したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

 佛教の經典・祖録・禪語等の保管庫

1安堂拓海 ◆3LK.0gZrV2:2012/01/17(火) 02:13:41 ID:iNWvsNmI0
もともとは仏法仏道は円かに全体に通じている。どうやって修行して悟りを証する必要があるというのか。
仏の教えという乗り物は自由自在で何処にでも誰にでもある。どうして巧夫してそれを得ようというのか。
ましてや何もかも全てが塵埃煩悩穢れなど越えているのであり、
誰がその塵埃を払拭する手段が必要だと信じるというのか。
おおよそはじめからド真ん中にいるのだ。だから悟りのための修行行脚に出る必要などないのだ。
だが、わずかでも分別が生ずれば、天地の差が生じてしまう。自分の主義と違うとか同じだとか、
そういう分別がわずかでも起これば滅茶苦茶になって仏心は失われてしまう。
仏法をわかったつもりになり、悟った気になり、瞥地の智通をチラ見して、仏道を得て、心を究め、
天にも昇るような自信を得るかもしれない。だがそれは入口周辺を知って調子に乗ってるだけで、
迷悟善悪仏悪という対立から脱出する活路を欠いているのだ。
生まれながらの智者である釈迦牟尼が、六年端坐したのを知るべきだ。
少林寺に仏心印を伝えた達磨が面壁して九年端坐したのも知られている。
現代人の我々がどうして坐禅をしないでいられようか。


『普勧坐禅儀』

2安堂拓海 ◆3LK.0gZrV2:2012/01/17(火) 02:29:03 ID:iNWvsNmI0

だから書物や文章を読んでわかろうとする哲学的究明をいい加減やめたまえ。
外を照らすのではなく、内なる自己を照らし、本来の自己へ戻りたまえ。
さすれば身心は自然に脱落して、本来の面目が現れるだろう。
完全なる解脱を得たいと思うなら、今すぐ坐禅をせよ。


『普勧坐禅儀』二

3安堂拓海 ◆3LK.0gZrV2:2012/01/17(火) 02:37:21 ID:iNWvsNmI0
坐るなら静かな部屋で飲食を慎み、諸縁を捨て、万事休息し、
善悪を思わず、是非に及んではならない。
念想観の測量はやめて心意識の運転停止したまえ。仏になろうとか思ってはならない。
行住坐臥にかかわらずそのようにしているべきである。
厚い敷物の上に坐蒲を起き、結跏趺坐か半跏趺坐すべし。
結跏趺坐は右足を左足の上、次に左足を右足の上に置く。
半跏趺坐は左足を右足に置く。衣はゆるいのがいいが整ってるものを着るべし。
次に右手の掌に左手の掌を起き親指同士をくっつけて定印をつくり、
正身端座して左右前後にグラグラ揺れてはならない。 耳と肩は地面に対し垂直にし、
鼻と臍も地面に対し垂直にし、舌は上顎につけ、歯にもつけよ。
目は常に開いておくべきだ。息は鼻から微かにすべし。
まずは深く深呼吸してから、左右に体を揺らして真ん中に定め、 不思量底を思量する。
不思量底をどうやって思量するするか。非思量が坐禅の要術である。

『普勧坐禅儀』三


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板