したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆

1名無しの京産大生:2012/01/18(水) 12:15:42
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
教育人間科学部、先端情報学研究科・総合生命科学研究科、国内私立大学最大の神山天文台を設置、新理工ゾーン整備・学部棟新設・図書館増床・バスターミナルエリアの開発、
2012年4月丹波口新キャンパス開設、烏丸キャンパス設置など新規事業。
学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置などに期待すること。
※他大批判は厳禁。

【建学の精神】大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、
人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の
人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精
神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、
如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。


前スレ
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

122名無しの京産大生:2012/03/01(木) 23:19:58
今年の志願者は最終で何人くらいですか?

124名無しの京産大生:2012/03/01(木) 23:42:14

学歴コ◯プが2ちゃんを日々見てたら(そして本当に洗脳されるレベルだと)性格も歪む罠。
放っておけばもっと楽しい発言で自爆すんじゃね?

127名無しの京産大生:2012/03/02(金) 01:06:51
本当にここに挙げられた大学の人なのかしら?
ネットは顔が見え辛いだけで、実際には契約プロバイダでIPは把握されていて個人は簡単に特定される。
嫌がらせのような書き込みをしている人は割振りIPの数字が変われば個人が特定できないと勘違い(思い込み)してるんだろうか。
携帯端末からの投稿だったらなおさら把握し易い。

だとしたら、相当に別の意味で可哀想だよね。

129名無しの京産大生:2012/03/02(金) 01:15:10
志願者数について補足をしておくと、本学としては減少幅が大きかったのは事実。
でもね、名目倍率は17.4倍と今年の入試で増加させた大学よりも高かったりする。

それは何を意味するかというと、募集定員に対する志願者数の相対評価が平均的な私学の
名目倍率よりもかなり高い位置にあるってことを示してるんだよ。昨年度は19.2倍。

ここで他の私大を例に挙げるのはスレ違いなので投稿しませんが、
以下のサイトから他大学の志願倍率をご覧になられてはいかがですか?

www.univpress.co.jp/special_issue/index.html

141名無しの京産大生:2012/03/02(金) 18:17:56
>>1
「※他大批判は厳禁。」

143名無しの京産大生:2012/03/02(金) 18:45:42
これからスレタイに合った流れに戻そう

145名無しの京産大生:2012/03/02(金) 19:13:50
新設学部は
文系-心理系が欲しい
理系-何らかの新設で更なる強化

154名無しの京産大生:2012/03/02(金) 20:31:10
春一番が吹き荒れてんのなww

158名無しの京産大生:2012/03/02(金) 22:31:00
管理人さん削除乙です

159名無しの京産大生:2012/03/02(金) 22:46:21
今後はスレの趣旨にあった話だけね。

160名無しの京産大生:2012/03/03(土) 00:45:55
まずは正門整備だよねー。

113 :名無しの京産大生:2012/03/01(木) 10:22:36
《ここまでの在学生・OB/OGの要望まとめ》
 ・法学部、経済学部、経営学部の収容定員の最適化(定員削減)を早急に実施
 ・外国語学部、文化学部の再編で人文系の新展開
 ・2科目入試は全て撤廃<実際2012年度入試で不人気だったので必要がない、チャレンジ層の誘い水になりかねない
 ・学部棟の名称変更
 ・大学名を初代総長の言葉「明徳」にちなんだものに変えてはどうか?
 ・烏丸校地を小学校の施設にするのは止めてほしい
 ・大学の最新情報をもっと積極的に公式ウェブサイトに載せるべき<同窓生への対応不備
 ・バスターミナルの整備と正門機能
 ・キャンパス南側エリアの開拓
 ・キャンパス東側エリアの開拓=北山へのショートカット
 ・キャンパス西側エリアのゴルフ場を一部買収

161名無しの京産大生:2012/03/03(土) 01:49:05
学校前の駐輪場(駐車場)の地下化は以前、在校生に聞いたことあるんだけど、
もう既に大学側の具体的なビジョンは出来上がっているのかな。
もしかするとその一環が今工事中の現場なんですかね。

162名無しの京産大生:2012/03/04(日) 09:15:59
鞍馬街道は歴史のある道路。
正門整備は地域環境と一体化したかたちで、
早期に実現して欲しい。

163名無しの京産大生:2012/03/04(日) 16:43:18
キャンパス南側、東側から北山側まで地図で見ると、
今のキャンパスを倍に拡げる感じだけど、
整備できたら飛躍的に大学があらゆる面で変化するのは間違いない。
北山側に新キャンパスをつくり、アクセスできるようにすれば、一拠点キャンパスは保てるのでは。

164名無しの京産大生:2012/03/05(月) 00:37:18
>>162
正門整備、なにより鞍馬街道はトラックの交通マナーの悪さ(信号無視、本学の学生のバイクも例外ではないが)などもあって
身に危険を感じることがある。神山ホール前の駐輪場を整備して総合情報センターだっけ?を新築して高架を渡すという構想は
早期に実現して欲しい。

同時に

>>163の北山方面への整備が叶うと、より魅力的なキャンパス創造が可能だよね。
丘陵地を上手い具合に使い低層で圧迫感のないキャンパスを実現した沖縄科学技術大学院大学( http://www.oist.jp/ja/マスタープラン-0 )
のような事例もあるし。

鞍馬街道沿いに正門を整備すること、もう一つは北山・松ヶ崎・国際会館からの入り口整備としてピロティ西側の校地から総合
地球環境学研究科にかけて通路およびバスターミナルを整備するのはどうか?近隣の研究機関や大学とも交流も期待できる上に、
キャンパスまでの所要時間がさらに短縮できる。

山ノ内浄水場跡地は購入に最大で80億かかる。その他、整備費は自腹の上に、教育棟を新築するとなれば莫大な資金が必要。
ならば、北山ゾーンへの窓口を模索するようなキャンパス南側エリアへの拡張による既存キャンパスの最大化を図る方がプラス
面が大きいのではないだろうか?今後学部や学科の新設が続くことを考えてもスタッフの新規雇用にはカネがかかる。

165名無しの京産大生:2012/03/05(月) 00:51:40
ここは具体的で活発な意見交換がなされてていいですね
正門整備はともかく学部新設は近いうちみたいなので今後の京産大には大いに期待したいです。
現段階でも付属校の新校地移転に始まりむすびわざ館オープン、キャンパスの通路整備など波に乗りつつあるので

166名無しの京産大生:2012/03/05(月) 02:03:51
>>164
でも北山方面って結構長いで・・。
赤字財政で実現可能性ゼロやけど
地下鉄烏丸線を北進→叡電岩倉駅に直結→岩倉から叡電の線路を買収→地上化

二軒茶屋か清華大前下車ですぐ。

やと
地球研横の道を7号館までつなぐ道ができたら
めちゃ便利。

167名無しの京産大生:2012/03/05(月) 02:23:28
市原・静市方面の人口は増えているようだから複線化で市営地下鉄が市原駅まで乗り入れ可能になると
かなり便利ではある。理想としては、だ。

168名無しの京産大生:2012/03/05(月) 02:46:15
あ〜〜〜〜ね。便利そうw

169名無しの京産大生:2012/03/05(月) 15:47:54
北大路・北山・国際会館からバス乗り付け
出町柳・二軒茶屋・上賀茂神社からバス乗り付け
随分と便利になったな。

170名無しの京産大生:2012/03/07(水) 23:46:03
地下鉄烏丸線北山駅で下車。シャトルバスに乗って5分程で、産大南門(仮称)に到着。
距離にして約1.5Km、鞍馬街道(県道40号線)を北上して、圓通寺と京都福音教会の
真ん中くらいに南門はある。時間に余裕がある時は、深泥池を右手に見ながら、住宅街を
そぞろ歩くのも一興。 南門からは大学らしい並木道が続き、両側には学部棟や研究室棟、
広大な芝生ではたくさんの学生が憩いのひと時を過ごしている。さらに進んで行けば、昔
ながらの学部棟群が新旧入り交じり、神山ホールや最近話題の中央図書館、そして天文台
が鎮座ましている。コンビニや小さい多目的ホール等の施設も充実しており、緑と建物、
喧騒と静寂があいまって、いかにも産大らしい巨大な空間が、一拠点を構成している。

長文で申し訳ありません。が、ぜひとも実現していただきたいイメージを書いてみました。
北山通りは都心部と郊外の境目のような気がします。
近辺には、国際会館、宝ヶ池、植物園等があり、大学も数が多いです。
北山へのルート開発は、坂や距離の問題の他、いろいろと困難が多いでしょうが、
実現すれば都心へ繋がる郊外の大学として、劇的にイメージが変わると思います。

171名無しの京産大生:2012/03/08(木) 00:08:27
いいね!

172名無しの京産大生:2012/03/08(木) 00:08:46
いいですねー

173名無しの京産大生:2012/03/09(金) 02:40:59
マジレスすると、鞍馬街道は朝・夕の大型車の往来の激しさ、静市方面の人口増加による車人口の増大、
本学学生のバイク・自転車の通用路を考えたとき、交通事故リスクが高い道になっている。自転車は歩
道を走ることができないため、学生が事故に巻き込まれるような事態も念頭に置いておかねばならない。

>>170 の北山南進(本山南側〜京都福音〜北山を直線で結ぶこと)は、そういった事故リスクや混雑
緩和など本学と京都府・京都市が官学で共同し最善の策として提案するには良いルートではないかと思
う。COP以前には北山から神山への地下鉄延伸も検討されていたようで、本山の地下には特に歴史的な
遺産が出る可能性が低いため、可能ではないかと言われたと聞いた。

その可能性はなくなったが、北山駅からキャンパスへ北進すぐのルートができれば一拠点のメリットを
よりアピールできるし、事業としてもキャンパス用地を買い増して新築事業をするよりコストは大幅に
抑制できる上に、京都駅から地下鉄15分+バス4分=約19分とかなり至便なキャンパスで通学圏も
いままでより拡大できる。

174名無しの京産大生:2012/03/09(金) 02:53:34
本学は関西の中堅総合私大群では近大と同様に地方からも多くの学生を集めている。自宅通学がメイン
になっているご時世で下宿生活の負担を控える学生の減少は、すなわち本学への地方からの志願者減少
が増大することが考えられる。今季入試にはそのことも少なからず影響したのではないだろうか?

そこで、北山にまとまった土地を購入した上で「サギタリウスビレッジ」のような学生寮を整備するの
はどうか? 大学も収益を上げるためにマンションのような6〜10畳タイプの施設を設け、京都市内
の平均的な下宿単価より低廉に押さえた設定(2〜5万円弱の各タイプ)で学生に賃貸する。これによ
り、地方学生などの経済的な不安要因を軽減する。なにより、これまでの学生寮の多くが老朽化してお
り、立て替えが必要な時期に差し掛かっているため、建替え期間の代替施設としても利用が可能である。

もう一つは国際学生寮の拡充。iHouse での蓄積を活かした新国際学生寮を整備。短期留学生向けに学
内外の学生に定期借家(半期・通年)契約で貸し出す。そうすると、学生が留学を終え帰国したあとの
夏期長期休暇期間・春期長期休暇期間にホテルやコミュニティカレッジ(アクティブシニアの教育など)
として収益を上げながら大学としても教育機会の提供を増大できる。

175名無しの京産大生:2012/03/09(金) 03:21:23
どちらも良い案ですね!

176名無しの京産大生:2012/03/10(土) 16:48:46
むすびわざ館がオープンしたらそれにあわせて「むすびわざ館ホームページ」も開設されると思いますか?

177名無しの京産大生:2012/03/11(日) 06:57:39
↑なにこの情弱ww

178名無しの京産大生:2012/03/11(日) 07:41:07
>>176



              「それは大学に聞くのが早いかと思われます」



以上

179名無しの京産大生:2012/03/11(日) 12:13:38
地図上で見ると、本来ならゴルフ場を突き切って
上賀茂へ抜けるのが一番近いよね。

180名無しの京産大生:2012/03/11(日) 12:16:13
何にでもつっかかる奴って・・・

181名無しの京産大生:2012/03/11(日) 20:53:56
図書館や神山ホール、法科大学院など近年確かに素晴らし建物が
本学に存在する。
以前にも書かれているシンボリックな建物という意味では、
やはり時計台、記念館、正門がやはりないように思う。
本館建て替えは是非本学の顔となる記念館的建造物にして欲しい。

また関西の他大学は平地や街、道路に囲まれた立地のため、
正門以外の別門のアクセスがある。
ここでも語られている南側の門や、現バスプールの整備で、
本学らしい大学の顔になるエントランスの実現を早期にお願いしたい。

ついでながら、学園庭園化というなかでは、
ピロティも是非天然の芝で周りの環境と調和すべきである。
本学ならではの自然と調和した憩いの広場は十分大学の顔になると思う。

182名無しの京産大生:2012/03/11(日) 22:57:20
そうですね、本館は開学からの本学では歴史ある建物。
建て替えるなら重みのあるものでなくては。
他の館と違い茶色が印象的なので、現在使用されているグレー系とのコンビネーションも面影を残していいかも知れない。
50周年を迎えるにあたっては、歴史も意識したいところ。

183名無しの京産大生:2012/03/12(月) 09:08:29
>>181
>以前にも書かれているシンボリックな建物という意味では、やはり時計台、記念館、正門がやはりないように思う。

神山天文台がシンボル。
次いで本館は荒木記念館(仮称)として新築事業。

しかし正門や、5年くらい前から大学の事業構想にも挙げられてきた
駐輪場の地下化と総合情報センター新築事業はまだ先のよう。

184名無しの京産大生:2012/03/12(月) 10:35:41
>>176
ムダムダ。
2010年3月27日から更新ゼロ!ww

「新しい校舎や新校地の情報は逐次このブログでお知らせいたしますので
 ぜひチェックしてください。」

どこに?ww
ほんまダメダメやな広報課…
あと19日で更新あんのか楽しみやww


2010.03.27
本校の校地を移転します!

京都産業大学附属中学校・高等学校は、平成24年4月より新校地に移転します。
新校地に関しては、現在準備を進めているところですが、
新校地の準備の様子などをこのブログを通して皆様にお知らせします。

はじめに、新校地についてですが、JR「丹波口駅」近くになり、JR「丹波口駅」から徒歩約4分となります。
移転先:京都市下京区中堂寺命婦町

最寄り駅:JR「丹波口駅」徒歩約4分
     阪急「大宮駅」徒歩約7分
     バス「京都リサーチパーク前」徒歩約5分

☆新しい校舎や新校地の情報は逐次このブログでお知らせいたしますので
☆ぜひチェックしてください。

http://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/info/shinkouchi/a/Details/id/6

185名無しの京産大生:2012/03/12(月) 10:48:49
京都産業大学壬生サテライトキャンパス(仮称)右下
livedoor.blogimg.jp/mail_sen_it/imgs/0/b/0b677012.jpg

186名無しの京産大生:2012/03/12(月) 10:55:55
>>184
坂井前学長はそういった部分でもしっかりと教職員の信頼を獲得していたんでしょうね。
いまは・・・

187名無しの京産大生:2012/03/12(月) 13:19:53
>>185
思っていたより良い感じの建物だ

188名無しの京産大生:2012/03/12(月) 19:19:20
京都府内にある国公私立は統合合併でまとまった土地を空けてくれよ。
京大はしょうがないにしても、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都府立医科大学、京都府立大学、京都市立芸術大学は
もはや単体の意味があるのかナゾ。

京都府立大学は農学部を亀岡市や園部市で展開すべき。京都府のために還元するには北山にある必要がない。

国立 京都大学、京都工芸繊維大学、京都教育大学
公立 京都府立大学、京都府立医科大学、京都市立芸術大学

国立大学法人なら国公連携・合併できるだろ。

京都府立大学+京都府立医科大学+京都市立大学+京都工芸繊維大学+京都教育大学で京都府立大学を革新せよ。
そして広大な敷地を私学に売り渡せ。

189名無しの京産大生:2012/03/14(水) 14:10:02
後期試験の統計が発表されてるよ。
減少したにもかかわらず、昨年度よりもエグいくらいに切ってる・・・。
法政策なんか鬼。

これくらいしなければ2018年の私学氷河期突入時代で
堪えることはできない。英断だね。

今回は入試対策本部もかなり厳しく出たね。

190名無しの京産大生:2012/03/15(木) 21:49:47
前期で緩め過ぎたんじゃないかな。

191名無しの京産大生:2012/03/16(金) 10:52:43
↑分かり易いねw

192名無しの京産大生:2012/03/16(金) 13:33:28
その可能性高いですよね。法学部なんかは特に。

193名無しの京産大生:2012/03/16(金) 23:19:11
>>192
キミが他大の可能性が高いって言ってんでしょwww

194名無しの京産大生:2012/03/17(土) 00:40:49
荒れを招くような書き込みは控えてください。

195名無しの京産大生:2012/03/19(月) 02:23:27
>>188
それ言えるw
京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都府立医科大学はこんご連携体制を強化するらしい。
手始めに教養教育を府立大で展開するのだとか。そのまま国公統合で新大学にして欲しいわ。
京都工芸繊維大学の界隈を開拓して府立大学の文系学部を松ヶ崎、農学部は亀岡市とか園部あたりで展開してくれ。
で、空いた場所を私立に譲れと。

196名無しの京産大生:2012/03/21(水) 13:15:48

今日「むすびわざ館」オープンだよな?

明日、新聞とか大学公式でなにも発表無ければ広報課のセンス疑う。。

197名無しの京産大生:2012/03/21(水) 18:45:25
京都産業大学壬生校地開設・むすびわざ館 開館記念式典開催
http://post.kyoto-su.ac.jp/s/w013/campus_flash/index.php?ID=1795

198名無しの京産大生:2012/03/21(水) 23:28:00
キャンパスグッズもう少しなんとかならないの?
他大学の下宿生の部屋にはそれなりに色々置いてあり、
それなりにカッコいいものもある。
ネットで他大学グッズ調べたら、生協関係が多い?

うちはサギタリウス企画さんのものだけど、
マグカップやキーホルダーは最低でも欲しいよね!
それから応援グッズまである大学も結構多い。

単科大学にも負けてる内容!

199名無しの京産大生:2012/03/21(水) 23:36:23
いまどき大学のグッズを嬉々と持ち歩いてる奴の方がマイノリティ。
つか、その行為がダサい。部活やサークルは別。
単科大学に勝ち負けなんて、どっちゃでもええ。

200名無しの京産大生:2012/03/22(木) 12:09:09
>>197
その記事には京都府知事、京都市長がご列席された旨が掲載されておりません…。
一体何を考えているのやら…。

201名無しの京産大生:2012/03/22(木) 12:10:12
>>199
まあさ
>>198
「単科大学にも負けてる内容!」
とかいう部分にエクスクラメーション付けちゃう感覚だから
スルーでいいのではないかと思われます。

202名無しの京産大生:2012/03/22(木) 21:32:17
大学HPの施設設備計画には新しく計画される内容がありませんが、
リニュアル後に一気に掲載されるのでしょうか?

むすびわざ館式典挨拶では、
今後も上賀茂・神山の地にすべての学部・大学院が集う一拠点の考えは堅持し
とありますが、学部単位でのキャンパス分散化はないということですね。
中高跡地は今後の本学発展を十分検討した上で有効活用したいところ。

203名無しの京産大生:2012/03/22(木) 22:29:39
この人、いつも他人の意見パクってる人?

204名無しの京産大生:2012/03/22(木) 23:57:28
荒れを招くような書き込みは控えてください。

205名無しの京産大生:2012/03/23(金) 01:41:00
お前がなーww

206名無しの京産大生:2012/03/24(土) 13:36:12
>>202
一拠点化のメリットは確かにあるし長期的な財政を考えても以前挙がっていたような山ノ内浄水場への参入は
果たして本学が洛北の丘陵地で不便だというイメージの本当の解決策なのかというのはギモン。
いまでは国際会館から京都バス・市バス直通で6〜8分、エスカレーターも整備され不便さは微塵も感じない。
いつまでも山だとか言ってる連中は「大学図鑑」とかいう内容を改めない本を立ち読みして洗脳している加齢
世代が多いのだろうと思う。

今後は、むしろ丘陵地をクリエイティブに活かしたデザインの校舎群や広場の整備と、南側・東側エリアの開
拓を中心に学園整備して欲しい。

・本館新築
・1号館建替
・神山ホール前の整備

これらの事業に期待。


>中高跡地は今後の本学発展を十分検討した上で有効活用したいところ

小学校設置は反対。

207名無しの京産大生:2012/03/25(日) 13:03:59
外国語学部は12号館、法学部はロースクール棟併用だけど
理学部の2号館、外国語学部の3号館、法学部の4号館は建替えないの?

208名無しの京産大生:2012/03/25(日) 20:35:17
理系ゾーンの

209名無しの京産大生:2012/03/26(月) 20:40:59
??

210名無しの京産大生:2012/03/27(火) 08:19:00
確かに、大学は利便性も重要だけど、教育の中身が大事だな。
秋田のど田舎にある国際教養大学なんかが良い例で見習うべきだけど。

211名無しの京産大生:2012/03/27(火) 15:41:15
そうなんだよね。
かつて学部融合の最たる教育プログラムにアドバンスドゼミというのがあって
教養教育の所定の単位を満たした学生が学部問わず文理の開講ゼミを他学部生と
共に学べるゼミがあった。あれをもっと強化してデュアルディグリーに繋げるなどしても良いと思う。

212210:2012/03/28(水) 07:25:00
スマホ慣れてないから文末が変になったが、べきだ、と言いたかった。
まずは外国語学部を英語化したらどうだろうか。

213名無しの京産大生:2012/03/28(水) 16:49:10
>外国語学部を英語化

つまり、全ての言語学科・専攻で英語教育を文化学部並みにするということか?
だとすれば、文化学部はより特徴を前面に押し出さないとならんが、
いまの体制ではそれだけの力はないな・・。前学長のときはほんとに「Power Univ.」な感じだったけど・・。

214名無しの京産大生:2012/03/31(土) 17:06:25
やっと新校舎の写真うpされたぞ、おいwww

これ出願期間中に8割でも姿見せてたら

志願者増えてただろうにwww

広報課というか学園としての体制不備だ

ttp://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/move_project/

215名無しの京産大生:2012/04/03(火) 22:16:14
しかも、キャンパス移転したのにまだ従来どおりアクセスは烏丸とか
まじワロス

216名無しの京産大生:2012/04/07(土) 07:54:15
平成24年度事業計画書
「本法人の持続的な発展を図るには,新学部設置など教育の絶えざる改革, 研究の一層の推進,学生支援の強化,社会貢献の推進,キャンパス計画の検討・実施, 組織の見直し,
 管理運営の改革・強化,財政収支の更なる改善など,各種事業にまだま だ取り組まなければならない課題が多く残されています」

☆新学部設置など教育の絶えざる改革

2015年に向け、学部新設の動きがあるかもね。

217名無しの京産大生:2012/04/07(土) 08:22:30
学部・研究科・研究センターの改革

・大学院新設
 先端情報学研究科先端情報学専攻(博士課程)
 法学研究科法政策学専攻 (修士課程)
・学部融合プログラムの新設
 環境人材プログラム・・・理系文系を問わずすべての学生を対象
 会計・税務プログラム・・公認会計士,税理士あるい は国税専門官を目指す学生を支援します(経営学部×法学部)
・外国語学部・・・全学科・専修で英語能力の強化
 英米語学科や国際関係学科以外の学科・専修においては専攻語の運用能力だけでなく,異文化理解・国際関係理解を深め,グローバル人材の育成
 また,専攻語のみならず英語運用能力をも高めるため,使える英語力を習得できる「特別英語科目」の充実
・文化学部・・・ハワイ大学ヒロ校とインドVPM(ヴィドヤー・プラサーラク・マンダル)大学での国際文化研修科目を新たに開講
・コンピュータ理工学部・・・学生のチャレンジ支援
 (1)デジタル・コンテンツ・コンテストの開催
   学生のソフトウェア,映像などデジタル・コンテンツに関する制作能力の向上を目的に,作品を募集・審査し,優秀作品を表彰
 (2)ACM国際大学対抗プログラミング・コンテスト※2への参加
・総合生命科学部・・・他大学との連携プログラム
  総合生命科学部では,2009(平成21)年度に採択された大学教育充実のための戦略的 大学連携支援プログラム
 「獣医・動物医科学系教育コンソーシアムによる社会の安全・安心に貢献する人材の育成」(本学:連携校,代表校:鳥取大学)を引き続き実施
・全学共通カリキュラムの改革・・・特に全学的な英語力強化
 言語教育・・本学の言語教育は,①英語1言語のみ,②英語+英語以外の外国語の2言語,③英語以外の外国語1言語のみの3パターンの履修を選択できることとしていましたが,
       2013(平成25)年度からは,全学的に英語を必ず学習するカリキュラム(上記①)に再編。国際的なコミュニケーションおよび国際的 視野を磨く手段として
       重要であることから,現行どおり9言語(ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,インドネシア語,イタリア語,韓国朝鮮語, ベトナム語)の学びを選択できるようにします
・みつばちプロジェクトの設置
 本学では,様々な高度でユニークな研究と教育を行っていますが,中でもユニークな活動の一つとして,ミツバチの実際的利用等に関する研究を行っています。
 この研究活動をもとにして全学的なプロジェクトを設置し,ミツバチを通じた環境保全,緑化推進および地域等とのネットワークの構築を図るとともに,
 本学内外を問わず環境・食・自然科学の教育活動に貢献していきます。
 あわせて,ミツバチに関わる世界レベルの研究を推進し,国際的な学術の進展に寄与するため,研究センターを設置します。

218名無しの京産大生:2012/04/07(土) 08:39:10
施設設備

・図書館書庫棟の建設(前年度から継続)・・2011年1月着工,2012年9月完成予定
・新1号館(仮称)[I期]の建設・・2012年10月着工,2013年8月完成予定
  機能:理学部および入学センターの機能を移転
  規模:延床面積約6,900m² 地上4階地下2階
  ※穵期ということは延べ床の規模からして現1号館の半分(西側エリア小規模演習室)を解体→2号館を演習室機能代替か?
・三叉路から上がる階段部分にエスカレータを設置(これで全てのゾーンにエスカレータが整備されることになる)
・新7号館(仮称)の建設・・2012年7月着工,2013年8月完成予定
  規模:延べ面積 約3,900m² 地上5階
  機能:食堂,書店,保健管理センター,学生相談室
・「菖蒲池」周回道路の設置・・2012年7月着工,2013年3月完成予定
・第2実験室棟エレベータの設置
・第2実験室棟と13号館前を結ぶ渡り廊下を設置
・新追分寮(仮称)の建設・・2012年度中に着工予定
  現・追分寮横の本学敷地に,現在の神山寮に代わる体育会系クラブ学生のための寮として,建設準備に取り掛かります

・その他(本館、1号館([穸期]?)、1号館、2号館、3号館、4号館の建替更新)
  今後の課題
  本法人では,大学創立から概ね半世紀が経過しようという時期にさしかかり,創立当初に建設した校舎等の建替更新が喫緊の課題となっています。
  今後,2号館,3号館,1号館,4号館,本館といった老朽化校舎の耐震性を確保するために順次,リニューアルしていかなければなりません。

219名無しの京産大生:2012/04/07(土) 21:04:15
2013年から神山に集中投資するみたいだね。
2014年以降にはほぼ全ての棟が新築に替わるわけだ。
新学部は理系かな?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板