したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学改革事例集 其の壱

82名無しの京産大生:2014/07/13(日) 19:51:58
2014年最新情報            同志社         立命
 1.創設者  (明治「帝国」六大教育家)新島襄      中川小十郎(京都府亀岡市出身の議員)
 2.創立              明治 8年      明治33年
 3.大学設置            大正 9年      大正11年
 4.思想      キリスト教プロテスタント系    共産主義・儒教(孔子、孟子、老子の引用が多く、孔子学院を持つ)
 5.日本国政府指定の重要文化財       5          0
 6.日本国政府指定の登録有形文化財     4          0
 7.新司法試験累積   (〜H25)  402        378
 8.新公認会計士試験累積(〜H25)  503        391
 9.弁理士過去10年累積(〜H24)  114        100
10.グローバル人材育成推進事業       A          B
11.博士課程教育リーディングプログラム   1          0(私大採択校は慶應義塾、同志社、早稲田のみ)
12.社長輩出数      (H24) 6363       4295
13.初年度学費・文系平均 (H25)113万円      132万円
14.初年度学費・理系平均 (H25)155万円      172万円
15.留学生総数   (H24)   1178人      1170人
16.留学生欧米比率 (H24)22%(254人) 0.02%(25人)
17.留学生アジア比率(H24)76%(895人) 96%(1120人)
18.学生総数    (H24) 27,827人    32,524人
19.男女比     (H24)   64:36      67:33
20.合格者の入学率 (H24)   36.3%      27.9%
21.大阪上位10校*合格者(H24)1066人       862人(星光/大教池・天・平/北野/三国丘/清教/大手前/茨木/天王寺)
23.一般入試比率40%未満の学部(H26) 無        6学部(法31.6%/国関36.4%/情理37.5%/経営38.0%/政策38.2%/経済39.5%)

83名無しの京産大生:2014/07/13(日) 19:52:48
河合塾 2014.06/23 入試難易予想ランキング表 ttp://www.keinet.ne.jp/rank/15/ds05.pdf

人文 同志社 グローバル地域 65〜60(3教科)  →  立命館 国際関係 65〜62.5(1教科)、60(3教科)、57.5(セ併/2教科)
   同志社 グローバルC 65〜57.5(3教科)
   同志社 文62.5〜60(3教科)        →  立命館 文 60〜55(3教科)、55〜47.5(セ併/2教科)

社系 同志社 社会 62.5〜55(3教科) →  立命館 産業社会 57.5〜52.5(3教科)、55〜50(セ併/2教科)
   同志社 法 60〜57.5(3教科)  →  立命館 法 55〜52.5(3教科)、50〜47.5(セ併/2教科)
   同志社 経済 57.5(3教科)   →  立命館 経済 55〜52.5(3教科)、52.5〜50(セ併/2教科)
   同志社 商 60〜57.5(3教科)  →  立命館 経営 55〜52.5(3教科)、52.5(セ併/2教科)
   同志社 政策 57.5(3教科)   →  立命館 政策科学 55(3教科)、50(セ併/2教科)

理系 同志社 理工 60〜55(3教科)  →  立命館 理工 57.5〜50(3教科)、55〜50(セ併/2教科)
   同志社 文化情報 57.5〜55(3教科)→ 立命館 情報理工 50(3教科)、50〜47.5(セ併/2教科)
                     → 立命館 映像 55〜52.5(3教科)、52.5(セ併/2教科)
   同志社 生命医科 60〜55(3教科)→  立命館 生命科学 57.5〜55(3教科)、57.5〜55(セ併/2教科)
                    →  立命館 薬 60〜57.5(3教科)

他  同志社 スポーツ 57.5〜55(3教科)→ 立命館 スポーツ 55〜52.5(3教科)、52.5(セ併/2教科)

84名無しの京産大生:2014/07/13(日) 19:53:07
代ゼミ 最新 同志社 ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/doshisha.html
       立命館 ttp://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/shiritsu/kinki/ritsumeikan.html

3教科人文系 最高 同志社 66 文-文化史、文-国文
3教科社会系 最高 同志社 65 法-法律
3教科理工系 最高 同志社 66 理工-数理システム、生命医科-医工、生命医科-医生命システム

人文 同志社 文 66〜63(3教科)       → 立命館 文 64〜60(3教科)
   同志社 グローバルC 64〜62(3教科)
   同志社 心理 65(3教科)       (→ 立命館 文-心理 63〜62)(3教科)
   同志社 グローバル地域 65〜62(3教科) → 立命館 国際関係 64〜62(3教科) (※ 66 IR=1教科 < 同志社文-文化史,文−国文=66 3教科)
   同志社 神 62〜61(3教科)
   同志社 社会 63〜60(3教科)      → 立命館 産業社会 60〜56(3教科)
   同志社 法 65〜63(3教科)       → 立命館 法 62〜61(3教科)
   同志社 経済 62(3教科)        → 立命館 経済 59〜58(3教科)
   同志社 商 63〜61(3教科)       → 立命館 経営 60〜59(3教科)
   同志社 政策 61(3教科)        → 立命館 政策科学 59(3教科)
   同志社 生命医科 66〜61(3教科)    → 立命館 生命科学 64〜60(3教科)
                          立命館 薬 64(3教科)
   同志社 理工 66〜61(3教科)      → 立命館 理工 62〜57(3教科)
   同志社 文化情報 62〜60(3教科)    → 立命館 情報理工 59〜58(3教科)
                        → 立命館 映像 60〜59(3教科)
   同志社 スポーツ 60〜59(3教科)    → 立命館 スポーツ 58(3教科)

85名無しの京産大生:2014/07/19(土) 15:32:49
【私塾立命館】6ヶ月ほどで歴史に幕(1869年10月 - 1870年5月)

西園寺公望の立命館大学初訪問は、「立命館」の名称許可を与えてより27年の後1932年(昭和7年)のこと。
彼が学祖に制定されたのは1940年、没後の法人決議による【西園寺の学祖化】。
2015年は西園寺が学祖に制定された立命館大学として75周年を迎える。

 【 私塾立命館≠京都法政専門学校 】

http://ja.wikipedia.org/wiki/私塾立命館
塾の閉鎖とその背景
明治3年4月23日(1870年5月23日)、塾のあり方に不穏を感じた京都府庁(太政官留守官)が差留命令を下し、
私塾立命館はわずか1年弱で閉鎖されることになる(開設は明治2年9月23日(1869年10月27日)。

0. 私塾立命館       1869.10 - 1870.05 閉鎖

1. 中川小十郎【創立者】  1900.04 - 京都法政専門学校【創立】京都府亀岡市出身の議員
2. 京都法政大学      1905.04 - 廃絶後 36年経過していた西園寺の私塾「立命館」の名称使用許可を得る
3. 立命館大学       1922.09 - 大正11年 - 大学令による立命館大学設置

0. 西園寺公望・初訪問   1932.09 - 昭和7年 - 西園寺公望が初来校(立命館・寺町広小路校地)
0. 西園寺の【学祖】化   1940.04 - 昭和15年 - 西園寺が没した年、西園寺公望を立命館学園の「学祖」とする法人決議
4. 【学祖制定75周年】  2015.04 - 平成27年 - 西園寺の学祖制定から75周年を迎え、大阪府茨木市新キャンパスに移転

86名無しの京産大生:2014/07/19(土) 18:24:17
法学部と国際関係学部にフォーカスを当てると非常に狭き門になっております、、、

2015年度一般入学試験 募集学部・募集人数
ttp://ritsnet.ritsumei.jp/admission/general/index.html
ttp://ritsnet.ritsumei.jp/admission/general/faculty/pdf/law.pdf
立命館大学法学部の一般入試比率(AO、指定校、附属、センター方式等を除く純試験)

国際関係    86/305 28.2%
法学科    136/790 17.2%
司法特修    62/790  7.8%
IR(1教科) 20/305  6.5%
公務行政特修  33/790  4.2%
国際法務特修  19/790  2.4%
グローバルS   5/305  1.6%

87名無しの京産大生:2014/07/20(日) 14:34:17
矢継ぎ早の改革、うらやましい・・うちなんか新2号館の情報さえ教えてくれない・・

近畿大、400億円投じ東大阪キャンパス整備
2014/7/19 0:36
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存印刷リプリント
 近畿大学は18日、本部のある大阪府東大阪市の東大阪キャンパスの整備計画を発表した。2020年3月までに約400億円を投じ、新たな教育・研究施設を設ける。少子化が進む厳しい経営環境の中、25年の創立100周年を見据えブランド力向上に向けた大規模投資に踏み切る。

 同キャンパス47万平方メートルのうち9万平方メートルが対象で、新設する施設の延べ床面積は計8万5000平方メートル。新たな文芸学部棟を14年9月、法学部棟を15年10月、外国語・国際系学部棟を16年4月に建設する。24時間使える2400席の自習室、35平方メートルほどの小部屋25室で構成する図書館なども17年4月に開く。

 整備費用の全額を自己資金で賄う。整備に当たり、多分野の知に通じることで知られる編集者で著述家の松岡正剛氏の助言を得る。清水由洋理事長は記者会見で「総合大学らしい新しい学びの場をつくりたい」と述べた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB18H1A_Y4A710C1LDA000/

88名無しの京産大生:2014/07/20(日) 14:57:42
2018年は私学淘汰で二極化する年。
400億円かけて勝負に出たのは長期的に見て広報機能も持ち安いもんだと思うよ。あの規模の大学なら。

同志社も今出川回帰を決断、龍谷も京都市への文系拠点化を表明、立命館は大阪に打って出た。
で、京産大は?…


平成30年(2018年) 9月  実験・実習棟、語学棟、食堂完成<Ⅱ期工事完了>
平成32年(2020年) 3月  整備計画終了
http://www.kindai.ac.jp/topics/2014/07/post-617.html

89名無しの京産大生:2014/07/20(日) 15:00:06
フューチャーセンターとかグローカルとかむすびわざだとか結局誰に恩恵があるのか分からない。
キャンパスも地味、学部展開も意味不明(法政策、コンピュータ理工、京都文化、ソーシャルマネジメント)。

90名無しの京産大生:2014/07/24(木) 23:07:46
関西大、2016年夏に梅田に新キャンパス開設」
関西大は16日、2016年夏に大阪市北区鶴野町に新たにキャンパスを設けると発表した。大学院の臨床心理学の教育・研究拠点とするほか、社会人向けの講座を開く予定。楠見晴重学長は「梅田は利便性が高い。他大学の拠点も集まっており発展が期待できる」としている。

 新キャンパスは阪急梅田駅の東側徒歩約4分。阪急不動産が所有する約800平方メートルの土地を購入、ビルを建設する。
http://www.asahi.com/articles/ASG7J5G1BG7JPTIL01L.html

91名無しの京産大生:2014/08/13(水) 19:43:20
「病院看護師」バブルがやってくる! 11年後に14万人、だぶつきの衝撃
AERA編集部 2014年08月12日
http://toyokeizai.net/articles/-/45201

92名無しの京産大生:2014/08/18(月) 21:58:15
「近大をぶっ壊す。」宣戦布告の真意 “斜陽産業”でも挑戦続ける

「関関同立」(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)など固
定化した大学の序列を崩すには自らを壊すくらいの覚悟が必要とい
う思いを込めたという。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140813/ecd1408131102001-n1.htm

93名無しの京産大生:2014/08/19(火) 13:15:36
めざせ第2の近大 マグロで脚光、志願者首位 龍谷大・ロゴ刷新、東洋大・入試に数学 2014/5/6 7:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70647840R00C14A5X11000/

 女子学生の志願者も増え、近大は人気で産近甲龍から頭一つ抜けた格好だ。京都産業大学の藤岡一郎学長は「座視していれば大規模校の中に埋没する。
ウチにとってのマグロは何なのか、早く考えないと」という。

94宇宙にポ〜ん:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん

95名無しの京産大生:2014/08/24(日) 16:08:06
他大学はこうして着々と人気獲得に努力するわけですよ・・

関西外国語大学がANA、JALと相次いで連携協定を締結――8月中に2回、CA養成講座を学内で開講する
http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6915

96名無しの京産大生:2014/08/26(火) 15:24:01
近畿大学が堅牢なのは学長のリーダーシップによるところも多大に影響しているとみた。
こんな強い学長がいたらなあと思うよ・・・

偏差値と大学の真の実力は異なることを正しく認識してもらいたい。
塩崎 均 近畿大学学長
日経ビジネス編集部
>>バックナンバー2014年8月26日(火)

“偏差値と大学の真の実力は異なることを正しく認識してもらいたい。”(塩粼 均 近畿大学学長)

名言の解説:最近の近大は、伝統的に強い理系学部については実力が適正に評価されるようになってきたと感じる。関西トップグループの「関関同立」(関西、関西学院、同志社、立命館)には実質的に追い付きつつある。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140820/270096/?rt=nocnt

97名無しの京産大生:2014/08/27(水) 22:48:20
大学の笑えない惨状〜法学部凋落、私立の半数は定員割れ…学生の質の低下も拍車か
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3550.html
 社会の高度化、多様化に合わせて学部が新設された上に、少子化による大学全入時代を迎え、響きのカッコ良さで志願者を集めようとカタカナ学部が急増したのだ。ところが、こうした傾向を見直す動きがあるという。いざ就職活動を迎えると、PRできるはずのカタカナ学部名が学生の足かせになってしまう。企業の人事担当者の「その学部は何を学ぶのか」「今までの学部とどう違うのか」などといったツッコミに就活生が対応できず、しどろもどろに。このために内定が取れず、肝心の就職率が一向に上がっていかない。就職率の上昇が受験者数の上昇に直結する大学にとっては、死活問題というわけだ。
 一方、法学部は法科大学院などの新司法試験制度の導入で、法曹への道が険しくなった上、「弁護士になっても仕事がない」と学生が敬遠するようになったため、人気が落ちている。

98名無しの京産大生:2014/09/07(日) 17:09:09
成美大学が経営改善計画を作成 新学部の設置など7施策

 成美大学を運営する成美学園が経営改善計画を策定し、福知山市の松山正治市長にこのほど提出した。今年の6月定例市議会で、松山市長が「大学側から抜本的な改革案を示されることが不可欠」と答弁したことを受け作成。公立化の要望と並行し、新学部の設置などに向けて、準備を進めている。
 報告書によると、学生不足に陥り、赤字経営が続く原因として、大学の競争激化といった外部要因と長期的な教育ポリシーの欠如、強みが十分に確立されていないなどの内部要因があると分析。
 これまでの取り組みとしては、外部から理事を招へいするなど経営体制の一新▽三たん地域の高校へ組織的広報の実施▽田舎力甲子園など知名度向上の施策の実施▽人件費を含む年間1億円以上のコスト削減−などを挙げている。
 今後の計画では、医療健康学部の設置▽経営情報学部の名称変更、公共経営学科と環境経営学科の新設▽短期大学部の4年制大学化▽大学院の設置▽教員課程の設置など、7施策を5年以内に実施するとした。
 また改善計画通りに進んだ場合の学生人数と収支の増減について、現状と公立化の2つのケースに分けてシミュレーションもしている。
 公立化したケースでは、単年度の収支が3年後から黒字に転換するのに対し、現状のケースでは徐々に改善はするものの、5年後も赤字のままとしている。
 結論として、「法人形態の変更を併せて実施することで、経営改善がよりスピーディーかつ確実に行える」とまとめている。 
 また累積赤字について、成美学園は「経費の削減を継続しながら、遊休資産の売却を図るなどし、解消に努めていきたい」としている。

http://www.ryoutan.co.jp/news/2014/09/02/008255.html

99名無しの京産大生:2014/09/17(水) 01:48:12
坂井東洋男前学長は相変わらずPower Univ.

ロザン:追手門学院大の客員教授に 年度内に数回特別講義
 お笑いコンビ「ロザン」の2人が14日、追手門学院大(大阪府茨木市)の客員教授に就任、
オープンキャンパスで高校生らに公開授業をした。
 京大出身の宇治原史規(ふみのり)さんと大阪府立大出身の菅広文さん。笑いを通じ学生の
コミュニケーション能力を鍛えてもらおうと大学が抜てきした。期限は年度内で数回の特別講
義をする。
http://mainichi.jp/select/news/m20140915k0000m040087000c.html

100名無しの京産大生:2014/11/17(月) 00:54:35
宮崎大が新学部「地域資源創成学部」設置へ
 宮崎大は14日、少子高齢化や過疎化といった地域の課題に取り組み、解決する方法について学ぶ新学部「地域資源創成学部」(仮称)の設置計画を発表した。来年3月末までに文部科学省に申請し、早ければ2016年4月のスタートを目指すという。
 入学定員は1学年100人。学生は県内の中山間地域や企業を訪問し、現地調査などを通じ課題の改善策を探る。卒業研究は、農業の生産から加工、販売まで手がける6次産業化のビジネスモデルや地域資源を世界に発信する方法などのテーマを企業や自治体から公募し、解決方法を提言する。
 卒業後は、県内の自治体や企業に就職したり、起業したりして活躍する人材の育成を目指す。教員は28人を予定し、起業家や地域おこしの専門家など実務に詳しい人材を充てる。
 今回の新設に合わせ、教育文化学部を教育学部に改称。教員免許取得を義務付けない人間社会課程(定員80人)を15年度を最後に募集を停止し、学校教育課程の定員を30人減の120人とする。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/miyazaki/20141115-OYS1T50040.html

102名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:23:49
宇都宮大に地域デザイン科学部、来春新設へ

新学部は、「コミュニティデザイン」「建築都市デザイン」「社会基盤デザイン」の3学科で構成される予定。それぞれの定員は50人、50人、40人としている。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150116-OYT8T50144.html

103名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:24:27
富山大に理工系新学部 16年度開設検討

富山大は、立山連峰から富山湾の深海まで高低差のある地形や県内に集積するアルミ産業など、地元の特徴を生かした理工系新学部「システムデザイン学部」(仮称)の開設を検討している。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150212-OYT8T50012.html

104名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:26:29
福井大学が16年度に新学部を設置 実践的な英語教育と地域貢献

 福井大が教育地域科学部地域科学課程の廃止に伴い、新学部「国際地域学部(仮称)」を2016年度に設置する方針を決めたことが15日、同大への取材で分かった。新学部は、実践的な英語教育と地域課題の解決を目指す研究に重点を置く。同大は「地域創生を担い、グローバル化した社会の発展に貢献できる人材を育てたい」としている。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/pickup_photo/62034.html

105名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:27:07
乾燥地研究、鳥取大に大学院

 先月には、前身となる「国際乾燥地研究教育機構」を設立。同研究センターや、工、医、地域の各学部に所属する研究者が参加する形を取っており、2年後には、大学院「国際環境地域科学研究科」(仮称)を設立し、最高レベルの研究者が所属、研究する組織を目指す。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150213-OYT8T50123.html

106名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:27:49
岩手大が修士課程を改組へ 地域創生専攻を新設

 岩手大は研究科の統合と分野横断型の「地域創生専攻」の新設を柱とした大学院修士課程(2年制)の改組計画を固めた。2016年度に教育学研究科に教職実践専攻(教職大学院)を新設、17年度に現行の人文社会科学、工学、農学の3研究科と教育学研究科の教員養成分野以外を統合し、4専攻からなる仮称・総合科学研究科を設置。全学組織「三陸復興推進機構」による震災復興の取り組み実績を生かし、地域課題の解決をより強く意識した専門・職業人材の育成を進める考えだ。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150212_7

107名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:28:33
京都・福知山市、成美大を公立化へ 構想案提示

 構想案では公立大学法人が運営する大学を2016年度に開設し、「(仮称)地域経営学部」の1学部1学科制にする。成美大から「公共経営」「医療福祉」「企業経営」を引き継ぎ、「防災・危機管理」を新設した計4コースで運営。入学定員は初年度50人で5年目に200人を目指す。15年度に市と成美学園の間で「設置準備室」をつくり、取り組みを進めるという。

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150213000142

108名無しの京産大生:2015/02/14(土) 11:29:17
京都工繊大、福知山に新学科 成美大の公立化前提に構想

 京都工繊大によると、新学科の定員は30〜40人規模。1年生から3年生前半は左京区のキャンパスで機械システムやデザインなどの専門的知識を習得、3年生後半から福知山で地域課題をテーマに研究を深める構想という。ものづくり企業が立地する府北部の利点を生かし、学生にインターンシップも体験してもらう。新学科設置は成美大の公立化が前提条件になるという。地域の発展に貢献する教育や人材育成に向け、文系大学と連携を図る狙いがあるとみられる。

http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150213000036

109名無しの京産大生:2015/07/20(月) 00:41:42
県側の提案「慎重に検討」/香川大の新学部・学科
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20150623000155
同大の学部、学科の新設について、工代祐司香川県政策部長は「地域資源を生かした芸術や建築、デザイン系に秀でたクリエーティブな人材や地域文化や観光振興に寄与する人材がほしい」などと提案。

110名無しの京産大生:2015/07/25(土) 13:15:47
静大が「地域創造学環」を新設 学部越え人材育成
 静岡大は二十三日、来年四月に六学部の全講義を履修できる新たな教育プログラム「地域創造学環(がっかん)」を設置すると発表した。防災や地域活性化をテーマに学部を越えた授業を行い、地域のリーダーとなる人材の育成を目指す。
 学部改革ではこのほか、理系の四学部で募集人員を計百人増やす。情報学部は「行動情報学科」を新設。情報セキュリティーやビッグデータと呼ばれる膨大な情報の分析などに力を入れる。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150724/CK2015072402000091.html?ref=rank

111名無しの京産大生:2015/07/26(日) 00:16:08
神戸大が新学部 国際文化学部と発達科学部を再編統合 2015/7/24 18:46
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24HAH_U5A720C1CR8000/
 神戸大学は24日、国際文化学部と発達科学部を再編統合し、2017年4月から「国際人間科学部」(仮称)を新設する方針を発表した。
文系と理系の境界を越えた基礎教育やフィールドワーク重視の専門教育などを通じて、国際社会の課題解決に貢献できる人材の育成を目
指す。武田広学長は同日の記者会見で「環境問題や貧困問題などを解決できる実践型グローバル人材の養成を目指す」と強調した。

 新学部には「グローバル文化学科」「発達コミュニティ学科」「環境共生学科」「子ども教育学科」(いずれも仮称)の4学科を設置
する予定だ。

112名無しの京産大生:2015/08/08(土) 14:24:23
関西主要私大のうち、広報戦略が奏功しているのは、近大ではなく龍谷のように思える。
近大はど派手で確かに耳目を集めるけど、品が無い。

龍谷は色使いが鮮やかで多様性があり、展開としては最高学府である大学の品を損なわず、それでいてミッションスクールのような
イメージさえ与えている。広告代理店出身の教員が担当しているそうだが、他大学の良いところは見習って欲しい。龍谷の攻め方が、
長い目で見て美しく思える。

一方で本学のカウントダウンの「学生と一緒に盛り上げてまーす」といった悪ノリの、学生の写真の撮り方や、パネルの文言チェック無しの
表現は、はっきり言って、バ〇丸出し。近大のような誇大でがさつな広告は必要ない。しかし、龍谷が近年人気を集めているのは、
広報の専門家によるイメージの適切な刷新があってのことだと思う。どうか、教授を一人雇用するくらいの額で大手広告会社にコンサルに
入っていただきましょう。電博のいずれかにストレートに依頼して下さい。

もう、これ以上、母校が凋落する姿を見たくはありません。

113名無しの京産大生:2015/08/09(日) 01:20:53
>>112 思うことってみんな一緒ですね。
 カウントダウンのバカ丸出しの件は私も気になっていました。

114名無しの京産大生:2015/08/13(木) 12:49:38
>>112 8月1日の全学共通教育センターのすぐ下の連中。
男がきゃりーぱみゅぱみゅ風の格好して・・・不快。
バカ丸出し。

115宇宙にポ〜ん:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん

116宇宙にポ〜ん:宇宙にポ〜ん
宇宙にポ〜ん

117名無しの京産大生:2015/08/20(木) 02:25:38
京都では京女が法学部を設置したが、今度は、名門・津田塾大学が総合政策学部を設置するというニュース。
【大学受験】津田塾に女子大初の「総合政策学部」…準備室サイト公開
ニュース http://resemom.jp/article/2015/08/18/26378.html

津田塾公式 http://fcpd.tsuda.ac.jp

118名無しの京産大生:2015/08/20(木) 02:27:08
2016年から「人間総合学部」新設 白百合女子大学創立50周年
http://www.christiantoday.co.jp/articles/16809/20150817/shirayuri-college.htm

119名無しの京産大生:2015/08/20(木) 02:27:35
一方でこういう動きも出ている。

私大の学部新増設抑制へ バランス是正、国立大もペナルティー強化 斎藤剛史
http://www.sankei.com/life/news/150817/lif1508170006-n1.html

120名無しの京産大生:2016/12/23(金) 03:45:53 ID:mkRGcd2E0
京都外大
国際貢献学部を新設 「グローバル体験を」 18年度 /京都
http://mainichi.jp/articles/20161129/ddl/k26/100/501000c

121名無しの京産大生:2016/12/23(金) 04:08:26 ID:rF58j1w20
京都産業の外国語学部と京都外大を両方合格した場合、悩む人が多いようだ。
京都産業大学が絶頂期でも、ニュージーランドのマセイ大学しか当時は交換留学先が無かったこともあるけど、まあ、三木道三が京都産業の英米語学科入学した頃は、当時の進研模試で60台後半の偏差値だったのに、大学当局の怠慢の象徴だよね。学長が代わって、凄まじい勢いで海外提携大学増やしてたから、学内では、ずっとまずいと思っていた先生が多かったんだろうけど。
本題だけど、京都外大も、必死。

122名無しの京産大生:2017/01/09(月) 16:14:03 ID:E/5Twqwg0
>>120
どんどん関西外大と開いていくないろんな意味でw

123名無しの京産大生:2017/08/31(木) 09:52:46 ID:LWPTHVAE0
近大だけじゃなく、下は大阪経済法科大から、近頃は京都学園大などもそうだけど、
、ドン底といわれてた処が大きな改革に手をつけだしている。

それでも手遅れ感は払拭できないのに…京産ってオーソドックスな教育手法とかいってるよね。
ウチの講義だって京大生が受けるような講義と同じなんだよ…といいたいのだろう?
でも、流など付かない規格外の大学もどきで、そんなことやってたらNGだとは気が付かない。
いまだにという感じ。

124名無しの京産大生:2017/08/31(木) 21:12:17 ID:kR0Bmzrk0
考え方だと思う。1965年理学部・工学部で創立、3年目総合大学化、1989年工学部設置までは全く前進を持たない学校法人として奇跡的な発展だったと思う。ベルリンの壁崩壊、就職氷河期で保守系で実質的な教育や就職のアドバンテージを失った。2代目柏学長の晩年が何もしてないに等しいのが痛かった。

125名無しの京産大生:2017/09/06(水) 01:18:48 ID:upuLkVEw0
誤植でしょ。1965年理学部、経済学部で開学。柏学長の晩年は時計止まったけど、財務基盤を固めた大功績者の側面もあります。結果論と言われればそれまでですが、特殊な学部を念頭に置かず、1989年の工学部新設時は、電気・機械・建築を作るべきだったでしょうし、坂井学長も学内提案の薬学部を却下しなければ良かったとは思います。工学部は京都市内の私大無い(学園大が永守さんの寄付で作るが)し、薬学部も京都市内は京大と京都薬科大学しか無いわけですので。私大最大のテレスコープの天文台持つ「惑星気象センター」、「タンパク動態研究所」、「BSL3施設持つ鳥インフルエンザ研究センター」には期待しています。ちゃんと学部学科との二階建てになってますしね。

126名無しの京産大生:2017/09/06(水) 06:44:12 ID:YnN.F0EA0
当時、生物工学科は日本で画期的な学科だった。それが今の総合生命科学部、ひいては七人の侍や大槻先生に繋がってることも忘れずに

127名無しの京産大生:2017/09/06(水) 23:25:23 ID:upuLkVEw0
生物工学科は良かったと思います。現在の永田先生を含む七人の侍、遠藤先生、千葉せ、近藤先生など凄いハイレベルですし、第一人者の大槻先生の招聘も素晴らしい。今頃、世間が京都産業大学のバイオセーフティレベル3施設に驚いているくらいですから。ただ、情報通信工学科は、既に理学部に計算機科学科がありましたから、それをその後に学部化すれば済み。やはり、工学部のスタンダード、機械・電気・建築学科を設置しておけばと思ったまでです。学祖が物理学者ですが、この基本3学科は、物理学がベースの実学ですし。薬学部は、創薬を生命科学部で謳っているので、近い将来、設置するのかなと想像しています。薬学部なら、教員集めに苦労することも無いでしょうし。

128名無しの京産大生:2017/09/08(金) 14:44:03 ID:34J//HfA0
一般学部生からの学納金で大部分の経費を賄っているという認識がこれっぽっちも無い。
一旦大学の財布に入ったカネは大学のカネだから学部生がどうなろうが、まあ
それは自業自得だと片付けてきた。
そりゃあ勉強頑張らなかった奴が悪いけれど、そういう連中から取り上げたカネで
研究してもバチあたりだからロクなことにはならんよ。
卒業した連中の少なくとも半部以上は家庭を持って家も建て次世代につなぐことができていなければ
…そんなのは大学、大卒とはいわないです。

129名無しの京産大生:2017/09/08(金) 22:37:22 ID:upuLkVEw0
まあ、ネガティヴに考えると、あまり良いこと無いですし。科研費などを見ると、医学部が無い大学としては健闘しているので。2018年度から申請始まる拠点になり得るポテンシャルある研究所の候補が3つあるのは、やはり素晴らしい。受験生には分かりにくいでしょうが。勿論、大学の財務基盤は経済・経営・法の3学部が作ったわけですし、実業界の有力OBもこの3学部出身者が圧倒的に多い。この3学部の大阪、兵庫からの受験生を呼び込める立地への移転は早い方が良いです。合格者の出身高校を見ていると、京都と滋賀に偏り過ぎです。まあ、立地が良くても、冴えない大学が多いですが、関西総合8私大の中に入りたいという潜在需要を取りに行かないといけない超少子化時代とは思います。

131名無しの京産大生:2017/09/16(土) 10:04:30 ID:ftkZjjrw0
10月に大隅先生の講演があるね

132名無しの京産大生:2017/09/18(月) 12:51:10 ID:o301Eojs0
京産大にはBSL3施設があるわけだが・・・

一切確認させて頂いていない、加計BSL3施設 エコノミックニュース 2017年9月16日 08時40分 (2017年9月18日 12時31分 更新)

学校法人加計学園(岡山市)の獣医学部設置をめぐる2015年獣医学部新設4条件(閣議決定)の適否に関し、15日の民進党加計学園疑惑調査チーム会合で
厚生労働省担当者は▼【「バイオセーフティレベル3(BSL3)=結核菌、狂犬病、鳥インフルエンザなどのウイルス・細菌を扱う」施設の審査に関し
「一切確認させていただいていない。相談にもきていない」】と答えた。条件をクリアしていない可能性がある。
この日のヒアリングで▼【獣医師養成課程のある全国16大学のうち半数の8大学ですでにBSL3施設を必要とする病原体の研究が行われていることが明らかになり、
加計学園が既存の大学では十分に取り組めない専門教育】を実施するとして
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170916/Economic_76599.html

134名無しの京産大生:2017/12/17(日) 19:39:11 ID:cttHajrk0
同志社が文化庁と組む。先に京都文化学科を持つ本学にとって鞍馬口に文化学部を移転させ共同研究拠点を日本文化研究所の彬子女王を御旗の錦に人文学でも攻めに転じたいところ。

「和」発信へ新科目…同志社大 来年度開講
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20171215-OYTNT50200.html

135名無しの京産大生:2017/12/17(日) 21:37:02 ID:X5FR4fqo0
文化学部は「文化」を全面に出した研究にするのか、「文学」にするのかで大きく別れるけれど
学問体系では文学のなかに映像やアニメなどの現代(日本)文化、華道・茶道・書道・和食などの京都の伝統文化を京都の大学として
特徴付けるのがいいかなと思うんだけど、大学名が産業なのでちょっと文系の大学というか経済とか社系+自然科学系の大学みたいな
印象を与えてしまうんだよなあ。それがもったいない。

137名無しの京産大生:2019/05/01(水) 16:18:00 ID:nMX77b9Q0
だな。

138名無しの京産大生:2019/06/06(木) 20:58:28 ID:46f185AQ0
関学の2021改革
https://www.kwansei.ac.jp/news/2019/news_20190605_022228.html

139名無しの京産大生:2019/06/06(木) 23:56:48 ID:46f185AQ0
>>135
文化産業学科とか絶対作らないように願う・・

140名無しの京産大生:2019/06/09(日) 14:59:04 ID:5jfrHuhU0
それ言うなら
産業文化学科ちゃう?ww
絶対やめてほしいけど

141名無しの京産大生:2019/06/09(日) 17:05:51
ここでそんな呪文唱えたら現実になるって草

142名無しの京産大生:2019/06/09(日) 20:41:39
職員見てるしなww

143名無しの京産大生:2019/06/10(月) 09:37:14
そこは内緒でw

146名無しの京産大生:2019/06/13(木) 08:35:59
>>139
産業文化学部にしよう!
立命館大学産業社会学部、
同志社大学産業関係学科との併願を狙うのだ

147名無しの京産大生:2019/06/30(日) 10:50:37
ここでも前に歴史建造物を学べる京都で建築学部と文化学部を共存させる構想を投稿してはる人いはりましたよね。
奈良女がニーズを感じているとしたら、武庫女も含め女性受験者が増えると思う。

奈良教育大と奈良女子大 運営統合へ合意書締結
 奈良女子大には、国立の女子大としては初の工学系学部を新設する予定。不足している女性エンジニアを育成する一方、奈良に数多く残されている古い建築物を研究する学科の設置も検討しており、4年4月の学部設置を目指している。
ttps://www.sankei.com/west/news/190628/wst1906280046-n1.html

148名無しの京産大生:2019/07/10(水) 22:06:33
>>147
東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き
ttps://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019012300012_2

全国で検討されているらしい。学生が減少するので今年辺りから私学も意外な法人統合が乱発するんじゃないかと推察。

149名無しの京産大生:2019/08/18(日) 06:27:07
上智大学 グローバル教育センター データサイエンスプログラム
http://sophia-piloti.com/9026
https://www.sophia.ac.jp/jpn/global/program/data-science.html
データサイエンスをグローバル教育の一環として捉え、全学的な取り組みをしている。全ての学部生が受講可能のようだ。

150名無しの京産大生:2019/09/22(日) 21:29:27
http://www.kuins.ac.jp/important/_7671.html
少し古いニュースだが
関西国際大学と神戸山手大学の統合
関西私学も銀行のような大規模な統廃合が始まるかな?

151名無しの京産大生:2019/09/28(土) 17:12:09
https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201909/sp/0012723194.shtml?fbclid=IwAR38n_Qry6AjkKovboZVeh5Wh5qd-BHnDJd-kAz99OnrFCvQ3p84W52jIXE
関学の意気込みが凄い。

152名無しの京産大生:2020/01/11(土) 19:11:17
進学するなら農学部 続々新設のワケ - 産経ニュース

近年、大学で農学系学部の新設が相次いでいる。食への関心が高まり、食糧危機などグローバルな課題が浮き彫りになる現代、
企業の参入や最先端技術の活用などで農業のあり方が大きく変わろうとしている。農業の変革期を担う人材が広く求められる中、
大学は農作物生産だけでなく農業ビジネス、情報科学にまで研究領域を広げて育成を急ぐ。

https://www.sankei.com/nyushi/news/191224/nys1912240001-n1.html

153名無しの京産大生:2020/01/13(月) 22:59:06
関西学院大学 理工学部再編 
https://whatfor.kwansei.ac.jp/kobe-sanda
全容が見えて来た。

154名無しの京産大生:2020/02/23(日) 18:01:07
拓殖大学の学生寮
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/794/1794455/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcDs2rz01IWUowGwASA%253D
追分寮も老朽化してきたことだし、体育寮だけでなく一般学生寮や国際寮の拡充などを考えるべきでしょう。

155名無しの京産大生:2020/02/24(月) 21:40:48
京産大で学生寮に入る人って食費込みで5万円でもきつそうなイメージ

156名無しの京産大生:2020/03/02(月) 22:03:23
観光文化コース新設にともない
京都文化学科の定員が100から150に増員だとか。
https://shingakunet.com/gakko/SC000207/newfoundation/9001477970/

坂井東洋男元学長が理事長を務めておられた追手門学院大学心理学部に
人工知能・認知科学専攻が新設されるとか。
本学としては情報理工学部に人文社会系専攻としてこの領域を設置して欲しい。
そして公認心理師にも対応しておきたい。
https://www.otemon.ac.jp/nyushi/ai_cognitive/

これができれば情報理工学部と経済学部で行動経済学の研究センターを設置できると思うが。

157名無しの京産大生:2020/03/14(土) 14:05:41
駅名に大学名を入れるのがトレンド
龍谷大学前深草駅
https://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/150.html
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
https://www.keifuku.co.jp/upImage/newsRelease/1584073438_090877600.pdf
京産には二軒茶屋があるが....

158名無しの京産大生:2021/01/12(火) 17:08:24
https://whatfor.kwansei.ac.jp/kobe-sanda/cc.html
関西学院大学 キャンピングキャンパス

164名無しの京産大生:2024/06/08(土) 23:23:53
環太平洋大学 東京キャンパスに「国際経済経営学部(設置構想中)」新設 2025年4月
https://univ-journal.jp/245288/

岡山の大学が東京に。東京産業大学。東産大と決め込もうぜ!一橋じゃないけどさw

165名無しの京産大生:2024/07/10(水) 15:46:12
>>164
東京産業大学開学しようぜ!

166名無しの京産大生:2024/07/23(火) 09:38:50
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-110701/

167名無しの京産大生:2024/07/23(火) 14:03:24
昨晩は前知事の理事長就任祝いが市長、各大学学長、池坊さんはじめ地元名士が出席のもと開催されたようです。文科省は大学の再編統合を促進する具体的施策を年度内には発表するようですし、国公私立の枠組みを超えた連携法人を進めて行きたい姿勢。現在でも協定が有効な状態かは分かりませんが、京都工芸繊維大学や府立医大、府大とは協定を締結した過去がありますし、ノートルダムや佛教大、精華大学とも一緒にプロジェクトをやった実績もあります。理事長は人脈豊富で数年前まで文科省の大学将来部会の委員や現在も令和臨調コアメンバーであり国の方向性を把握されてもいます、京産への愛に溢れ産大への最後の奉公と粉骨砕身の学長と良いコンビ。
国公私立の枠組みを超えた連携法人が難しそう、または時間がかかりそうであれば、やはり、北山松ヶ崎エリアの学校と一緒になれれば良いのでしょうね。

168名無しの京産大生:2024/07/25(木) 15:52:43
>>156
嗚呼、四年前の定員増からまた増加させるのか・・。文学部ならまだしもよくわからん三学科で・・。
文学部への布石という噂もあるのだが・・。

>本学としては情報理工学部に人文社会系専攻としてこの領域を設置して欲しい

四年前に慧眼なり。嗚呼、こういうこと直ぐに具体化していただけぬものか・・。

169名無しの京産大生:2024/07/25(木) 21:59:24
文化学部で新規採用した教員は文学部展開の前段階となります。
観光を独立か、外国語、現代社会のいずれか、という話は聞きました。

170名無しの京産大生:2024/07/28(日) 21:41:22
近畿の30〜40代が選ぶ】関関同立・産近甲龍の中で「今後発展していきそうな大学」ランキング! 第1位は「立命館大学」【2023年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2838343/

京産大、果たして何位でしょうか?

171名無しの京産大生:2024/07/28(日) 21:43:22
60代以上の男性が選ぶ】キャンパスが魅力的だと思う「近畿地方の私立大学」ランキングTOP28! 第1位は「関西学院大学」【2024年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2840942/

京産大、果たして何位でしょうか?!

172名無しの京産大生:2024/07/29(月) 15:08:52
>>170-171
最下位!

173名無しの京産大生:2024/07/29(月) 16:29:41
>>170-171
どちらも関関同立に次ぐか関関同立近に次ぐ順位は意外でした。
人文社会系新棟、バスプールと正門の整備、キャンパスが一体となる高架橋とエレベーター・エスカレーターの連結で
移動が更に楽になりますよね。

174名無しの京産大生:2024/08/01(木) 14:52:20
東海国立大機構や三菱重工、航空機AI画像検査の共同研究
名古屋大学と岐阜大学を運営する東海国立大学機構の航空宇宙生産技術開発センターは7日、三菱重工業や川崎重工業、SUBARUと人工知能(AI)による画像検査技術の共同研究を始めると発表した。航空機産業で将来懸念される熟練労働者の減少に対応する。2024年度中には米航空機大手ボーイングやボーイング・ジャパンを加え、生産技術も含めた研究コンソーシアムの設立をめざす。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD078P90X00C24A6000000/

175名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:30:11
東京理科大と慈恵医大、連携で新体制へ「ニーズ高まる理系人材育成」
東京理科大は、東京慈恵会医科大と連携し、学生が両大学の講義を受けられ、変化の激しい理系教育や研究のニーズに応えられる新体制を発足させる。将来的には参加大学を増やして、世界トップレベルの研究教育グループに発展させたい考えだ。理科大の石川正俊学長が朝日新聞のインタビューに明らかにした。理科大の略称と科学技術を意味する新構想「TUS SciTech(サイテック)」を近く発表する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2585644da8edbf70706185d8ded9a6be6bc2aa

176名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:34:13
千葉科学大学の公立移行 “学部 学科の削減など必要”検討委
千葉県銚子市の「千葉科学大学」が要望する公立大学への移行について、有識者などによる委員会は、移行する場合は学部・学科の削減などのスリム化が必要だとする内容を盛り込んだ市への答申の素案をとりまとめました。「千葉科学大学」は、銚子市が90億円近くをかけて20年前に誘致し、岡山県に本部がある学校法人「加計学園」が設置していますが、長く定員割れの状態が続き、学園側は公立大学への移行を要望しています。市が設置した有識者などによる委員会は移行が可能かどうか検討を進めていて、28日の会合で、来月にも市に提出する答申の素案を取りまとめました。この中では、市民の間で大学の存続を望む声が強いとした上で「加計学園」が運営を続けられないのであればまずは別の学校法人への譲渡を模索すべきで、公立大学への移行は最終的な選択肢と位置づけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240729/k10014527781000.html

177名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:38:01
半導体分野の協力強化へ、日本の5大学を訪問 台湾・陽明交通大学
陽明交通大学(NYCU)は7月2日、チーホン・リン(Chi-Hung Lin)学長ら同大学の関係者が6月末に日本の東京工業大学、北海道大学、東北大学、九州大学、熊本大学を訪問し、了解覚書の締結や共同ワークショップなどを通じ、半導体分野の研究協力に向け関係を深めたことを報告した。NYCUと九州大学は昨年9月から、台湾の工業技術研究院(ITRI)とともに、半導体、スマートビークル、グリーンエネルギーの3分野で共同研究を行っている。今回の訪問では、九州大学伊都キャンパスとNYCUの共同半導体研究所の年内設立に向け、新たな了解覚書を締結した。これらの研究所は、両地域における産学連携の架け橋となり、国際的な半導体サプライチェーンへの地元企業の参入を支援する。
https://spap.jst.go.jp/other_asia/news/240705/topic_nt_01.html

178名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:40:57
パソナグループ × オックスフォード大学
地方創生分野の学術活動に関する覚書締結 学生のインターンシップを兵庫県・淡路島にて8月5日より開始
オックスフォード大学は英国を代表する名門校で、世界トップクラスの学術水準を誇り、英国の歴代首相をはじめとする政治家や学者、文化人などを数多く輩出し、各分野において多大な影響力を持つ世界有数の総合大学として知られています。
パソナグループは創業以来、「社会の問題点を解決する」という企業理念のもと、誰もがイキイキと活躍できる社会の実現に向けて、若者をはじめとする多様な人材の育成や就業機会の創出に取り組んできました。また、淡路島をはじめとする全国各地において、“人材誘致”を通じた地方創生とイノベーション創出、新たな産業の創造に取り組んでいます。この度、パソナグループとオックスフォード大学は、地方創生分野の学術活動に関する覚書を締結。その取り組みの一環として、パソナグループが地方創生事業を展開する淡路島にて、当社各部門におけるオックスフォード大学学生のインターンシップ研修を約2か月間にわたり行います。
https://www.pasonagroup.co.jp/news/tabid312.html?itemid=5160&dispmid=821

179名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:44:57
富士通が量子研究センターと256量子ビットシステムでANU(オーストラリア国立大学)と合意
ANUは理研の量子システムにアクセス Fujitsu Australia Limited(以下、富士通オーストラリア)は、キャンベラにあるThe Australian National University(以下、オーストラリア国立大学)と、量子研究センターを設立する覚書を交わしました。この覚書に基づき両者は、2025年に256量子ビットのオンプレミス量子コンピュータを、新センターに建設する「野望」も発表しました。最大1000量子ビットを含む2台目のマシンは、2026年にリリースされる予定です。
これらのマシンの建設を、サポートするため富士通オーストラリアは、ANUの研究者や学者に対し、日本の研究機関である理化学研究所にある、同社の既存の量子システムおよび、シミュレーターへのアクセスを提供する予定です。理研には現在、富士通製の「富岳」があり、2020年の稼働開始時には、世界最速のスーパーコンピューターとなりました。理研は、富士通製の量子コンピューターを2台導入しており、もう1台は、IBMと提携しています。年2回発表される、世界最速のスーパーコンピューターリスト「Top500」の最新版によると、「富岳」は、米国以外では依然として最高ランクのシステムだが、全体では4位に落ちています。
このMoUによりANUは、富士通が研究者に付与したアクセス権に基づく教育・訓練モデルを開発し、大学の量子コンピューティングへのアプローチを、さらに充実させることになります。富士通株式会社 執行役員 EVP Asia Pacificリージョン Graeme Beardsellは、次のように述べています。「富士通では、コンピューティングの将来に向けたイノベーションを強化しており、量子コンピューティング技術においても継続的な投資を行い、他者との戦略的なコラボレーションを活用して、世界初の誤り耐性量子コンピュータの開発に向けた、世界的な競争の最前線に立っています。 」さらに同氏は、「オーストラリアは、量子コンピューティング分野に対する明確な国家戦略があり、富士通はそれに貢献していきます。私たちは量子コンピューティング技術を開発するだけでなく、それらをもとに、企業や研究機関とのコラボレーションを促進しており、次の量子コンピューティング技術のブレークスルーは、世界中の優秀な研究者のネットワークからもたらされると信じています」と語っています。このMoUは、2023年5月に政府が初めて発表した、オーストラリアの国家量子戦略に沿ったものです。この戦略には、量子技術の活用に関するオーストラリアの、長期的ビジョンが示されており、量子研究への投資と成長、技術の商業化の推進、新たな量子インフラの支援が盛り込まれています。オーストラリアの国立科学機関であるCSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)によると、国内の量子コンピューティング市場の年間売上高は、25億豪ドル(16億ドル)と推定され、2040年までにオーストラリア国内で、1万人の新規雇用を創出する可能性があるとのことです。
https://cafe-dc.com/japan/fujitsu-signs-agreement-with-anu-for-quantum-research-center-and-256-qubit-system/#google_vignette

180名無しの京産大生:2024/08/09(金) 09:12:57
これまた、長い・・。
けど、情報理工学部、さっき別スレで書き損じたが、量子情報も取り扱ってる。
この分野は理学部数理科学科の力も必要。学部の垣根を越えて、理系の先生方が複数学部で指導できると
大きなうねりに繋がると信じている。

京都産業大学は大学名はさて置き、中身は優秀な教員を優先的にリクルートし研究センターでの地道な活動は
国際科学誌でも高く評価されるところ。研究拠点、研究大学としての実績は確かだが、教員のレベルの高さと
学部教育のレベル乖離を早急に穴埋めしなければならない。1980年代後半から90年代初頭レベルまで学生の
質向上も図ろう。

181名無しの京産大生:2024/10/19(土) 14:51:28
「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も
https://gendai.media/articles/-/139107?page=3


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板