[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part7
103
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/21(土) 21:09:23 ID:h2JSXckE0
>>99
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>100
そうじゃろう。
動物にも意識はあるものじゃ。
観察してみればわかるのじゃ。
>>101
初心の内は入れなかったり入れたりするじゃろう。
慣れればいつでも入れるようになるのじゃ。
日々続けていれば安定して心が鎮まるようになるじゃろう。
それが毎日続けることの効果なのじゃ。
>>102
瞑想が深くなっていれば、恐れをなくしたら直ぐにでも自我は観えるじゃろう。
以前の恐れや僅かな恐れがあれば、心は直ぐに反応して逃避してしまうのじゃ。
先ずは忘我の境地を目指すとよいのじゃ。
どこまでも深く、自分を忘れるまでに深い瞑想に入れば忘我は起こるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
104
:
moonotsu
:2016/05/21(土) 21:47:24 ID:pXHmdpM.0
鬼和尚、まずは瞑想の実践なんですね。
自分の事がわかりできなければ、
人を愛すだとか、思いやりを持つだとか
そんなこと私にはできないとおもいます。
それも思い込みでしょうか。
まずは、自分のほんとの所に行き着いてみたいです。
そのために必要なのは、
自分を縛っている思い込みを取りのぞき、
自分がエゴから行動していないか観察し、
身体を緩めて息を深くしていくことしかないのかなとおもいます。
105
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/22(日) 06:49:38 ID:WWQkaV3A0
>>104
意味わからん。
106
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/22(日) 18:02:14 ID:1sAvBPl20
>>103
まだ自我消失の恐れはあるようです。
最近は観察を中心にしていましたが、初心にかえり数息観を中心にして励み、忘我の境地を目指します。
ありがとうございました。
107
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/22(日) 18:30:40 ID:N68dWCQc0
>>103
鬼和尚さん、ありがとうございます。
毎日瞑想してみます。
苦の観察もしたいと思います。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
また質問したくなったらさせてください。ありがとうございました。
108
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/22(日) 21:46:34 ID:h2JSXckE0
>>104
そうじゃ、実践によってのみ人は進歩していくのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>106
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>107
善かったのじゃ。
何でも聞くとよいのじゃ。
またおいでなさい。
109
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/24(火) 18:31:52 ID:czRftzgI0
和尚さんは普段から無の境地にあって邪心などないでしょうから風邪や花粉症はあっても大病の経験がなく健康そのものなのでしょうか?
110
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/24(火) 22:02:45 ID:h2JSXckE0
>>109
大病はしていないのじゃ。
無理をすればなることもあるじゃろう。
健康に気を使っていれば誰でも大丈夫なのじゃ。
睡眠と運動と食事に気をつけて西式健康法などをしていれば健康でいられるのじゃ。
111
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/25(水) 05:58:20 ID:czRftzgI0
そうですか 西式健康法はう〜んという感じです
112
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/25(水) 22:08:53 ID:h2JSXckE0
>>111
人の老病死の苦のうち自分の努力で緩和できるのは病だけなのじゃ。
病を癒せるものはどんどんやるとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
113
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/27(金) 21:13:54 ID:LC3de7YgO
(´・(∀)・`)/鬼和尚、こんばんは。
新しい職場は、収入は少なくても、努力しがいのある理想的な職場であります。
なぜ採用されたのか不思議なくらいであります。
頑張るであります。
何かみえることがありましたら教えてください!
114
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/27(金) 21:41:39 ID:h2JSXckE0
>>113
善かったのじゃ。
忍耐で頑張るのじゃ。
なにやら明るい緑色の丸い物が見えたのじゃ。
115
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/27(金) 22:07:33 ID:LC3de7YgO
>>114
鬼和尚、ありがとうございたす。
緑、丸、・・… きっと何か重要な閃きがあるでありましょう!
ありがとうございます(´・(∀)・`)/
116
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 17:57:40 ID:nJ8xip860
性行為は、今まで何回くらいしましたか?
117
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 19:35:04 ID:jV3eudjY0
鬼和尚、教えてください。
それ系の本を読むと「常に気付いていろ」とよく書いてあるのですが
日本語だと「気付く」とは「発見や再発見する」もしくは「失神などから意識を取り戻す」ことで
それらは時間軸の一点で起こる事象なのに「常にしろ」とはどういう状態なのか
意味がわからずモニョってます。
「常に観察し、その中で起こる気付きを体験しろ」あたりの解釈いいのでしょうか?
118
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 20:33:23 ID:5212jVGA0
鬼和尚さん、前回からあまり経っていないのですが、また質問させてください。
自分の心を観察しているのですが、私はどうも常に苦を感じているようです。
何かしらの複数の苦が私をぼんやりと覆っています。
この苦はどうしたらなくなるのですか?
完全になくならなくても、少しずつでも楽になりたいのですが、
やはりひとつひとつ苦を観察して、滅していくしかないのでしょうか?
前回ははっきりとした苦だったので、観察しやすかったのですが、
いまはあまりに苦がぼんやりとしていて観察しにくいです。
どうしたら良いでしょうか?
良い観察の方法などありますか?
119
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 21:22:33 ID:NdaFBn4w0
鬼和尚さん、教えてください。
今僕が仏教に出会い悟りを求めているのは、
前世からそれを求めていたからなのでしょうか。
それとも、たまたまこの肉体がたまたま仏教に出会い、
たまたまこの肉体の持つ精神的傾向と合っていただけなのでしょうか。
瞑想の前に眠くならないようにコーヒーを飲むとか、
心を落ち着かせるためにハーブティを飲んだりしてもよいのですか。
観察すると言うことがよくわかっていません。
例えば、思考を観察するときは思考の内容についても観察するのですか。
それとも、思考を流してそれらが存在してるのに気づくだけでよいのですか。
また、思考を自分なりに観察していると、
自分の思考が狂っていて支離滅裂なように感じます。
これはなぜですか。僕は日常では思考を「信じて」いて、
思考が自分だと思っている傾向が強いのに、
どうして自分が狂っていることが分かるのでしょうか。
それとも、このように感じるのもまた別の思考なのでしょうか。
弟子にしてください。なんかコテハン用の適当な名前ください。
よろしくお願いします。
120
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 21:38:39 ID:NdaFBn4w0
何度もすみません。質問の続きです。
観察するとことがやっぱりよくわかりません。
例えば、ある感覚があった際「今感覚があった」と考えるのですか。
それとも、感覚を流す?というか、ただ感覚を感じるだけでいいのですか。
集中があまり得意ではありません。
思考のない状態を何分もキープできません。
思考が起ころうとしたときには、意識的にその思考を中断させて止めていいのですか。
それとも、無理に止めるのではなく、努力しなくても止まるような心理状態を目指すのですか。
初心者のナイーブな質問ばかりで申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
121
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 21:45:54 ID:NdaFBn4w0
善行の道と悟りの道は全く別のものなのですか。
善行の多い人は悟りやすいとか、そういう傾向はあるのですか。
和尚さまは、より良い人生とするため、
よいイメージを持つようにとアドバイスされることがありますが、
新たに自分のイメージを強化することは、
悟りへの障害となり得ることはないのでしょうか。
122
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/28(土) 21:59:43 ID:EtJhYmgg0
何度も何度もすみません。質問です。
よい前世であった人は、現世では、
例えば、どのような環境に生まれているのでしょう。
経済的、社会的によい位置にいるのでしょうか。
優れた能力を持つ肉体に生まれているのでしょうか。
123
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/28(土) 22:10:30 ID:h2JSXckE0
>>115
どういたしまして、またおいでなさい。
>>116
数えていないからわからんのじゃ。
2938475回ぐらいかのう。
>>117
そのような解釈でよいのじゃ。
重要な気づきは強く観察しているときより、日常でよく起こるものであるからのう。
常に自らの心を観察し、気付くとよいのじゃ。
>>118
そうじゃ、それも一つ一つ観察すればわかるじゃろう。
苦への恐れを恐れて逃避するからわからなくなるのじゃ。
人は苦から逃れようとして別の何かに執着して忘れてしまうのじゃ。
自己イメージと違っていても逃避してしまうのじゃ。
四聖諦では最初に苦そのものを観察して、それがどのような苦であるか明らかにするものじゃ。
それだけでも苦は半減するじゃろう。
苦を観察するには先ずそれを受け入れるのじゃ。
それがどのようなものであろうと受け入れ、自分がそれを苦にしていると認めるのじゃ。
今まで逃避してきたからわかり難いが、もはや逃避せずに苦を受け入れ、認めると決意すればわかってくるのじゃ。
そのように本心を観察し、苦を受け入れる決意をして認めればわかってくるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
124
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/28(土) 22:37:28 ID:h2JSXckE0
>>119
前世の報いは環境や肉体に出るものじゃ。
前世に求めていたものを又求めることもあるじゃろう。
求めないこともあるじゃろう。
今の意志より強いものではないのじゃ。
今自らの意思によって悟りを求めることが大事なのじゃ。
コーヒーはいかんのじゃ。
カフェインで興奮するからのう。
落ち着く茶などはよいのじゃ。
眠くなったら寝てよいのじゃ。
思考は誰でも支離滅裂なのじゃ。
今思い浮かぶ対象を次々に考えるだけであるからのう。
そのように観察していけばよいのじゃ。
思考を観察しているのは意識なのじゃ。
思考は無くとも意識はあるのじゃ。
おぬしは龍閃なのじゃ。
龍閃よ、修業に励むのじゃ。
>>120
例えば道端に花が咲いていた、花びらが五枚あったと気付くならば観察したことになるのじゃ。
感覚もそのような感覚があったと観察して気付くことを探すのじゃ。
少しでも思考の無い状態を体験できればよいのじゃ。
自ら止めようとせず、流れるままにしていけば自然に止まるのじゃ。
それを待つほうがより深い境地に入れるのじゃ。
いずれは直ぐにそのような深い瞑想に入ったままにできるのじゃ。
>>121
善を行えば環境がよくなり、修業もしやすくなるのじゃ。
よい偶然も起こるようになるのじゃ。
自分の作った自己イメージで世界が変わればそれによって気付くこともできるのじゃ。
世界を形作っているのはイメージであり、自己イメージが影響していると気付くじゃろう。
>>122
健康でよい人人に恵まれているじゃろう。
それも今の意思で直ぐに変わるがのう。
前世も今の意志には影響しないのじゃ。
125
:
旧437
:2016/05/28(土) 22:49:13 ID:LgbIm9w20
無心について思索しているのですが、
無心の反対は、有心ともいうべきですが、なぜ心があるでしょうか。
心はカルマが形成したものです。
無心ならばカルマを生まないのでしょうか。
カルマがあるから、心があるのでしょうか。
怠け者は労働において無心にはなれないのですが、それはカルマから形成された心があるからですね。
そして、私もコテハン用の名前をいただきたく思います。
126
:
旧437
:2016/05/29(日) 10:30:50 ID:LgbIm9w20
私が思うのは、思念とか心はその瞬間ごとに、カルマによって形成されているのではないかということです
そして瞑想と観察は、心とカルマを離れる、超える技術であると思うのです
127
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/29(日) 12:11:08 ID:czRftzgI0
私は全ては一つという感覚をいつか体験したいと思っております。
それには苦をすべて消した上で心のあらゆる思考を観察し尽くして自我を滅した段階になる。その上で瞑想で一切の思考を止めて心や感覚を無にすれば全ては一つの感覚に到達できるでしょうか?
禅僧の和尚さんにこういうのはなんですけど、座禅が辛い人は椅子に座って瞑想しても座禅と同じ効果があるのでしょうか?
128
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/29(日) 12:25:59 ID:czRftzgI0
上の方みたいにオーラが見れるのであれば、私に何か見えればお願いします
129
:
善慧
:2016/05/29(日) 16:25:04 ID:bFwCeqI60
鬼和尚さま、先日、恐怖心が観察によって消える体験をしました。
食事も喉を通らず、ひどい動悸と冷や汗で、もうダメかも、と思いましたが
気がつくと恐怖も付随した体の症状も一瞬で無くなっていました。
自分でも何が起こったのかわからなくて、まだおっかなびっくり状態ですが
鬼和尚さまの言葉が心の支えになりました。本当にありがとうございます。
恐れや不安は誤魔化すか抑圧するしかないと思い込んでいるのは
私だけではないと思います。なので、いつか鬼和尚さまのブログで
「無畏に至る方法」について解説をお願いしたいです。
どうかよろしくお願いします。
130
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/29(日) 16:59:44 ID:tHj0j65Y0
横レスしてあれだけど、恐怖は見ないようにしてると返って増大ずる気がするよ
131
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/29(日) 18:34:52 ID:IKHSkYrs0
いつも教えていただきありがとうござます。
瞑想中に見る映像、夢のなかで感じる臭い、といったものは
それぞれ、眼識、鼻識、により認識されるものでしょうか?
132
:
117
:2016/05/29(日) 19:11:24 ID:3L/W5XI60
>>123
鬼和尚、ありがとうございました。
心の観察励みます。
133
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/29(日) 22:07:27 ID:4U82HgLs0
>>125
>>126
カルマというものがあると想定すればまた観念による迷いに陥るのじゃ。
行ないに報いを与えるのは自らの知恵なのじゃ。
心もまた本来は生きるための道具に過ぎないのじゃ。
肉体の能力なのじゃ。
それをよく観察してみるのじゃ。
おぬしの名は蓮恵なのじゃ。
蓮恵よ、修行に励むのじゃ。
>>127
自我が滅すれば自然にそうなるじゃろう。
サマーディに入っただけでも体験できるじゃろう。
日々の精進によって叶えられるのじゃ。
>>128
仏が見えたのじゃ。
おぬしの将来の姿なのじゃ。
いすに座ってもよいのじゃ。
自分のやりやすいようにして良いのじゃ。
134
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/29(日) 22:15:36 ID:h2JSXckE0
>>129
善かったのじゃ。
そのように観察によって苦を滅する法も無畏に至る方法なのじゃ。
全ての恐れを滅するには悟りを得るしかないがのう。
精進あるのみなのじゃ。
>>131
そのような理解でよいのじゃ。
それらもまた観念であり、分別されたものであるからのう。
実際の感覚と瞑想や夢の中の感覚に違いは無いのじゃ。
両方とも夢幻であるからのう。
>>132
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
135
:
蓮恵
:2016/05/29(日) 22:43:56 ID:LgbIm9w20
和尚さま
名前を頂きました、蓮恵です
生はカルマによって支配されていると思っていたのですが、それも観念に過ぎないようですね
生はカルマとは関係のないものなのでしょうか、生もカルマも本来なきものなのでしょうか
龍○じゃなくて蓮であることが意外に思いました
泥中に花を咲かす蓮のようにありたいと思います
136
:
蓮恵
:2016/05/30(月) 05:22:26 ID:LgbIm9w20
>>133
和尚さま
智恵を以て行いに報いるとおりますが、行いは意思(智恵)によって起こりますね
以前の和尚さまのお言葉ですが、
"自我は観念であるから意志をもたないのじゃ。
普通の人が持つ意志は条件付けによるものなのじゃ。
意志は智慧に属するものじゃ。
仮設された世界で智慧によって正しい道を行こうとする時、意志が起こるのじゃ。"
ここで仰られる智恵は価値基準を整えさせ、人を精進させしめ、いずれは悟りを開かせるものであると思います。
137
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/30(月) 07:03:43 ID:czRftzgI0
励みになります。ありがとうございました
138
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/30(月) 11:14:31 ID:.DReSlUs0
ブラックマジックにかけられているか見破る法はありますか?
かけられている際の破り方はありますか?
ちなみに私の前世もお願いします。
カルマを想定するなんて無明のようなのですが。
139
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/30(月) 15:25:00 ID:V7QCtwwo0
鬼和尚
瞑想で心の病を治そうとしたら自我肥大(慈悲の失壊)してしまいます、他の手段でもそうです
治す為に努力しようとしたらそうなってしまうのです
何故こうなってしまうのでしょうか?どうにかならないでしょうか?
他の心の病の人でこうなる人はまずいないと思います
今までも治そうとすればするほど悪化してきました
140
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/30(月) 15:35:21 ID:.DReSlUs0
ピーターパンシンドロームはどのようにしたら直りますか?
観察で原因がわかれば、行動は改善するようなものでしょうか?
141
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/05/30(月) 19:21:46 ID:0O.dE.1A0
鬼和尚
何かを思いはじめてそれが止まらなくなった時、空観に倣って、
「私というものはそもそも存在しないのだから、私が何かを思うということはない」
「他者とか世間というものはそもそも存在しないのだから、それに対して何かを思うということはない」
などと観じてみたら思いは止まったのですが、このようなやり方はいいのでしょうか。
142
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/30(月) 19:44:18 ID:sSPeohbo0
鬼和尚さま
便乗して聞きますが、苦を感じたとき、
これはいつか消える、無常ではないのだ、その苦や状態に自分がこだわってそれが在ると思い込んでるだけなのだ、と思うと、
その苦は和らぐか消えますが、こうしていくことはよい方法でしょうか。
初期経典でお釈迦さまがそういう問答で苦悩する者の執着をとっていたので、
参考に自分自身やっているのですが、
言葉による思考を使っているのでどうなのかなとたまに思います。
修行のためには思考しないことが良いというようなことも言いますが、
自分は思考型の人間で、そういう方法をやってしまいますし、他の方法はあまりピンときませんでした。
思考もうまく使えばいいのでしょうか。
他のよい方法があるでしょうか。
143
:
善慧
:2016/05/30(月) 19:52:35 ID:yP01yVzE0
鬼和尚さま、ありがとうございます。
病や死が怖くて、介護やお見舞いでもいつも及び腰な自分が嫌でした。
大切な人たちの苦しみにも畏れることなく寄り添えるようになりたいです。
悟りを目指して頑張りますので、これからもご指導よろしくお願いします。
144
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/30(月) 21:40:14 ID:h2JSXckE0
>>135
そうじゃ、観念なのじゃ。
カルマを仮設すれば余計な観念を増やすばかりなのじゃ。
自らの心を見るのみなのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>136
そうじゃ、思考より深い智恵なのじゃ。
思考もまた智恵の表れではあるがのう。
自我があればそれも慢心になるのじゃ。
>>137
どういたしまして、またおいでなさい。
>>138
そのようなものは暗示だけなのじゃ。
のろいをかけられたからいかんと思えばそうなるのじゃ。
何ものも自分にのろいをかけられないと思えばそうなるのじゃ。
今の自分の環境を書いてみるのじゃ。
前の報いが今の生に出るのじゃ。
>>139
自我肥大でよいのじゃ。
それが悪い状態と思うから病が続くのじゃ。
どれほど小さくとも自我はあるのじゃ。
自我の大小などは無意味なのじゃ。
自我をもっともっと大きくして病を治すがよいのじゃ。
145
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/30(月) 22:00:13 ID:h2JSXckE0
>>140
そうじゃ、そのようなものも観察によって原因がわかれば消えるじゃろう。
できれば一人になれる環境で自分の心を観察し続けるのじゃ
正しい原因がわかれば行動も変わるじゃろう。
>>141
そのようなやり方でよいのじゃ。
空観ができたのじゃ。
他の観念もそのように滅していくと善いのじゃ。
修業の役に立つじゃろう。
>>142
それでよいのじゃ。
自分に合ったやり方が一番よいのじゃ。
全ての者に最適な法はないのじゃ。
法を選択するのも修業の一つなのじゃ。
それができたのならば続けるとよいのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>143
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
146
:
蓮恵
:2016/05/30(月) 23:47:19 ID:LgbIm9w20
>>144
自分の行為や心の原因をカルマなんじゃないかと考えてしまうのです
今の状態は、カルマがあるから仕方ないとか、
カルマを解消できたらもっと楽になるんじゃないのという思考があるようです
カルマの観念を滅します
147
:
142
:2016/05/31(火) 00:01:34 ID:sSPeohbo0
>>145
お答えありがとうございます。
自分ができるやり方でできるとこまでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
148
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/31(火) 10:13:00 ID:.DReSlUs0
>今の自分の環境を書いてみるのじゃ。
前の報いが今の生に出るのじゃ。
クシナガル?ネバーランド?に住んでいます。
というのは現実ではなく、現実には数年前から、先祖の土地に移り住んでいます。
古代の遺跡、土器などが発掘されているような地域に住んでいます。
149
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/31(火) 10:18:08 ID:uqWC4Tqo0
ティンカーベル、ピーターパンシンドロームは治りますか?
治す必要がなく、もっと大きくすればいいのでしょうか?
150
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/31(火) 11:45:53 ID:V7QCtwwo0
>>144
ありがとうございます
151
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/31(火) 19:44:10 ID:cU3rkWYQ0
鬼和尚様
数息観などの集中の行をやめる時には、気功で言うところ
の収功をした方が良いのでしょうか。
先日、深い集中状態になり、坐を解いた後も普段の意識の
状態ではないようでした。
夜だったのでそのまま寝て、朝起きたら直っていました。
収功の必要があるのでしたら、やり方を教えていただければ
幸いです。
152
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/05/31(火) 21:53:06 ID:h2JSXckE0
>>146
そうじゃ、カルマというものがあると思えば何でもカルマのせいにしてしまうものじゃ。
それではカルマの奴隷なのじゃ。
自らを主として生きるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>147
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>148
そこにすんでいたものかもしれん。
土地に貢献したものかも知れん。
>>149
自らを観察すれば行ないも変えられるのじゃ。
それらも治せるじゃろう。
それはおぬしの自由なのじゃ。
好きなように生きてよいのじゃ。
>>150
どういたしまして、またおいでなさい。
>>151
そうじゃ、深呼吸をしたり、少し歩いてみたりするとよいのじゃ。
そのままでいると事故にあうようなこともあるかもしれんのじゃ。
体操などをするのもよいのじゃ。
いろいろ試してみるのじゃ。
153
:
151
:2016/05/31(火) 22:10:16 ID:IQFVBA5Y0
>>152
ご指導ありがとうございました。
今日から試してみます。
154
:
避難民のマジレスさん
:2016/05/31(火) 22:23:48 ID:b8hiAOZE0
>>153
「気功革命」という本に静功(瞑想)の収功方法が載っていました。
手を軽くこすり合わせ、次に顔を洗うようにマッサージすると、全身の意識の窓が開いて
しっかりとした感じが戻ってきます。その後、目を開けて左右、または一回転させて周りを見て
最後に軽く目を閉じ、残像を残さないようにゆっくり目を開ける、というものです。
よろしければ参考にしてください。
155
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/01(水) 08:50:32 ID:19zu9xwg0
「孤独」
うまく付き合うためにはどうすればよいのでしょうか?
156
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/01(水) 12:54:42 ID:AjhCoFcU0
和尚さま
自信と慢心の違いについて教えて頂けないでしょうか。
時おり自信ありげに作業していて、これは慢心ではないのかと思うことがあります。
明確な区別があれば、ご教授頂きたく思います。
157
:
151
:2016/06/01(水) 19:24:08 ID:wZlahfSE0
>>154
ありがとうございます。
今日試してみます。
158
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/06/01(水) 20:03:30 ID:0O.dE.1A0
鬼和尚
自我を滅しようとすると、自我はそれに抵抗するのでしょうか。
「我あり」と激しく主張してきます。
159
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/01(水) 20:58:18 ID:IKHSkYrs0
>>134
ご教授ありがとうございました。
160
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/01(水) 22:12:33 ID:h2JSXckE0
>>153
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>155
逃げるのではなくよく観察するのじゃ。
観察することによってどのようにすべきかわかるのじゃ。
まず対象をしらなければ何も出来ないのじゃ。
観察によって全てわかるようになるのじゃ。
>>156
自分が出来ることをできるとわかっているならば自信じゃろう。
出来ないことまで出来ると思っていれば慢心じゃろう。
そのように自分の心をよく観察してみるのじゃ。
>>158
そのような抵抗もあるじゃろう。
自我を自分と思っていれば自分が消えると思えるからのう。
ただひたすらに集中し、観察することでそれも超えられるのじゃ。
精進あるのみなのじゃ。
>>159
どういたしまして、またおいでなさい。
161
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/06/02(木) 01:02:34 ID:0O.dE.1A0
鬼和尚
私の場合は、他者や世間を見ていろいろと思うことも自我ですが、
そのように思った挙げ句、このような世の中にいる自分を悲観したり絶望したりする、
そこまで持っていくのが自我なのだと見えました。
162
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/02(木) 13:53:04 ID:TM.ynNNo0
最近、鬼和尚の書き込み時間が遅いのは
お仕事がお忙しいのですか?
お身体の具合が悪いとかじゃないですよね?
悟っている人とはいえ
お身体は中年のおっさんなので心配してます。
暑かったり涼しかったりです。
どうかご無理をなさらずに願います。
163
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/02(木) 18:28:16 ID:.clR5YHg0
鬼和尚 2ちゃんねるで、自分と似た者が周りにいるといっていますが、
鬼和尚とここにいる人達も、似た者同士ですか。
164
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/02(木) 20:08:53 ID:AjhCoFcU0
>>160
ありがとうございます。
その都度、観察して確認していきたいと思います。
165
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/02(木) 20:49:43 ID:IKHSkYrs0
いつも教えていただきありがとうございます。
現実の世界と夢の世界とは同じようなものだとお聞きしました。
しかし両者間の世界としてのクオリティには大きな差があります。
この差はどのような理由で生じているのでしょうか?
166
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/02(木) 21:06:18 ID:h2JSXckE0
>>161
そうじゃ、善い観察なのじゃ。
更に実践していくのじゃ。
またおいでなさい。
>>162
大丈夫なのじゃ。
ありがとうなのじゃ。
>>163
そうじゃろう。
おぬしもいずれ悟りを得るじゃろう。
精進あるのみなのじゃ。
167
:
162
:2016/06/03(金) 04:59:15 ID:TM.ynNNo0
>>166
よかった〜一安心ですヾ(*´∀`*)ノ
168
:
蓮恵
:2016/06/03(金) 08:33:28 ID:LgbIm9w20
OSHO
…真に自由を求める者は
途方もない責任を受け容れなければならない
自らの責任をほかの誰にも押しつけることもできない
何をするにしても、どうなろうとも自分の責任だ
和尚様も同じ趣旨のことを仰っておられましたが、私はここでいう責任をカルマや外部の事物に求めておりました
自分の責任で生きることが、自らを主とすることなのですね
169
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/03(金) 20:37:11 ID:EIsr7TDg0
和尚さま
すべての物が観念であるなら、
例えば目の前にネコがいたとして、
私が見ているネコと別の人が見るネコの姿形は同じとは限らないということでしょうか。
極端は話、
私にとっては茶毛に見えるネコであっても、
別の人から見たら黒毛(その人にとってはそれが茶毛)である可能性もあるかもしれないということでしょうか。
だからと言って何かが変わるわけでもないのですが、
ふと気になりました。
170
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/03(金) 21:44:39 ID:h2JSXckE0
>>164
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>165
正にそのように分別するところにあるのじゃ。
この世はよく出来た世界という認識により、差が有ると思えるのじゃ。
集中力が高くなれば目を閉じていても現実と同じものが自由に見れるようになるのじゃ。
夢もまた作れるようになるのじゃ。
それを見れば正に夢も現実も変わりないと見れるじゃろう。
>>167
善かったのじゃ。
またおいでなさい。
171
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/03(金) 21:48:56 ID:h2JSXckE0
>>168
そうじゃ、自らを主として生きるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>169
そうじゃ、実際に事故をみた目撃者がそれぞれ違うことをいうという話もあるのじゃ。
誰もが自分の記憶からものごとを認識するからのう。
濃い茶色が黒に見える者もいるじゃろう。
世界は自分が作っているのじゃ。
172
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/04(土) 09:46:39 ID:wYEcj6jw0
鬼和尚さん、またお礼が遅くなってしまい、すみません。
>>118
です。
もやもやした苦を、逃げないように観察していたら、少しずつその苦の原因となっている記憶がわかるようになってきました。
ほとんどは、子供の頃の記憶が原因となっていたようです。
だいぶ楽になりました。ありがとうございました。
でも、まだ苦は残っていると思うので、引き続き観察してみます。
173
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/04(土) 13:37:00 ID:sWtHx5V.0
鬼和尚さん、すみません。
>>172
なんですが、今苦を観察していて、また教えてほしいことが生まれてしまったので、教えてください。
もやもやする苦を観察していて、私の場合、その原因のほとんどが、とても自己中心的でヒステリックだった母親に行き着くことがわかってきました。
私は無意識下では母親を怖がっていることもわかってきました。
そして、私はそんな母親に認められたいとも無意識に思っていて、それも苦を生んでいるようです。
親に認められたいという、子供にとっての当たり前の気持ちが苦を生んでしまう場合、その苦はどうすれば解消できますか?
母親が怖いと無意識に思ってしまっていて、母親と似ている人や状況を同様に怖いと感じてしまうことも、どうにかしたいです。
これらの苦の原因はどこにあると思えばいいのでしょうか?
174
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/04(土) 22:09:22 ID:h2JSXckE0
>>172
善かったのじゃ。
またおいでなさい。
>>173
それもただ観察すればよいのじゃ。
肯定も否定もせずただひたすらに観察するのじゃ。
子供にとっての当たり前の気持ちであってもただ観察するだけで消えるのじゃ。
それを否定しなければならないということも無いのじゃ。
母親の言動への恐れが原因じゃろう。
母親の言動への恐れから似ている人や状況が怖いと感じ、それがなければその恐れもないと観察するのじゃ。
日々ただひたすらに観察することで苦は消えていくのじゃ。
175
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/04(土) 23:59:57 ID:CdB2f05.0
>>174
鬼和尚さん、ありがとうございます。
母親を怖いと思い、同時に認められたいと思ってしまう苦は、
否定も肯定もせずにただ観察してみます。
その思いを消さなくても苦が消えそうだとわかり、少し安心しました。
ありがとうございます。
それから、母親に似たものを怖れてしまう苦は、母親への恐怖がなければ生じないということを観察してみます。
根深い苦は、日々観察する必要があるのですね。
原因がわかればすぐ解消されるのかと思っていました。
すぐ解消されないので、どうしたらいいかわからなかったのです。
じっくり日々観察すれば解消されそうなので、こちらも少し安心しました。
ありがとうございました。
また行き詰まってしまったら、教えてください。
ありがとうございました。
176
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/05(日) 11:39:29 ID:EIsr7TDg0
>>171
お答えくださり、ありがとうございました。
もうひとつ質問なのですが、
例えば、ふと思考に飲まれていると気づいた時、
気づいたということは「気づき」であるとわかるのですが、
その後すぐに「また思考にハマっていたようだ」とか「いま○○の思考をしていたな」
と考えるのは、やはり思考になってしまうのでしょうか。
もしそうであるのなら、
①気づきが生じて思考から抜け出した時点で、
それ以降はそのことに対して考えない方が良いのか。
②それとも、今の思考はアレを見たからここに繋がったんだな、
という分析をしていった方が良いのか。
③それとも臨機応変に、瞑想の時は①、普段の時は②と使い分けていれば良いのか。
どうもひとつの方法にこだわってしまう癖があるようでして、こういったことで悩んでしまいます。
よろしければご教授をお願いします。
177
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/05(日) 20:55:46 ID:h2JSXckE0
>>175
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>176
③でよいのじゃ。
瞑想中は思考に囚われずに雑念と同じく流していくのじゃ。
瞑想が終われば気付いたことに関して検討していくのもよいのじゃ。
より深く自分を知ることができるじゃろう。
178
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/05(日) 22:11:41 ID:EIsr7TDg0
>>177
和尚さま
おかげさまですっきりしました。
そのように使い分けて精進していきたいと思います。
ありがとうございました。
179
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/06(月) 21:03:43 ID:h2JSXckE0
>>178
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
180
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/07(火) 17:45:17 ID:ObI.o8W.0
怠惰な生活を何年か続けてきて 人生やり直そう、取り戻そうと思うが
今から、やり直そうと思うと、憂鬱と面倒と後悔で最悪な気分。
うさぎと亀の話で例えると、亀がありえないくらい休憩しまくって、後悔して、萎えてる感じ。
ゴール遠すぎで、うさぎは気持ちよさそうに走って、こちとら萎えて甲羅で寝てたい。そんな気分。
身体に悪い嗜好品はやめたし、超ローペースでまた歩き始めてはいると思うんだが、
なんせこの休憩しすぎた亀はどういう心もちでいればいいのか教えてください。
181
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/07(火) 18:01:37 ID:ObI.o8W.0
追記
自分のやってきたこと、逃げてきたことのツケが回ってきたのを実感してるのだが。
面倒いから逃げてきたのに、さらにツケを支払うのが面倒いっていう。自分で書いててアホだと思う。
借金して酒を飲んで、シラフになったら、借金とアル中だけが残ったような気分。
もうどうしようもないから、歩き始めるんだけど、なんせ歩くのが面倒で面倒で。
連投、長文失礼しました。
182
:
そらいろ
◆EHlCk/f57s
:2016/06/07(火) 21:14:10 ID:1potWsQ20
鬼和尚
集中による自我の消滅は一時的で
観察による自我の消滅は恒久的だとわかりました
183
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/07(火) 21:44:04 ID:h2JSXckE0
>>180
>>181
そのような生活になったのならば、もはや自分の好きなことをとことんやってみるとよかろう。
そこから収益を得たり、必要なものを得る方法を考えるのじゃ。
好きな事ならば続けられるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>182
そうじゃ、善い気付きなのじゃ。
集中では忘我にまでしかいけないが、観察に拠れば無我にまで至るのじゃ。
集中だけしていた者も最後には観察することで無我に至ったのじゃ。
更に観察して無認識に至れば大悟徹底なのじや。
184
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/07(火) 22:36:20 ID:ObI.o8W.0
>>183
鬼さんありがとう。
自分は正社員になることに頭が偏ってる、履歴書を書くとき10枚ぐらい連続で間違えたことがあって
あまりのミスにビビったことがある。今思えば、本心だったのか。本気でやりたいと思える職を探せない自分もまぬけだが。
主体的に生きるのってのは自分にとって勇気がいる。昔から、嫌々部活に通ったり、学校入ったり、働いたり。
誰の意見も気にせず、自分の道に専念するってのも憧れる。しかし、履き違えて、ヒッピーみたいになるのも怖い。
自分語りになってしまいましたがありがとうございました。
185
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/08(水) 21:20:14 ID:30Lz1sus0
>>184
語ってよいのじゃ。
それもまた相談のうちなのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
186
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/09(木) 23:08:26 ID:IKHSkYrs0
>>170
ご教授いただきありがとうございました。
187
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/10(金) 21:36:55 ID:30Lz1sus0
>>186
どういたしまして、またおいでなさい。
188
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/11(土) 08:50:47 ID:czRftzgI0
自分は無である。
自分以外の人と物は自分の感覚を通して認識しているいわば幻で無である。
だから世界は無であり、自己を含めて無として一つである。
すべてのものが一つであるというのは理屈で言うとこんな感じでしょうか?
もちろん頭で考えるのではなく実感が大事なのはわかってます。
189
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/11(土) 10:32:01 ID:czRftzgI0
ちょっとオカルトっぽい話です。
霊が憑依するのは人の魂にまとわりつく霊体の自我やエゴの部分にその霊の否定的な霊体部分がひっかかるように私は思っています。
魂自体はつるりとしたものだからこれに霊はくっつかない。
従って、否定的な自我をなくせば憑依を恐れる必要はない。
確信しているのではなくそんな感じがする程度ですけど、どうでしょうか?
190
:
蓮恵
:2016/06/11(土) 11:53:45 ID:C1TeM5GU0
>>189
横レスしますが、肉体的な意識は魄と呼びます。
魂と魄を合わせて魂魄です。
古神道用語では、魂と魄と霊はそれぞれ異なるものです。
>>189
は真実でしょう。
古神道では、浄心がいわれまして、それをしないといつまでも悪霊の影響を受けることになってしまいます。
191
:
蓮恵
:2016/06/11(土) 11:57:06 ID:C1TeM5GU0
和尚様
座禅しおわると、気感ができたのか目を瞑っていて部屋の内観が把握できるのです。
座禅はこういう効果もあるのですね。
思いっきり魔境ですが
192
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/11(土) 19:35:37 ID:.DReSlUs0
飲尿療法って効果あります?
193
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/11(土) 21:19:05 ID:30Lz1sus0
>>188
そうではないのじゃ。
そもそも自他を分けているのが認識なのじゃ。
認識によって観念を生じ、自他の全てが名前とイメージを与えられているのじゃ。
無という観念さえもないとき全ては一つであると感じることができるのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>189
霊に憑かれるということはないのじゃ。
自らの観念によってそう思うのじゃ。
自らを肯定していればそのような観念も無くなるじゃろう。
囚われてはいかんのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>191
そうじゃ。瞑想をしていればいろいろなことが起こるのじゃ。
囚われれば魔境になるのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>192
あるかもしれんのじゃ。
脳から分泌されたホルモンは一度使われると尿として出て行ってしまうというからのう。
飲むとホルモンを何度も使うことができるのかも知れん。
わしはやったことはないのじゃ。
194
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/12(日) 05:49:03 ID:czRftzgI0
なるほどとらわれておりましたか。修正して精進します
ありがとうございました
195
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/12(日) 10:24:19 ID:.DReSlUs0
瞑想を続けてると、自閉症的な人格やADHDのようなパーソナリティー障害が出てくることはありますか?
また自閉傾向を解消するのによい瞑想行などありますか?
ただ息を数える数息観だけでも丹田は出来ますか?
196
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/12(日) 20:49:39 ID:30Lz1sus0
>>194
そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>195
ないじゃろう。
むしろ心が鎮まり落ち着くのじゃ。
最初は集中を習い、後に自らの心を観察するのじゃ。
なぜそのような傾向があるのか、原因がわかればなくせるのじゃ。
数息観だけではできないのじゃ。
丹田に集中するとよいのじゃ。
姿勢もよくするのじゃ。
そうすればできるじゃろう。
197
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/12(日) 20:58:41 ID:.DReSlUs0
>>196
どうもありがとうございます。
潜在意識とはなんですか?
原因は潜在意識の中にあるのですか?
198
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/13(月) 20:41:26 ID:IKHSkYrs0
いつもおしえていただきありがとうございます。
情報化社会でストレスが多くなるのは、
何々せねばならない、何々であるべきだ、
という観念をあちこちから大量に摂取してしまうからだと思いました。
世にあふれる様々な情報に対しては、
どのような選別あるいは接し方が推奨されますでしょうか?
199
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/13(月) 20:41:51 ID:30Lz1sus0
>>197
潜在意識とは日常では忘れている心の働きなのじゃ。
意識しないが常に働いているのじゃ。
大抵の原因はそこにあるものじゃ。
それが意識できるようなれば大抵の苦はなくなるのじゃ。
200
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2016/06/13(月) 20:45:23 ID:30Lz1sus0
>>198
自分の目的に関係ない情報などは取り入れないようにするのじゃ。
人はただ単に孤独を紛らわすためとか、苦からの逃避で要らない情報を取り入れていたりするのじゃ。
そのような情報を取り入れないようにするだけでかなり減るじゃろう。
自分の健康とか命にかかわるような情報は取り入れてよいのじゃ。
他人の過失などはみなくてよいのじゃ。
201
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/13(月) 23:18:44 ID:IKHSkYrs0
>>200
ご教授ありがとうございました。
孤独や苦からの逃避を動機とする行動に気をつけてみます。
ネットでチラと見かけたマスゾエさん情報を追いかけるのは不要とわかります。
一方で、例えば娯楽で読む歴史の本はアウトでしょうか?
改めて自分の目的と言われて、それがはっきりしない場合、
行動の指針となるものはあるのでしょうか?
要不要の判断基準なるものはあり得ますでしょうか。
202
:
避難民のマジレスさん
:2016/06/14(火) 19:45:28 ID:.DReSlUs0
運命の相手というのはいるのでしょうか?
そうかそうでないかは、どうやって判断できるのですか?
ただ自分と似たものを引き寄せているのではないかと思うのですけれど。
一緒にいて落ち着く相手は相性がいいのですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板