[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part8
1
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/05(月) 22:15:12 ID:5WAaNl9c0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが
あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。
ルールを守って使用しましょう。
前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1463059357
2
:
としぼっくり
:2016/12/06(火) 00:11:00 ID:DAY232aw0
自分を追求するのと、自分とは何かを追求して観察するのでは僕の中で違いがあります。自分を追求したらいいのか、自分とは何かと追求したらいいのかわかりません。自分とは何かだと、観念をみている感じがして、自分を追求すると、観念かもしれないですが自分をみている気がします。自分を追求する方がいいのか、自分を追求して観察する方がいいのか、どちらの方がいいのでしょうか?
3
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/06(火) 12:54:50 ID:Hasf7zeM0
回答ありがとうございます。 認識する作用が見えるようになるまで精進します。
それから、以前、鬼和尚は観念があればそこに又主体と客体という観念も起こる
とおっしゃっていましたが、一つの観念につきいちいち主体と客体という観念が生起するなら
鬼和尚のようにすべての観念がない状態だと観念による主体と客体の生起も起こらず、
したがって自我も生じない、ということですか?
4
:
修行人
:2016/12/06(火) 13:35:58 ID:Jg0hNPyA0
鬼和尚さん、はじめまして。お聞きしたい事があります。
アメリカのトランプ氏が次期国防長官に、
狂犬マティスの異名をとるジェームズ・マティス氏を
任命する予定らしいのですが、
自分はこのような人物に憧れをもっています。
他にも、ソ連のアフガニスタン侵攻に抵抗し、
パンジシールの獅子の異名を持つアフマド・シャー・マスード
などもかっこよく見えます。
要するに、勇猛果敢な軍人に憧れるんですね。
成功した企業家・スポーツ選手などは、まったく興味が持てません。
ちなみに、軍関係の仕事についた事はありませんが、
武道の上級者ではあります。
よく、精神世界では、本来の自分を取り戻すと言いますけど、
本来の自分がそのようなものに憧れるならば、
それはそれで問題ないのでしょうか?
5
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/12/06(火) 21:20:30 ID:wTZcXC0U0
>>1
ご苦労さんじゃ。
まさに菩薩の行ないじゃ。
>>2
それはおぬしが最もやり易い方を選ぶのじゃ。
方法を選択していくのも修業の一つなのじゃ。
おぬしは自分を追求する方がよい感じがするというのであればその方を選んでよいのじゃ。
それで行き詰れば又別の方を選んでよいのじゃ。
そのようにしてどこまでも追求して行くのじゃ。
>>3
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
そうじゃ、全ての観念がない状態ならばもはや主客の観念も起こらないのじゃ。
観念そのものの誤謬に気付いて全て厭離したのであるからのう。
もはや永遠に無我無認識なのじゃ。
>>4
そのような者でよいのじゃ。
勇敢なものに憧れるならばそれがありのままの自分と見るのが本心なのじゃ。
それもまた進歩していくものであるがのう。
6
:
としぼっくり
:2016/12/06(火) 21:30:24 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。自分を追求して行こうと思います。
7
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/06(火) 21:45:22 ID:Hasf7zeM0
>>5
ということは無我ではまだ観念が残っているから主客の観念も残り続けるのでしょうか?
8
:
修行人
:2016/12/07(水) 00:18:56 ID:Jg0hNPyA0
ありがとうございます。
ありのままの自分を尊重していき、
進歩に従って、変化していったなら、それはそれで受け入れようと思います。
9
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/07(水) 02:35:17 ID:Hasf7zeM0
連投すいません、自我の観照を起こすには恐怖があるままだと起こりませんか?
全ての恐れがなくならないと観照は起こらないんでしょうか?
10
:
蓮恵
:2016/12/07(水) 03:24:42 ID:mt9xxQ6U0
菩薩も人の身、いづれ死にますが
菩薩の為した行いは、それを因として新しい果を生むでしょう
これゆえに菩薩の為した行いは、
消えることなく残り続け、
新しい善を生むのではないでしょうか
11
:
避難民のマジレスさん
:2016/12/07(水) 20:39:35 ID:JjiX2Cic0
鬼和尚さん、前スレの1005です。
回答ありがとうございました。
やっぱり、苦には原因があるのですね。
先入観をなるべくなくして考えてみたところ、原因は親ではなくて小学校にあるようでした。
その頃に理想の姿のようなものが植え付けられていて、それに届いていない今の自分に劣等感を感じているみたいです。
自分が子供の頃の社会の状況と、今の現代の様子を比べると、景気や求められている人材などが大きく変化していて、
それなのに、心のどこかで今も子供の頃に期待された理想の姿を持ち続けていて、それが劣等感を生んでいる感じがしてきました。
それでまた質問なのですが、苦をなくすために、心にあるこの理想みたいなものがなかったらと考える時、じつは少し不安な気持ちになります。
どこを目指して進んでいけばいいのかわからなくなりそうな気分です。
理想がなければ劣等感もないのですが、かといって理想がない人生も不安です。
こういう場合、どう考えたら良いのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板