したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part9

802避難民のマジレスさん:2017/10/19(木) 05:39:22 ID:04sFW9n.0
>>794ご教授ありがとうございました。
確かに私は自由のようです。本心を偽らずに行動したいと思います。
問題は、私の場合、それが本当に本心なのか確信が得られず、
時間ばかりが経過してしまうことのようです。

803避難民のマジレスさん:2017/10/19(木) 20:28:01 ID:ydE4b1w.0
>>799

ご回答ありがとうございました。

804鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/19(木) 21:10:48 ID:1d4drIFg0
>>800 無くなるじゃろう。
 そうじゃ、観察してそれが何か見極めるのじゃ。
 そうすれば消えるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>801 その考えも成り立っていないのじゃ。

>>802 そのように迷うのはどちらも自分のやりたいことだからなのじゃ。
 周囲の期待にこたえたいのもやりたいことなのじゃ。
 むしろ何がやりたくないことなのか観察して見極めたらよいのじゃ。
 その反対が本当にやりたいことなのじゃ。

>>803 どういたしまして、またおいでなさい。

805避難民のマジレスさん:2017/10/19(木) 23:38:20 ID:DAY232aw0
>>795ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自我を滅するとは自分を滅するという事なのでしょうか?

806蓮恵:2017/10/19(木) 23:54:00 ID:ETmMy/0M0
鬼和尚さま

瞑想の研究が効を奏して、条件によりますが日常においても、雑念の起きない妙な時間が起きるようになりました。
少しだけですが、上のような力を得たようです。

この力なら、この力だけが真に人を救えるのでは、密かに愚考しています。

807避難民のマジレスさん:2017/10/20(金) 00:26:39 ID:Wz03wK1Y0
>>804
鬼和尚、
ハートのモヤモヤが起こるようになり、より悟りたいという気持ちが大きくなりました。
観察を続けてみようと思います。
ありがとうございました。

808541:2017/10/20(金) 04:47:53 ID:o7TfOr0I0
全て幻であるならば、真実は「全て幻である」ではありませんか?それともただの方便です?

809541:2017/10/20(金) 04:58:43 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。この娑婆世界は観念で成り立っています。例えば、「一万円札が落ちている」とか「田中さんが山で熊に教われた」と言う出来事すら、ある意味では虚構です。
そして、それらの虚構が生まれる原因の大部分は「私は人間である」と言う観念です。
我々は無意識に人間らしく世界を解釈しています。存在を一万円札とか熊とか山とか田中さんと解釈しますね。
私は人間であると言う観念を捨てるならば、そこにあるのは存在です。
マハリシ等が言うように、私は存在すると言う観念すら捨てるならば、あらゆる存在を成立させる無の境地に至るでしょう。

810541:2017/10/20(金) 05:14:42 ID:o7TfOr0I0
人間と言う観念世界は人間と言う喜びをもたらしますが、苦しみももたらします。
現代人が無意識に取り込んでいる人間と言う観念は高々200年から300年前に西洋で生まれた人間概念に影響されています。その人間概念の特徴としては、独立性、自由性、完全性等が上げられますが、これらは元々西洋人が抱く神の属性であり、その自己投影でした。それゆえに、老いて、病んで、運命に翻弄されて死ぬと言う目の前の自然現象としての人間の現実に基本的に我慢がなら無い面がある。その事が文明の発展をもたらした面もあるでしょうが、第一次大戦や第二次大戦のような、情け容赦の無い神々の戦いをもたらした面もあるでしょう。

811541:2017/10/20(金) 05:20:34 ID:o7TfOr0I0
また、世界から切り離されて存在する人間と言うイメージは、そう信じる者に根源的な不安感や孤独感をもたらします。人間が酒を飲んで憂さ晴らししたり、ひたすら集団に同調したりするのは、この観念がもたらす根源的な不安感や孤独感に起因するように思います。

812541:2017/10/20(金) 05:36:47 ID:o7TfOr0I0
さて、我々は、このような人間観念を前提とした観念世界を生きている。自己の無謬性を信じるならば対立する他者を片っ端から葬り去らねばならない。それと同時に、人間には所詮人間みたいな卑小なイメージも持っているわけで、我々の生活の喜怒哀楽は、この自己イメージと言う私小説をあらゆる機会に読み上げているだけとも言えるでしょう。人間の人生の起伏は人間と言うイメージの起伏に過ぎない。人間としての喜びも悲しみも、自己演出して自分で勝手に苦しんだり喜んだり怒ったりしているわけです。

813541:2017/10/20(金) 05:42:24 ID:o7TfOr0I0
勿論、このような私の分析も観念でありましょう。
これは人間が生きる世界を解体する為の観念です。根本的な世界観を解体してしまえば、もはや一万円と千円札の違いもなく、それが失われることも得られることも無いでしょう。

814541:2017/10/20(金) 09:49:52 ID:o7TfOr0I0
現代の虚構性、価値観の中でその虚構の価値をもって虚構に対するのはその価値を強める事になってしまう。
例えば、「鬼和尚くん。残業頼むよ」と言われたとき、現代人は「ちょっと妻の体調が」とか「子供が風邪を引いて」と言った断り方でないと角がたつ。それは現代の価値観を利用して、或いは逆手にとって、構造上否定できない上司の命令をひっくり返した訳だ。例えば、鬼和尚は、大地震が起きたとき「別に大したことではないのじゃ」と言った。「人が無数に死のうと富士山が噴火しようとなにも起きていないから、淡々と座れば良いのじゃ」みたいなニュアンスの発言もあったと思う。本当の本質的な救済とはそう言うことであろうと思う。
自然災害で死んだ人は返ってこないし壊れた家も元通りではない。
だから、それが「何でもないこと」でなければ、本当の意味での救済は無いのである。
ヒューマニズムの観点から人を救うことは悪いことではないが、いきすぎると、無限に国の責任が問われたり、目の前の人間を助けられなかった事で己を苛む。
これらのことが本当の意味で解決すると言うことは「元々なにも起きていなかったのだ」と言う基盤に立たなくてはならない。
その基盤に立ったとき、人々は真の意味で許し合い、助け合い、悼みあうことができる。
人間と言う枠組みではなく、無と言う共通基盤に立ったときに、それは可能となる。
この掲示板で修業をしている人達はまさに、人間と言う枠組みを捨てて、無の境地に立とうとしている。そしてそれはこの掲示板を越えて、まだ少ないが、沸き上がりつつある運動だと思う。
だから、頼むぞ、君達が目覚めた分、私の修業も進むし、世の中が明るくなるだろう

815避難民のマジレスさん:2017/10/20(金) 18:13:34 ID:ydE4b1w.0
仏陀は菩提樹のもとに至る前、苦行をしていたと言われている期間は鬼和尚の言う「観察」
は行っていたんでしょうか?

また、菩提樹の下に来て、悟りを得るまでここを動かない、と言っておよそ一週間の間その菩提樹の下
にいた間(他所から聞いた話です、しかもうろ覚えなので間違ってたらすいません)は鬼和尚の言う「観察」を常に行っていたんでしょうか?
それとも悟りを得る直前しか「観察」を行わなかった、と思われますか?

816541:2017/10/20(金) 18:51:57 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚。良寛さんは悟っていたんですかね。

イメージですが、人間関係のいざこざやもつれなどを、ニコニコ笑いおどけながら「無」に帰させ、解消させてしまうような力のあるイメージです。
法然とか日蓮や弘法大師のような生真面目で威厳がありすぎるタイプとは正反対ですが「現実」生活の中では良寛的な柔和さの方が威力を発揮するような気がします。
たとえ、悟りのレベルは低くても、問題解決能力は高い。
それとも、悟りのレベルが高まれば、おのずと、問題解決能力も高まるものでしょうか?

817541:2017/10/20(金) 18:57:40 ID:o7TfOr0I0
バッと相手の懐に入ってしまって、場や集団の雰囲気を変えてしまう。

そのような存在になりたい訳です。

と言うのも、ちょっと交渉ごとがあって、私は割と胆力はあるので、相手の理屈を粉砕しようかと思ったのですが
それだと、相手をやっつけたとしても、非常に恨みを残すことになる。
という訳で、柔軟路線に変更しようと思うのです。

818541:2017/10/20(金) 19:04:27 ID:o7TfOr0I0
不思議なものです。強硬路線で、集団のリーダー2、3人を粉砕する論理を探っていたのですが、
観念的に論破できてしまえると(勝てるとわかっていると)知った時点で、「だったら柔軟路線でも良いな」と戦略が大いに転換してしまった。
戦略が転換すると、存在の性質も変る。元々観念の相手を恐れ、観念の相手に備えている訳ですからね。思考と言うものは面白いものです。
思考によって生み出された「敵」が思考によって「味方」に転じることもある訳です。
しかし、もし、思考を書いていたら、敵から味方と言う弁証法的展開は無い。
この世は思考によって作られており、だからこそ、それを思考によって変えられるのかもしれません。
もっとも、このレベルの思考になると、思考と言うよりは瞑想に近いものになっていますが

819541:2017/10/20(金) 19:05:33 ID:o7TfOr0I0
↑ ×思考を書いていたら←○思考を欠いていたら

820541:2017/10/20(金) 20:55:43 ID:RnFr4kXY0
柔軟路線が行けるなと思ったとたん、柔軟ろせんというか、別に交渉する必要性すら感じなくなってしまったw
存在が無に転じた瞬間である。

821鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/20(金) 21:37:30 ID:1d4drIFg0
>>805 自分は滅しないのじゃ。
 ないものは滅することもないのじゃ。
 それを観察してみるのじゃ。
 
>>806 善かったのじゃ。
 そのような時に自分を観察してみるのじゃ。
 気付くこともあるじゃろう。

>>807 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>808 その考えも幻なのじゃ。

>>815 苦行をしている間はしていなかったのじゃ。
 七日間瞑想している時に時々できていたじゃろう。
 悟りを得る寸前に完全に観察したのじゃ。
 
>>816 悟っていたじゃろう。
 次はおぬしの番なのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

822541:2017/10/20(金) 21:41:24 ID:RnFr4kXY0
ええ?以前聞いたら、悟って無いのじゃと言ってたぞ。鬼和尚、てきとー過ぎ(笑)!

823避難民のマジレスさん:2017/10/20(金) 23:37:01 ID:DAY232aw0
>>821ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自分を厭離して、認識を厭離するのが悟りなのでしょうか?

824避難民のマジレスさん:2017/10/21(土) 05:38:44 ID:6RllZ6Zk0
>>804 ご教授ありがとうございました。そのように観察してみます。
ところで、相手をやっつけると結局は自分がやっつけられることになると聞いています。
しかし、それを知っていても、相手をやっつけたくなります。
そして実際やっつけてみると、やはり気分がすっきりします。結果については夢想だにしません。
このような衝動は、本当に自分がやりたいからやっていることなのでしょうか?

825香雪:2017/10/21(土) 19:00:55 ID:V.gQOPRg0
鬼和尚様 こんばんは。
お久しぶりでございます。ご質問させていただきたいのですが。
無我とは自我が、自分を示す言葉とイメージがなくなっただけの状態で、
間違った認識による記憶との照合、そこから起こる自他を区別する分別、
記憶から起こる思考とイメージ、観念による身体の作用、感情的な反応、
などの自我を自分と思い続けている状態の時とそれほど変わらないのですか?
無我とは単に自己同一化が解消されただけの状態なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

826避難民のマジレスさん:2017/10/21(土) 19:09:35 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、観察している時は、思考は使わないのでしょうか?

827鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/21(土) 20:16:29 ID:1d4drIFg0
>>822 おぬしに自分で判断させるためなのじゃ。
 それも幻なのじゃ。

>>823 自分はないから厭離できないのじゃ。
 認識は厭離されるじゃろう。
 それが出来れば大悟徹底なのじゃ。
 先ずは自我を厭離するのじゃ。

>>824 それも親などからの条件付けからくるものじゃ。
 やられたらやりかえせとか教えられるとそのように感じるのじゃ。
 それも自分がやりたいからではなく、そうすれば親から褒められると言う記憶からのものなのじゃ。
 やらないと親から責められるという感情から解放されるのじゃ。
 本心を観察してみるのじゃ。

>>825 記憶との照合は在るのじゃ。
 その他はかなり変るのじゃ。
 全てが自分に見えたりするのじゃ。
 身体は自然に動くのじゃ。
 感情もかなり変るのじゃ。
 自分を侮辱されたからと怒ったりしないのじゃ。
 もはや自分はないと気付いているからのう。

828鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/21(土) 20:18:12 ID:1d4drIFg0
>>826 本当は思考を使わないで行うべきなのじゃ。
 しかし思考が起こってしまっても失敗とか思わないでよいのじゃ。
 思考したときは思考したと観察すればよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

829避難民のマジレスさん:2017/10/21(土) 21:22:29 ID:DAY232aw0
>>827>>828ご回答ありがとうございます。
質問ですが、思考を使わずに観察すれば良いと言う事なのでしょうか?

もう一つ質問申し訳無いのですが、自我を滅して、認識を滅するのが悟りなのでしょうか?それとも自我を厭離して、認識を厭離するのが悟りなのでしょうか?

830香雪:2017/10/21(土) 21:29:51 ID:V.gQOPRg0
鬼和尚様 ありがとうございました!

やっぱり苦滅ともかなり大きな違いがあるんですね。
改めて無我を目指していこうと思います。
また何か聞きたくなったらお邪魔しますので、よろしくお願いします。
失礼します。

831避難民のマジレスさん:2017/10/21(土) 23:16:04 ID:ydE4b1w.0
815です、
そうですか、しかし七日間しか観察していなかったかもしれないのにあそこまで仏教
の教えというか理論体系を築き上げたのってすごいですよね、釈迦は悟った後に色々考えて
そういう細かい数々の概念を作っていったんでしょうか?
108の煩悩の区別とかも釈迦が考えたんでしょうかね、そうだとしたらよく七日間しか観察
してないかもしれないのに考え付いたな、と感心します。

832避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 04:22:02 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、なるようにしかならないのでしょうか?

833避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 04:51:06 ID:DAY232aw0
>>832追記です。
お釈迦様の言葉で
思いわずらうな。
なるようにしかならんから、
今をせつに生きよ。
と書かれてあったのですが、本当なのでしょうか?

834避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 12:36:55 ID:czRftzgI0
阿部敏郎のブログから
多くの人が勘違いしていることの中に「修行」があります。
修業とは、いまよりもっと上等な自分になるためとか、悟るためとか、何かになるために行うことだと思っているのです。これは人のマインド(自我)が時間の中に存在しているから起きる発想です。
しかし実際には時間は存在せず、ただいつも「いま」だけが展開しています。その「いま」を生きる態度を「修行」と呼ぶのです。
マインド(自我)の引力は強力で、うっかりするとすぐに頭の中の物語に吸いこまれてしまいます。いつも頭の中を生きている人には、このことさえもピンときません。思考が湧いたときに、それを思考だと見抜き、思考が作りだす物語に埋没することなく、いまここを生きることを「修行」と言うのです。
したがって幾多の禅師が言うように、修行そのものが悟りなのです。

修行そのものが悟りというのは本当ですか?

835避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 16:22:27 ID:Y5LPInQE0
鬼和尚さん

本心を見れば何が起こるのでしょうか?

836避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 16:28:46 ID:Y5LPInQE0
>>795
ご回答ありがとうございました
肉体が空ということのイメージがよく掴めないのですが
空とはどういうことなのでしょうか?
科学で言うところの原子核の周りを電子が回っていて
肉体としてあるように見えている物は、実はほとんどがスカスカの
空間だとかそういう話でしょうか?

837鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/22(日) 19:52:24 ID:1d4drIFg0
>>829 そうじゃ、思考を使わない観察が理想的なのじゃ。
 自我も認識も厭離すれば滅するじゃろう。
 もはや自己同一化がなくなるからのう。
 実践によって確めるのじゃ。

>>830 どういたしまして、またおいでなさい。

>>831 そうじゃ、悟った後にさまざまな法や戒や律を作っていったのじゃ。
 何も考えていなかった悟った直後の説法は失敗したりしているのじゃ。
 煩悩は三毒だけなのじゃ。
 増えたのは後の者が付け足していったからなのじゃ。
 
>>832>>833 そのようなことはないのじゃ。
 お釈迦様は常に修業に励むようにと説いたのじゃ。
 ダンマパダにも励むようにと言葉が遺されているのじゃ。
 
>>834 嘘なのじゃ。
 悟りが何か知らない者がそのように書くのじゃ。
 修業と悟りが違うのは登山することと山の頂上とが違うようなものじゃ。
 登山すれば頂上にも至れるが、登山そのものを頂上とは言わないのじゃ。
 修業も日々続ければ悟りに至れるが、修業そのものは悟りではないのじゃ。
 このような明白な違いがあるのじゃ。

838鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/22(日) 19:57:17 ID:1d4drIFg0
>>835 変容が起こるじゃろう。
 真の変容は常に何らかの形で自己の本心を観ることで起こるものじゃ。
 師匠とか他人の指摘で本心がわかることもあるがそれも自ら本心を観ているのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>836 ただ無いと言うことなのじゃ。
 そのようにイメージすることなのじゃ。
 原子とかは関係ないのじゃ。
 肉体も食べることとか水を飲み空気を吸うという条件にょってあるものじゃ。
 条件が無ければ直ぐに消えるものじゃ。
 或いは時とともに衰えて消えたり、事故とか病でもなくなる性質のものじゃ。
 そのように幻と同然と観想することで肉体への執着と自己同一化を無くす方法なのじゃ。

839避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 20:23:27 ID:czRftzgI0
>834
はっきり嘘と言い切るところが和尚さんらしい。やっぱり悟りは必要ということですね。

840避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 20:29:08 ID:czRftzgI0
>834
と思ったら、彼のいう悟りの説明がありました。

そもそも悟っている人など誰もいないのですから。逆の言い方をすれば、全ての人は最初から悟っています。
その人が内側から消えた時、そこに悟りがあります。
悟りとは、個人の精神レベルのことではないのです。個人という錯覚が消えた時、もともとあったありのままのリアリティーを悟りと言います。

引用元
http://abetoshiro.jp/archives/4497230.html

これは合っているでしょうか?

841避難民のマジレスさん:2017/10/22(日) 23:12:00 ID:uhL2Zu5U0
鬼和尚、
私は意識に思考が起こり、五感が起こると観察しました。
それらを連結させて私と言う自我が幽霊のように立ち上っている。

この意識に気づいたことが悟りであるとしばらく思っていましたが、鬼和尚の心の模式図を見ていて、この意識は阿頼耶識なのではないかと考えました。

そこで質問なのですが、
この意識上で、記憶との照合である認識作用が起きている様を観察すれば良いのでしょうか。

842避難民のマジレスさん:2017/10/23(月) 14:00:07 ID:ZcjPAbko0
少し内容がわかりづらかったかもしれません。

阿頼耶識というスクリーンみたいな意識に私を生起させていると言いましょうか…。
そして生起させている原因は五感と思考による刺激である、と感じます。

この先に進むには、この阿頼耶識を「これが阿頼耶識である」とレッテル付けしている作用に気づくことかなと思いました。
いかがでしょうか。

843避難民のマジレスさん:2017/10/23(月) 16:13:43 ID:ydE4b1w.0
>>837

ありがとうございました。

844避難民のマジレスさん:2017/10/23(月) 20:29:46 ID:Y5LPInQE0
>>838
ご回答ありがとうございます。

どういった場合、本心を見る事は有益なのでしょうか?

例えば、修行なんてやらないでナンパでもしたいけれど、
修行やらなければならない気がしてナンパやっていても
何か罪悪感を感じ気が引けるというような場合、本心を見れば、
ナンパに打ち込めるようになったりするのでしょうか?

空の観想、やってみようと思います。

845鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/23(月) 22:19:28 ID:1d4drIFg0
>>839 そうじゃ、悟りなくしては老病死の苦を滅することも出来ないのじゃ。
 観念遊戯に陥る事無く修行するのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>840 悟っているものがいないのに全ての人が悟っているとは一体どういうことじゃ?
 全ての人が悟っているならば悟っている人が誰もいないというのはおかしいのじゃ。
 そのような完全に狂った論理を受け容れる側もおかしいのじゃ。
 奇を衒ったことを言えばよいというものではないのじゃ。
 個人が消えただけでは小悟なのじゃ。
 そこまで至っていない者が観念によって考えた幻想なのじゃ。

>>841>>842 それはまだ自我が完全に観えていないのじゃ。
 自我が完全に観られれば無我になるのじゃ。
 阿頼耶識が観られるのはそれからなのじゃ。
 自我を完全に観察するのを目標にするのじゃ。

>>843 どういたしまして、またおいでなさい。

>>844 おぬしがこれから生きる上で全てにおいて有益なのじゃ。
 行き先がわからない者がどこにも行けないように、自分の本心がわからなければどこにもいけないのじゃ。
 ナンパがしたいというのが本心ならばナンパをすればよいのじゃ。
  罪悪感があるならば本当はナンパなどしたくないということなのじゃ。
 そのように本心がわかれば自分の本当にしたいことがわかるのじゃ。
 それがなくてはどこにもいけないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

846避難民のマジレスさん:2017/10/24(火) 04:10:49 ID:ZcjPAbko0
鬼和尚、
「肉体も思考も私ではなく、私はこの意識である」などと悟ったつもりでいる者、「この意識が本質であり私個人はいない」と記憶を基に認識している者こそが自我であると観察したのですが、自我はもっと気づきにくいものなのでしょうか。
それとも灯台もと暗しのように近すぎて気づいていないのでしょうか。

847避難民のマジレスさん:2017/10/24(火) 06:14:05 ID:6RllZ6Zk0
>>827
ご教授ありがとうございました。本心が観察できるように努力します。
別の質問なのですが、私は他人がくちゃくちゃ音を立てて食べていると苦を感じます。
その原因は親からそのような行為を強く戒められたからだ、と知っています。
しかし苦はなくなりません。
なぜなのでしょうか?
親からそのような指導がなければ苦が生じない、
ということを観察できていないからでしょうか?

848避難民のマジレスさん:2017/10/24(火) 18:24:29 ID:czRftzgI0
>840
もうこの人のブログは読まないようにします

849鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/24(火) 23:12:36 ID:1d4drIFg0
>>846 そのように言葉に出来るようなもならば未だ気付いていないのじゃ。
 いま自分の名前を呼ばれればおぬしはそれは自分だと認識するじゃろう。
 そのよう名前と姿かたちのイメージを持つものが自我なのじゃ。
 それを観察してみるのじゃ。

>>847 完全に観察していないからなのじゃ。
 それは両親に対しての怒りを投射しているのかもしれん。
 自分は怒られたのになぜ今の他人は怒られないのかと思うからかもしれん。
 そのような真の原因をもっと詳しく観察してみるのじゃ。

>>848 そうじゃ、読まなくて善いのじゃ。
 真の目覚めた者は常に自分の心を観るようにと勧めているのじゃ。
 ただ知識を押し付けているのは目覚めていない者なのじゃ。
 おぬしも心を観ればそこに真の悟りを見出すじゃろう。

850避難民のマジレスさん:2017/10/25(水) 00:14:09 ID:v0wSFOKY0
>>849
鬼和尚、何度もありがとうございます。

今この瞬間をあるがままに観てみます。
あえて言葉にすると、映像と背中の圧迫感と手の感覚だけがあります。
そこをイメージで補完し、「横になってスマホを見ている私」になります。
鬼和尚のおっしゃる自我とはこのイメージとは違うのでしょうか?

851避難民のマジレスさん:2017/10/25(水) 00:22:25 ID:v0wSFOKY0
もちろん映像と背中の圧迫感と手の感覚というのも過去との照合でそのように認識したものだと思います。
これらすべての認識が外れたところに悟りがあるのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。

852避難民のマジレスさん:2017/10/25(水) 07:29:39 ID:DAY232aw0
>>837ご回答ありがとうございます。
厭離に対して質問ですが、完全に観察すれば厭離は起こるのでしょうか?

853避難民のマジレスさん:2017/10/25(水) 12:27:32 ID:DAY232aw0
>>852スルーした下さい。すいません。
質問ですが、観察に思考は必要無いのでしょうか?

854進路探訪者:2017/10/25(水) 19:58:06 ID:DIiPmWc60
鬼和尚さんご無沙汰しております。

ひょっとしたら悟りの入り口に立てたかもしれません。

最近、自分は煮ても焼いても自分であることに気づきました。

物心つく前の自分の顔や動きを思い出せば、そのころの自分の感覚を
思い出しました。そして、その感覚を通して、自分はその頃から今まで
全く変わっていないことにも気づきました。その感覚は物心つく前だから
周りの目なんて存在しないし関係ありません。単に生物的に生まれて成長
してそのような感覚を持つに至ったという事実があるだけにすぎません。

変わったとすると学校や社会で勉強や仕事を通じて能力が図られ、それにより
能力のある自分という理想像が生まれ、そのギャップに苦しんでいる点です。

しかし、自分は良い悪い関係なく絶対的な存在です。

物心つく前の自分が根源であるとすれば、それが過不足なく自分の全てであり、
それが全てであるから当然理想像とのギャップといった悩みもまたありません。

今までの自分は周りの目を気にしていましたが、それは自分の頭にあった理想像
が壊されたときに、自分の中で起きた喪失感にすぎず、それは私が自分の理想像
を自分であると思い込んでいた自我が感じている感情にすぎません。したがって、
自我以外の私にとってはそのような喪失感は無縁で、理想像という学校や社会が
生み出した幻想に、根源的に存在する子供のころの感覚が囚われることも当然
ありません。

恋愛、友人や家族兄弟などの人間関係についての悩みも、根源的には存在しないものであり、
自分の根源を思えばどうでもよくなりました。

また、前世は見えませんが、もしあるのであると仮定すれば、私の前世はADHDや
ダウン症なんだろうなと何となく直感しました。

私は悟ったのでしょうか?

855鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/25(水) 21:27:19 ID:1d4drIFg0
>>850>>851 違うのじゃ。
 感覚だけを観察するのじゃ。
 ただひたすらに観察し続けるのじゃ。
 
>>853 必要ないのじゃ。
 思考は無くても観察できるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>854 まだなのじゃ。
 その自分がどのようなものであるのか観察するのじゃ。
 完全に観察できれば厭離が起こるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

856避難民のマジレスさん:2017/10/25(水) 21:42:14 ID:v0wSFOKY0
>>855
鬼和尚、ご回答ありがとうございます。

感覚だけをただひたすら観察すると、鬼和尚の仰る自我が見えてくると言うことでしょうか?
何度も質問してしまい申し訳ございません。

857避難民のマジレスさん:2017/10/26(木) 00:07:53 ID:DAY232aw0
>>855ご回答ありがとうございます。
質問ですが、観察は目的ではなく手段なのでしょうか?

858避難民のマジレスさん:2017/10/26(木) 06:47:19 ID:DAY232aw0
>>857スルーした下さい。すいませんでした。

859避難民のマジレスさん:2017/10/26(木) 13:08:59 ID:fuOAkotI0
鬼和尚、
主体の観察についてお教えください。
自我の観察のうち、主体が現れた後で自分が思考しているイメージが現れるところまでは観えるようになってきました。しかし、主体はイメージというより、「自分が行なっている」というリアルな実感として現れていて、それがイメージだとは思えません。
むしろ自我が投射されていない場合のほうが、遠くで勝手に起こっていてリアリティを感じられないという状況です。

実感を伴うことが本当のことだと認識しているようですが、その認識には介入せず、ただ主体をより詳しく観察し続ければよいのでしょうか?

あと、詳しく観察しようとすると集中のために心身に緊張が生じます。一方でリラックスして全体を眺めるようにすると、詳細を見落としているように思います。観察に習熟すれば、全体を詳しく観察できるようになるのでしょうか?

860鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/26(木) 21:19:59 ID:1d4drIFg0
>>856 感覚を観察するならば感覚だけを観察するのじゃ。
 それによって自我の起こることも気付くのじゃ。
 
 そこに自我がある筈だとか思っていると観念を観てしまうのじゃ。
 観念は自らの思うとおりに働くのであるからのう。
 観たいと思うものを作り出し、観てしまうのじゃ。
 それによって観念遊戯に陥ってしまうのじゃ。
 ただひたすらに今ここにあるものにのみ集中し、観察していると本当に自我か起こることも見える瞬間がやってくるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>857 そうじゃ、悟りを得る手段なのじゃ。
 修行はみんなそうなのじゃ。
 悟った後には衆生を導く手段になるのじゃ。

>>859 そうじゃ、どんどん観察すると善いのじゃ。
 悟りも向こうからやってくるじゃろう。
 
 慣れれば上手くできるようになるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。

861進路探訪者:2017/10/27(金) 00:26:30 ID:DIiPmWc60
>>855

ご返信ありがとうございます。

私は、自分の子供のころを思い出すときは、自分が小学1年であった
ときのころをイメージしております。

そのときの感覚が一番思い出しやすく、その時の感覚をつかむのが容易
であるからです。

しかし、物心つく前の記憶については難しいです。

小学一年の物心ついたころの感覚をつかみ取るのでよいのでしょうか。

862避難民のマジレスさん:2017/10/27(金) 03:21:21 ID:v0wSFOKY0
>>860
鬼和尚、再度ご回答頂きありがとうございます。

見たいものを見てしまう観念遊戯に陥るとは今までも身に覚えがあり、深く納得しました。
心を横に置き、今ここにあるものそのままを観察することが大事なのですね。
糸口が掴めたように思います。
実践してみます!

863避難民のマジレスさん:2017/10/27(金) 06:31:48 ID:DAY232aw0
>>860ご回答どうもありがとうございます。
質問ですが、無意識の観察ができる様になれば良いのでしょうか?

864避難民のマジレスさん:2017/10/27(金) 19:15:20 ID:LC3de7YgO
鬼和尚の仏教勉強会 悟りの真実 2 [自己啓発]
長文連騰でつぶしてしまったであります。
ごめんなさい。
明日、新規に建てるでありますが、長文にならないように気を付けるであります。
γ⌒:"-ヽ〟
(∪(   )
∪∪∨-∨

865避難民のマジレスさん:2017/10/27(金) 19:59:30 ID:VrFZalN.0
鬼和尚、
再度ご質問なのですが、観察の際に「注意」「焦点」があると思います。
「椅子に座りつつも注意を足に向ける」などの注意です。

足に注意を向けると、足のイメージが湧きます。
また私というイメージから、足への注意の矢印のようなイメージと、距離感のイメージが湧きます。
それらはイメージにより認識したからそのように感じたのだと思います。
イメージはイメージとして横に置き、今ここで起こっていること素直にそのまま観ることが観察でしょうか?

866鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/27(金) 22:38:29 ID:1d4drIFg0
>>861 それによって起こる今の感覚を観察するならば善いじゃろう。
 今ここにあるものごとを観察するのじゃ。
 記憶を観てしまってはいかんのじゃ。
 それは既に無いものであるからのう。
 気をつけて進むのじゃ。

>>862 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>863 そうじゃ、日々続けていればできるようになるじゃろう。
 毎日の修行ができないこともできるようにしてくれるのじゃ。
 実践在るのみなのじゃ。

>>862 ゆるすのじゃ。
 どんどんやるとよいのじゃ。

>>865 それもまたイメージがわいたと観察してよいのじゃ。
 横に置いたりしなくてよいのじゃ。
 心の働きを全て余さずありのままに観るのじゃ。
 なにも操作せずありのままに観察を続けるのじゃ。
 それを続けていれば更に深く観察できるようになるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

867避難民のマジレスさん:2017/10/28(土) 08:04:48 ID:DAY232aw0
>>866ご回答ありがとうございます。
質問ですが、悟りを得る事が目的なのでしょうか?それとも死を超える事が目的なのでしょうか?

868避難民のマジレスさん:2017/10/28(土) 11:50:17 ID:czRftzgI0
誰かがおしゃべりをしているのを聞いた時、はじめは聞き流していたのに、「あ、自分のこと!」ど話の内容が自分の悪口だと知ったとします。その瞬間嫌な感情が起きます。
この場合、はじめは自我はなくて「自分のこと!」と気付いた瞬間に起きるのが自我でしょうか?
とすると、自分の何かの事柄の記憶と聞いた言葉を照合したとき自我が生じていることになります。

869避難民のマジレスさん:2017/10/28(土) 19:51:29 ID:WRAz50E60
>>866
鬼和尚、度々ありがとうございます。
とにかく見に起こる現象全てを観察し尽くすのですね。
やってみようと思います。

870避難民のマジレスさん:2017/10/28(土) 19:52:55 ID:WRAz50E60
身に起こるの間違いです。
失礼しました。

871鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/28(土) 22:01:51 ID:1d4drIFg0
>>867 それはおぬし自身が決める事なのじゃ。
 おぬしは死を超えたいと思うのじゃろうか?
 それともなにやらすごい悟りというものがあるらしいから得たいと思うのじゃろうか?
 自らの本心が求めるままに道を進むのじゃ。

>>868 それは既に自我は起こっているのじゃ。
 自分の名に反応しただけなのじゃ。
 忘我の状態から名に反応して自我が起こることもあるじゃろう。
 そのような時こそ自我が起こる事を観察する好機といえるじゃろう。

>>869 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

872避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 06:20:37 ID:czRftzgI0
対象を認識している時点で既に自我があるということですか?
自分の名に反応したのではなく、過去に自分のやったことで思い当たることが話しの中に出てきたのです。

873避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 10:05:58 ID:DAY232aw0
>>871ご回答ありがとうございます。
質問ですが、自分の本心が求めるままに目的を決めたら良いと言う事なのでしょうか?
もう一つ質問申し訳無いのですが、悟りを得れば、苦は全て滅するのでしょうか?

874避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 10:43:25 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、自分の本心が求めるままに道を進めば、何の目的も無くても悟りは得れるものなのでしょうか?

875避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 13:43:42 ID:DAY232aw0
>>874追加です。
質問ですが、自分の本心が求めるままに道を進むと仰ってますが、心の主人にならなくてもいいのでしょうか?

876蓮恵:2017/10/29(日) 17:23:32 ID:QZjWADYU0
鬼和尚さま

力の抜き方が下手で、どうしても姿勢が定まりません
前後に倒れます
方法的には、力みで体を固定せず重心が不安定なまま、上から吊るされたような揺れない点を見つけるというのであっているのでしょうか

877鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/29(日) 20:52:35 ID:1d4drIFg0
>>872 日常では殆ど自我があるのじゃ。
 我を忘れている時を除いてのう。
 自分に思い当たることや自分にまつわることがらや自分のものについて気がつくのも自我があるからなのじゃ。
 我を忘れていれば思い当たることもないじゃろう。
 思い当たる自分が忘れられているからのう。
 
>>873 そうじゃ、自らの本心の求める道を行くのじゃ。

 悟りを得れば全ての苦は滅するじゃろう。
 精進在るのみなのじゃ。

>>874 本心が求めているのが悟りならば悟りは得られるじゃろう。
 本心が金を求めているならば金が得られるじゃろう。
 おぬしの本心次第なのじゃ。

>>875 心の主人になるとは無理にでも強制して悟りを求めることではないのじゃ。
 本心から悟りを求めているのではない限り、悟りは得られないじゃろう。
 本心では金とか名声とか権力などを求めているならばそれらを得て修業を終えてしまうからのう。
 老病死の苦を超える手段が悟りしかないと見極めて本心から悟りを求めるのが本当に心の主となることなのじゃ。

>>876 少し違うようじゃ。
 下腹と腰に力を入れて安定させるのじゃ。
 上半身からは力を抜くのじゃ。
 背骨や頭が垂直になるようにバランスを保つのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

878避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 21:21:36 ID:DAY232aw0
>>877沢山の質問に答えていただきありがとうございます。自分の本心の求める道を行こうと思います。

879避難民のマジレスさん:2017/10/29(日) 21:55:40 ID:czRftzgI0
>872
おーなるほど、自分のものについて気がつくのも自我があるから、納得です。
毎回目から鱗の落ちる返答をありがとうございます。

880鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/30(月) 21:47:08 ID:1d4drIFg0
>>878 そうじゃ、前進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>879 どういたしまして、またおいでなさい。

881避難民のマジレスさん:2017/10/31(火) 12:16:33 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
考えない観察をすれば良いのでしょうか?

882避難民のマジレスさん:2017/10/31(火) 18:47:08 ID:czRftzgI0
視覚の観察をしています。
Q1.襖を観察して、白い物が目の前にあると感じるのは認識で、目の前に白い襖があると感じるのも認識で、襖に描かれた木を見て木と感じるのも認識でいいですか?
この例の場合、分別はどのようなことを言うのですか?

触覚の観察をしています。
Q2.皮膚の感覚の観察で、金属を額に当ててヒヤッとした時、冷たい感覚を認識した(分別でも思考でもなく)という理解でいいですか?

883避難民のマジレスさん:2017/10/31(火) 19:30:30 ID:DAY232aw0
>>881スルーして下さい。すいませんでした。

884避難民のマジレスさん:2017/10/31(火) 20:12:27 ID:ydE4b1w.0
鬼和尚、「無我から無認識に至る過程」に関して質問させてください。

私の頭だけの理解では、
無我に至ったら主体と客体という感覚が消え、あえて言葉にするなら「見るものすべてが
自分である」、というそんな感じの感覚になる、と私は理解しています。

それを踏まえて話を進めます。

ある人が無我に至り、それゆえに個人感覚が消え、すべてが「いつなるもの」である、という体感を得た後に、
観照に至る前の修行中の段階において見ることのなかった強い観念、例えば「怒るのはダメだ」という観念がその人が無我に
至った後にその人のマインドにあまりにも強固な思考パターンとして沸いてきたとします。

そこで、 質問1

その場合、その人は無我に至ることで得られる「主体と客体というのがないという感覚」、すべてが「いつなる
もの」である、という感覚をそれによって失うことなくその沸いてきた思考パターンに対処することは可能でしょうか?

それともそのような強固なエゴ的思考パターンにとらわれることによって主体と客体という感覚がある、という
ところまで逆戻りしてしまうんでしょうか?そしてすべてが「いつなるもの」である、という感覚も消えて無我に至る前の状態に
逆戻りするんでしょうか?


質問2

無我に至ることで得られる「主体と客体というのがないという感覚」、すべてが「いつなるもの」である、という感覚を失うことなくその沸いてきた思考パターンに対処することが可能であった場合、
一度、無我に至ってしまえば、どのような残存しているエゴ的思考パターン(観念)が沸いてきて再びそれらにとらわれても
常に無認識に至るために認識の作用を観察し、認識を厭離させるということは常に可能な状態でい続けられるんでしょうか?

わかりやすく言うと、無我に至る前の段階では無認識に至るために認識の作用を観察し、認識を厭離させるということが常に不可能であるのなら、逆に無我に至った
場合なら、どのようなエゴ的思考が沸いてきても認識を厭離できる可能性は24時間常にあるのか?
というところが疑問に感じたので質問させていただきました。

質問3

ある人が無我に至った後に上記のようにエゴ的思考パターンが沸いてきてその思考に完全に
飲み込まれ同一化してエゴまみれな状態になっている最中に認識を観察→厭離させる、ということは可能でしょうか?

質問4 

ある人が無我に至った後に上記のようなエゴ的思考パターンが沸いてきてもそれと一体化せず、
「ああ、これはまだ自分の中に残存していた観念だ」というように俯瞰的に観察できている状態から
認識を観察→厭離させる、ということは可能でしょうか?

質問は以上です、よろしくお願いいたします。

885鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/10/31(火) 21:56:45 ID:1d4drIFg0
>>881 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。

>>882 ① そうじゃ、白いと言うのもすでに分別なのじゃ。
  分別しなければ色も無いのじゃ。

 ② そのような理解でよいのじゃ。

>>884 1 いかなる思考であろうと囚われて無我であることを失うことは無いじゃろう。
 
  2  常に可能なのじゃ。

 3 本当に無我になっているならばエゴまみれになることはないのじゃ。
   常に可能なのじゃ。
  
  4 常に可能なのじゃ。

886避難民のマジレスさん:2017/11/01(水) 06:41:50 ID:czRftzgI0
>882
白い物が目の前にあると感じるのは分別をしていて、かつ認識もしている状態という理解でいいですか?

887避難民のマジレスさん:2017/11/01(水) 07:13:48 ID:czRftzgI0
執着する物はいずれ朽ちてなくなるから空と考えるのが一般的な空の法ですが、社会的地位に執着している場合、自分がいずれ死ねばそんな物を持てなくなるからその社会的地位は空であると考えるのも空の法ですよね?

888避難民のマジレスさん:2017/11/01(水) 11:41:43 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
縁起の法は何の為にあるのでしょうか?

889避難民のマジレスさん:2017/11/01(水) 16:52:52 ID:ydE4b1w.0
>>885

そうなんですね、わかりました、ありがとうございます。

それから、申し訳ないですがまた長文で質問させてください。

質問1
私は鬼和尚がいつだったか、「無我のままでは生活ができない」とおっしゃられたのを見たと思います(間違ってたらすいません)
しかし、無我に至ったと思われる先人たちが現に生きて生活していらっしゃることを考えると、彼らは少なくとも「無我のままでは生活ができない」
という状態ではない、と自分は推測します。
そこで質問は、そのような完全な無我の状態ではなく、無我に至った後、支障なく日常生活を
送れている状態であっても認識を観察して厭離させることは可能ですか?

質問2
日常生活が送れないほどの完全な無我の状態のさなかに認識を観察→厭離させることは可能ですか?

質問3
日常生活すら送れない無我の状態というのは観照が起こって無我に至った直後に誰しもが一瞬なるもの、そんな感じのものなんでしょうか?
そうでないなら、観照が起こる→無我 という流れの中のどの辺で「日常生活すら送れないほどの無我の状態」になるのですか?

質問4
日常生活すら送れないほどの無我の状態から日常生活が送れる無我の状態に移行するためにはどのようなきっかけが
必要とされるんですか?

890鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/11/01(水) 21:55:26 ID:1d4drIFg0
>>886 そうじゃ、それでよいのじゃ。
 白とか認識しているのは既に分別したからなのじゃ。
 分別しなければ色も無いのじゃ。

>>887 そうじゃ、なくなってしまうものというのも空の性質なのじゃ。
 それも執着をなくすためのものなのじゃ。
 
>>888 苦を滅し、自我をも厭離するためなのじゃ。
 苦から根本の原因である自分があるという無明にまで観察が及べば無我にもなれるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>889 1 できるのじゃ。
 いつでもできるじゃろう。

 2 できるのじゃ。

 3 悟った後に一時的になるのじゃ。
   もはや自分が無く認識も無いからこの世の価値観や常識を無と知るのじゃ。

 4 人に教えを説くために無意味な価値観や常識に従う意志が必要となるのじゃ。
 

 45

891避難民のマジレスさん:2017/11/02(木) 03:14:56 ID:ydE4b1w.0
>>890

889です、そうなんですか、ということは鬼和尚のおっしゃる「日常生活も送れないほどの無我の状態」
というのは認識を厭離し無認識になった直後になる状態であって、観照が起き無我に至っただけでは
「日常生活も送れないほどの無我の状態」にはならない、ということですか?

892避難民のマジレスさん:2017/11/02(木) 06:50:50 ID:czRftzgI0
>887
これを観察に活かそうと思います。ありがとうございました

893避難民のマジレスさん:2017/11/02(木) 13:19:41 ID:DAY232aw0
>>890ご回答ありがとうございます。
質問ですが、どうやって観察するのでしょうか?
もう一つ質問申し訳ですが、どうやって追求するのでしょうか?

894避難民のマジレスさん:2017/11/02(木) 16:25:57 ID:ydE4b1w.0
追加で質問すいません、釈迦は菩提樹の下で悟る直前、国と家族をほったらかして悟りの道
を歩んだ、ということに強い罪悪感を感じた、という話は鬼和尚は聞いたことはありますか?また、それは本当の話なんでしょうか?

895鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/11/02(木) 21:39:56 ID:1d4drIFg0
>>891 そうじゃろう。
 まだ認識は残っているからのう。
 慣れた日常生活はおくれるのじゃ。

>>897 どういたしまして、またおいでなさい。

>>893 今まで通り観察するのじゃ。
 観るものを追求するのじゃ。
 そのように思えるのも自分が主体であり、主体から観察や全ての働きが起こっていると感じるからなのじゃ。
 実際には全ての心身の働きは主体なくして起こるものじゃ。
 主体はあとから投射される観念に過ぎないものなのじゃ。

>>894 そのようなことはないじゃろう。
 身を捨てても悟りを得たいと思っていたのであるからのう。
 お釈迦様が悟る前に魔が家族の姿で迫ってきたことをそのように心理的に解釈する者がいたのじゃろう。

896避難民のマジレスさん:2017/11/02(木) 22:59:53 ID:1yJIgtKg0
鬼和尚、

主体や客体というのは、時間差による錯覚。
実際は主体も客体もイメージであり、起こる現象が今ここにただ起こっているだけであると観察しました。

しかしこの先は何をどのように観察すれば良いのでしょうか?
阿頼耶識を観察したいと思っています。

897541:2017/11/02(木) 23:17:57 ID:o7TfOr0I0
鬼和尚、一休さんは悟っていたとおしゃっていましたが
一休の師匠の華叟宗曇や兄弟子の養叟(ようそう)は悟っていたのでしょうか?

898541:2017/11/02(木) 23:20:28 ID:o7TfOr0I0
ところで、私は、権力や女や名誉が大好きなのですが、苦の元だからこれらへの執着は捨てたほうが良いのでしょうか?

899541:2017/11/03(金) 06:29:57 ID:o7TfOr0I0
人間関係にも恵まれ、立ち上げた商売も成功しつつあります。
しかし、成功のなかにも、「信頼を失わないようにしなくては」など、気を回す事が多く、新たなストレスの元になりそうです。
例えば、商品に傷がついていたりしないかとか、健康上問題はないだろうかとか、誠実であろうと思うほど、心配が増えてくる。
これは、客観的には商品の質の向上に繋がるし、勿論、悪いことではないが、精神を疲弊させる面もある。結果に一喜一憂することなく、顧客にも職員にも振り回されることなく、淡々と製品や運営システムを向上させていくことは可能ですか?

900541:2017/11/03(金) 06:42:46 ID:o7TfOr0I0
和尚。食欲や性欲などは、観念だけではなく、肉体に由来する面もあると思いますが、それらも厭離可能ですか?

901避難民のマジレスさん:2017/11/03(金) 11:57:59 ID:DAY232aw0
>>895ご回答ありがとうございます。
観るものを追求すると仰ってますが、やっぱり追求の仕方がわかりません。自分とは何か追求するのと原因を追求するのでは追求の仕方は一緒なのでしょうか?
自分と感じるものは何か観察していれば追求していることになると仰ってましたが、観察すれば追求していることになるのでしょうか?
観るものを追求するとは追求して観るを追求するのでしょうか?それとも観察して観るものを追求するのでしょうか?
追求がいまいち分からずしつこいようですが質問させて頂きます。すいません


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板