうに
逃げている。逃げずに何かまともにふつかつても何がなんだか解らないし
頭も疲れ果てるだけの私だし?あれそんなに頑張っていないじゃないか
適当?満足なんて本当は無理とあきらめて無理せず出来る事やつて
不満足でも私は子の程度と自分を認めるだけ。ほんと私は修行する気が泣く手
此処に着たら不味いではないか?皆一生懸命なんだなあ。

854避難民のマジレスさん:2018/03/22(木) 12:18:49 ID:Y5LPInQE0
>>846
ご回答ありがとうございました

855鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/22(木) 22:22:01 ID:1d4drIFg0
>>848 そうじゃ、強化されるじゃろう。
 捨てたらよいのじゃ。
 心の中にその原因を観るのじゃ。
 もしかしたらまたよりが戻るかもとか考えているのかもしれん。
 その原因から未練が起こる事を観られれば変るのじゃ。
 自らの意志によって決めるのじゃ。

>>849 心は見ているものではなく見られているものであるからなのじゃ。
 心も実は見られているものであるから観察も出来るのじゃ。
 心は見る主体ではなく見られる対象なのじゃ。

>>850 それらも観察の一例に過ぎないものであるから囚われずに自らの心を観るのじゃ。
 経とは違っていても自分の心に観られたことをありのままに受け容れるのじゃ。

 無明とは自分が有るという認識なのじゃ。
 無いものをあると認識するから痴であり、明らかではないのじゃ。

>>851 よい気付きなのじゃ。
 無明が離れていっているのじゃ。
 恐れずに進むのじゃ。

856鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/22(木) 22:28:51 ID:1d4drIFg0
>>852 逃避じゃろう。
 極端な行動は大抵逃避なのじゃ。

 逃避と観察すべきではないのじゃ。
 ただありのままに観察して逃避と気づくこともあるだけなのじゃ。
 今ここにある心の働きをありのままにみるのじゃ。
 原因がある限り続くじゃろう。
 原因が無くなればとまるのじゃ。

>>853 それも心の中の原因を観ればとまるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>854 どういたしまして、またおいでなさい。

857栄進:2018/03/23(金) 04:40:39 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

よく無心という言葉を聞きますが、悟れば無心なのですか?

悟りとは心を整え何事にも動じないことだと思うのですが、合ってますか?

無心という状態は、あり得るのでしょうか?

鬼和尚さまは、無心ですか?

858栄進:2018/03/23(金) 05:15:46 ID:nnxw10uA0
もうひとつ質問していいですか。

無我とは、自我への執着を止め自我を滅し、自己を確立しそれを整える心の作用。

という理解でよろしいのでしょうか。

859避難民のマジレスさん:2018/03/23(金) 07:22:52 ID:DAY232aw0
>>840
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、国とは何なのでしょうか?

860避難民のマジレスさん:2018/03/23(金) 07:35:09 ID:h5P9mv0k0
欲望はどうして終わりがないんですか?
次から次へと形を変えて、どんどん生まれてきます。
理屈も意味も何も無くて、全く不合理です。
とても不思議です。
どう言うメカニズムになっているんでしょうか?
そして止める方法は?

861蓮恵:2018/03/23(金) 13:00:24 ID:58WbNv1g0
鬼和尚様
ご返答ありがとうございました。

修行によって無明も観察できるようになるものでしょうか。

今後は記憶というものが、足を引っ張って仕方がないので厭離します

自己認識を記憶に依存させないようにするのは今は無理ですが、
自己イメージは記憶に依存しないようにしますと、根拠のない自信が沸いてくるんでしょうか

862鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/23(金) 22:09:10 ID:1d4drIFg0
>>857 悟れば無心なのじゃ。
 
 違うのじゃ。
 自我があれば悟りではないのじゃ。
 記憶に依存している認識があれば大悟徹底でもないのじゃ。
 悟りとは自我を滅し、認識をも滅したありようなのじゃ。

 心も無であると気づけば無心なのじゃ。
 わしも無心なのじゃ。

 >>858 自我を滅して無我なのじゃ。
 その後に自己が確立することは無いのじゃ。
 無我有るのみなのじゃ。

>>859 国とは観念なのじゃ。
 色が無く形が無く心の中にだけあるものじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

>>860 それは本当は恐れや不安からの逃避であるからなのじゃ。
 欲望が一つ叶っても恐れや不安が有る限り新たな欲を作って逃避し続けるからなくならないのじゃ。
 恐れや不安から欲が起こる心の働きが観察できたならば止まるのじゃ。
 自らの本心をよく観察してみるのじゃ。

>>861 無明も観察できるのじゃ。
 それも観られているものであるからのう。
 主体ではないから観察も出来るのじゃ。

 自信はわいてこないのじゃ。
 記憶に依存しなければ自己イメージはなくなるのじゃ。
 自信とか信念は習慣によって作れるのじゃ。

863避難民のマジレスさん:2018/03/23(金) 22:44:17 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚、極論を言ってはいけませんぞ
国が観念だを強調し過ぎると、チベットみたいに国を失い民族が離散して修行どころじゃなくなる。
国が観念ならば個人だって観念な訳で、観念の個人が仮に存在するように、国家だって仮に存在するのである。

864避難民のマジレスさん:2018/03/23(金) 22:49:58 ID:o7TfOr0I0
近代国家とは、個人が契約を結んで作った、組合組織みたいなもんなんだよ。
あるかないかを問うこと自体がナンセンス。根拠はあくまでフィクションだが、実際、他国が攻めてきたら自衛隊が出動するシステムになっているのだから、現実的でもあるのですよ。

865蓮恵:2018/03/23(金) 23:04:17 ID:eXcq.KSQ0
鬼和尚様

己がこのような価値判断を常に、
無意識にしていることに気づきました

認識した対象が価値のあるものである
又は、価値のないものである

そして、上の価値判断が無い瞬間もあります

自信をつけるのために、
知恵や技術に優れた人間に教えを乞うて、
勉強することも宜しいでしょうか

866避難民のマジレスさん:2018/03/24(土) 00:01:19 ID:Iscxq.rE0
>>862
鬼和尚、記憶に依存した認識作用が自我とのことですが、記憶に依存しない認識をしている時「今記憶に依存していないな」という認識があるのでしょうか?
もしそうだとしたらそれは自我だと思うのですがいかがでしょう。
認識や現象があるということ自体自我であり、本当に自我が落ちたら気絶状態となってしまうと思うのですが、その記憶に依存していない認識を認識しているのは誰なんでしょうか?

867避難民のマジレスさん:2018/03/24(土) 13:54:43 ID:gsB4yGJw0
鬼和尚さま

また、御教授ください。
今回、忙しい専門外の部署に異動となりました。
自分は、自分の仕事に加え困っている同僚などを助けていました。今では、それは自分の承認欲求からくるものだと観察されました。それでも、彼らのためにやったことは、良いこととは思っています。間違っているでしょうか?
それにもかかわらず、今回専門外の部署に飛ばされたという怒り(上司や自分の運について)か沸いていることが観察されました。(他人のためにすれば、評価されるとの価値観の観念から苦になると観察。)

専門外で、やりたくない仕事ということもありストレスがかかるのではと思っている。また、当方内臓系の持病があり、長時間労働には適していないため、身体が持つのかという不安を持っている。また、それらのために坐禅等の修行ができなくなるのではという不安
このような不安が観察されました。
これらは観察とは言えず、思考にすぎないというこも分かっていますが、少し客観的になることで、苦が和らぎます。

しかし、行動をどのようにするのかがまだ、決めかねています。
いっそ、仕事を真剣に取り組まず、仕事の出来ない奴として、すぐに異動させてもらおうかと思うのですが、このことは良くないでしょうか。(その部署の人には迷惑をかける恐れがあります)
当方、出世欲などは捨てようと思っております。また、あまり物欲はないため、ただ、人並みのの生活、健康があり、修行が出来て苦が滅せられ、自我が解体できればと思っております。

868栄進:2018/03/24(土) 20:04:44 ID:ZSEmMy.Q0
ご回答ありがとうございます。

質問です。

仏教は、筏なのですか?
悟りを開いたら捨てて良いのでしょうか?

もし捨てても良いならば、何を指針に衆生を導けばいいのですか?
早とちりな質問お許しください。

869避難民のマジレスさん:2018/03/24(土) 20:32:09 ID:h5P9mv0k0
自分の都合のいいように生きるのって不可能ですか?
なんでも意のまま、他人が自分の望むことや都合に合わせてくれるのって有り得ないことですか?
親は赤ん坊になんでも世話を焼いてくれるのに、それがいつまでも続かないのはなぜ?
どうして自立しないといけないんですか?
どうして誰も面倒を見たり無償の愛を与えてくれないんですか?
これがこの世に生まれた定めなんですか?

870鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/24(土) 22:33:04 ID:1d4drIFg0
>>863>>864 なぜそのように思うのか自分の本心をみてみるのじゃ。
 親とかに条件付けされたからかもしれん。
 そのような原因から起こる事を観察できればすてられるのじゃ。
 
>>865 そのようなことも宜しいじゃろう。
 ただ単に自分は常に自信満々という言葉やイメージを繰り返し念じることも良いじゃろう。
 自信が有る自分の言葉やイメージが先にあれば自信も常に有るのじゃ。

>>866 記憶に依存した認識が自我を作っているだけなのじゃ。
 それが自我ではないのじゃ。
 無我でも全てを認識するのじゃ。
 認識主体が自我というのも幻想なのじゃ。

 認識主体が有るという想定が幻想なのじゃ。
 主体なくして全ては認識されるのじゃ。

>>867 善い事なのじゃ。
 正しいのじゃ。

そのような部署に異動されることは会社の者がおぬしを有能と思っているからなのじゃ。
 幹部候補とか思っているのかもしれん。
 運が良いのじゃ。
 先ずはその部署を可能な範囲で自分に適するように作り変えるとよいのじゃ。
 会社のためとか言って自分が楽になるようにわかままに変えてよいのじゃ。
 拒否されても何度も何度も効率よく変える様に言うのじゃ。
 そうすれば自然にもとのところにかえるかもしれん。

871鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/24(土) 22:47:41 ID:1d4drIFg0
>>868 そうじゃ、捨ててよいのじゃ。
 自らの慈悲によって衆生を導くのじゃ。
 もはや自由にしてよいのじゃ。

>>869 不可能ではないのじゃ。
 全てが自分に都合がよいと思えばそうなのじゃ。
 意のままと思えばそうなのじゃ。
 続かないとおぬしが思っているからなのじゃ。
 おぬしが自立しないといけないと思っているからなのじゃ。
 おぬしが誰も面倒見たり無償の愛を与えてくれないと思っているからなのじゃ。
 おぬしがそう思えばそうなのじゃ。

872避難民のマジレスさん:2018/03/24(土) 23:13:19 ID:JMiAMe620
>>870
鬼和尚、つまり認識する個などなく、認識だけがあり、記憶からの認識が、自我を引き起こす。ということですね。
主体はなくとも認識だけあるというのは、なんだかシステムというか、コンピューターが自我を持ってしまうSFみたいな世界を思わせます。
お答え頂きありがとうございます。

873避難民のマジレスさん:2018/03/24(土) 23:41:45 ID:gsB4yGJw0
>>870
鬼和尚さま。

御教授ありがとうございます。

確かに期待されての異動かもしれませんし、何事もプラス思考で考えていこうと思います。しかし、その期待に縛られる気持ちは持たずに。

お陰で吹っ切れることができました。他人の顔色を伺って、自分の健康を害さないよう、自分のできる範囲で取り組むことにします。それによって職場が変われば良いですし、変わらなければ仕方ないと考えます。まずは、次の部署の上司に自身の持病について相談して、長時間労働ができないことを話してみます。聞き入れられなくても、自分が楽になるような行動をしようと思います。

874避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 00:47:37 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。それを言ったら、鬼和尚が国家などないと思うのは、釈迦に洗脳されたからではないかという話になるよ。
国家はフィクションだが、そのフィクションによって近代社会は成り立っている。これは親に教えられたとかではなく、近代政治学の基本ですよ。

875避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 09:46:29 ID:o7TfOr0I0
と言うか、仏教が流行る地域では、国家が衰退するという欠点があるんだよな。
当たり前だが、国家など幻想で、全ては無常であると言う思想なので、余り真面目に働かないし、資本蓄積も行われない。税金も集まらないので、軍隊も弱い。
結果的に、国が衰退して悲惨と言うことにもなる。

端的に言うと、仏教を真剣に信じると、ホームレスになってしまうと言う「問題」がある訳だ。(もっとも悟った人にとっては問題ではないのだが)

876避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 09:57:50 ID:o7TfOr0I0
国家はフィクションだが、自然状態だと、いつ暴漢に襲われたり、野蛮人の襲撃にあったりしかねないので、「契約」によって
人為的に「政府」と組織をつくり、構成員の身辺警護や生命財産の維持という仕事をしてもらっている訳だ。
そこには本来、幻想の介在する余地はないんだよ。
一種の「約束」なの。
「約束も幻想である」と言うことは出来るが、それを言ってしまえば近代の諸制度は崩壊してしまうし、
鬼和尚が身ぐるみ剥がされて殺されても、どこにも文句を言えなくなってしまう。
修行以前に、空手を学んだり、剣術を学んだりして、自己防衛にエネルギーを使わなければならなくなるだろう。
だから「国家」と言う発明は、それなりに尊重しなくてはならない。
特に仏教徒は、現世逃避的で、近代社会の価値観と相容れないから駄目と言う批判をされがちなので、この点に特に留意した方が良いと思う。
実際、死を前には、国家も財産も何の価値も無いと言う論理も、私は有効だと思っている。
しかしながら、生きていないと修行も出来ないというのも一面の真理なのだ。

877避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 12:21:05 ID:czRftzgI0
行動や思考が自動で起きてその人に責任がないというのは、それらが無意識領域から生じ意識で操作できないものだからという意味ですか?

878避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 14:22:18 ID:DAY232aw0
>>862
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、思考は観念なのでしょうか?

879避難民のマジレスさん:2018/03/25(日) 19:03:16 ID:h5P9mv0k0
鬼和尚流の究極とも言えるライフハック術を伝授してください。
巷に溢れているライフハックに関するブログを読んだりしてますが、
「仕事ができるオレ様」感が出過ぎと言うか、どうもカッコつけなだけのように思えてピンときません。

880栄進:2018/03/25(日) 20:57:45 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

鬼和尚さまは不立文字ですか?
経典を重視されますか?

見解をお願いします。

881鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/25(日) 22:10:59 ID:1d4drIFg0
>>872 そうじゃ、本来無我なのじゃ。
 またおいでなさい。

>>873 よいことじゃ。
 どんどん実行すると良いのじゃ。
 またおいでなさい。

>>874>>876 なぜそのようにしか考えられないのか自分の本心をよくみてみるのじゃ。
 智慧があればもっと違う立場からも考えられるものじゃ。
 更に深く自分の本心をみてみるのじゃ。

>>877 責任は常に有るじゃろう。
 自動で犯罪を行っても誰も責任は無いとか言わないのじゃ。
 
>>878 思考は観念ではないのじゃ。
 思考は観念から起こるものじゃ。
 観念を操作する心の働きを思考と呼ぶのじゃ。

882鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/25(日) 22:14:40 ID:1d4drIFg0
>>879 本心を観るのじゃ。
 僅かでも本心が観られれば生活も変るのじゃ。
 それだけなのじゃ。

>>880 文字はたてないでよいのじゃ。
 文字も経典もわしにはもはや必要ないのじゃ。
 衆生の為に説くのみなのじゃ。

883避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 07:34:23 ID:h5P9mv0k0
特定の音を聞いて奇妙な心地よさ、言いようのない気持ちよさを感じるのも記憶が関係しているんでしょうか?
(本のページをめくる音や、まな板の上で野菜を切る音など)
人によって心地いいと感じる音が違う理由はなんですか?
これらは瞑想によって得られる快に近いものがありますか?
心地いいと感じる音はどんどん聞いても大丈夫ですか?

884避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 07:36:31 ID:o7TfOr0I0
本心を言いましょうか?

この世への執着があるからです。そして、この世を肯定するならば、国家も必要になりますし、日本が強国のほうが都合が良いし
自分も社会的に成功したいからです。

885避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 12:50:54 ID:DAY232aw0
>>881
お答え頂きありがとうございます。勉強になります。
質問ですが、自分の本心に従って生きれば良いのでしょうか?

886栄進:2018/03/26(月) 16:38:45 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

悟った後でも御仏は、反省や後悔や懺悔することはありますか?

例えば迷える衆生を救うことに失敗した場合などです。
鬼和尚はありますか?

887避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 18:34:38 ID:o7TfOr0I0
ところで、この世界の在り方を完全に肯定するためには「輪廻転生」が不可欠だと思うのですよ。

もし、不細工に生まれたとしても、極貧の暮らしだとしても、「輪廻転生」があるのであれば、その人生を肯定できる。

勿論これが悪用されると「カースト制度」を支える根拠になってしまうのですが

もし、「輪廻転生」があるのであれば、「生老病死」は何の矛盾でもなくなる。

すべてが「楽しいイベント」と言うことになる。むしろ、「気の利いたシステム」ですらある。

と言うのも、「生老病死」があればこそ、社会秩序が固定化されず、「クソゲー化」の可能性を間逃れ得る訳ですから。

もし、「生老病死」が無ければ、未だに「平清盛」とかが政権を握っていて、完全な奴隷社会になっていた可能性もある。

しかし、「死」と言うジョーカーがあるからこそ、世界史と言うゲームが成立する。

輪廻転生があるのであれば、非常に「小粋な設定」なんだよね。「さすが神」と素直に称えられる。

だから、「理性の要請」というか「感情の要請」からしても「輪廻転生システム」が存在しないと、この世は納得がいかないことが多いわけです。

少なくとも「人を恨むな」とか「運命を恨むな」とか言っても「無理な相談」な訳です。

888避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 18:43:46 ID:o7TfOr0I0
万民平等で、外見も才能も経済力も全て一緒と言う究極の平等社会があったとします。
しかし、それって、「全く面白くない」 ゲームとして成立していない。
また「天国があってみんな楽しく暮らす」と言うシステムも、「余り楽しそうじゃない」
何せ「スリル」がない。
やはり「死んだら生まれ変わって何回でも繰り返せるシステム」がもっとも楽しいだろうなと思う。
ただ、もし、このシステムが事実あって、このことに気が付いてしまうと「気まぐれに銃乱射」みたいな事件が増えるかもしれないので、秘密になっているとか
そういう「天界の事情」でもあるのではないかと勘ぐってしまう。
何だか、仏教系の新興宗教のような世界観を語って申し訳ないが。
確かに、このようなシステムになっているのであれば、何一つ問題はないのだよな。
と、私は「本心から」思うのである。

889避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 18:43:48 ID:czRftzgI0
分別は直感的本能的に識別する、認識は言葉やイメージの記憶と照合して認めるという理解でいいですか?

890避難民のマジレスさん:2018/03/26(月) 19:04:03 ID:o7TfOr0I0
どんな瞑想よりも「輪廻転生システムが事実ならば」何の修行もいらず、ただこの場で無条件に、幸せの絶頂に至ることができる。
たとえ、どんな悲惨な境遇に居ようとも、最高に幸せと言う状態になる。
それは、ババ抜きとか人生ゲームとかで、「ジョーカーを引いたり」「大借金」を背負ったり「病気」になったりしたときにこそ
歓喜の中に居るようにである。
むしろ、「ゲーム」では幸せの絶頂から絶望のどん底に落ちるときに「最高の快楽」を感じる。
もし、「輪廻転生ゲーム」の中に居るのだとすると、「弥勒菩薩が修行している兜率天」とは「ここ」ですよ。そして「永劫の時間を修行している弥勒菩薩」こそ「自分自身だ」といえると思いますよ。
もし、「輪廻転生ゲーム」が事実ならば、全ての人は己自身の世界を救うために存在している「弥勒菩薩」じゃないかと思う。
もし「輪廻転生ゲーム」が事実ならば、イエスキリストも、カエサルもナポレオンも、マザーテレサも弥勒菩薩も、クリシュナも「あなた自身の可能性」ですよ。
一切の他者は「可能的自己」であると言うことが出来る。
「貪・瞋・癡」などの一切のネガティブ感情が消滅するはずですよ。
逆に、それなしに「人をうらやむな」「運命を肯定しろ」とか言っても「ただのサディズム」だっての。

891鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/26(月) 20:59:10 ID:1d4drIFg0
>>883 そうじゃ、記憶によるのじゃ。
 安心していられる状況の音を経験するとその音で安心したりするのじゃ。
 怖い時の音を聞くと怖くなったりするのじゃ。
 ジョーズのテーマとかじゃな。

 音の経験が違えば人によって違うのじゃ。
 同じならば同じことも有るのじゃ。
 瞑想のときの快に近いものも有るじゃろう。
 どんどん聞くとよいのじゃ。

>>884 更に深く本心をみるのじゃ。
 もっと自分を知るとよいのじゃ。

>>885 従わなくて良いのじゃ。
 ただそれを見て受け容れるのじゃ。
 そしてもっと深く観察するのじゃ。
 そうすれば本心をも変えられるのじゃ。

>>886 反省はするじゃろう。
 今後の為に行いを省みるのじゃ。
 後悔とかざんげはしないのじゃ。
 前を見て進むのじゃ。

>>889 違うのじゃ。
 分別もまた記憶との照合により分類しているのじゃ。
 それらの働きはわけられないものなのじゃ。

892避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 06:09:34 ID:czRftzgI0
テーリーガーターの「眼耳鼻舌身意の器官とその対象である色形、音、匂い、味、感触、心の働きなのじゃ。それに視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、心の感覚をあわせて十八なのじゃ。」のうち
心の働きと心の感覚は具体的にどういう事を言うのですか?

893栄進:2018/03/27(火) 06:47:31 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

四句否定は、悟りと関係ありますか。

すべてのものは真実である、いかなるものも真実ではない、あるものは真実であるものは非実である、いかなるものも真実ではなくいかなるものも非実ではない。

・・・・こんな考え方果たして意味があるのでしょうか。
これで何かをわかったつもりなのでしょうか。

鬼和尚さまの見解をお願いします。

894避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 07:30:33 ID:h5P9mv0k0
幻覚剤(サイケデリック)と呼ばれる薬物での変性意識体験は、涅槃の世界とは関係ないのですか?
サイケデリックを使用した宗教的な神秘体験は、本当に神秘の世界にアクセスしているんでしょうか?
その体験によって垣間見える世界の正体を教えてください。

895避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 08:04:12 ID:DAY232aw0
>>891
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、本心を観察する事に囚われてもいけないのでしょうか?

896避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 14:44:47 ID:HmyiNtfw0
他人の肉体の不具合へのヒーリング能力、法則についてなのですが
相手が良くなるケースと全く変化無いケースと
腰痛は治らないが喉の病は癒えるなど部分的なケース等、結果がマチマチなのですが
誰に対してもちゃんとした結果になるにはどうすれはいいのでしょうか?

能力とは書きましたが、そもそも私の能力だったのか、
行為に対し機械的に法則が実っていただけなのか解りません。

897避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 18:57:32 ID:czRftzgI0
>889
音を聞いてなんの音か?と感じているのはまだ分別で、よく聞いて犬の声とわかるのが認識ですか?

898避難民のマジレスさん:2018/03/27(火) 22:44:24 ID:o7TfOr0I0
http://tocana.jp/2017/02/post_12259_entry.html

↑これは輪廻転生が科学的に証明されたという記事ですが、鬼和尚の意見をお聞かせください。

899鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/27(火) 22:56:03 ID:1d4drIFg0
>>892 心の働きとは思考とか感情とか認識の働きなのじゃ。
 それを感得するのが心の感覚なのじゃ。
 感覚と心の働きをすべて観るのじゃ。

>>893 それはただ思想や論理に囚われないようにするためなのじゃ。
 観念を破壊するための観念なのじゃ。
 アートマンから引き継がれた法なのじゃ。

>>894 関係ないのじゃ。
 ただ日常とは離れた意識の広さを感じられるだけなのじゃ。

 日常では肉体とその感覚に限定された世界から一時的に離れられるだけなのじゃ。
  催眠術などでも同じような意識状態になれるのじゃ。

>>895 そうじゃ、囚われずに進むのじゃ。
 本心に囚われ過ぎて何が本心かわからなくなることもあるからのう。
 囚われなければ何も煩いにはならないのじゃ。

900鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/27(火) 23:05:29 ID:1d4drIFg0
>>896 それはまだ経験も能力も少ないからじゃろう。
 病や痛みの原因はその患部だけでなく他にもあったりするのじゃ。
 大体背骨の曲がりとか、足の故障とか、腸の不良が病の原因となる事が多いものじゃ。
 それぞれの病の原因を知って正確に力をいれるのじゃ。
 更に経穴とか径脈の知識もあれば少ない気で大きな効果が得られるのじゃ。
 一つの体系に囚われずに多く学んで実践すればよくなるのじゃ。

>>897 そのようなものじゃ。
 それらは瞬時に働く心の動きであるからどこからが分別とか気づくのは困難で有るがのう。
 囚われずに観察して行くのじゃ。

901鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/27(火) 23:09:59 ID:1d4drIFg0
>>898 そのようなこともあるのじゃ。
 それが真実なのじゃ。

902避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 07:30:48 ID:h5P9mv0k0
地球上のあちこちを旅行して、ありとあらゆるものを見て見たい。
しかし、それが経済的に可能だとしても人間の限られた人生では限界があるでしょうか?

そもそも地球一周旅行で全てのものを見たとして、その時に心は満たされて「もう死んでも良い」と
思えるようになるんでしょうか?
人はやりたい事をやりきって思い残すことが無ければ、死への恐怖を克服できるんでしょうか?

903避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 07:34:30 ID:czRftzgI0
>892,897
はい納得できました。ありがとうございました

904栄進:2018/03/28(水) 09:37:34 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

仏教に倫理の主体性はありますか?

戒律がそれならば、その根拠は何でしょうか?

905避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 11:24:33 ID:DAY232aw0
>>899
お答え頂きありがとうございます。

質問ですが、本心を観察し続けた方が良いのでしょうか。それとも本心に囚われない方が良いのでしょうか?

906避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 14:28:16 ID:DAY232aw0
>>906
追記ですいません。
それとも、本心に囚われないようにしながら、本心を観察し続ければ良いのでしょうか?

907避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 19:48:39 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。これ以上本心を辿れませんよ。何にも出てこない。別に抑圧しているネタとかもないと思うし。

908鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/28(水) 22:11:21 ID:1d4drIFg0
>>902 そうじゃ、限界が有るじゃろう。
 思えないじゃろう。
 それによっては死の恐怖も克服できないのじゃ。
 自らの心を観ることによって死の恐怖もなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>903 どういたしまして、またおいでなさい。

>>904 論理も無く、その主体性もないのじゃ。
 ただ実践すべき法だけがあるのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>905>>906 本心を観察する事に囚われないようにして本心を観察するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>907 それが本心ではないのじゃ。
 本心を抑圧しているのじゃ。
 既に本心を全て観終えたならば目覚めた者としてわしに聞くことも無いのじゃ。
 隠さずに本心を観るのじゃ。

909避難民のマジレスさん:2018/03/28(水) 23:50:43 ID:1UsRqueA0
鬼和尚、既出でしたらすみません。
本心とは例えばどのようなことを言っているのでしょうか?
心の求めていることでしょうか?
だとしたら私の本心は煩わしいことから解放され、常に安心していたい、だと思います。
だから悟りを求めています。

910避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 02:31:38 ID:o7TfOr0I0
抑圧してないですよ。この年になると都合の悪いことなどもはやなにもなくなる。

911避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 11:09:13 ID:iSJ7hnj.0
自分の中で複数の自分が対立しているような状態、本当の自分とはどれでもないのかもしれませんが、
複数の感情や思考が同時に感じられる時は、「自分」は何処を主体とすれば良いでしょうか?

912避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 12:20:23 ID:DAY232aw0
>>908
お答え頂きありがとうございます。本心を観察して行きたいと思います。
質問ですが、無我とはどんな状態なのでしょうか?

913栄進:2018/03/29(木) 13:21:27 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。

失礼な質問していいですか?

成仏した鬼和尚さまは、善悪の判断はできますか?

914避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 20:05:04 ID:o7TfOr0I0
本心を抑圧していないというのが本心ですよ。
本当に抑圧してないもの。腹が減ったときは「腹が減ったなぁ」だし
セックスしたいときは「セックスしたいなぁ」眠いときは「眠いなぁ」で、本心ですよ。

915避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 21:14:50 ID:h5P9mv0k0
波長の合わない他人、と言うのは存在するのでしょうか?
単なる思い込みなんでしょうか?
特別、険悪な仲でもなければケンカをしているわけでもない。
だけれど、なぜか一緒にいると気を吸い取られると言うか疲れを感じたり頭が重くなったりする。
思い込みではなくて、そんな現象が実際にあるんでしょうか?

916鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/29(木) 22:15:03 ID:1d4drIFg0
>>909 本心とは偽らない心なのじゃ。
 欲する心も本心じゃろう。
 悲しければ悲しいと観察するのが本心を観察することなのじゃ。
 悲しくないとか偽れば本心ではないのじゃ。

>>910>>914 本当は自分をどのように観ているのか偽らずに観察するのじゃ。
 
>>911 主体としなくて良いのじゃ。
 複数の感情や思考が同時に感じられると観察すればよいのじゃ。
 どこにも主体を求めないでただひたすらに観察して行くのじゃ。

>>912 無我とは自我の幻影が無い状態なのじゃ。
 主体は無く、観念だけがあるのじゃ。
 自我の無い安らぎと静寂があるじゃろう。

917避難民のマジレスさん:2018/03/29(木) 22:22:58 ID:o7TfOr0I0
自分をどのように見ているか?

おっさんだな。と見ている。

918鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/29(木) 22:38:37 ID:1d4drIFg0
>>913 できるのじゃ。
 自在なのじゃ。

>>915 あるじゃろう。
 病の者は病の気を出しているからのう。
 ただ単に外見が何かいやな記憶を起こすということも在るじゃろう。
 特にあわせなくて良いのじゃ。

919避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 07:35:40 ID:h5P9mv0k0
資本主義社会と言うのは人間の欲望が根底にあって形作られているのでしょうか?
それとも人が苦しみから逃れようと様々な逃避をしてきた結果、作られてきたのでしょうか?
「豊かでありたい」「不便なのは嫌だ」等々。

今後、人間の心に欲や苦が有る限り資本主義社会はさらに拡大再生産され続けていくと考えられますか?

920避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 12:21:35 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん今までありがとうございました。

921避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 13:03:34 ID:h7gVVC6w0
>>916
鬼和尚、本心は偽らない心ですか。
ありがとうございます。
しかしなぜ人は本心を偽ってしまうのでしょうか?

今の私の本心を観てみました、

「本心に何が隠されてるのだろう?」
「仕事めんどくさい」
「期日までに終えなければいけない仕事がうまく進むか不安」
「しがらみなく気楽に生きたい」
「記憶に依らない認識ができるようになりたい」
「そのためには本心を観る?」

などです。
これらをただ観察することでよろしいのでしょうか?
またこれらの考えの裏にまだ本心が隠れているのでしょうか?
突き詰めると「苦しみたくない」「死にたくない」が本心かなとも思いますがいかがでしょうか。

922避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 15:03:37 ID:DAY232aw0
>>920
鬼和尚さんすいません。中々苦がなくならないので、嫌になって書き込んでしまいました。本当にすいません、失礼しました。
これからも引き続きよろしくお願いします。

923避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 15:21:06 ID:mtcxEL1s0
ヨガでは呼吸を止めるクンバカという法もありますが、
呼吸を止める事は心身に良いのですか、悪いのですか?

サマディーの時には呼吸は止まっているのですか?

故意に呼吸を止める技は心身に良いのかと思い実践してみたのですが、
ネガティブな思いに囚われている時などは呼吸を止めることは逆効果でゆっくり呼吸をした方が良いようでした。

924避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 15:48:34 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。前歯が、ぽろっと取れてしまったよw

確実に、肉体は老いて、腐り始めている。 

そろそろ死ぬ準備をはじめないといけないようだな。

925栄進:2018/03/30(金) 16:43:46 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

悟りを開くと8つの識が智慧に転換すると聞きました。

これは、いっぺんに全て劇的に転換するのでしょうか。
それとも下から順に徐々に転換していくのでしょうか。

926避難民のマジレスさん:2018/03/30(金) 18:11:49 ID:DAY232aw0
>>922
連投ですいません。

質問ですが、観察すると言うのは観察を使うと言うことなのでしょうか?

連投で読みづらくなってすいません。

927鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/30(金) 21:51:54 ID:1d4drIFg0
>>919 そうじゃろう。
 それもやがてはなくなっていくじゃろう。
 全ては消えていく定めなのじゃ。

>>920>>922 こちらこそよろしくなのじゃ。

>>921 恐れや不安が在るからなのじゃ。
 さらに教えられた価値観とか常識に沿って心を計るからなのじゃ。
 それらの働きも観察してみるとよいのじゃ。
 
>>923 姿勢を正しくして適切にやると心身によいのじゃ。
 姿勢が悪いと悪いのじゃ。
 
 止まっているじゃろう。
 気がつけば息をする事もできるのじゃ。
 自分に合ったやり方で進むのじゃ。

>>924 そのように思う自分を観るのじゃ。

928鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/30(金) 21:59:59 ID:1d4drIFg0
>>925 それは本当は転換するのではなく邪魔がなくなったから発現するのじゃ。
 無我になれば既に平等性智があるじゃろう。
 その他の智慧も在るじろう。
 悟れば全ての智慧が発現するのじゃ。

>>926 そうじゃ、観察を使うのじゃ。
 どんどん使うとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

929避難民のマジレスさん:2018/03/31(土) 06:16:42 ID:Mbs00ODg0
いつも教えていただきありがとうございます。
例えば、面白い読書に引き込まれ、いつの間にか夜が明けていたとします。
このような没入状態では、自分が「今ここに存在している」という意識状態にはなかったと考えますが、
「読書に集中していた」とも表現されます。
一方、止の行で呼吸に意識を向けているときは、自分が「今ここに存在している」のだと言われますが、
「呼吸に集中している」とも表現されます。
このような2つの集中の違いを教えて下さい。
また、読書に没頭することは、止の行で高めようとしている集中力の強化に役立ちますか?

930栄進:2018/03/31(土) 10:47:02 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

智慧と道徳は、一致しますか?

違いはありますか?

931避難民のマジレスさん:2018/03/31(土) 18:43:58 ID:czRftzgI0
眼の前のティッシュを何も考えず色や特徴に注意して見ていると、目の前にあるものが何なのかわからなくなりました。視覚の観察はこれでいいですか?

観察に慣れたので、自分の観察を始めました。日常の中で自分を意識する時、その自分と感じるものを注意して見るだけですが、自分の観察になっていますか?

932避難民のマジレスさん:2018/03/31(土) 19:54:04 ID:h5P9mv0k0
人間は遺伝子を運ぶ乗り物にすぎない、という利己的遺伝子論がありますが
これが本当だとするなら、人間が意志の力で遺伝子を乗り越えることは不可能なんでしょうか?
所詮、生命は遺伝子の奴隷なんでしょうか?

933鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/03/31(土) 23:10:27 ID:1d4drIFg0
>>929 瞑想では思考を制限するように意志することで思考も制御できるのじゃ。
 思考を制御しようとする意志によって深く瞑想に入れるのじゃ。
 
 読者などではそれをしないから思考は自由に出来るじゃろう。
 それによって集中が深くならないのじゃ。
 
 日々続けるならば役に立つことも在るじゃろう。

>>930 一致しないのじゃ。
 智慧は知識を駆使して状況に対応するものじゃ。
 道徳は状況によらず行動に一貫性を保とうとするものじゃ。
 そのように違うのじゃ。

>>931 それでよいのじゃ。
 意味の厭離ができたのじゃ。

 それで観察になっているのじゃ。
 自分の名前とイメージが厭離できれば観照も起こるのじゃ。
 
>>932 それはただの観念論なのじゃ。
 遺伝子も意識を運ぶ役割をしているとも考えられるのじゃ。
 ただひたすらに遺伝子を継続するだけならばいずれは途絶えるから存在理由も無いのじゃ。

934避難民のマジレスさん:2018/04/01(日) 06:54:29 ID:czRftzgI0
>931
励みになりました

935素人A:2018/04/01(日) 09:32:50 ID:gOqWUDAs0
結局世界というソフトなんて心に奴隷の様に使われている主人公が瞑想して
心という自動車を運転して使いこなす様に級級した将棋が段々上がるように
こつこつ努力することなのですか?山登りは悟りという頂上では無くいまここの
コツコツ? 今ここのコツコツが出てきた。 私はいまここのコツコツばかにするし
実践からつらいと思い逃げるし でもそれが修行の現れ?また書き込みがぐちゃぐちゃ
ですいません。私は何も思うように行かずそれも縁起の表れで無我夢中にも
鳴らず少しだけ自分に腹がたつ、でもそれほど腹立てないじぶんがまあ良いか
で 役者が自分演技がどうのこうの思うそれではまずいのでは、劇製作者批判して
よい激似なるのか?不満たらたらでも自分で劇つくつたらクダランのか 種証より実践コツコツ?
まとまりもなくすいませんでもまあ良いか 色々まようのもありのままの劇の中でまあ良いか
青い風 https://www.youtube.com/watch?v=PLdyRQtQuLA

936栄進:2018/04/01(日) 18:21:34 ID:nnxw10uA0
ご回答ありがとうございます。
質問です。

仏教は、人と人との連帯を与えるものですか。
それとも連帯を破壊するものですか。

937避難民のマジレスさん:2018/04/01(日) 20:54:23 ID:h5P9mv0k0
地球という惑星も、一つの生命体なんでしょうか?
ガイア理論というやつです。
この理論は正しいと考えられますか?
惑星にも一つの意識があるんでしょうか?あるいは無数の意識の集合体?

938鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/01(日) 22:12:53 ID:1d4drIFg0
>>934 どういたしまして、またおいでなさい。

>>935 そうじゃ、日々こつこつと努力すると良いのじゃ。
 そうすれば心も整えられるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>936 仏教がそのように働くことは無いのじゃ。
 人の意志が人と人との連帯を与えたり破壊したりするのじゃ。
 おぬし次第なのじゃ。

>>937 地球だけでなく全てが意識を持っているのじゃ。
 宇宙とか惑星とか区別する必要は無いのじゃ。
 全ては一つの意識なのじゃ。

939避難民のマジレスさん:2018/04/02(月) 07:32:19 ID:h5P9mv0k0
ストレスフリーで仕事をするコツはありますか?
大体が人間関係かお金で悩む人が多いように思います。
いくつかアドバイスもらえませんか?

940避難民のマジレスさん:2018/04/02(月) 08:26:49 ID:DAY232aw0
>>928
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、自我を観るには何を観察すれば良いのでしょうか?

941避難民のマジレスさん:2018/04/02(月) 18:29:13 ID:czRftzgI0
聴覚の観察で、音を聞くとすぐにOOの音と記憶が働きます。その場合、OOの音を聞いているとまずありのままに観察し、その上でさらに音の高さなど音そのものを観察するという手順でいいですか?

942避難民のマジレスさん:2018/04/02(月) 19:03:14 ID:AYZDf5mA0
鬼和尚。狙った女子をゲット出来そうになった途端、「ちょっと歯が出てるな」とか「頭悪そうだな」とか悪いところが目につき、婚期を逃しまくっているのですが、これは一体どういう心理なのでしょうか?
本心は結婚したくないのだろうか。
一体、どないしたらよかでしょうか

943826:2018/04/02(月) 20:17:31 ID:VfhJ5ipQ0
>>841
鬼和尚さん、ありがとうございます。
空間のようなものを観察していました。

わかったことは、この空間は言葉で形容できるので、自分からも他人からも評価されるように感じるということです。
ただし、評価はいくらでも変わり変動します。
だから、まるで実態がない何かなのですが、何となくあるように感じます。

例えば、明日ボロい服を着て街を歩いたら、この空間の評価はダダ下がりになってしまう、と思ったりします。
それは嫌だと感じます。
実態がないのなら、ボロい服を着ても良いはずですが、そうは思えません。

ここまで観察できたのですが、さらに観察するためのアドバイスがあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

944826:2018/04/02(月) 20:28:28 ID:VfhJ5ipQ0
鬼和尚さん、すみません。いま、
>>943
で、ボロい服を着たくないと書いたのですが、
書き込んでその気持ちを観察していたら、ボロい服を着ても良い気がしてきてしまいました。
何かが厭離されたんでしょうか?

次はこの空間について何を観察したらいいでしょうか?
それでもまだこの空間がある気がします。
アドバイスがあれば、教えていただければと思います。

945鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/02(月) 20:42:08 ID:1d4drIFg0
>>939 自分の本当に好きな事を仕事にすればそうなるかもしれん。
 人もお金も好きなものにはストレスにならないものじゃ。
 ストレスも絶対に悪いものではないのじゃ。
 上手くコントロールすることが大事なのじゃ。
 気にしすぎればそれもまたストレスになるからのう。
 コントロールして進むのじゃ。

>>940 自我を観るには自分が何を以って自分としているのか観察してみるのじゃ。
 感情とか思考とか自分が自分として認識されるのに何が欠かせないものであるか追求するのじゃ。
 それが自我を成り立たせている原因となるものじゃ。

>>941 音は観察しなくて良いのじゃ。
 音によって引き起こされる心の働きを観察するのじゃ。
 そのように高い音とか認識したと観察するのじゃ。
 そうすれば少しずつ観察も深くなっていくのじゃ。

>>942 そうじゃろう。
 本当は結婚したくないのじゃろう。
 子供で居たいとか、責任を取りたくないとか思っているのかもしれん。
 そのような原因を心の中に見るのじゃ。

946鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/02(月) 20:52:57 ID:1d4drIFg0
>>944 そうかもしれん。
 良い事じゃ。

 それが言葉で表現できるというならばそれがどのような言葉か観察してみるとよいのじゃ。
 イメージがあるならばイメージを観察して見るとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

947避難民のマジレスさん:2018/04/02(月) 20:55:06 ID:czRftzgI0
>941
そうでしたか。そのように修行します

948避難民のマジレスさん:2018/04/03(火) 07:35:49 ID:h5P9mv0k0
死の瞬間ってどんな感じなんでしょうか?
地獄のような苦しみなんでしょうか?
病気で寝たきりになり刻々と死が迫ってくるのを怯えながら苦しみの日々を過ごすのかな?と考えると
怖くて仕方がありません。

949素人A:2018/04/03(火) 09:00:49 ID:gOqWUDAs0
鬼和尚さん 真実とは知らないほうが良いときがある
原子力も知識を知ったばかりに広島長崎に爆弾おとされたし
あの浅原さんも何かを見なければあんなひどいことに使われなかったと思う
大川さんはそんなに悪い人ではないのででもこの世に遊びに来ただけなのか
真実は快く使える位知れば良いのかも。なんでも無理して頭に力が要りすぎると
ろくな事にはなれない。普通に目の前コツコツあるけば良い鴨で

950素人A:2018/04/03(火) 09:20:08 ID:gOqWUDAs0
着慣れた上着を着替えるように?車がポンコツになれば新車買い替えるように
死んでもそんなに代わり映えしないと思う。将棋5級のひとか5段に
入れてもらつてもおまけばかりでは辛い死 普通に生きれば普通の新車が来るのかも
ビリーブ https://www.youtube.com/watch?v=i-wZy_k0Q5o

951避難民のマジレスさん:2018/04/03(火) 17:13:16 ID:DAY232aw0
>>945
お答え頂きありがとうござい。そのように観察して行こうと思います。
質問ですが、鬼和尚さんはなぜ生まれ変わらないとわかるのでしょうか?

952避難民のマジレスさん:2018/04/03(火) 18:04:40 ID:d7gLCkNc0
鬼和尚さま

上の方でサマーディの間呼吸が止まると書いてありますが、
それは集中状態にあるので心身が呼吸を忘れているということですか?
集中すると瞬間的に呼吸が止まってしまうことはある気がしますが、サマーディと呼吸に何か関連性があるのですか?

あと、オショーラジニーシの本に、悟ったかの目安に呼吸が30分以上止まっているかどうかという記述があったような記憶がありますが、
そういう目安があるものですか?
そんなに呼吸が止まっているものでしょうか?
それとも大げさな表現か何かの比喩でしょうか?

953蓮恵:2018/04/03(火) 19:53:53 ID:/840N4pM0
鬼和尚様

アラハンと称される
タイのアチャン・チャー大長老は真のアラハンでしょうか。

彼は、自分の心を直接、観察することを説きます。

954鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/03(火) 22:13:27 ID:1d4drIFg0
>>947 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>948 それは環境とか行ないによるのじゃ。
 無慈悲な行いをしてきたものには地獄じゃろう。
 善い事をしていれば苦しくは無いじゃろう。
 死んでも良いところにいけるのじゃ。
 善事を積むとよいのじゃ。

>>949 そうじゃ、苦を滅する法を知って実践すればよいのじゃ。
 戦うための知識は要らないのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

>>951 もはや個我は無いからなのじゃ。
 それが幻想と気づけばもはや作ることも無いのじゃ。
 今既に無なのじゃ。
 これから有になることもないと知れるのじゃ。

>>952 そうじゃ、忘れるのじゃ。
 集中が深くなると呼吸も忘れるのじゃ。
 
 ないのじゃ。
 適当に言っているだけなのじゃ。
 悟れば嘘とわかるからのう。
 囚われずに進むのじゃ。

>>953 悟っていないのじゃ。
 観察を知らないのじゃ。
 おそらく経に書いてあることを記憶しただけで本当の観察もしたことが無いのじゃろう。
 そのようなアラハンが居るわけはないのじゃ。

955952:2018/04/03(火) 22:21:49 ID:d7gLCkNc0
>>954
そうなんですね。
お答え参考に実践していきたいと思います。
ありがとうございました。

956避難民のマジレスさん:2018/04/03(火) 23:10:33 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚は会ったことも無い人を「悟っている」とか「悟っていない」など判断することができるのか?
それこそ「観察」を経由していない独断になってはいないのだろうか?

957避難民のマジレスさん:2018/04/03(火) 23:54:05 ID:h7gVVC6w0
鬼和尚、
あるがままの今をよく観察すると、例えば音などは、音を聞く者はなく、そこには音しかなく、また自分も音も一体?であるとわかります。
しかし視覚に関してはそう観ることができません。物を観ると「私と観られるもの」という二者が起き、距離を認識します。
自我が滅すると、この距離は無くなるのでしょうか?

958蓮恵:2018/04/04(水) 08:51:06 ID:AlNqYyjs0
>>954
鬼和尚様

申し訳ございません。
私の説明が言葉足らずで、誤解を招いたかも知れません。
アーチャン・チャー大長老の教えの和訳は引用いたします。
再度、真贋をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。

ー以下引用
ブッダは私たちに、心の動きを直視することを教えました。心の動きを観察することによって、終わりのない流れ、苦、空(くう)といった、現象の基本的な性質を知ることができます。これらの現象の基本的な性質に気づき、観察するようにしてください。

ブッダは、私たちが心(チッタ)と心所(チェータシカ)の名前を学ぶ時、言葉にとらわれることのないようにと説きました。ブッダは私たちに、ただこれらすべてが無常(アニッチャ)、苦、無我(アナッター)であると理解することを望んだのです。

良いことも、悪いことも、ただあるがままにしてください。ブッダはシンプルに「諦めなさい」と説きます。しかし私たちにとっては、どのようにしたら諦めることが可能になるかを知るために、自分自身の心の働きを学ぶことが必要なのです。

もし、私たちが心所の構造を観察するのなら、心に対応する心所が生じては消えていくということを、そこに見て取ることができるでしょう。

実践を通じて、私たちに正見と気づきが伴うとき、そこから正思惟、正語、正業、正命が自動的に整います。気づきのある人には、普通とは異なった心所が生まれます

959蓮恵:2018/04/04(水) 08:57:33 ID:AlNqYyjs0
心を平安にし、集中して、その集中力を心と身体を観察するために活用しなさい。心が平安でないときも、観察しなさい。そうすれば、おまえさんは真の平安をしることになるじゃろう。なぜかというと、おまえさんは無常(アニッチャ)を理解することになるからじゃ。

長時間座る瞑想をおこないたいと思うことは、訓練として考えた場合は、良いことだ。しかし、修行とは、これらの姿勢とは、まったくの別物だ。心を観察することが智慧である。おまえさんが心を観察し、それを理解するとき、経典を読むことや、サマーディ(定)の力の限界を知るだろう。

あなたの心から執着がなくなったとき、それが自然な状態にとどまっているということが分かるでしょう。私たちが、さまざまな思念や感覚によってその自然な状態から離れるとき、思考の構築作用が発生し、幻想がつくり出されます。このプロセスを見抜くことを学んでください。

打ち勝つべき他の煩悩をまだ持つ人であっても、自分自身の内を明瞭に観察するならば、疑いを終わりへと追いやり、実践を通じて、この揺ぎのない確信を得ることができます。

すべての執着と、判断を捨てるんじゃ。何ものかになろうとしてはならん。
ーー引用ここまで

長々と失礼しました。

960避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 18:37:35 ID:DAY232aw0
>>954
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、自分は何か、に気づけば良いのでしょうか?

961避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 19:35:50 ID:KYD1gMVY0
鬼和尚
ブログの更新を期待しています!

962避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 19:58:11 ID:YilTBJX20
鬼和尚様

どうしても知っておきたいことがあって質問にまいりました。
いつでも涅槃に入れるほどの観察力というのは、
ただ心身を観ているだけで入っていくほどのものですか?

これが空の法の場合だと、分別と認識を空とでも念じながら、
瞑想してれば涅槃に入ってしまうようなものですか?

もしくは、それをちょっとでも念じたり観想したりするだけでも
涅槃に入ってしまうようなものでしょうか?

または何か別な感じのものでしょうか?

963避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 20:09:43 ID:Mbs00ODg0
いつもおしえていただきありがとうございます。
ダンマパダの、ものごとは〜心によってつくり出される、について教えてください。
世界は、阿頼耶識に基づく五感への刺激の解釈により現れてくるものであるから、このように言うのでしょうか?
それとも阿頼耶識を見ている意識が、ものごとを作り出す力を持っているのでしょうか?
ここでいう「心」とは何なのかをご教授ください。

964避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 20:20:36 ID:h5P9mv0k0
ある種のトランス状態で悟りの世界を垣間見ることは可能でしょうか?
それは自我のない状態ですよね?
トランス状態を誘発する薬物で高揚感を高めたり祝祭的な音楽などをうまく使えば、悟りの修行に役立ちますか?

965鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/04(水) 22:19:15 ID:1d4drIFg0
>>955 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>956 例えば四万十川に実際に行ったものと、行っていない者は語る言葉でわかるじゃろう。
 行ったものは四万十川にあったものをあったといい、なかったものをなかったというのじゃ。
 行っていないものはなかったものをあったといい、あったものをなかったと言ったりするのじゃ。
 
>>957 なくなるのじゃ。
 自我か滅しなくとも観察すれば無くなるのじゃ。
 自他不二になるのじゃ。
 実践によって確かめるのじゃ。

>>958>>959 全然わかったいないのじゃ。
 観察と諦めとか、無常などの理解とかが別のものと思っているのじゃ。
 それは既に観察ではなく、記憶に拠っているだけなのじゃ。

966鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/04(水) 22:41:23 ID:1d4drIFg0
>>960 そうじゃ、観察して気付くのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>961 今更新したのじゃ。
 おぬしも自らの価値観に気づくのじゃ。

>>962 ちょっとではないが意志を持って続ければすぐに入れるものじゃ。
 ただ気づくだけであるからのう。
 
>>963 そうじゃ、解釈によって世界は構築されるのじゃ。
 それはウパニシャッドにもつぼの比喩によって現されているのじゃ。
 土を捏ねて焼いて出来たつぼは、本来は土なのじゃ。
 人がそれに名前と形態のイメージを与えてつぼとしているのじゃ。
 そのようにして世界はつくりだされているのじゃ。

>>964 できるじゃろう。
 そうじゃ、無我なのじゃ。
 薬物は肝臓を悪くするからいかんのじゃ。
 音楽は役に立つかもしれんのじゃ。
 いろいろ試してみるのじゃ。

967避難民のマジレスさん:2018/04/04(水) 23:02:03 ID:h7gVVC6w0
>>965
鬼和尚、ありがとうございます。
自我を滅せずとも距離の認識は消えるものなんですね。
自我という個が消えることで対象のみになる、もしくは一体となる、と思っていました。

視覚の観察はどのようにすれば良いのでしょう?
音と同じく、本当は目の前の風景と私の間に距離はないはずであり、そこには風景しかないはずなのですが、「私と風景」の溝は埋まりません。
観察中は、「風景→私」「私→風景」と、意識が瞬間的に風景と私を行き来しているのがわかります。つまりこれは、認識がコロコロと切り替わっており、それが「私と風景」という距離を生んでいるのではと推測します。
それがわかっても、距離が無くなることはないので何か観れていないものがあるのではと思います。

968避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 06:18:57 ID:DAY232aw0
>>966
お答え頂きありがとうございます。
質問ですが、自我を観るには、自我を観ると言う意志が必要なのでしょうか?

969避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 07:31:08 ID:h5P9mv0k0
並行世界、並行宇宙と呼ばれるパラレルワールドは実際に存在するんですか?
今、我々がいる世界とは別の次元に存在している世界があるとするなら、そこへ行く方法などもあるんでしょうか?

970素人A:2018/04/05(木) 08:48:04 ID:gOqWUDAs0
夢中で宇宙を描く画家の手先になって人間の身になって今私を描いている。いまそんな哲学的なコーヒーのんで心迷う時間
は無い急げ人間は起きたら飯食ってうんこしてぼおつとしていると毎日の仕事はじまるしこの身と家族の生活考え消費しない
と坊っとしている時間は今ない。生活できゅうきゅうしている私の心の中にも宇宙を創造する神が内蔵されていて、その中の
宇宙から見えないくらいの地球の中に私と言う人間がいて、その中に想像神がいて、鏡と鏡を向かい合わせ状態にあるのかも
?とにかく今は自分の生きるひっ様な事やれ店の掃除掃除はたきもあるアパートも入れ替えで大工も来る。私の外に宇宙の外
は加身我いてその外は私が居る無限らっきょの皮むき状態。出鱈目でも今朝は行がみじかい。この位で勘弁して兎に角忙しい
毎日。われわれは僧いう人では無いしでもたまに生きる抜きしないと、でもパチンコも競馬もしないし、あそうか掃除おわつ
たら客こないといいな。あべまの将棋の藤井さん見れるか、商売反状だあ、慌てているときに長く描くことは辛いノルマが
私を苦しめる。このへんでなんとか急げ急げ手足も頭もばたばた。時間の海の中で溺れた魚

971素人A:2018/04/05(木) 11:38:47 ID:gOqWUDAs0
意志じやなくて何でも体験というか 百聞は一見にしかずというし
私も一度も体験してない すいません 本見るとか聞くだけとか思い付きしかないし
たいけんはまあ良いか

972避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 12:48:35 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、自我と自分は何が違うのでしょうか?

973避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 19:57:35 ID:YilTBJX20
>>966
鬼和尚様 お返事ありがとうございます。
1日中念じてみたのですが、時折、意識があって静かに安らいだ状態、
最後の5分くらいに、たぶん気を失っているような状態になりました。

ただ気付くだけ、というのがまだよくわかりません。
一つの意識に気付けば良いのかと思うのですが、念じていると上のような、
瞑想中のような状態になってしまいます。
何か注意して取り組むべきことがあればお教えいただけませんか?
よろしくお願いいたします。

974避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 20:04:53 ID:Mbs00ODg0
>>966 ご教授ありがとうございました。
ダンマパダでいう汚れた心とは、悪い解釈をすること、清らかな心とは、良い解釈をすること、と言い換えることができますね。
では、例えば、自分が他人から非難されたケースで、良い解釈としては、これによってカルマが解消された、と喜ぶというのがあり、
悪い解釈としては、自己に対する攻撃と見なしこれに反撃する、というのがあるとします。
自己への攻撃に対する反撃は、親などに教わったりする以前に、生まれつきの本能レベルの条件付だと思いますが、
このようなものでも自己観察によって、後者の条件付を前者に上書きすることはできますか?

975避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 20:10:32 ID:YilTBJX20
鬼和尚様

追加の質問で申し訳ありません。
ヨーガスートラの後半で「〜〜に綜制を加えると〜〜できる」
という文言がやたらと出てくるのですが、「綜制を加える」
というのはいったいどんな実践のことを言ってるのでしょうか?

重ねてよろしくお願いいたします。

976鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/05(木) 22:55:25 ID:1d4drIFg0
>>967 推測しなくてよいのじゃ。
 ただありのままに観察し続けるのじゃ。
 そうすれば今わからないこともわかるようになるのじゃ。
 今ここに在るのは見たという事実だけなのじゃ。
 今見たということを、今見ているということを何の解釈もせずに観察し続けるのじゃ。
 それに近道は無いのじゃ。
 自ら続けることで気づくこともできるのじゃ。

>>968 必要なのは実践することだけなのじゃ。
 自我が観えるか観えないかも意志する事も考えることもしなくてよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>969 おぬしがあると思えばあるのじゃ。
 ないと思えば無いのじゃ。
 おぬし次第なのじゃ。

>>972 自我とは自分と思っている観念なのじゃ。
 何を自分とおもっているのかよく観察してみるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>973 気を失っていると思っていてもそこに意識は在るものじゃ。
 それを感じるのじゃ。
 それに気づくのじゃ。
 意識は常にあり、なくなることはないのじゃ。
 
>>974 観察は全ての条件付けを厭離するものじゃ。
 そのようには働かないのじゃ。
 ただ単に何度もそのように念じていると習慣によってその観念も形成されるじゃろう。

977鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/05(木) 22:56:30 ID:1d4drIFg0
>>975 それは集中するということなのじゃ。
 身体の各部分に集中するとか星に集中するとか言っているのじゃ。
 そうすればいろいろわかったりするのじゃ。

978避難民のマジレスさん:2018/04/05(木) 23:14:38 ID:h7gVVC6w0
鬼和尚、ありがとうございます。
何も解釈せずに観るとは、例えば「今観ている」と、ただただ今起きているその状況を認識ことだけでしょうか?
どうしても「観察」となると、今起きていることの本質を見ようと探してしまいます。
ここもやはり「今探している」と今起きていることを認識すれば良いのでしょうか?

979避難民のマジレスさん:2018/04/06(金) 06:48:26 ID:czRftzgI0
次々に湧いてくる雑念は流せということですが、この雑念(記憶の想起)とそれにより生じる感情等を観察する必要はない。感覚からのみ生じる感情などの観察だけでいいのですか?

980素人A:2018/04/06(金) 09:41:46 ID:gOqWUDAs0
ブラフマンいや毘盧遮那ほとけ阿弥陀さんは夢の世界の樹の瞑想で
ブラマンといの世界感を無にして私の部分を凝念視そこから世界を静りょして
三昧で遊んでいる野鴨。他の人も同じ原理で舞い遊ぶブラフマンなのか?
わたしにはよくわからん。いまは高いレベルの私は気合はいらずそのうちやるか

981避難民のマジレスさん:2018/04/06(金) 10:16:35 ID:h5P9mv0k0
閃きや鋭いアイディアをよく思いつく人になりたければ、どんな方法が存在しますか?
革新的なイノベーションを起こせる人物になる方法が知りたいです。

982避難民のマジレスさん:2018/04/06(金) 20:45:14 ID:YilTBJX20
鬼和尚様 お返事ありがとうございます。

>>976 意識、それについて明瞭に感得できるようになるまで精進いたします。
>>977 納得しました。数息観以外に余裕があったらチャレンジしてみようと思います。

まだ聞いてみたいことがありますが、少しあれこれ試してみてから、
ご質問させていただきたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

983鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/06(金) 22:58:40 ID:1d4drIFg0
>>978 そうじゃ、そのように観察するのじゃ。
 それが今心で起きていることであるからのう。
 なにごともありのままに観察するのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>979 そうじゃ、いま自分が感情を観察しているならば感情だけを観察するのじゃ。
 雑念に囚われていては観察も出来ないのじゃ。
 数息観を行えば雑念にも囚われなくなるのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

>>980 実践あるのみなのじゃ。

>>981 イメージを心の中で操作するのじゃ。
 そうすれば言葉で思考するよりひらめくのじゃ。
 イメージは言葉の何倍も早く動くからのう。
 実践してみるのじゃ。

>>982 どういたしまして、またおいでなさい。

984避難民のマジレスさん:2018/04/06(金) 23:21:47 ID:ZYBFBzhk0
>>983
鬼和尚、ご回答頂きありがとうございます。
ただただ観察していくこと。それがけっこう忘れやすく、また難しいと感じます。
いつの間にか余計な解釈に走りがちですが、これら感じることや考えることに逐一気づき、観察なんですよね。
今、「また単純な観察をやるのかー」や「観察って地味で大変だよな〜」など心の声を観察しています。
また頑張ります。

985避難民のマジレスさん:2018/04/07(土) 07:07:24 ID:czRftzgI0
>979
説明不足でした。
止観中ではなく、日常生活でリラックスしていて、雑念とそれの起こす感情・思考が現れた時、それでも観察しようかと思ったとします。感情・思考の観察は雑念から生じたものでもいいですかという質問です。それとも雑念に関するものは一切放置か?

986素人A:2018/04/07(土) 07:21:37 ID:gxsfDx0o0
鬼おしょうさん和足しという存在は時間が過去から未来に続いているように
レベルの高い私がいて私と手を繋いでいて私が少し幼い私の手をひいて何か
数珠つなぎに見守つて居るのかも、まあ無理せずにコツコツやるか気合入る
時はあまりないけどノルマでやらされれている感が強いけど続いている
ことは偉いと頭なでてあげるか。とにかく皆それなりに皆間違いなく頑張つているようで

987避難民のマジレスさん:2018/04/07(土) 14:06:28 ID:DAY232aw0
>>976
お答え頂きありがとうございます。何を自分と思っているのか観察して行こうと思います。

質問ですが、観察は気付くためにあるのでしょうか?

988避難民のマジレスさん:2018/04/07(土) 19:14:57 ID:h5P9mv0k0
修行者は社会不適格者ではないですか?
そんな風に言われたら、なんと反論すればいいですか?
理解できない人に無理に説明する必要はないですか。

989鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/07(土) 20:51:53 ID:1d4drIFg0
>>984 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>985 観察しようと思うならば何でも観察してよいのじゃ。
 それも修業になるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>986 そのように感じて実践が続くならばそれでよいのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。
 さらに精進あるのみなのじゃ。

>>987 そうじゃ、観察は気付くためにあるのじゃ。
 自分という者が本当はどのような者か気づくためにあるのじゃ。
 更に認識とはどのようなものか気づくためにあるのじゃ。
 気づくことで厭離も起こるのじゃ。

>>988 違うのじゃ。
 社会など無いのじゃ。
 あると思うならば自己の心身も家族も全て社会にささげたらよいのじゃ。
 それができないのは実は架空の存在に仮託して私利を求めているからなのじゃ。
 そのようにいうとよいのじゃ。

990避難民のマジレスさん:2018/04/07(土) 21:17:12 ID:czRftzgI0
>985
はいそうします

991蓮恵:2018/04/07(土) 21:46:28 ID:8o32qQm.0
鬼和尚様

必要なことは、
過去の記憶、知識、経験から
生まれた自己認識を現在に反映することではなく、
現在の行いで自己認識というか
自分そのものを変えていくことなのでしょうか

992避難民のマジレスさん:2018/04/07(土) 22:48:09 ID:Nw8VwStU0
>>988
社会というのは構成する人間の多数派の価値観によって枠組みが作られています。
ですから、価値観が少数派の人々はみんな社会不適格者の要素を持っています。
仏道修行者だけが社会不適格者という訳ではありません。また、不適格要素の内容
は個人個人で大きく変わります。
鬼和尚のように社会というものを完全に否定するのも間違いです。鬼和尚も有料・
無料の社会インフラを使用させてもらって生活できているのですから。
大乗仏教の修行者の理想は「仏国土」をこの世に実現することにあるのですから、
社会を否定するのではなく、社会をより良くする為に努力することは誰にとっても
大切なことであるはずです。

993避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 06:51:07 ID:czRftzgI0
悟った人は同性愛者をどう思っていますか?私は気持ち悪いという感情しか起きません。

994避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 07:23:00 ID:Mbs00ODg0
>>976 教えていただきありがとうございました。
人から非難されたとき、「おかげでカルマが解消されました、ありがとうございます」
と念じると、本心に嘘をついている感じがし、本心を抑圧しているように感じます。
本心は「カルマってなんのこと?それにしてもあいつムカつくなあ」というようなことを言っています。
それはそれでよいのでしょうか?

995避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 07:30:48 ID:S3xv8KRk0
「犀の角のようにただ独り歩め」 
行者への応援歌ですよね。
世間で生きていく中で感じる感情や思考。
恐れず、妥協せず観察をツールとして歩めと観ました。

996避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 07:50:35 ID:S3xv8KRk0
拭いきれない不安を観る。
1つは妄想性障害をもつ老親との今後。
1つは異動によるなれない仕事にて感じる無能感と辞めたい衝動。
1つは自分の特技で生きていきたいが、妻子を護るためにはとても養える状態にはならないこと。
1つは自分の年齢で住宅ローンの支払いがあと20年弱はらいきれるか。

観察をしていくことは当然ではおりますが、三次元的に何らかの対応が必要と思いますが、解決策はみえません。

三次元的解決は重きをおかず観察するのか
人生が良くなるイメージをもち観察するのか
それともどちらも行うのか

それらを空じていますが、思い込もうとしているだけのように感じています。
何よりも、何らかの手を三次元的に打たなければなりません。

和尚の視点でアドバイス頂けたら幸いです。

997826:2018/04/08(日) 12:12:23 ID:Jw3dzeXk0
>>946
鬼和尚さん、ありがとうございます。

空間について表せる言葉のようなものを観察していたら、さらに自分についてよくわかってきました。
まだ、自分があることが錯覚だとまではわかりませんが、
自分が何に期待したり不足を感じていたかがわかって、今まで意識できずにいた苦を見つけて減らすことができました。
さらに観察してみます。
ありがとうございます。

998素人A:2018/04/08(日) 12:39:06 ID:gOqWUDAs0
優しい観察のイメージとして 私の頭の直ぐ後ろに背後霊ではなく背後の私と
いう何でも優しく私を見守る少しだけ優しい私が私を観察していると思えば
誰でも簡単に自分を観察できるのでは無いかと思いついた。私を否定しない
運送屋さんでとても優しく見守る。また無意識に孝子さんぱくつた。昔孝子さんが
私にはもう一人の私がいていっも見守っているといっていた。あそうか頭の上に
たん瘤から眺められるのかも
マインド古根素

999避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 13:51:38 ID:Nw8VwStU0
>>998
素人Aさんは中国人留学生でしょう?
中国の人なら日本人よりもずっと楽に漢文の仏教経典が読めるはずですから、
ご自分で漢訳経典を読んで勉強されてはいかがでしょうか?

1000素人A:2018/04/08(日) 19:42:27 ID:gxsfDx0o0
私のは珍文感文で適当な思いつきで書きなぐるだけです
教典は最初と最後しか読まないので中身が内野鴨

1001避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 20:50:59 ID:aj4LyZKI0
今日、思考とは別に働く心の働きが見えました。
嫌な物を小さくして押し込めてそれを気にしないようにさせるような働きがみえました。

少し意外性を感じたのが、
心>思考
で思考より心の方が正しいのだろうと想像していましたが、
嫌な事を気にしないようにさせるプロセスは心で起こっていました。
これを逆に思考で引っ張り出して来る事は出来ます。
必ずしも思考より心が正しく優れているわけではないでしょうか?

また、心は言葉も無く感情的なものでもなく、仕組みというか働きのように感じました。
体で言えば物を食べて消化して排泄すると言った働きが自動的に体の機能として起こりますが、
心というのも、嫌なことを避けて見ないようにするといった働きには思考や感情などではなく仕組み的に自動的に働いているような、
思っていたより無機質というのか…

このように見えたことは合っていますでしょうか?
このまま心を観察していくと良いでしょうか?

1002避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 21:25:25 ID:h5P9mv0k0
端的に言って「意識」とは一体なんなんですか?
意識は人知を超えた存在によって創造されたんですか。

1003避難民のマジレスさん:2018/04/08(日) 22:00:24 ID:9w7nlBDA0
次スレplease

1004鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/08(日) 22:01:18 ID:1d4drIFg0
>>990 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>991 そうじゃ、今ここに在る心の働きを観るのじゃ。
 そうすれば自然に変わっていくのじゃ。
 変る事さえ意識しないでよいのじゃ。
 ただひたすらに観察在るのみなのじゃ。

>>993 何も思わないのじゃ。
 それも観念への囚われなのじゃ。

>>994 それでよいのじゃ。
 誤魔化さずに本心を観るのじゃ。
 それが肝心なのじゃ。

>>995 そうじゃ、独り歩むのじゃ。
 そうすれば他人に煩わされることも無いのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

1005鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2018/04/08(日) 22:06:12 ID:1d4drIFg0
>>996 金持ち父さんの本とかバビロンの大富豪を読むとよいのじゃ。
 貯金して金を生んでくれる資産を積むとよいのじゃ。
 やるべきことがわかれば先の不安も少しはなくなるのじゃ。
 
 観察は観念を滅するものなのじゃ。
 不安の原因から観察できれば消えるのじゃ。

>>997 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>998 それでよいのじゃ。
 どんどん実践するとよいのじゃ。
 実践がすべてなのじゃ。

>>1001 おぬしがそのように気づいて変ったのならばそれでよいのじゃ。
 どんどん続けるとよいのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

1006偽和尚★:2018/04/08(日) 22:11:29 ID:???0
次スレ

鬼和尚に聞いてみるスレ part11
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1523192981/

こちらのスレはストップします。

1007<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板