したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

☆☆☆京産大新構想 第5章☆☆☆

1名無しの京産大生:2016/09/22(木) 14:59:30
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
※他大批判は厳禁。


前スレ
☆☆☆京産大新構想 第4章☆☆☆
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8196/1359868668/
◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

801名無しの京産大生:2019/05/28(火) 18:33:33 ID:gbzOIf4c0
>>800 これら4学科についてはダントツ最上位になりましょうよ。

802名無しの京産大生:2019/05/28(火) 20:26:56 ID:gbzOIf4c0
>>795http://www.naist.jp/pressrelease/files/20181029is_wakamiya.pdf
このことだな。

803名無しの京産大生:2019/05/28(火) 21:07:29 ID:25sD5xOQ0
>>797
マジかー。あの大学進学本とはえらい違いになってる。
文系から65.0の学部をひとつ、理系から62.5-65.0の学部学科を宇宙物理・気象学科か先端生命科学科からひとつを
厳選して目指す。全ての学部を一気に上げることは不可能。

いずれかの学部の評価が高ければ隣接する学部の志願者も上方シフトする。定員が多い学部では難しいだろうが
外国語学部英語学科を65.0に、
理学部宇宙物理・気象学科か生命科学部先端生命科学科を62.5-65.0にしてくれ。厳しく絞り込みすぎて募集が厳しくなっても
奨学金創設などすれば優秀な学生確保ができる。マイナス分は他の学部の収益で賄え。

学生が優秀だと世界的な教員採用にもプラスに働く。学生は世界的権威のもとで学べることを誇りに思う。
まずはそういう学部学科を文理で1つずつ作れ。

804名無しの京産大生:2019/05/28(火) 21:41:46 ID:gbzOIf4c0
>>803 それな。ここは偏差値の管理が他と比べて甘すぎる。偏差値はブランドの一指標であり、学校の身だしなみとも言える。身だしなみをキチンとしないと女性志願者は集まらないよ。女性志願度が上がってきたとはいえ、まだまだ低いのはそういうダサい面があるから。もう50年もやってきた大学なんやし、ダサい振る舞いはもうやめましょう。

805名無しの京産大生:2019/05/28(火) 21:54:13 ID:Q2Dlm03Y0
自然科学系は厳しく入り口管理できたはずだけど、緩めてたからね。生命科学部の文系型入試も大失敗。宇宙物理・気象学科、先端生命学科、外国語学部英語学科は高偏差値にしておかないと。経営・経済・法が少し戻したことなど吹っ飛ぶ理系3学部の河合塾偏差値でしたね。それでも、理系は産近甲龍上位なので、2020年入試は絞ってください。また、実質志願者を増やすには駅近で一般教養課程を受講できるようにするか、北山松ヶ崎・鞍馬口の有効活用をお願いしたい。上賀茂キャンパスが日本一美しいキャンパスになっても、それで高学力層が受験してくれるわけじゃない。坂井先生時代に招聘した先生方も順次引退されている。その先生方が集めた先生方が定着してもらい、更に良い先生を集める意味でも重要。

806名無しの京産大生:2019/05/28(火) 22:10:07 ID:Q2Dlm03Y0
老舗名門私学は偏差値は緊張感を表すもので、それから目を逸らしてはいけないと明確な基準を持って入り口管理をしている。学長も偏差値で負けてたら台無しやと発言していたし、獣医学部のような金のかかる学部も作らんで済んだ。累積支出超過を少しでも早く減らしたかったのかな。OBが理事長をやるべき時期に来たのかと思います。

807名無しの京産大生:2019/05/28(火) 22:16:21 ID:fabzS/NQ0
宇宙物理・気象学科は頭数が少ないので、偏差値をコントロールしやすいはず。
情報理工も学科を2〜3に分割して、看板学科を作るなどのテコ入れを希望します。
「情報の京産」のはずが、情報系で他大学に遅れをとって久しいので、何とかしてほしいですね。

このままでは建築などの工学系を拡充したところで、受験生には魅力的に映らないでしょう。

808名無しの京産大生:2019/05/28(火) 23:01:27 ID:25sD5xOQ0
今回驚いたのは、法律学科が一気に盛り返したことくらいか。52.5-55.0と飛躍。
いいところも褒めておく。

809名無しの京産大生:2019/05/28(火) 23:39:16 ID:QSRHUlIE0
確かに2019年合格者奮発したというより、2018年は3学部1大学院の設置認可申請があったことと、情報理工学部は初年度特典、総合生命科学部に至っては獣医学部騒動で志願者が2倍になるなど特需があった面もあります。法律の大幅な戻し、経営が定員増やしながらの健闘、京都学科など見るべきものもありますね。京都市内に工学部系建築学科は無い、橘が建築学科作るようだが、工学よりかは分からないのとKSUのまだ敵では無い(侮れないが)。そもそも、一級建築士試験を学部卒段階で受験可能に制度改正という状況の変化があり、続々と素晴らしい建築物に建て替わっている。自然との調和といいキャンパス全てが建築学部を待望している。早ければ2021年4月設置で動いているかとは思います。まあ、統合が早まれば、そこに建築士養成課程あるけどね。

810名無しの京産大生:2019/05/29(水) 00:04:11 ID:QSRHUlIE0
もはやどうでも良いが、獣医師養成課程、北里、酪農学園、日大が57.5。
四国の私大はたくさん入試方式あるが、一番定員多い方式は50.0。
うーむ、引き取り手無いんちゃうかな。

811名無しの京産大生:2019/05/29(水) 10:05:22 ID:TMXLlhxg0
https://toyokeizai.net/articles/-/220085?page=5

812名無しの京産大生:2019/05/29(水) 14:11:25 ID:Ap8KChZw0
>>808
京都文化学科が52.5で安定したのに対し、定員の多い国際関係学部新設の煽りを受けた形で国際文化学科が大幅にランクダウン。
外国語学部、国際関係学部、国際文化学科の棲み分けが求められる。いっそのこと、グローバル・スタディーズ・インスティチュート方式という枠を
その3学部学科に一定数ずつ設けて募集をかけ、成績や興味・関心に応じていずれかに進学するというやりくりの仕方も競合による隔年現象の大幅な
変動を削減することは可能ではないかと思う。

1年次後期から2年次前期を海外の大学へ留学し、帰国する2年次後期からの配属ということができるのではないだろうか。

813名無しの京産大生:2019/05/29(水) 14:13:56 ID:Ap8KChZw0
そして、元の学部学科に多少の隔年現象が起きた場合には、その枠での合格者である程度調整をかけることにより、河合塾の3教科型の難易度や
実入学者の質担保をはかれると思う。

814名無しの京産大生:2019/05/29(水) 14:30:30 ID:Ap8KChZw0
この時期の河合判定は一喜一憂することはない。毎年、値が揺らいでいる。上位校でも「かなり低い」値が出ていたりもする。
同志社で52.5、関学・立命で47.5が出たりもする。とは言え、5.5万人を超えた入試でこの結果というのは、ここ数年の教員の充足や
新規建築群を踏まえた経営上の損益分岐点からビジネスとしては攻め、学生の基準としてはその次にしたというだけの話。
秋発表のものについては一定の評価が確定し始めた値となるので注視したいところ。今年は経済学部の内部マイナーチェンジ以外に
目玉はないのだろうか。。

815名無しの京産大生:2019/05/29(水) 15:25:40 ID:TMXLlhxg0
教員募集からすると経済学部のマイナーチェンジ、文化学部の将来に向けた教員募集活発化くらいですかね。M&Aは相手がいることなので、いつになるか分からないですし、京都府けいはんな学研都市の第二キャンパスも京都府との調整が必要ですし。まあ、6年連続学部学科新設ラッシュだったので、現代社会学部以外は発展改組とは言え、この数年に新設したものの体制固めの1年かとは思います。KSUのキャンパスが凄いことになっていると、最近、あちこちで目にします。LRT通してくれないかな。坂井学長がKSU引退後、ヘッドハンティングされた追手門大躍進ですね。坂井先生は完全引退されたとは言え、蒔いた種は凄い。

816名無しの京産大生:2019/05/29(水) 15:37:18 ID:Ap8KChZw0
>>814 に補足。関大の外国語学部の一方式では70.0が出るというこの乱気流ぶりは凄いデータであります。。

817名無しの京産大生:2019/05/29(水) 18:23:05 ID:TMXLlhxg0
河合塾は直近の試験をすぐ反映しますので、関関同立、産近甲龍、摂神追桃が入り乱れていますね。まあ、KSUについては合格最低点から、よく見ているなと思います。無理してでも合格最低ライン70%死守ですね。外国語学部のヨーロッパやアジアを除けば、最低偏差値50.0だけに惜しい。あと、3科目入試の偏差値が以外に高いですね。恐らく関関同立受験層は殆ど3科目入試で準備しているからでしょう。

818名無しの京産大生:2019/05/29(水) 18:36:23 ID:TMXLlhxg0
冨山さんには賛否あるが、中西さんの言ってることは常識的に考えて普通のこと。
https://bunshun.jp/articles/-/12038?page=1
生命科学部で文系入試なんかやってる場合じゃ無い。理学部と経済学部を源流とする大学として、段階的に英語と数学は必須にしたら良い。

819名無しの京産大生:2019/05/29(水) 22:12:19 ID:46f185AQ0
>>812
インスティテュート構想はワンキャンパスだからこそ本格的に取り組めることなのにな。
教授会で凝り固まった学部があんだろうか?

820名無しの京産大生:2019/05/29(水) 22:19:39 ID:TMXLlhxg0
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/selndk0000004q1s-att/standard3.pdf
河合塾偏差値は精度高い、KSUの10学部で偏差値50.0未満は外国語学部ヨーロッパ言語学科とアジア言語学科のみ。70%超えは京都文化学科と宇宙物理・気象学科のみ。外国語学部は英語学科以外は隔年現象が発生する上に国際関係学部に流れたとは思う。河合塾は緩んだところは見逃してくれないね。折角、50.0未満が無い総合私大になれたのにね。上賀茂キャンパスへの投資を見ていると、何らかの秘策があると信じている。いずれにせよ。63%程度が最低ラインなんて学科出してはいけない。

821名無しの京産大生:2019/05/29(水) 22:24:43 ID:TMXLlhxg0
国際関係学部の教員は社会科学系です。英語はツールです。語学やりたい人は外国語学部へどうぞ。としていましたからね。文化学部国際文化学科へのケアが足らなかった。また、英語学科以外の外国語学部の学科は放置状態だった。前年度高倍率で油断した部分あっただろう。

822名無しの京産大生:2019/05/30(木) 00:07:56 ID:QSRHUlIE0
素晴らしい教員、施設、美しい校舎群、感銘を受けるほどの自然と調和のとれたキャンパス。1965年創立ながら老舗大学を押し退け社長役員ランキング入り、世界大学ランキング的なものは、ほぼ全て関関同立と医学部ある近大の次にランクイン。要は通学の便、実業界のOB力で龍谷を圧倒しながら、率で言えば近大にも勝ちながら、関西総合8私大W合格時に一番優先度が低くなっている。これを実力に見合った6番手にしないといけない。そのための方策はある、KSUの次の一手に期待したい。

823名無しの京産大生:2019/05/30(木) 14:55:31 ID:Yh6Q/ylw0
>>803
>学生が優秀だと世界的な教員採用にもプラスに働く。学生は世界的権威のもとで学べることを誇りに思う。
>まずはそういう学部学科を文理で1つずつ作れ。

言えてる

824名無しの京産大生:2019/05/30(木) 19:51:14 ID:TMXLlhxg0
結構、巨匠が引退している。永田先生でも既に実際は名誉教授。遠藤先生も若くは無い。まあ、かなり人財を残してくださっているけど。宇宙物理学は年代的にもバランス良い。天文学部かな。文系はライバル多い、京都文化は隔年現象起き無いから、順調に育ってはいます。英語も本格的に学べますし有望かと。通信制大学院も定員満たしてますしね。

825名無しの京産大生:2019/05/30(木) 22:02:02 ID:dhPJC2aA0
学費収入以外で収益を上げていかないとダメだと思う。そうすれば、大胆な絞り込みが可能となる。寄付金や魅力的な大学グッズの開発等で収益を上げることはここなら出来ると思う。アカデミズムとキャピタリズムを融合させていかないとこれからはやっていけない。大学としての品性を失わない程度にもっと稼ぎましょう。そして利益を教学投資しましょう。

826名無しの京産大生:2019/05/30(木) 22:51:37 ID:.620TGcM0
そろそろ、一部上場企業CEO経験者に後任の理事長になってもらえないですかね。住友財閥グループの上場企業のCEOもいらっしゃいますし、受けてくださるかは分かりませんが。その方が無理でも上場企業CEO経験者はいますし。国立大学と民間企業の両サイドに親和性があって、非宗教系ですしね。立地でかなり損している大学だと思います。何故、それがそのまま放置されて、上賀茂キャンパスが充実していっているのでしょう。謎ですね。

827名無しの京産大生:2019/05/30(木) 23:50:52 ID:TMXLlhxg0
https://bookstand.webdoku.jp/cinema/love/2019/0517114319.html
まあ、北大路延伸ルートが決まった瞬間に移転したら良かったと思います。いろんな事情があるのでしょう。KSU卒業生の映画明日から全国ロードショーです。認知症がテーマの映画。タンパク質動態研究所に期待しつつ、観たいと思います。
https://www.google.com/amp/s/www.oricon.co.jp/news/2082389/amp/

828名無しの京産大生:2019/05/31(金) 00:51:41 ID:46f185AQ0
>>823
外国語学部を全体で62.5、生命科学部は生命医科学部先端生命医科学科の一学科とし60.0を目標と据える。
その他の学部はこれら2学部を支援できるように55.0を目標にがんがれ。

829名無しの京産大生:2019/05/31(金) 08:26:39 ID:Yh6Q/ylw0
>>828
近大が広告で意識革命を起こして文系も関大に並ぶ勢いやしほんまに力入れる学部を難関にする方が満遍なく底上げより可能性は高いやろうなあ。でも残業生命科学科って栄養士課程とか具体的に見えるもんがないし、避けられてんちゃう?てか、いる?

831名無しの京産大生:2019/05/31(金) 19:53:09 ID:46f185AQ0
>>829
残業→産業なwwお疲れさんw
今の受験生は自分の専門を持って社会で更にスキルアップを望むタイプも多いから
出口がぼやけてると難しい。立命の食マネジメントは海外の食の名門校とタッグ組んだ陣容が
新領域にも関わらず、滋賀にも関わらず55という値を出したのは素晴らしいと思う。
元々、京産にいた佐藤洋一郎先生を中心に和食文化を創設する構想があったものが、京都府立大学に移った。
食科学という領域、新たな安心な食材の開発や貧困地域や砂漠地帯にも耐えうる食材の開発ができる学科が
できたら、究極は野菜で肉のタンパク質が取れるような発明ができれば生命科学部に面白い学科を作れると思う。

832名無しの京産大生:2019/06/01(土) 01:14:19 ID:.620TGcM0
北陸新幹線 松井山手駅が出来そうですね。
https://s.response.jp/article/2019/05/31/322986.html?from=tptr
けいはんな学研都市かな第2キャンパスは。

833名無しの京産大生:2019/06/01(土) 01:24:06 ID:.620TGcM0
https://toyokeizai.net/articles/amp/172718?page=4
うーむ、同志社は進出していますが、残りの関西総合7私大ではKSUが一番可能性高そうですね。

834名無しの京産大生:2019/06/01(土) 09:26:43 ID:mFMwyoKY0
>>831
シンプルに食科学科とし、栄養学の養成コースがあれば人気出ますよ。この分野は京都市内に、総合私大の競合はなく、近隣の有力な名門女子大の志願者を抱えますから。

835名無しの京産大生:2019/06/01(土) 10:41:14 ID:dhPJC2aA0
>>834 強豪である体育会とのコラボなど、女子大には出来ない学びを用意することも可能やし。

836名無しの京産大生:2019/06/01(土) 13:00:15 ID:46f185AQ0
健康スポーツ社会学科を発展改組するとともに心理学科を新設、人間の心や身体、脳科学そして基礎を支える栄養を学べる学部が欲しいところ。
公認心理師資格、管理栄養士や食育マイスターからアスリートフード翻って京都の誇る世界遺産「和食文化」。文化学部を解体すれば色々と展開できそうだな・・

837名無しの京産大生:2019/06/01(土) 14:39:44 ID:TMXLlhxg0
スクラップもする。定員配分も適正化すると言っているので考えているでしょう。

838名無しの京産大生:2019/06/01(土) 15:28:05 ID:dhPJC2aA0
>>831http://www.toyo.ac.jp/nyushi/undergraduate/fls/
東洋大学の取り組みです。いいと思いませんか?
参考にしてもらいたいです。群馬県邑楽郡板倉町で頑張っています。

839名無しの京産大生:2019/06/01(土) 18:44:02 ID:.620TGcM0
東洋大学?仏教系なのに凄く俗物的な総合私大だと思います。かなり、戦略的に大学運営している。関東では早慶近に近大って日大レベルだろ、勢いは東洋みたいなもんと冷たい反応が圧倒的でした。実質志願者数ランキングを正のランキングとして見るようになるきっかけは近大が志願者総数連続日本一と宣伝しまくることに対する反発から生まれています。世界大学ランキングも医薬系あると圧倒的優位なだけ、経済学部とか主たる文系学部は関係ない。まあ、KSUも実志願者の少なさ、受験生の志願者度数が関西総合8私大最下位という面を真摯に受け止めて欲しい。東洋大は立地改善、教学改革、竹中平蔵さんや坂村INIAD学部長など政権に直接繋がっている教員もいます。かつては仏教界の最難関は龍谷でしたが、今は東洋の方が難しい。

840名無しの京産大生:2019/06/01(土) 22:19:18 ID:46f185AQ0
東洋大学は仏教じゃなくて哲学な。三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学と早慶中に並ぶ名門。
哲学は今でも人気が高い。

841名無しの京産大生:2019/06/01(土) 22:34:02 ID:dhPJC2aA0
単に東洋大学の食環境科学部の学科構成がKSUに流用出来そうだと思ったため取り上げてみた次第です。
あと、東洋大学は仏教系ではないですが、龍谷大学と連携しており国内留学みたいなことが出来るそうだ。
KSUにもこんな制度があるといいな。

842名無しの京産大生:2019/06/02(日) 01:00:33 ID:.620TGcM0
申し訳ない、仏教哲学者が創立した哲学の老舗と訂正いたします。

843名無しの京産大生:2019/06/02(日) 01:32:42 ID:.620TGcM0
分野分野では全国の大学と共同研究や共同ゼミを実施していますし、また、昔は独自路線でしたが、今は京都の大学とは協調路線ですから。確かに関東主要大学のどこかと包括協定できるに越したことは無いですが、KSUは比較的新しい大学のため、相応の関東の大学は殆ど老舗大学になり、難しいところでしょう。各種世界大学ランキングの順位や比較的新しい私大という視点では東海大学、北里大学あたりかもしれませんが、ほぼ接点無いですしね。

845名無しの京産大生:2019/06/02(日) 18:28:55 ID:46f185AQ0
>>812のグローバル・インスティテュート構想を実現し、神山をグローバルヴィレッジに再整備。
24時間学習できる環境を与える。標準価格よりやや安価に入りたい学生は、地域の言語教育ボランティアを月に2コマ行えば良いなど
面白い取り組みにしてはどうか。無論、図書館と情報施設は併設。

846名無しの京産大生:2019/06/02(日) 21:37:30 ID:TMXLlhxg0
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/866614
なんかKSU上賀茂キャパス付近の地下通るのかな?駅は京都駅と松井山手のようだけど。

847名無しの京産大生:2019/06/02(日) 22:00:44 ID:s3ya8MGA0
>>845
神山方面の西側取得って
随分前に議論されてたように思うわ。

天地館が竣工したら本山と神山を繋ぐ
高架橋を架けるのかしら、、。
正門が楽しみだけれども
お隣、ゴルフ場のワンコースを
取得できないのかしらね。

848名無しの京産大生:2019/06/02(日) 23:49:37 ID:46f185AQ0
>お隣、ゴルフ場のワンコースを

それなら全部をwキャンパスも手狭になってるわけだし、隣の経営もよろしくないときている。
実現可能かもしれないな。上を繋ぐかアンダーパスにするか。更には、文化学部方面から北山方面へと
南側延伸ができれば交通の便が更によくなるな。

849名無しの京産大生:2019/06/03(月) 21:09:48 ID:jJYzQQ360
南側に自然のトンネル(樹々の下を潜る)があったら北山駅方面、上賀茂神社方面に抜けやすくて、もっとキャンパスが近くなるよね。今って鞍馬街道で遠回りしてる感じだもんね、、。

850名無しの京産大生:2019/06/03(月) 21:49:08 ID:hnsyuI/.0
https://web.fisco.jp/FiscoPFApl/ThemeDetailWeb?thmId=0010320020190603002&token=
情報理工学部の河合塾偏差値低下は不可解でしたが、デジタル人材の初任給を上げていく企業が増えて、インセンティブがつくため、情報理工学部は今後に期待もてますね。IT業界に広くOBも分布しています。荒木先生が情報教育のために宮野先生を引っ張ってきた時は経営学部に所属させていたので、経営学部もそういう伝統あります。キラメックス創業の村上さんメルカリのCMOに転身してたんですね。

851名無しの京産大生:2019/06/04(火) 00:14:15 ID:46f185AQ0
>>847

今年の事業計画書に正門整備の策定について記載があった。正門と一体的に本山-神山の高架を検討しているかもな。

>>849

南進ルートの開拓はマスト。北山界隈にはまだまとまった土地を購入できる場所が多いので、布石を打つ意味でも。

852名無しの京産大生:2019/06/04(火) 21:25:03 ID:46f185AQ0
けいはんなに進出するメリットは大きい。

けいはんな、国際協業仲介 脳科学やAI共同研究支援
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45632230T00C19A6962M00/
京都、大阪、奈良の3府県にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)の研究機関が海外との連携を強めている。脳科学や人工知能(AI)、ロボティクスといった技術を磨き、新たなビジネスを支援する。企業や大学を含めて約140の施設が立地する学研都市の強みを生かし、国内外から人や資金を呼びこむイノベーションの拠点を目指す。

853名無しの京産大生:2019/06/04(火) 22:33:13 ID:s7OqAHW20
>>852
理系学部は分散させなくていいと思う。けれど連携体制は必要。情報理工、経済、外国語がけいはんななら人気あがるかもしれないよ。法学部に知財の専門コース作るのはどうかな?

854名無しの京産大生:2019/06/04(火) 23:23:55 ID:46f185AQ0
情報理工の脳科学・神経科学と経済学で行動経済学(実験経済学でもいいけど)は容易に実現できるからな。外国語とだとコーパスか。
ポケトークとかGoogle Talkに変わるような翻訳デバイスを2学部が共同して製作するのも面白いと思う。

情報理工と生命科学、情報理工と理はどれくらい連携できてるのか、連携しなくてもよいように再編できているとしたら
キャンパスを戦略的に拡充するというのも一つの手段ではある。京阪奈は、大阪、京都、奈良の学生を囲い込むには絶好の場所。

855名無しの京産大生:2019/06/05(水) 14:54:38 ID:46f185AQ0
<ハード>
・正門整備事業の構想発表
・第二キャンパス、附属跡地を踏まえたキャンパス再配置
・学習型国際寮の整備により滞在型キャンパスを実現
<ソフト>
・人文学、社会科学の研究への投資
・文系大学院の再編
・自然科学系学部・学科新設再編
・社系学部定員削減と自然科学系への充当等

856名無しの京産大生:2019/06/06(木) 12:48:28 ID:9S8hz9Hc0
政治、法政策、経済をまとめ政治経済学部。
情報理工学部に機械理工学科を設置。
文理共通のデータサイエンスコースを設置。
薬学部は要らない。
食品栄養学関連の学科が必要。

857名無しの京産大生:2019/06/06(木) 12:50:53 ID:9S8hz9Hc0
残念だけど、総合資料館跡地は京都府の舞台・視覚芸術系施設設置が決まってるので
買収は不可能。府立大の総合グラウンド売ってくれないかなー。トレードでもw

https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=180713700008&pub=1

858名無しの京産大生:2019/06/06(木) 20:30:37 ID:46f185AQ0
今日の毎日に載ってたな。
現代社会学部と文化学部、そして近隣の京都精華大学が組めば、こうした府の事業に乗り込めるな。
南には京都市立芸術大学の拠点、北にも大きな舞台芸術などの拠点ができるとあれば、地の利を活かした
新たな領域に飛び込めるだろう。生命科学部は府立植物園とも連携すればいいのにな。

複合シアター
文化発信 左京・総合資料館跡地、拠点に 府、懇話会で構想 /京都
https://mainichi.jp/articles/20190606/ddl/k26/010/392000c

859名無しの京産大生:2019/06/07(金) 11:16:16 ID:G.40fP0o0
>>851
キャンパス南に道があれば相当に拓けますからね
アクセスには事欠かないはず

860名無しの京産大生:2019/06/08(土) 10:28:05 ID:46f185AQ0
南、東この2箇所は人・物・事・時という資源の流入口になる。大げさではなく。

861名無しの京産大生:2019/06/08(土) 20:29:09 ID:HROe3dOQ0
何が入ってくるかって産業には重要だかんね。

862名無しの京産大生:2019/06/09(日) 05:29:08 ID:.620TGcM0
AERAを始め朝日新聞系が関関同立近、関西系予備校も一部、関関同立近
と呼び始めた。京都産業大学は実際、交通の便も改善しているが、競合学部
の駅近移転やけいはんな学研都市第二キャンパスについて、アナウンスが
必要かとは思います。ゆっくりしている暇はない。

863名無しの京産大生:2019/06/09(日) 05:33:10 ID:.620TGcM0
なんとか某小学校を持ってる女子大と統合できないのかな。
一大総合学園になる。まあ、水面下で妙案を検討していると信じています。

864名無しの京産大生:2019/06/09(日) 08:42:09 ID:vzAVO79c0
現状を見るとM&Aは難しいということでしょう。どんな大学にもプライドがあるからね。ポストなどの大人の事情も絡んでくるし。
幸いここは洛内に鞍馬口と壬生の2箇所用地を保有しているしこちらを上手く活用した方が、M&Aより早く安価で立地改善出来そうな気がする。
噂に上がっている学校とは良好な関係を継続すれば良い。

865名無しの京産大生:2019/06/09(日) 10:01:56 ID:46f185AQ0
>>862
>けいはんな学研都市第二キャンパスについて、アナウンスが必要かとは思います

決定してんの?

866名無しの京産大生:2019/06/09(日) 10:19:23 ID:46f185AQ0
>>864
鞍馬口をどうするかがエポックメイキングにつながる。決して売り飛ばすことのないように願うばかりだ。

867名無しの京産大生:2019/06/09(日) 10:48:12 ID:vzAVO79c0
>>851 ゴルフ場との境界線を利用しケシ山付近で合流するルートをでも市と共同で作れないものだろうか?
アクセス改善については決して諦めてはならない。

869名無しの京産大生:2019/06/09(日) 14:46:49 ID:5jfrHuhU0
>>866
風水みたいw
でも風通しってばかになんない
鞍馬街道は交通量多くて怖いもんね

870名無しの京産大生:2019/06/09(日) 16:40:46 ID:.620TGcM0
大学も坂井学長以降は危機感を持って毎年、改善手を打っているが、「素晴らしい教員」
「素晴らしい施設」「卒業生の社長役員輩出率(数だと定員多いとこと特だから)」
各種世界大学ランキングを見ると、関西8私大で関関同立と近大の次はKSU。
まあ、甲南の社長役員輩出率は関関同立より上だが、そこを考慮しても6位だろう。
しかし、「通学の便が悪いというイメージが痛い」はっきり言って勿体ない。
鞍馬口は高値で売却でき、他の駅近土地の購入に充てるのならありだと思う。
KSUはM&Aで建築や小学校などを考えていたのかもしれないが、ポストが減る統合
はなかなか前に進まないんでしょう。ただ建築は単独で2021年4月に設置しない
と新建築士試験制度的にも遅い位。工学系の建築学科、スマートシティ(スーパーシティ)
関連でも必要。
けいはんな学研都市は決まっていないが、理研のips研究部門が進出したし、京大農場もあり、
何よりNAISTやATRとKSUの教員は深く連携している。ライフサイエンス、コンピュータ
サイエンスの出島は必要だとは思います。
昔は真逆の政治的ポジションだったけど、今は無色透明化しつつあるから、京都精華と連携
深めるのもありかもね。

871名無しの京産大生:2019/06/09(日) 17:05:11
>>866
レンチャリ借りて二軒茶屋から移動んときマジこわいわ、あの道

872名無しの京産大生:2019/06/09(日) 18:20:53
雄飛館裏から100mもない距離で道は繋がるし、ゴルフ場境界線をなぞるようにケシ山や圓通寺方面へ抜ける距離は1kmもない。学生の安全を確保するためには、流入口を増やすべきだと思う。

873名無しの京産大生:2019/06/09(日) 20:23:32
東は京大フィールド科学センターから抜けるのが現実的。
南は第1研究室棟からしばらくは道が続いてる。そこから福音あたりを抜けることはできるけど道幅が狭いので
マイクロバスでもいっぱいいっぱいじゃないかな。

北山から入ると理想的なんですけどね。府立の舞台芸術施設ができると現代社会学部や文化学部も協定結べそうですからね。

874名無しの京産大生:2019/06/09(日) 21:31:56
>>866 鞍馬口校地と相国寺は目と鼻の先。相国寺は荒木俊馬先生のお墓がある場所かと。
何か因縁めいたものがあるので売らない方が吉と出るような気がするし、不思議なご縁に掛けてみる価値はあると思う。
まぁ科学的根拠はありませんけどね。

875名無しの京産大生:2019/06/10(月) 22:37:25
鞍馬口は附属の再移転やな
丹波口は2.4万平米あるから3〜4学部は移転できるやろ

876宇宙の星屑とな〜れ〜:宇宙の星屑とな〜れ〜
宇宙の星屑とな〜れ〜

877名無しの京産大生:2019/06/11(火) 01:35:03
>>876
自分、いっつも他大の批判繰り広げるの止めろや。冷めるねん。

878名無しの京産大生:2019/06/11(火) 03:02:46
丹波口は至便で近隣に京都リサーチパークなどもあり、経営学部を移転するには最適な場所。
もちろん単独展開ではキャンパスが活性化しないので、男女比なども考慮して、文化学部も一緒に移転させても良いかと。ギャラリーもあるし。
複数キャンパスは運用コストがかかるため、学年割れでもいいと思う。そう大きくはないが一回生なら寮もあるし。
附属中高についてはけいはんな学研都市で駅から徒歩通学が可能でありかつ広大な用地が確保出来る場所へ再移転。実際現在のグラウンドでは課外活動がしにくいと思われる。中高にとっても再移転がプラスに作用するのではないかな?
けいはんなはリニアの駅が出来そうだし、土地の価値が今後高まりそうなので、中高の移転先としては良いかと。

879名無しの京産大生:2019/06/11(火) 08:39:14
素朴な疑問なんですが、リニア駅が着工したら中高生って利用するのでしょうか?

880宇宙の星屑とな〜れ〜:宇宙の星屑とな〜れ〜
宇宙の星屑とな〜れ〜

881名無しの京産大生:2019/06/11(火) 20:53:59
>>879 リニアは利用しないし、リニアを利用するしないは関係ない。
利点として
大阪や奈良の志願者を引き込み易い。
リニアの駅が出来れば都市化が進み土地の価値が上がる。
現状では田舎であるため、課外活動を充実させる広大な用地を確保しやすい。
学研都市であるため、周辺の研究施設等が充実。
駅から徒歩で通えるようにすることはマスト。

882宇宙の星屑とな〜れ〜:2019/06/11(火) 23:01:40 ID:.620TGcM0
宇宙の星屑とな〜れ〜

883名無しの京産大生:2019/06/12(水) 18:13:29
>>879
中高にメリットないよなw

884名無しの京産大生:2019/06/12(水) 19:44:45
そもそも第一研究室から伸びる途切れた道は何用でしょうか?駐車スペース的な道なのか?
歩いて北山に抜ける散策の道と小さな門があってもいいと思いますます。趣のある自然の道で新たな有名スポットになれば、大学のイメージアップにもなりますし。なかなか規制が厳しいのでしょうか?

885名無しの京産大生:2019/06/12(水) 19:46:03
思いますますー草生えた

886名無しの京産大生:2019/06/12(水) 20:03:29
>>884
あくまでも推測だが、北山方面へ道を接続すると計画があったのかもしれんな。もしそうだとしたら計画を復活させるべきだと思う。

887名無しの京産大生:2019/06/13(木) 13:14:47
この制度、上手く使わないと。

私大間、学部譲渡しやすく 文科省が再編統合後押し
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060602000295.html

888名無しの京産大生:2019/06/14(金) 12:19:30
平◯女学院大学、京都ノ◯ト◯ダ◯女子大学、京都光◯女子大学、京都◯頂大学
いずれも宗教系。M&Aできればいいんだけど。仏教系は大谷大学、佛教大学の系列も多いから難しいか

889名無しの京産大生:2019/06/14(金) 13:50:14
>>888
佛教大学が華頂大学を統合したら、東山にアクセス至便なキャンパスが増えて脅威。
佛教大学は二条駅西側にも土地を取得しているし、北大路のキャンパスは再整備が終わってる。今後は二条キャンパスを
拡充するとともに同法人下の華頂を統合するのではないだろうか。
教育学部、歴史学部のみならず公共政策が安定した人気を持ち出したので、これで工学とか薬学に出てこられたら
佛教大学が一番恐ろしい。

890名無しの京産大生:2019/06/14(金) 14:35:44
京都産業大学附属高校の今春卒業生から東大進学者が出てますね。
ttps://jsh.kyoto-su.ac.jp/way/acceptance.html

内部進学者の質も上がっているようです。

891名無しの京産大生:2019/06/14(金) 20:53:00
>>888-889
佛教は中高含めガチで京都華頂大入れたら強そうだ。
京都光華女子大は大谷大と関係校だったはず。
アグレッシブさは学びたいところだよな。

892名無しの京産大生:2019/06/14(金) 21:17:30
>>891佛教大学さんは時流の流れに乗る努力をして来た。
その点については見習うべきところが多々ある。
少子化による教員需要の先細りなどで相当な危機感を感じているんだろう。
近隣の大学の頑張りにもっと刺激を受けていかなあかんと思う。

893名無しの京産大生:2019/06/15(土) 09:01:51
駅伝のユニフォームをスタイリッシュなデザインに変えて欲しい。選手にとっては晴れ舞台なんだし、それ程お金がかかる訳でもない。毎年思うのは自分だけではないんじゃないかな?

894名無しの京産大生:2019/06/15(土) 10:01:09
陸上競技部は強いのに日の丸弁当みたいなデザインでかわいそうだよな。
スポーツがトップレベルで活躍する大学なのだから、全体的に洗練されたイメージを統一することで
広告打たなくてもブランディングに繋がるというのに、機会損失に等しい・・。
健康スポーツ社会学科と経営学部・外国語学部で世界でも認められるユニフォームをオリンピックを機に手がけるのも一手。

895名無しの京産大生:2019/06/15(土) 10:02:09
体育会の衣装デザイナーが必要なタイミングかもな。伝統的で洗練され、時代に流されてあまり奇抜なものになってはいけない。

896名無しの京産大生:2019/06/15(土) 10:14:18
>>890
東大また出たのな。阪大も5名。コンスタントに京都大学に出るようになるのもそう遠く無さそうだ。

897名無しの京産大生:2019/06/15(土) 11:45:01
>>895
勢いのあるアメリカンスタイルではなく、洗練されたヨーロピアンスタイルのものがいいと思う。
ユニフォームやウォームアップスーツを一新させることにより、選手はより誇りを持って戦うことが出来るし、それを販売すればOBや一般の人に買って貰える。売り上げをクラブ活動資金や教学、キャンパス整備などに充当することが出来き、大学運営に好循環が生まれる。このような取り組みは既に東京の大手私大は行なっている。国立の筑波大学なども積極的。体育会運営にもテコ入れがまだまだ必要。

898名無しの京産大生:2019/06/15(土) 12:06:36
神山にグローバルビレッジを形成しましょう!
神山コロシアム西側!

899名無しの京産大生:2019/06/15(土) 14:34:33
京産大のグローバル・ヴィレッジ構想はサギタリウス館のPJ。外国語、文化、国際関係、理、情報理工、生命科学と留学生を受け入れる余地の高い学部が揃いましたし
立命館アジア太平洋大学のような国際教育寮やレジデンスハウスを整備することも考える時期に差し掛かったのでしょうね。

900名無しの京産大生:2019/06/15(土) 18:52:02
>>895 ヒュンメルさんあたりで体育会統一ユニフォームを作ってくれないものだろうか。サッカーやラクロス部でも使っているし、OGの山田幸代さんも契約しているご縁もある。エッジの効いたデザインはカッコイイし、デンマークのメーカーなので品もいい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板