したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆☆☆京産大新構想 第7章☆☆☆

70名無しの京産大生:2025/05/23(金) 16:47:27
ここで11月に発表とかほざいてたバ●がいたが、嘘ばれて涙目やろな笑笑

71名無しの京産大生:2025/05/23(金) 18:29:08
11月の記念式典で新構想発表
されるのは既定路線

72名無しの京産大生:2025/05/23(金) 18:31:38
ネチネチと大学批判繰り返すなよ。

73名無しの京産大生:2025/05/23(金) 21:17:49
>>71
妄想発狂乙w

74名無しの京産大生:2025/05/23(金) 22:59:26
京産大は5位と健闘です。

【主婦に聞いた】ネームバリューが強いと思う「関関同立・産近甲龍の大学」ランキング! 2位は「立命館大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bc1f89ebac2bf5b758245ade55c135014332814

75ダークマター:ダークマター
ダークマター

76ダークマター:ダークマター
ダークマター

77ダークマター:ダークマター
ダークマター

78ダークマター:ダークマター
ダークマター

79ダークマター:ダークマター
ダークマター

80名無しの京産大生:2025/05/24(土) 23:01:37
>>54:名無しの京産大生:2025/05/12(月) 21:59:21
現代社会学部
2026年度から現代社会学科にデータ社会学プログラム、健康スポーツ社会学科にスポーツ・データ・サイエンス・プログラムを新設
とのこと

良いと思う。経済学部や経営学部もデータドリブンな分野ですし学内連携して欲しいですね。

81名無しの京産大生:2025/05/24(土) 23:01:38
>>54:名無しの京産大生:2025/05/12(月) 21:59:21
現代社会学部
2026年度から現代社会学科にデータ社会学プログラム、健康スポーツ社会学科にスポーツ・データ・サイエンス・プログラムを新設
とのこと

良いと思う。経済学部や経営学部もデータドリブンな分野ですし学内連携して欲しいですね。

82名無しの京産大生:2025/05/25(日) 14:37:58
芝浦工業大学や名城大学と並び、「公的機能を持った私大(準公的私大BIG3)」の一角と見ています。

83名無しの京産大生:2025/05/25(日) 17:28:23
>公的機能を持った私大


  ?

84名無しの京産大生:2025/05/27(火) 09:52:05
>>82

どういう意味なの?

85名無しの京産大生:2025/05/27(火) 09:57:23
京都産業大学 文化学部 2026年4月リニューアル! コンセプトは「文化×デジタル」/朝日新聞メディア事業本部
https://www.asahi.com/thinkcampus/movie/17004/

86名無しの京産大生:2025/05/27(火) 11:56:12
観光系学科は関西8私大で初だね。専攻では立命館文学部にあるようだけど。

87名無しの京産大生:2025/05/27(火) 16:43:57
>>86
先方のカリキュラム見ましたが、
非常に中身が薄い(専門科目が少ない)ですね。
専攻と学科では文科省の認可の基準が
異なります。

様々な意見が見られますが、文化観光学科の成功を
祈念/期待しています。

88名無しの京産大生:2025/05/27(火) 16:45:47
>>85
文化構想学科はぜひ、文化庁とタッグを組んで
クリエイティヴで斬新な学科展開を期待しています。
学問としてポピュラーカルチャーまで渉猟する
とても広い視座の学科誕生です。
情報理工学部のほか、京都精華大学とも上手くコラボできると
一層厚みが増すでしょう。

89名無しの京産大生:2025/05/27(火) 22:35:09
後発がノリノリ・・

立命館大学、月・火星探査向けの研究拠点整備へ 月面模した設備など
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG232Z60T20C25A5000000/

90名無しの京産大生:2025/05/28(水) 08:16:36
>>89
具体的で分かりやすいよな。
そういうところに職員の差も感じるわけよ。

91名無しの京産大生:2025/05/28(水) 13:02:31
成蹊大学が「ワンキャンパス」の強みを打ち出していて、見せ方がとても上手です。
学問の府で固くなりがちですが、時にはこういうユーモアも参考にしてはどうでしょうね。

成蹊の魅力発見サイト ALL IN ワン!|成蹊大学
(ウェブdescription→文系・理系・学年問わず、全学生がワンキャンパスに集まる「ALL IN ワン!」が特長の成蹊大学。その多彩な魅力を、たくさんのワンちゃんと一緒に楽しく紹介していきます!)
https://www.seikei.ac.jp/university/all-in-wan/

92名無しの京産大生:2025/05/28(水) 20:31:16
文化構想学科、密かに期待しています。
広義のクリエーター養成機関、開校ってイメージ。
京都に進出が決定したチーム・ラボなんかとも
コラボして欲しいです。

93名無しの京産大生:2025/05/29(木) 08:09:14
>>92
文化構想
早稲田と同じ名称なのが攻めてますね

94名無しの京産大生:2025/05/29(木) 10:08:19
あちらと同様、論系のような学びの仕組みがあると
受験生にも分かりやすいよね。
個人的には文化観光学科も悪くないと思うけど、
文化構想学科の中で、生活(暮らしの)文化として
コトのプロデュースという視点だと単独学科で
なくとも成立するかな?と思ったり。

95名無しの京産大生:2025/05/29(木) 10:10:45
文化構想学科
多元文化論系、メディア・表現論系、先端芸術・比較美術論系
文芸・ジャーナリズム論系、文化資源・観光論系
とかね。

96名無しの京産大生:2025/05/29(木) 10:11:42
>>91
Sカワ!文化構想学科とか、
正にそんなノリでも良さそうね。

97名無しの京産大生:2025/05/29(木) 15:30:09
https://dot.asahi.com/ad/24112501/

宇宙研・生命科学部と食品メーカーで宇宙食開発とかおもしろうそうだけどね

98名無しの京産大生:2025/05/29(木) 21:26:17
生命科学、健スポ(栄養系)、国関(ビジネス)、外語(多文化共生)、経済経営も入るかな。
面白そうですね。

99名無しの京産大生:2025/05/30(金) 11:54:13
河合、最新偏差値発表

崩壊の序章
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_s05.pdf

関関同立では同志社以外、偏差値60未満
産近甲龍では近大、甲南がかろうじて生きているという結果・・

100名無しの京産大生:2025/05/30(金) 15:04:31
文系は壊滅的な河合塾偏差値(特に法学部)ですが、
理系は産業生命科を除き比較的健闘している
とは思います。甲南は30年間眠っていたので
打てる策が多い。
京都精華大学さんと連携するのありな気がしてき
ました。

101名無しの京産大生:2025/05/30(金) 17:17:39
>>99
衝撃・・・
精華のグラフィックが52.5・・・
つか、関東も早稲田一強、
慶応がやや落ちて、MARCHは明治以外が同志社レベル
その他の私大は50あれば御の字って感じだな・・・
人口問題なのか?
河合が辛くなったのか?
私学は医学部の無い早稲田が最難関に

102名無しの京産大生:2025/05/30(金) 17:21:42
早稲田は2021年に最難関国立大に照準を絞った入試制度に切り替えて
しばらく志願者が大幅減になったが、ここに来て東大、東科大、一橋等々の最難関国立群の
第一希望者が併願し易いため大幅に志願者を持ち直した
臥薪嘗胆
慧眼やな

103名無しの京産大生:2025/05/30(金) 17:26:24
特筆すべきは京都芸術大学のゲームクリエイション60.0
ニッチ戦略奏功か

104名無しの京産大生:2025/05/30(金) 19:23:20
芸大系は一般比率低いので偏差値にどこまで
信憑性あるか不明とはいえ、衝撃的ですね。

https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_kei_s12.pdf

105名無しの京産大生:2025/05/30(金) 19:48:14
>>103
福井県大恐竜学部みたいなもんか
なら、うちは天文学部か宇宙科学部だ!

106名無しの京産大生:2025/05/30(金) 22:49:07
>>101
慶応がかなり水開けられたな・・昔は環境、政策72.5だったのに60.0
早稲田は政経の経済70.0、文系67.5理系67.5、埼玉の人間科学でさえ65.0と
無双状態に入ったな
これで医学部を統合したらエグいだろ・・
いつまでも産業と、とか言ってる場合じゃ無いぞ、それってもう当たり前のことなんだから・・

107名無しの京産大生:2025/05/31(土) 08:37:29
終に文春まで女子大報道w

同志社女子でも、京都女子でもない…関西御三家の一角が“陥落危機”? 大学は「危機感を持ち改革を進めています」《関西女子大の勢力図》
https://news.yahoo.co.jp/articles/de26c3ff4e859dcf5f18b10d706473f5be350800

X検索したら衝撃のツイート(真偽分からない)
関西女子大主要学部の河合塾偏差値推移(1992→2022)

神戸女学院文(65.0→42.5)
武庫川女子文(60.0→45.0)
同志社女子学芸(60.0→42.5)
京都女子文(57.5→47.5)
https://x.com/jyusouken_jp/status/1599226009592954882

同女でさえ偏差値60あったとか凄い時代

108名無しの京産大生:2025/05/31(土) 08:58:29
>>97:名無しの京産大生:2025/05/29(木) 15:30:09
>https://dot.asahi.com/ad/24112501/
>
>宇宙研・生命科学部と食品メーカーで宇宙食開発とかおもしろうそうだけどね


経済学部がフードシステム論/食の経済学分野の教員募集かけてるし、
宇宙だったり水資源に乏しく緑地環境では無い地域で育つ植物の開発など
生命科学でやって欲しいね
京都にはタキイ種苗があるし、産業生命科学と冠したならタッグ組もうよ
って思うこといっぱいあんだよね笑

109名無しの京産大生:2025/05/31(土) 09:05:09
産業にこだわるか、世間が評価している創設者の天文・宇宙物理学分野をユニークネスとして打ち出すか。
今の時代、総花的な話だらけで、情報に埋もれてしまうよね。上にあった「ワンキャンパス」「一拠点」も大和、学習院、成蹊が
推し出してるんでしょ?

神山に集う学問の府で色んな星座を組み合わせることができる、そんなブランド戦略と大学名称の変更を期待してるよ。
申し訳ないけど、受験生に「産業」を押しつけても響かないし、3Kのイメージが強いと思う。それに近隣に大阪産業大学があるのも
印象がよろしくない、申し訳ないけど、それが全てでは?

110名無しの京産大生:2025/05/31(土) 13:56:30
名前もあるけど立地でしょう。理系は産近甲龍上位維持してますから。
荒木俊馬先生が京大に戻らず教鞭を取っていて退職金が創立資金
になった北大路の全学部BFの大学と宗教の壁超え合体くらい欲しい
ですが宗教母体大き過ぎて、まあ無理ですかね。

111名無しの京産大生:2025/05/31(土) 16:11:03
河合塾の偏差値あてになるんかんs

112名無しの京産大生:2025/05/31(土) 17:21:57
芸大系のニッチな学科の偏差値を眉唾ですが。
同志社と関関立の差
近大甲南と龍谷で差が付いている点
京産文系や京女の底が抜けている点
大和橘が微妙に伸び悩んでいる点
京都外大が全入大学化している点
文系大学が作った理工系が滑っている点
+5補正と言われる理系で京産が健闘している点
割と実態を反映しているかなと。
基本的に年内入試が下位私大はメインになって
いるので、河合塾模試の母集団から下位層が
減っている点を考慮するとデータに基づいて
出している気がします。

113名無しの京産大生:2025/05/31(土) 18:29:56
なんか毎年河合塾の偏差値で一喜一憂するのもなんだかなぁ。あと10年もしたら関関同立も無勉で余裕で合格したとか言われるんやろな

114名無しの京産大生:2025/05/31(土) 21:52:57
>あと10年もしたら関関同立も無勉で余裕で合格した

推薦は10年前からそんなもんよ
受験って結局、情報の差なんよな
それを知らんかった組がその時点で負けたんよ
私立の偏差値55前後層に限った話ナ

115名無しの京産大生:2025/05/31(土) 22:34:22
海外の機関、国内のトップ機関との連携、それが充実している物理学、生物学(生命科学)を中心に
しっかり世の中に貢献すれば大学としての存在意義は大いにあります。
ただ、色々とご指摘あるように、見せ方は必ずしも上手い大学ではありません(古き国立気質)。
そこは頑張って欲しいというのがOBとしての願いではあります笑 私自身はこの大学のお蔭で、今の職で
生活が豊かになりましたので。

116名無しの京産大生:2025/06/01(日) 01:36:28
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/h_kei_s07.pdf

理系は割と健闘していますよ。
関関立の下層とラップしていますし、
近大とも良い勝負。

117名無しの京産大生:2025/06/01(日) 09:56:27
【文系】
近大>甲南≧龍谷>京産

【理系】
近大>京産≧甲南>龍谷

118名無しの京産大生:2025/06/01(日) 11:54:42
どこの大学でも「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってこっちゃ
記号遊びしかできんバカ>>117は論外ww

119名無しの京産大生:2025/06/01(日) 13:01:21
龍谷の理系学部はこのままだと定員割れ起こすだろうね。そうなると流石に滋賀県は龍谷を瀬田に引き止められない。立命館もそうだけど内心では滋賀から撤退したがってる。龍谷は京都駅前狙ってる気がしてならない。

120名無しの京産大生:2025/06/01(日) 14:00:13
10年の内に、京都市内、取り分け市営地下鉄・阪急・京阪沿線で複数の大学が危機的状況を迎えるだろう。
M&Aの実行により附属校地を含め、キャンパスの戦略的配置の検討が急務となった。これは2010年代の
グランドデザインでも掲げていたことだ。幸い、財務環境は安定、本山キャンパスは4・6号館を除けば最新鋭の
施設に生まれ変わった。北山と松ヶ崎に2か所、展開可能性が見えた。北山は府有施設。理事長の交渉力に期待したい。

121名無しの京産大生:2025/06/01(日) 14:03:45
>>118

>>どこの大学でも「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってこっちゃ

それは別の座標軸では?

122名無しの京産大生:2025/06/01(日) 15:34:55
どこ行っても、上位層は日本なら東証一部上場の大手企業に行けるし、大学院も海外含め名門校へ行ける。
中途半端な層はどこに行っても二流以下。大学の偏差値で諦めた奴こそ負け組ってことよ。

123名無しの京産大生:2025/06/01(日) 17:13:11
>>122
それな

124名無しの京産大生:2025/06/01(日) 17:52:07
京産の何が痛いかというと人口が多い大阪の高校からソッポ向かれているということ。あと大手企業に就職している数を稼いでるのはほとんど文系学部出身者なのにこのまま無策状態を続けて大丈夫なのか?理系学部の学生の方が大手に有利なはずなのに就職実績がイマイチぱっとしないのは何故なのか誰か教えて欲しい

125名無しの京産大生:2025/06/01(日) 19:54:31
>>124

>大手に有利なはずなのに就職実績がイマイチぱっとしないのは何故なのか誰か教えて欲しい

機電系がない。あと院生が少ない

126名無しの京産大生:2025/06/01(日) 20:18:38
>>125
そうか
最初で最後の国の理系支援策に手を挙げて機電学科作ったらよかったのに。最新の顕微鏡買うのもいいけど生命科学分野に偏りすぎてないか力の入れ具合が

127名無しの京産大生:2025/06/01(日) 20:43:06
>>124
春日丘高校以上の公立進学校から受験する
人が激減している(合格しても行きたくない
から受けないとも言える)。
進学校は河合塾模試受験するから、今の京産
文系の40.0〜42.5がコアゾーンの偏差値表見
るし、更に受験対象から外されて手遅れだと
思う。理系も文系がゆるゆるだと、受験者層
が下がる負のスパイラルにハマる可能性ある。
要は上賀茂に全学部貼り付けている以上、
何しても効果は薄い。
上賀茂に全学部あることで成立している
自然科学系のハイレベルな陣容がもたらす
研究成果と旧帝クラスしか持てないような
天文台、BSL3、クライオ電子顕微鏡や
国公立並みのST比だとは思うので、
結局、身動き取れない。偉大な創業メンバー
が超短期間で急成長させた奇跡の新設校で
立命の背中が見えかけた所から突き放され
龍谷に絡まれ、気が付かないうちに近大に
再逆転され、座して死を待つことはしない
と口先だけで結局、動くタイミングはこの
30年以上何回もあったが相対的ポジション
を下げ続けた。
沈みゆく母校を見るのは寂しいもの

128名無しの京産大生:2025/06/01(日) 20:47:24
>>125
>機電系がない

情報理工でやっとるわボケ

129名無しの京産大生:2025/06/01(日) 20:47:51
>>127
いつまでも受験し続けとけボケ

130名無しの京産大生:2025/06/01(日) 20:47:51
>>127
いつまでも受験し続けとけボケ

131名無しの京産大生:2025/06/01(日) 21:15:37
>>126
情報理工学部の一部を分離する形で
工学部ロボティクス学科、電子情報工学科を新設する手段もありますが
かなり後発になってしまいます
国の理系支援での先端情報学研究科の拡充は悪くないと思っています

>>127
2000年に文化学部を新設したあたりが分岐点だったような気がします
時代に左右されずに理系を拡充すべきでした


>>128
立命は情報理工学部以外に
理工学部(電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科)を有しています

やはり学科として独立しないといけないのでは

>>129
>>130
建設的な議論をしましょう

132名無しの京産大生:2025/06/01(日) 22:32:02
>>131
工学系は学生から人気ないから
でもメーカーは工学系の人材が何としても欲しいんだけどね。関西は国公立、関関同立以外だと歴史のある工学系は近大、大工大、摂南ぐらいしかないから京産はここに噛んで欲しかった。

133名無しの京産大生:2025/06/02(月) 08:20:53
>>131
>立命は情報理工学部以外に
>理工学部(電気電子工学科、電子情報工学科、機械工学科、ロボティクス学科)を有しています

現実には人件費や施設配分などの制約の中で、教育の質を維持するためにコース制を選ぶのは非常に合理的な判断だろう。東科、慶応、東京理科、芝浦工をはじめ、多くの有力大学が学系・課程制に移行しているのは、単なる制度上の簡略化ではなく、資源を集中し教育効果を最大化するための戦略的対応と見るべきだ。闇雲に設置すれば良いという低次元の話ではない。

134名無しの京産大生:2025/06/02(月) 12:01:08
>>133
正論過ぎて噴いたw

135名無しの京産大生:2025/06/02(月) 13:22:40
>>133
先生??

136名無しの京産大生:2025/06/02(月) 18:14:38
>>133の至極ごもっともな指摘より、>>131のデジタルタトゥーが残るだけの結果と相成りました笑

137名無しの京産大生:2025/06/02(月) 19:39:59
>>132
時代に左右されてしまったのが残念です

>>133
現実的には仰る通りです。
ただ、現体制だと、どうしても手薄感が・・・
まずは既存学部の設備投資と院進促進ですかね

>>136
なんで、そんな目くじら立ててるのか、わかんないw

138名無しの京産大生:2025/06/02(月) 20:16:11
>>137
仰られることは分かりますよ。
芝浦や東京理科が課程制に行き着いたのは学科制の中で突き詰めた結果での発想ですから専門性プラス補完箇所の穴埋めができるんですよね。情報理工のコース制は建て付けは素晴らしいけどモノ作りの専門性の上に立ってないので人材を採用するメーカー側としてはちょっと心許ない気がしますね

139名無しの京産大生:2025/06/02(月) 21:26:00
>>138
>情報理工のコース制は建て付けは素晴らしいけどモノ作りの専門性の上に立ってないので人材を採用するメーカー側としてはちょっと心許ない気がします

「他大認定」
情報理工学部の施設環境、連携企業を明日までにレポートにまとめなさい笑

140名無しの京産大生:2025/06/02(月) 22:23:29
現行の国の理系施策は支援が止まった途端、多くの大学で定員割れが起こり新制度7割の定員不足で学科再編も叶わず
消えていく法人が数多沸いてくるでしょうね。それを見越してやってるとしたら恐怖。。うちは感染症研究など将来を予見しつつ
必要な研究者や施設を整備しながら学部を創ってきたから、そうたやすく崩壊しないでしょう。理系学部としては
関西8私大5番手くらい。

141名無しの京産大生:2025/06/02(月) 22:24:52
さりとて、文系学部ももっと魅力的じゃなきゃ、人は集まりませんよねー。
完全寮生のエリート学部を一つ創って良いんじゃないかしら?それこそアーツ&サイエンスで海外大と学位を2つ取れるようなね。

142名無しの京産大生:2025/06/02(月) 23:41:08
>>138
ましてや学部卒ですとね・・・

>>140
>理系学部としては関西8私大5番手くらい。
近大の次ですね。
理学部宇宙物理・気象学科が唯一の偏差値50ですから、首の皮一枚つながった状態

>>141
ここまで偏差値下がったら、思い切って
早稲田みたいに社会科学部に名称変更して、一般受験に数学必須にするとか

143名無しの京産大生:2025/06/02(月) 23:52:23
京産の自然科学系が関西主要8私大で5番手
というのは偏差値も多少考慮しているけど
研究レベル、施設レベル等総合して書いて
おられるとは思いますけどね。
それと、関関同立理系の中で近大に張り合える
のは立命くらいじゃないですかね。
もちろん同志社の入学試験は難しいですけど。

144名無しの京産大生:2025/06/03(火) 08:22:06
>>140
>理系学部としては関西8私大5番手くらい。
学部としてはそうかもね。大学院や研究所・センターを含むと実績は2or3番手。宇宙物理学では1番です。

145名無しの京産大生:2025/06/03(火) 08:44:32
歴史は60年と大学としては新興組なんだけど、設立2年後に総合私大化してて、理系を併設する総合私大としては
関西でも歴史あるグループになりますよ。青学の理工学部なんかはかつて「ネクタイ学部」と揶揄されていましたからね。

(現行、新制大学以降の関西総合私大別、最初の理系学部)
1949 近畿・理工学部、同志社・工学部、立命館・理工学部

1957 甲南・理学部
1958 関西・工学部

1961 関西学院・理学部
1962 武庫川女子・薬学部
1965 京都産業・理学部

1972 神戸学院・薬学部
1975 摂南・工学部

1989 龍谷・理工学部

2005 同志社女子・薬学部
2025 追手門学院・理工学部

148名無しの京産大生:2025/06/03(火) 09:56:45
数学・物理・情報・生物生命科学系分野の学部学科(同志社・龍谷には物理系学科が無い)  
時系列にすると情報、生物・生命系は本学が関西総合私大初と言えそうだね。
         【数 学】           |        【物 理】          |        【情 報】           |       【生物・生命】         |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科   |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1957                     | 甲南・物理学科               |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1961                     | 関学・物理学科               |                        |                       |
1964 甲南・応用数学科            |                       |                        |                       |
1965                     | ◎京産・物理学科              |                        |                       |
1969 ◎京産・数学科             |                       | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称)   |                       |
                         |                       |                        |                       |
(20年の空白期間)               |                       |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1989 龍谷・数理情報学科           |                       | 龍谷・電子情報学科              | ◎京産・生物工学科             |
                         |                       |                        |                       |
1990                     |                       |                        | 関西・生物工学科、近畿・生物理工学部    |
1993                     |                       |                        |                       |
1994                     |                       | 同志社・知識工学科              |                       |
                         |                       |                        |                       |
2001                     |                       | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科               |
2002                     |                       | 関学・情報科学科               | 関学・生命科学科              |
2008 同志社・数理システム学科        |                       |                        | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
                         |                       |                        |                       |
2015                     |                       |                        | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科    |

149名無しの京産大生:2025/06/03(火) 10:01:48
数学・物理・情報・生物生命科学系分野の学部学科(同志社・龍谷には物理系学科が無い)  
時系列にすると情報、生物・生命系は本学が関西総合私大初と言えそうだね。↑、立命の情報・生物・生命が抜け、近大生物理工がズレ修正、すまん
         【数 学】           |        【物 理】          |        【情 報】           |       【生物・生命】         |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科   |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1957                     | 甲南・物理学科               |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1961                     | 関学・物理学科               |                        |                       |
1964 甲南・応用数学科            |                       |                        |                       |
1965                     | ◎京産・物理学科              |                        |                       |
1969 ◎京産・数学科             |                       | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称)   |                       |
                         |                       |                        |                       |
(20年の空白期間)               |                       |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1989 龍谷・数理情報学科           |                       | 龍谷・電子情報学科              | ◎京産・生物工学科             |
                         |                       |                        |                       |
1990                     |                       |                        | 関西・生物工学科              |
1993                     |                       |                        | 近畿・生物理工学部             |
1994                     |                       | 同志社・知識工学科、立命・情報学科      | 立命・生物工学科              |
                         |                       |                        |                       |
2001                     |                       | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科               |
2002                     |                       | 関学・情報科学科               | 関学・生命科学科              |
2008 同志社・数理システム学科        |                       |                        | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
                         |                       |                        |                       |
2015                     |                       |                        | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科    |

150名無しの京産大生:2025/06/03(火) 10:26:07
日本の国立大学でツートップの京都大学が身近にあり、退官前後の優秀な自然科学系教員が本学で教鞭を執り
その影響力を以て若手の優秀な研究者を連れてきてくれるという圧倒的な地の利が、京都市内の上賀茂で自然科学系の
理学部、情報理工学部、生命科学部の強み。京大の自然科学系で本学に無いもの、世界的な研究拠点等を加味して
学部学科、大学院を構想し影響力と研究力に優れた教員を招聘し続けることの意義は大きい。

以前、京都理科大学という名称を見かけたが、それくらいの気概でやってもいいだろう。あとは大学全体として
人文・社会科学系学部の定員を一定数削減して自然科学系に充当すること、自然科学系学部が大きくなり教育
研究施設、人件費等の兼ね合い(ST比)を見つつ面白いことを仕掛けてくれたらいいな。産業生命科学科は
やはり農学系に思いっきり舵を切って良いと思うんだよね。

151名無しの京産大生:2025/06/03(火) 10:34:34
>>149
乙。
数学科は1965年開学時、関大は工学部で始まり2007年のシステム理工学部開設まで体系的に数学を教育する学科は存在しない。
数理情報生命に関して言えば、早い段階で整っていたわけだ。物理の中の天文・宇宙物理学系に関しても、本学がかなり先行しています。

         【数 学】           |        【物 理】          |        【情 報】           |       【生物・生命】         |
1949 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科 | 近畿・数学物理学科、立命・数学物理学科   |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1957                     | 甲南・物理学科               |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1961                     | 関学・物理学科               |                        |                       |
1964 甲南・応用数学科            |                       |                        |                       |
1965 ◎京産・数学科             | ◎京産・物理学科              |                        |                       |
1969                     |                       | ◎京産・応用数学科(計算機科学科へ改称)   |                       |
                         |                       |                        |                       |
(20年の空白期間)               |                       |                        |                       |
                         |                       |                        |                       |
1989 龍谷・数理情報学科           |                       | 龍谷・電子情報学科              | ◎京産・生物工学科             |
                         |                       |                        |                       |
1990                     |                       |                        | 関西・生物工学科              |
1993                     |                       |                        | 近畿・生物理工学部             |
1994                     |                       | 同志社・知識工学科、立命・情報学科      | 立命・生物工学科              |
                         |                       |                        |                       |
2001                     |                       | 関西・総合情報学部、甲南・情報システム工学科 | 甲南・生物学科               |
2002                     |                       | 関学・情報科学科               | 関学・生命科学科              |
2007 関西・数学科              |                       |                        |                       |
2008 同志社・数理システム学科        |                       |                        | 同志社・生命医科学部+機能分子・生命化学科 |
                         |                       |                        |                       |
2015                     |                       |                        | 龍谷・植物生命科学科+資源生物科学科    |

152名無しの京産大生:2025/06/03(火) 10:40:22
数学で言えば岡潔という天才数学者も居たんですよ。
今だとフィールズ賞を受賞した森重文、アーベル賞を受賞した柏原正樹の両名が京大にいらっしゃる。
数学に特化した研究所があっても面白いかもね。統計学にも通ずるし、無論、情報系にも関係する。

153名無しの京産大生:2025/06/03(火) 10:43:22
事業計画書に掲載が無いが、今後、学部学科、大学院を考えていると思いませんか?
近年は事業計画書が次なる展開のネタバレ(他私大に真似されることを恐れ)、そうした情報を伏せたり分かりづらくする大学が増えてきました。
立命館などは事業計画書を更新していませんwその辺り、新理事長の下、確かな歩みがあると私は期待しています。

154名無しの京産大生:2025/06/03(火) 12:59:56
>>151
「生物工学科は、バイオテクノロジーに特化した学科としては、
 全国の私立大学に先駆けて開設されたものであり、当時としては
 非常に特色のある学科でした」
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20170714_345_news.html

155名無しの京産大生:2025/06/03(火) 14:22:04
工学部設置時、同時期に人間科学部(人間科学科、国際文化学科)構想もあったんですよね。
柏先生が折に触れて語っておいででした。当時の学内報などに残っているのではないかしら?

人間科学は心理からスポーツまで最終的には人間科学教育科目に落ちついたのよね。
国際文化学科は文化学部の構想時に、この人間科学部が根底にあったと明言されました。
将来的に人間科学部として心理学に着手するのじゃないかしら。

156名無しの京産大生:2025/06/03(火) 14:59:59
気象学科は気象予報士をもっと輩出して欲しい。京産で検索しても1人しかヒットしない

157名無しの京産大生:2025/06/03(火) 17:42:59
理系の歴史と研究力は関西私大の中では高いポジションにあります
一方で理系3学部の院生(博士課程含む)の在籍者数150名は少ないですね
研究型大学としては偏差値以上に院生の少なさが問題かも


【教育情報】
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/info/index.html

【収容定員・在学生数(PDF)】
https://www.kyoto-su.ac.jp/about/info/lpom47000000q5ci-att/2024_capacity.pdf

158名無しの京産大生:2025/06/03(火) 18:40:24
>>157
理学系、生命系は院に進む人が多いイメージ。ただ京産レベルの院出ても潰しが効かない。なので優秀層は国立の院に行くんだろ。情報関係は院行かんでしょ。
大手のベンダーに行けるんならまだしも現実ほぼ無理だし。優れた研究してるけどその論文ってほぼ教授や准教授が発表したもんだし、院生や学生ってそのお手伝いって感じなんだろうね

159名無しの京産大生:2025/06/03(火) 20:37:44
>>155
>工学部設置時、同時期に人間科学部(人間科学科、国際文化学科)構想もあったんですよね。
ワンキャンパスの強みは編成が自由に利く点があるかもな。
人間科学の一部は現社、スポ社で実現しているが、心理までは踏み込んでいない。この領域、情報理工では脳科学(認知・神経科学)があるので
文理の学科など設立可能性は十分に期待できる。

>>156
気象予報士養成機関で創ったわけじゃないから、理解してやれw

160名無しの京産大生:2025/06/03(火) 21:55:45
かつて教養部があってそこが専任教員を100名ほど抱えていたので、編成しやすかったんですよね。
同志社大学のグローバルコミュニケーション学部も教養部の再編で作ってたはず。

161名無しの京産大生:2025/06/04(水) 10:05:22
2026年度入試募集定員


経済学部    625                 →  550 ▲75
経営学部    650                 →  555 ▲95
法学部     585  400 法律         →  350 ▲50
             185 法政策        →  150 ▲35
現代社会学部  450  300 現代社会       →  300
             150 健康スポーツ社会   →  150
国際関係学部  200                 →  250 △50
外国語学部   375  120 英語         →  150 △30
             130 ヨーロッパ言語    →  125 ▲10
             125 アジア言語      →  120 ▲5
文化学部    370  170 文化構想       →  150 ▲20
             100 京都文化       →  100
             100 文化観光       →  100
理学部     135   55 数理科学       →   80 △25
              40 物理科学       →   70 △30
              40 宇宙物理・気象    →   50 △10
情報理工学部  160                 →  250 △90
生命科学部   150  100 先端生命科学     →  150 △50
              50 産業生命科学     →   50
アントレプレナーシップ学環 30            →   30
   合計 3,730

理系に定員を割振り理工学術院として募集、工学系の新学部学科を開設し、理系の京産大を徐々に強める。
同時に人文学系、社会科学系の学部再編を進め、北山文化ゾーンへの進出を検討する。

162名無しの京産大生:2025/06/04(水) 18:09:08
>>161
「理系の京産」構想には同意しますが
事実なのか空想なのかを明確に記載した方がいいと思いますよ

163名無しの京産大生:2025/06/04(水) 20:41:00
>>160
今、学内で検討されているのは正に旧教養部、共通教育推進機構の教員を活用した新学部や学部再編ですね。一部は事業計画書にちらっと出たりしてましたけれど。

>>161
同志社、立命館辺りはやっぱり理系学部の定員が全体に占める比率が高いんだよね。
ST比が高い現状のメリットもありつつ、今後的には段階的に理系学部自体の定員を増やしておいて再編新設のしやすい状態をキープしておくのが懸命かもね。
文科省も学部新設を厳格化していくようだし、文から理への定員配分をその内認めなくなる可能性はあるでしょう。

164名無しの京産大生:2025/06/04(水) 22:25:03
同志社は法、商、経済と理工が同規模。心理、文化情報、グローバル系は小規模と上手く分けてる。
外国語学部はグローバル地域文化とグローバルサスティナビリティの双子2学科とかにして、それぞれ西洋言語、東洋言語の言語部門は共通させるみたいな新展開にOBとしては期待だな・・。
国際言語文化専修にいたけど、言語学科は当時、もの凄いハイレベルの学生が多かった=偏差値もかなり高かった。

165名無しの京産大生:2025/06/05(木) 11:02:37
>>155
工学部は当初、情報工学科(最終的に情報通信工学科)、生物工学科、環境工学科の三学科で進んでいたんですよ。
人間科学部のこと、よくご存じですね。

>>164
外国語学部は言語、文学、地域研究、歴史、芸術を専門言語で学んでいける優れた学部です。グローバルサスティナビリティという視点はESG、SDGs 、ELSIが未来社会に必要な現代にあって、重要かもしれません。
貴重なご意見、感謝致します。

166名無しの京産大生:2025/06/05(木) 14:57:18
日本海側(京都府北部)に海洋学か深泥池、琵琶湖などの淡水の水環境か、
そうした水棲生物を対象とした研究機関(学部・大学院ではない)を先ず
設置して大学院などを新設し生命科学部と連携するなどして欲しい。
立命も琵琶湖を上手く活用できてないようだからな。

167名無しの京産大生:2025/06/05(木) 15:26:51
>>165
外国語学部はGJP、グローバル・サイエンス・プログラムなども含む、全学的な世界発信拠点に成長して欲しいですよね。
英語+10言語専攻必須+学科・領域を選択できるような真のリベラル・アーツを実現できるポテンシャルを持っていると思うんです。国内ではAIU、ICUを参考としつつも、やはり海外の大学、取り分けイギリスやアメリカ、フランスでどういった先進事例があるかを踏まえてグローバル系学部の新機軸としての外国語学部があったらなって思います。

168名無しの京産大生:2025/06/05(木) 16:04:30
法政策学科 先端科学技術と法、地球環境と法、医療・生命倫理と法、社会安全と法
それにしても魅力にかけるか・・

169名無しの京産大生:2025/06/05(木) 19:25:52
>>145
龍谷の理系以外みんな古いな
立命は近大くらい古いのな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板