したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問です

4possibleちゃん(*^^*):2007/01/01(月) 17:15:42 ID:8zHW87EY
blueさん>
( ∂-∂)ノ(* ∂。∂)ノこんばんわぁ♪
ジョセフ・マーフィー博士の教えを
真理と信じるクリスチャンです。


> 祈りに関して質問させていただきます。
> 身近な人が病気になり、直るように祈ったとしても、病状が悪
> 化して、天に召されるということがありうると思いますが、そ
> のような場合、クリスチャンは神の意思をどのように解釈すれ
> ばよいと思いますか?
> また、それとは別に、いくら祈っても、神が沈黙するというこ
> ともいままであったのですが、そのような場合、神はどのよう
> な意思をもって沈黙しているのかと解釈すればよいでしょうか?

ご自分の聖書が手元にあれば,
どうぞ,ヨハネ11章をご覧になってみてください。
そこに,興味深い記述があります。
そこには,まず最初に,次のように書かれています。

「11:1
 さて、ひとりの病人がいた。
 ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタ
 の村ベタニヤの人であった。
 11:2
 このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、
 主の足をふいた女であって、病気であったのは、
 彼女の兄弟ラザロであった。
 11:3
 姉妹たちは人をイエスのもとにつかわして、
 「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が
  病気をしています」と言わせた。」
 -ヨハネ11:1〜3。[口語訳]
 http://bible.50webs.org/sj/john.html


これは,いわば,イエスに対する姉妹たちの「祈り」です。
直接そう言ってるわけではないですけども,
ラザロが病気なので,彼の「病気を治してください」
と,イエスにお願いしてるわけです。

ここに,「あなたが愛しておられる者」とあるとおり,
イエスはラザロのことを「愛しておられた」わけですけども,
それ(その祈り)に対するイエスの反応は興味深いものです。

「ラザロが病気であることを聞いてから、
 なおふつか、そのおられた所に滞在された。」
 -ヨハネ11:6。[口語訳]

このように,イエスは,なお「ふつか(二日)」
そこに留まっていて,すぐには
ラザロをいやすことはしませんでした。

その結果は,

「マルタはイエスに言った、
 「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、
  わたしの兄弟は死ななかったでしょう。」
 -ヨハネ11:21。[口語訳]

と,聖書には書かれています。

しかし,クリスチャンであれば,
その後の記述は,よく知っていることと思います。

さて,この記述に関して,
犬養道子さんは,こう述べています。
参考にしてください。

-----------------------------------------------------------

「「より大きな答を」与えるがために,
 「言葉」は暫し,相手をいつくしんで
 見守りつつ待つのである。
 (possible注:
  原文では,「見守りつつ」
  という部分が強調されています。)
 待ちつつ,祈る者の心をさらに
 信と委託にひきこむのである。
 より多くより強く語らんがためにこそ
 「言葉」はしばし,待つ。
 逆に言えば,待たされる者は,
 とくに愛された者,なのである。」

 (犬養道子著「新約聖書物語」
   新潮社,1976年。367ページ。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板