[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆☆☆京産大新構想 第7章☆☆☆
170
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 19:54:08
日本海と琵琶湖の渡り鳥ルートで関西北部、北陸
で唯一のBSL3確定検査運用、他大学や研究機関
とより連携し易くなる獣医課程を綾部市で再考
元々、CiRA、府立医大、京薬、京都府、製薬会社
での産官学連携、中期プランというより、長期
プランの選択肢だったでしょうけど、15年も
国の想定より少子化スピード加速、産業生命の
リニューアルでを更に踏み込んでと思ったりも
します。
人獣共通感染症の危機は常にあり、動物実験
専門獣医師と公務員獣医師も不足。
北陸と関西で泉佐野市に40名定員しか無いので。
これは、妄想。
171
:
名無しの京産大生
:2025/06/05(木) 21:57:50
人間科学部構想なんてあったのかーしかも1980年代に!
>>167
同意
>>169
新制大学の時点で、同志社、近大、立命館が同時だ(
>>145
)
ただ、近大は元は日本大学の大阪校が独立したものだから、実質日大と言っても差し支えないんよ
172
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 09:25:10
>>171
>近大は元は日本大学の大阪校が独立
知らんかったんで、ウソやろと思ってググったらビビった・・・結構、物々しい歴史を持った学校なんやナ・・・やっぱ、日大関係ってヤバそww
倒れざる者〜近畿大学創設者 世耕弘一伝・第3部
近畿大学の歴史は、大正14年に日本大学の分校の形で開校した前身の日本大学専門学校にさかのぼる。
校長側が招いた校長代理や教職員、学生も入り乱れる大騒動に発展した。暴行事件が横行。日本刀や短刀、短銃も持ち出され、授業がボイコットされるなど収拾不能に。特に軍部が配属将校を引き揚げ、廃校の瀬戸際に追い込まれた。戦前は必須科目だった軍事教練を担う配属将校が引き揚げると、文部省は廃校にするしかなかったからだ。
https://www.sankei.com/article/20190604-75VRJSM265OLVOLUWOQ5ZVFRKY/
(2)「大専騒動」収拾させ、求められるまま大専校長に就任
173
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 09:58:21
>>171
何年か前の同窓会で坂井さんが言ってはったで。文化学部も将来的に行動関係の心理学とか入れて社会学部か人間科学部にしたいって言ってたからまだ生きてるかもやなあ
174
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 10:43:30
宙を観なよ
https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~kao/skymon/skymon.html
KAO
175
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 11:33:20
工学部を復活させてください。
176
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 12:51:02
物理工学などがあるならば、既存の物理学科が、より産業社会と強く結びつく契機となろう。
177
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 13:17:51
理系が役に立つというのも傲慢な考えなんだよね。理系だって基礎研究の上に、応用が成立してる。
人文系は例えばそれこそ、上賀茂地域の農家の歴史、社家の歴史など生活文化の継承にも、千年単位以上で
人類の営みに大きな貢献を果たす。役に立たないと思うものが、必要になる時代が来る。
筑波大の3学類統合方針 文科相「構成員を巻き込むことが大事」
https://mainichi.jp/articles/20250606/k00/00m/040/084000c
筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念
https://mainichi.jp/articles/20250605/k00/00m/040/188000c
178
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 13:30:11
京都産業大学は全学部が一つのキャンパスにあるわけだ。その時点で、大きな教養学部と言えよう。
グローバル教養学環、アーツ・サイエンス学環、国際教養学環いずれかを創設し、募集定員50名くらいの精鋭部隊にしてはどうだ?
1.出願時に他学部との1併願は無料としておく。
2.学費は国立大学より安価(年間40万円)或いは成績上位半数は無償。
3.2年進級時の成績上位順に留学渡航費、留学先の学費負担の割合を決める。全員。成績層に応じ累進的に100%、70%、50%、20%など。
他大学の国際教養系と異なるのは単にビジネス養成とはしないことだ。
俯瞰的に学び、メジャーを決定し、人文、社会科学、自然科学から最大で3メジャー、1メジャー2マイナー等選択の幅を広げる。
ここから世界の研究機関や国際公共機関等に雄飛する人材を涵養するのだ。
この規模なら財務環境から実現不可能ではあるまい。それくらい徹底的なエリートを養成するカレッジを一つだけ、キャンパスに設けるのだ。
どうか総力を結集してくれ。
179
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 16:19:17
>>177
近隣もこんなのあるで
公共政策学部の学部名称変更について
京都府立大学公共政策学部は、2026年4月より社会科学部に名称変更します。
https://koukyou.kpu.ac.jp/public-policy_news/
公共政策学部の学部名称変更について/
180
:
名無しの京産大生
:2025/06/06(金) 16:22:11
にしても福井県立大の恐竜学部は(実際は)公務員が考えたとは思えんくらい
近年の学部では頭二つ以上抜けて魅力的よなー
やっぱここは天文学部とか宇宙惑星科学部とかやりませふよ!!!!!!!
やっちぇ京産!
181
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 08:07:54
>>180
アイデンティティの表明としての学部・大学院の展開って、結構重要な役割を果たすと思うよね。
日本初の天文学部。既にNASA、JAXA、ESA(仏ASE)と共同研究してるし、理学領域と一部の工学領域まで進んでる。工学領域では観測機器の開発に着手してるからね。
後者の工学領域のスタッフをもっと増やせば独立できるかと。
182
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 08:23:46
英科学誌Natureが発表「21世紀で最多引用はAI論文 10位まで4本、研究盛ん」。
AI(情報学)、DNAやがん統計(生命科学、医学)、心理学がトップを占める。情報と生命医科学は揃ってるから、あとは心理学分野だね。上にあった人間科学部構想時にも心理学設置があったようなので、期待するとすれば、そこかな。
https://nordot.app/1303974770786517874
183
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 14:40:13
>>179
本学も外語から国関を独立させる時に「国際社会科学部」「国際教養学部」が候補に挙がってた。
最終的には立命館国関のイメージや志願者数を考慮し、現行のものとなった。
外語英米語、国際関係専修、国際言語文化専修の内、前者は立命館を意識して創られたものだ。
184
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 15:17:12
神山宇宙科学研究所長(前理学部長)は宇宙空間
での建築土木のこともお話しされている。
脇浜教授とのポットキャスト楽しみに聞いてます。
物理科に宇宙産業コース、半導体産業コース、
情報理工学部へのコース領域拡大でコツコツ
教員を集めつつ、内容充実を図っているのは
地味に良いですね。
宇宙物理気象の学部化
源流学部、理学部のアップデート
情報理工学部のコース追加
将来的な工学部再設置
産業生命科の改組
理系受験生はガチ理系を好むので、
文系科目受験も可なのは辞めて欲しい。
185
:
名無しの京産大生
:2025/06/08(日) 22:44:11
>>182
それ最近話題になった大学の話と繋がってるねんで
186
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 10:11:27
ウェブサイトをリニューアル致しましたので、ご高覧くださいませ。
https://www.kyoto-su.ac.jp
187
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 10:29:25
Opening Mivieの「四条烏丸交差点」は「烏丸御池交差点」と間違えているなw
188
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 16:30:52
>>186-187
ご笑覧致しましたよ、おほほほほ😂
189
:
名無しの京産大生
:2025/06/09(月) 20:43:51
>>183
後発でも良いので、グローバル教養学環を立ち上げて哲学・歴史、文学・芸術、文化・メディア・表現、ビジネス、心理・身体、生命・情報・環境みたいなクラスターで募集かけたら一拠点のメリット存分に活かせるよ!
190
:
名無しの京産大生
:2025/06/10(火) 08:39:34
宇宙物理・気象学科は意欲的な学科だと思っています。
今後、その周辺領域を環境分野へと広げて欲しい、そう願っています。
イギリスのサセックス大学ではフォレスト・フード・ガーデンという取り組みがあります。
https://www.instagram.com/forestgardensussex/
こうした地域活動を通じたミクロと実践を通じてより深く、広い視野での気候変動や環境学のデザイナー・サイエンティストを育成してください。
191
:
名無しの京産大生
:2025/06/10(火) 09:54:05
キャンパス内や隣接地使って森林保護と食文化の実践なんかだと面白いかもね。
京銀とやってたプロジェクトどうなったんかな?
→
https://www.kyoto-su.ac.jp/campusflash/1849.html
192
:
名無しの京産大生
:2025/06/11(水) 22:04:02
農学部設置論唱えてる人いるけど
産業生命科学科で食と農やってたり
します・・
医療と健康を
先端生命科学科で未来社会健康医科学専攻の上移転
産業生命科学科は
農食環境科学科で良いかと・・
どう思います?
193
:
名無しの京産大生
:2025/06/11(水) 23:32:59
えっと、マジレスすると
先端生命科学科でも農業や食科学に関する分野って
やってるんですよ・・・・・・。
先端生命科学科
・生命医科学専攻
・食農資源学専攻(現食料資源学専攻)
・生物・環境学専攻(現環境・生態学専攻)
先端生命科学科の名称を変えるくらいで
生命科学系学部、農学部、環境学部を網羅してること
教員1人に対して学生4名体制の優れた指導環境
とか、とかいろいろ言えることいっぱいあるんよ。
194
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 01:55:57
>>12
産業生命科はリニューアルするでしょう。
理事長は獣医課程あきらめて無いと
思いますけど、安倍首相暗殺されたから、
理事長と当時の慶應義塾長しか京産が2校目
申請を拒否したあとの将来の対応をどう決め
たか分からない。大学は永久断念したけど。
獣医課程は看板学部になる可能性あるが大学
として金掛かり過ぎて財務余力が劣化して
しまう為、辞めた方がいい。
京産を府立の総合大学実現のために基金ごと
京都府に譲渡とかなら、獣医課程で散財して
も構わないけど。
獣医課程を作るくらいなら、学環はそもそも
採算度外視の30名定員なので、アントレ以外
にも計3系統各30名設置して学費と寮費無償
で高偏差値にするのが効率的かな。
195
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 11:15:59
>>193
>やってるんですよ・・・・・・。
全てのジャンルでこれなんですよね。
「産業、産業」とかナムナムみたいに身内言語語りで
悦に浸ってる間に、競合私大はユーザに届く語り方で
アプローチしてるっていうか。時代錯誤なのかな?
生命科学部は生命環境学部が分かりやすいかもね。
生命医科学科、農食環境学科
この2学科でだいたいできることが伝わると思う。
物理科学科には宇宙産業コース、半導体産業コースがあったり
数理科学科もBizマスコースとか受験生がイメージしづらい
言葉遣いばかり。
逆にそれを世の中化する言葉に変えられたらまだまだ
大化けするチャンスとか潜在能力のある大学なんだよね。
もったいない。
バカが公立大学に売り飛ばせとか言ってるけどw
196
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 16:05:45
白門の中央大学でさえ、なりふり構わずといった感があります。
国際経営学部と国際情報学部を創ったと思えば、次はスポーツ情報学部と情報農学部なんだとか。
国際、情報を全面に押し出す形。ネーミングはどうかな?って感じだけど、名門私大まで本気の時代なわけです。
京都産業大学も60周年と中堅の域に達し、人間で言えば還暦、新しく生まれ変わりましょうよ。。
197
:
名無しの京産大生
:2025/06/12(木) 22:58:58
いつの間にか大谷さんが結婚発表したような
良縁に恵まれると良いですね。
198
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 08:52:14
>>197
古っw
199
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 09:07:56
>196
アホな名称やな・・・情報農学部とかヤバすぎw
200
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 14:23:21
「産業」を「むすびわざ」と読むのは創立者の通りでそれ自体は良いことだと思っています。
けれども、やはりどこか「ムラ社会」のノリが受け入れていない、そういう印象を今の京産の
PR戦略に感じています。
一度、電通や博報堂、或いは世界的な広告会社やコンサルタントに解題していただいても
良いのかなと思います。中途半端な企業に低価格で10年任せるのであれば、一度巨額でも
5年単位でのインパクトを狙うのはどうでしょうか?もう、全入時代、時間もありません。
中高は京都のデザイン系コンサル会社に任せて、あちらは好印象を受けます。但し大学向け
とは思っていません。
201
:
名無しの京産大生
:2025/06/13(金) 21:35:20
https://www.kyoto-su.ac.jp/news/news-001134.html
実業界での評価は高い。
住友財閥(SMBC)のアサヒGHやMazdaのCEO
輩出も凄いが、CEOまでは到達出来なくても
実務を取り仕切る本部長クラスは多い。
関西主要8私大の一角で戦後産まれで成功した
唯一の実業系総合大学。
202
:
名無しの京産大生
:2025/06/14(土) 09:19:11
>>200
教授の関係者とかなんだろ。チープだよな。おむすびくんとかマジ勘弁😹
新聞広告とかいらんし、公式ウェブサイトで一流の研究者の特修をバンバン金かけてPRする方がよっぽど効果的。
しかも文科省の職員たちも観てるからな。
203
:
名無しの京産大生
:2025/06/15(日) 19:29:26
https://www.tmu.ac.jp/news/topics/37735.html
産業生命科は研究教育レベル高いので
上手く改組出来ると良いですね。
204
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 12:19:50
荒木先生の古里・熊本の大学では「半導体学部」が検討されているとか
https://news.yahoo.co.jp/articles/63beb552a149d0da58fc805200b56870c6377b4b
うちは天文学部を
お願いします!
205
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 12:56:21
【社会人に聞いた】世界で通用すると思う「京都府の私立大学」ランキングTOP25! 第1位は「立命館大学」【2025年最新調査結果】
ttps://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3430288/3/
1 立命館大学 20.0%
2 同志社大学 19.0%
3 京都外国語大学 6.8%
4 京都産業大学 4.9%
5 同志社女子大学 4.6%
206
:
名無しの京産大生
:2025/06/16(月) 18:25:05
半導体産業コースは実業界にいるOBから要望
もあってコース設置されたと聞いています。
207
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 11:08:51
これ、割と驚異だと思っていたことが現実になった・・
財力もあるし理工系学部できたら関学より便利なところにある大学になるな
【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続
https://news.yahoo.co.jp/articles/d902186aec8c611f9a8e72cfe88d273d7ee54758
208
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 14:38:06
公式発表ありましたね
武庫川女子大学の共学化について
大学名は同年度から武庫川大学とする予定です。附属中学校・高等学校については女子校を継続します。
https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/alertsdetail?id=376
これは歴史有る名門大学だけに、関西八私大の崩れつつある序列に加速がかかりそうです・・
209
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 14:49:16
この大学のスピード感と社会のアンテナ感度はかなり良い。近大と武庫川が抜けるか関学関大、近大、甲南、武庫川の括りが生まれるか。
京都の2強が実質関関から偏差値、科研費、就職で抜きん出てしまって、それ以外の大学が争ってる構造。関西人じゃありませんけどね笑
210
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
211
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 20:31:56
https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/pdf/r6kakenhi.pdf
関西主要8私大や大阪工業より
武庫川は劣後しとるよ。
212
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 22:08:33
>>210-211
大工大君、ウケるww
213
:
名無しの京産大生
:2025/06/17(火) 22:13:28
>>210
キミ、立命板荒らしに来ないでねwwwww
>地域連携プラットフォーム
wwwww
214
:
ダークマター
:ダークマター
ダークマター
215
:
名無しの京産大生
:2025/06/18(水) 10:42:13
武庫川大学、上賀茂大学、同志社大学、立命館大学
三文字大学かっけー!
216
:
名無しの京産大生
:2025/06/18(水) 17:04:37
そして、河合が最新ランキングを一ヶ月で更新
217
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 09:50:38
時流を上手く巻き込めますように祈念しております.
文科省は26年度の概算要求で、私学助成金の理工農系学部の単価をさらに引き上げる方向で調整中だ。また、私立大の研究力を強化し国際競争力の向上を目指すために、優れた研究を実施している私立大の研究拠点への助成金の重点配分も検討している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/421cdec6a07eaf48c22c1b1c1e383763a776beeb
218
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 13:26:46
武庫川大学は脅威だわ。少子化時代に関西に共学の大学が一つが増えるようなもんだろ。
甲南は兵庫の高校生独り占め状態だったからこれは安穏としてられなくなったな。
近大も兵庫からの受験生多いからどうでるか。
この先武庫川は文系学部を再編すると思うし。
産近甲龍という大学群名はもう無くなる。
京産は生命系に力を入れて余裕ぶっこいてるけどマズイぞこれ。
219
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 16:32:12
>>218
正にそう。
地政学的にも西宮市は神戸市より大阪府からの受験者獲得の点でも軍配が上がるんだよね。
何より交通至便で人口が多い。
JR・阪急・阪神3線の主要駅と直結はかなり大きい。
兵庫県内の勢力図にとどまらない影響を持つことになるでしょうね。
220
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 18:45:27
もう外語のマイナー言語はあかんやろ。外語のテコ入れ必至。法学部はさらに定員を減らさなあかん。スポーツ健康科学を開設し定員減を補えば良い。あとは留学生比率をもっと引き上げても良いのでは?
221
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 18:53:35
マイナ言語は早めに見切りをつけろ。京都外大の二の舞になる。
222
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 21:06:25
>>220-221
人文学系統には長期的視座が肝要。
むしろ、英語や中国語だけに絞ったら、「他大学で良い」となり、外国語学部自体の意義と
京産大を選択する必要性を失う。
223
:
名無しの京産大生
:2025/06/19(木) 21:13:14
龍谷が環境学部を作るそうだが、その基幹学科となる先端理工学部環境科学の最新難易度37.5
瀬田から脱却図りかねんな
京都といっても大宮以外、深草なんか回りに何もない田舎やしな・・
224
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 08:17:19
>>221
短絡的でいいね笑
>>219
,
>>223
の通り、地政学的に展開しているのが今では立命館。
「京都ブランド」自体も今は機能しなくなっていて、
より速く、近くという消費スタイルの傾向は
さながら動画コンテンツと等しい。安ければ尚良し。
そういう時代に乗りすぎて本質的な研究の質を落とすと
罠にはまるわけではあるが。ここは堪えどころだね。
225
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 09:06:55
愛媛大、今治サテライト開設。次世代海事人材育成、26年度から特別コース
●愛媛大学(仁科弘重学長)は10月、今治市内に「今治サテライト」を開設
●工学部に海事産業特別コースを新設
●今治サテライトではスポーツによる地域振興やアグリツーリズムなども扱うが、主な活動は海事産業関係
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=305605
法人としてご縁のある京丹後に海洋生命科学や人獣共通感染症の研究専門機関を創設ってのもありでは?
研究に特化して社会に貢献する京都産業大学附属荒木先端科学研究所みたいなね
で、生命科学、理、情報理工を始め隣接諸分野の人文・社会系学部の教員も国内サバティカルで一流の研究者と
交流できる仕組みを作る、と
タンパク質動態研究所の招聘教授なんかノーベル賞受賞者から候補者までいるからね
226
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 12:36:51
私の時代は地方国立だと鳥取や岡山、四国などの国立や神戸市外大などの公立を蹴って京産大に来ている学生が多かったです。1990年代初頭。
227
:
名無しの京産大生
:2025/06/20(金) 12:38:08
それは単に偏差値にとどまらず、一流の教授陣のもとで、何を学びたいかをしっかりと持っている受験生が多い時代だったことに起因するとも思います。若泉先生に学びたい等。
228
:
名無しの京産大生
:2025/06/21(土) 09:39:03
>>226-227
大学の志願者層の知識レベルが京産大では頂点の時代ですかね。偏差値で60いってましたらね。理系でも58〜60あった時代。
ゼロ年代ですが、僕の時でも数人ですが地方国公立蹴りはいましたよ。弁護士、国家公務員になっています。@法学部
229
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 08:25:25
優れた私立大を「研究拠点大」に指定、重点的に助成金…成長分野を後押しし国際競争力を高める
指定対象は、バイオや量子技術など成長が見込まれる分野の研究に取り組む私立大。最先端の研究施設整備を後押しし、実績で先行する国立大と並ぶ研究力を持たせる。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250618-OYT1T50013/
タンパク質動態、人間情報学など頑張ってください。
今年も僅かばかりですが、ご寄付を致します。
230
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 08:35:06
>>225
文部科学省の資料における基礎生命科学分野では、国際的に顕著な業績を挙げた論文数で
東京科学大、OIST、NAIST、総研大などと切磋琢磨している健闘ぶりです。
https://www.mext.go.jp/content/20250618-mxt_gakkikan_000043069-10.pdf
231
:
名無しの京産大生
:2025/06/23(月) 17:26:40
福島大とフランス最大の公的研究機関「国立科学研究センター(CNRS)」、同国エネルギー研究の中心的役割を担う政府機関「原子力・代替エネルギー庁(CEA)」の3者は23日、学術交流協定を結んだ。
福島大学内に新設した連携研究拠点「MITATE(ミタテ)ラボ・ポスト・フクシマ・スタディーズ」を拠点に、人文・社会科学と環境科学の両分野で研究を進める。福島大で調印式が行われた。
国策だろうけどねえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/66dd7f805270d37cd504fa1f8765e424eff0c95f
232
:
名無しの京産大生
:2025/06/24(火) 08:35:30
>>227
敗戦国が領土を取り戻すってどんだけすごいことか・・
若泉先生の年代じゃないけど、国関の授業で須藤眞志先生がよくお名前を出されていました。
沖縄返還交渉の密使・若泉氏の遺書、沖縄へ 「重い結果責任」と苦悩
若泉氏は69年、佐藤首相の密使として、米国のニクソン大統領の補佐官だったキッシンジャー氏と水面下で交渉し、沖縄返還(72年)の合意実現に尽力した。
https://www.asahi.com/articles/AST6R0H62T6RPGJB00DM.html
京都産業大学教授の頃に佐藤栄作首相の密使を務めた故・若泉敬氏(中央)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20250623001599.html?iref=pc_photo_gallery_2
233
:
名無しの京産大生
:2025/06/24(火) 21:07:54
京産の事務職に文科対応部署はないのかな?
>>230-231
みたいな動きをキャッチアップして吟味し
それが半世紀以上の価値を持つ基礎研究なのかを判断の上
競争的資金を獲得
それが理想だが
サイエンスコミュニケーターとかいなさそうだしな・・・
234
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 10:31:14
ダム情報、
間もなく解禁。
235
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:42:14
なんか、京都産業大学に固執するのであれば
「国際産業大学」
の方が、受け良さそうだし地域に縛れないし
五大陸七大州に雄飛し行かむって感じよな?
International Innovation Institute スリーアイとかでもいいし。
236
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:43:27
Institute for International Innovation
か
Institute for Global Innovation
の方が
自然か。
237
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 12:44:16
国際的でありながら
国産として世界で活躍
結構良くない?
238
:
名無しの京産大生
:2025/06/27(金) 17:20:39
>>235
あれ?
上賀茂とか洛北とか色々出てきたけど
国際って結構アリじゃないすか??!
国際産業大学
英称は
>>236
とかARAKI Universityなんていいかも。
239
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 11:38:39
文化学部の新体制に色々文句が出てるけど、カリキュラムがかなり良くなってると思うし学科毎の個性が
国際文化・京都文化時代からかなり住み分けができたと思う。
昨日、文科省から正式に認可が下りたようですね。
文化観光学科なんか、個人的にものすごく興味があります。京都文化学科は文学部史学科の色合いが濃くなったのと
情報技術を活用したデジタルヒューマニティーズから文化資源の保存・活用まで学べる画期的な学科になったと感心しました。
願わくば、学生たちがその能力を発揮できるミュージアムをより一層強化してあげて欲しい、そう願います。
文化構想学科はデジタルを活用したクリエイティヴなカリキュラム編成で、こちらも興味深いですし、企業とコラボしやすい
そんな印象を受けています。
3学科に共通してもう一点述べるのであれば、文化学部は英語教育もかなりハイレベルに展開してきた歴史があります。
基幹・発展・演習の3つの柱を支える海外留学(優れた言語教育)についてももう少し強調しておいた方が良いでしょうね。
240
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 11:43:29
>>238
確かに。
国際産業大学だと響きがよく感じるのは不思議、笑
241
:
名無しの京産大生
:2025/07/01(火) 17:44:56
京都女子大が女子大堅持を宣言 学長「男女格差解消に重要な役割」
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c25f43566b49e006d982c068a9cd138962c243
誰得ニュースww
242
:
名無しの京産大生
:2025/07/02(水) 06:59:26
ニッチ大宣言か・・
243
:
名無しの京産大生
:2025/07/02(水) 20:55:44
アントレプレナーシップ学環って、「社会デザイン学環」の方が受験生には響くように思うんだけど。
社会デザイン学環
ソーシャル・デザイン学環
社会イノベーション学環
起業家精神とは異なっても、変革者の要請には変わりない。
社会変革学環!
244
:
名無しの京産大生
:2025/07/03(木) 15:40:44
アントレプレナーシップって起業家精神のことだよね、
まあ、これからPMとか高給取りになるそうだから、食いっぱぐれは悪くなさそう
経営の神様みたいな人のリレー講座があれば最高
アントレプレナーシップの研究機関については関学と立命が設置
大学サイドとしてはスタートアップなんかを標榜してるのかな?
事業とか企業の創設、設立に関する学環(学部)ということだが
245
:
名無しの京産大生
:2025/07/05(土) 13:51:22
京都産業大学が「農学部」開設へ
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1509349
246
:
名無しの京産大生
:2025/07/05(土) 23:37:16
地球環境学部って聞きましたけど。
247
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 11:48:13
>>246
「はいはい」
248
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 13:55:32
理工農系の定員比率は11.9%
国公立並みのST比、ハイレベルな教員施設
なので、研究と教育のバランスを取りやすい
反面採算キツく領域拡大は徐々になるのは
やむ得なかったんでしょうけど。
国は大学に与える学部生一人当たりの補助金係数
を文系より理工農系は高くしますし、理系の京産
を明確化する意味でも理工農系の学部生比率を
30%程度まで上げたいところ。
宇宙物理気象学科と産業生命科を発展改組し
天文学部(西の天文学開祖である新城京都帝大総長
を岳父に持つアインシュタイン愛弟子の荒木俊馬
が学祖という物語性)
農学部(学際系志向も感じるので地球環境学部も
あるかも) 全て妄想
249
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 14:07:08
地球環境学部構想など存在しませんので悪しからず
250
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 15:58:10
>>246
=
>>248
として、「地球環境学部って聞きましたけど。」ってどこで仄聞したのかkwsk wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251
:
名無しの京産大生
:2025/07/06(日) 21:18:19
>>244
社会的なニーズがあることと、高校生たちが求めている文脈が揃うと良いですね
今は一方通行のコミュニケーションにしか見えないのが残念です
仰るようにアントレプレナーシップ教育は有力私大の多くで研究機関があります
海外では数多く学科や専攻(Major)が存在し学位が授与されます
カリキュラムは宇宙やロボット、AIなんかだけど、もっとローカルがテーマの
ものだったり、そういうのも今の高校生は興味あるんじゃないかしら?
252
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 00:53:47
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD220QX0S5A620C2000000/
理工農系の学部生比率は11.9%と低すぎ。
30%程度までは高めたい。
幸い、自然科学系の評価は高校の進路指導者から
も高く、立地面でも関西主要8私大でも比較的
良いですし。
253
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 10:50:48
情報誌、昔のように冊子として自宅に送って下さらないかしら・・・
紙の無駄という判断だろうとは存じながらも、定期的に体系立って纏められた
刊行物が届くのは、母校のことを思う大切なツールではないか
そのように感じております 50代後半主婦(40代まで大手企業勤務後、家業に従事)
254
:
名無しの京産大生
:2025/07/09(水) 17:27:37
>>252
あほの地球環境学部クンw
255
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 02:38:07
今、在学生の35%が近畿(2府4県)以外の高校出身なんですね
https://www.kyoto-su.ac.jp/mt_uploads/02-3_zaigakusya.pdf
256
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:28:17
昔から変わらんがな(90年代)
257
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:31:30
白百合がまさかの追従
白百合学園は2025年7月8日、2027年度(令和9年度)から仙台白百合女子大学(宮城県仙台市)を男女共学に移行すると発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/f71ac48e1f391c74f43b47ac9becb928943abab8
仙台白百合女子大
258
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 15:37:29
>>254
「総合地球環境学研究所学部」とか、
なんか?笑
259
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 17:17:24
大学受験NOW 課題解決へ「学環」増加中 学部横断、複雑化する社会に活路開く学術を/毎日新聞・安部拓輝記者
アントレプレナーシップ 京都産業大
「同学環では、京産大で研究が進む脱炭素と環境、宇宙と気象、AIなどのビジネス動向を学ぶ」
https://mainichi.jp/articles/20250627/ddn/010/100/004000c
このシンプルなメッセージを待ってたよ。この記事でようやく何を標榜しているのか理解できた。
REALとか余計なコピー製造しすぎて本質の理解から遠のくのなら、こうやって新聞社に
記事体広告など依頼するのも一手だ。親が新聞世代だし、いまはネットニュースでも閲覧できるからな。
阿倍記者、感謝。
260
:
名無しの京産大生
:2025/07/10(木) 21:53:02
>>258
京都産業大学を空中から見れば
総合地球環境研究所(巨大寄宿舎本山寮の隣)
京大上賀茂フィールド研、京大農学部演習林
に囲まれた学術エリア。
元々京都帝大総長を岳父に持ちアインシュタイ
ン含めた世界の巨匠から直接学んだ世界的な
宇宙物理学者(語学の天才でもある)が学祖
私大最大口径の天体望遠鏡持つ神山宇宙科学
研究所はJAXSAや欧州ESAと大型プロジェクト
を組んでいる。
天文学部でも宇宙物理学部を名乗っても、
恥ずかしくない。
海外には地球環境学部が存在しますし、
シンプルに農学部でも良いですし、理事長
は密かに獣医課程あきらめてない気も
しますので。
総合地球環境研究所や多数の公的機関と
連携する新進気鋭のN教授もいますし、
日本初の天文学部、地球環境学部って
のもありかなと、いつものアホな妄想
をしてしまった。
前学長(現在も学生教育に関わり、非常勤理事)
の「上賀茂ブランドを活かす」という真の意味
がこれから分かってくるのかしらと。
261
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 10:44:58
>>260
キミの問題は
246:名無しの京産大生:2025/07/05(土) 23:37:16
地球環境学部って聞きましたけど。
これ、なw
話逸らさんと、エビデンス示せよwww
262
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 16:05:39
中央大ですら危機感を持って不断の改革を進めている中、
京都市の風光明媚な本学はのほほほほんとしておりますです・・・
https://economics.v.chuo-u.ac.jp
263
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:07:35
それな。
しかも一拠点のメリットを最大限に発揮できるであろう「学環」のPRが
ものすっごくヘタなところとかね・・・・・・。
京都精華大と協定結んで、文化構想学科に在籍しながら、より本格的な創作活動まで
対応できるカリキュラムだと面白いだろうなあ。何なら建築士資格取得できるような
特別プログラム創っても面白いよ。
なんせ世界文化遺産群に囲まれる北区に立地。宮大工や文化財保存の視点から建築を
捉えることができるという優れた環境に恵まれています。
更には、北区から左京区は京野菜の一大産地であり源流地域。
ここで農(みのり)を究めない手はないよね。
がんばれ!京産!
264
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:54:28
基礎生命科学が私大として群を抜いていて
宇宙物理学の観測系に強み、また、脱炭素と
環境にも重点を置いている。そこまで投資し
てええカッコしたいんかなと思わなくはない
ですけど。
https://www.zero-carbon.saci.kyoto-u.ac.jp/about/
#members
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001742488.pdf
まあ、産業生命科を中心とした改組は素直に
農学部でも良いですが、横断型の人材育成の為に
地球環境学部ってのが海外にあるんだよって話を
聞いたもんでね。宇宙物理気象学科の気象の部分
も充実しているし、まあ、空耳かもね。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/environment/content/001742488.pdf
https://www.kankyo-business.jp/column/b8031a39-2c2b-49d3-8256-3ae6ced9f8d3
京産は水面化で進めるから、総合生命科学部も
そんなことになってたのか、獣医学部構想も
ガチネタだったのか、そういう妄想が楽しい大学
産業生命科の改組、地球環境学部ってのが、
妄想の域かどうかは、これからですわ。
ここにネタ元は書けないですよ。公式としては
柏理事長兼学長が本当は環境系作って、その分野
でも先頭走りたかったとは発言しているけど昭和
ですわね。
265
:
名無しの京産大生
:2025/07/11(金) 21:59:29
これから、「上賀茂ブランドを活かす」
が具現化されていく。
妄想
266
:
名無しの京産大生
:2025/07/13(日) 13:54:01
虚しい人ですね。。
267
:
名無しの京産大生
:2025/07/15(火) 09:20:57
甲南大学の理系紹介サイト、とても参考になるかと思います。
キーワードに「宇宙」「環境」「医薬・医療」「新素材」「半導体/量子」「データサイエンス」等々
入学後に取り組めるキーワードに加えて在学する学部生・院生のインタビューまで掲載されていて現実の
ことだと理解が進む優れたコンテンツでした。
本学も理系ではもちろん、人文・社会科学系で内容がかぶるようなイメージの学部学科がどう違うのか
キーワードとともに学部・院生のインタビューで全学部・大学院が横糸でも連携しているような事例があれば
掲載すると親しみがわくかと思います。
地道ですが、京産大は対外的に何をやっているのかが見えづらい大学広報ですので、そうすると同じ学部学科の
他大学を選んでも一緒か、という思考に至りやすい状況を自ら作ってしまっている、そう思います。
https://www.konan-u.ac.jp/lp/konanscience/
それにしても、甲南大は最近、改革とともにそれを発信する力まで強くなっていて医学部のある近大を除けば
旧制大学の名門というイメージも相まって、さらに人気が回復するのではと恐れています。
268
:
名無しの京産大生
:2025/07/15(火) 18:05:52
>>267
甲南大学の院生が多く在籍しているような印象を与える広報いいですね
269
:
名無しの京産大生
:2025/07/16(水) 09:16:21
甲南のサイト、良いですよね。
キーワードがコンパクトで魅力的、
どの大学も同じ事を言ってるけど
顔は分からなかった。
学部と大学院の5〜6年体制で
人材を育成する気概も見て取れます。
良いところは学ばせていただく
そういう事例でしょうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板