したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学改革事例集 其の壱

1名無しの京産大生:2009/10/09(金) 09:46:31
国内外の他大学が取り組む先進事例やニュースをアップするスレ。

134名無しの京産大生:2017/12/17(日) 19:39:11 ID:cttHajrk0
同志社が文化庁と組む。先に京都文化学科を持つ本学にとって鞍馬口に文化学部を移転させ共同研究拠点を日本文化研究所の彬子女王を御旗の錦に人文学でも攻めに転じたいところ。

「和」発信へ新科目…同志社大 来年度開講
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20171215-OYTNT50200.html

135名無しの京産大生:2017/12/17(日) 21:37:02 ID:X5FR4fqo0
文化学部は「文化」を全面に出した研究にするのか、「文学」にするのかで大きく別れるけれど
学問体系では文学のなかに映像やアニメなどの現代(日本)文化、華道・茶道・書道・和食などの京都の伝統文化を京都の大学として
特徴付けるのがいいかなと思うんだけど、大学名が産業なのでちょっと文系の大学というか経済とか社系+自然科学系の大学みたいな
印象を与えてしまうんだよなあ。それがもったいない。

137名無しの京産大生:2019/05/01(水) 16:18:00 ID:nMX77b9Q0
だな。

138名無しの京産大生:2019/06/06(木) 20:58:28 ID:46f185AQ0
関学の2021改革
https://www.kwansei.ac.jp/news/2019/news_20190605_022228.html

139名無しの京産大生:2019/06/06(木) 23:56:48 ID:46f185AQ0
>>135
文化産業学科とか絶対作らないように願う・・

140名無しの京産大生:2019/06/09(日) 14:59:04 ID:5jfrHuhU0
それ言うなら
産業文化学科ちゃう?ww
絶対やめてほしいけど

141名無しの京産大生:2019/06/09(日) 17:05:51
ここでそんな呪文唱えたら現実になるって草

142名無しの京産大生:2019/06/09(日) 20:41:39
職員見てるしなww

143名無しの京産大生:2019/06/10(月) 09:37:14
そこは内緒でw

146名無しの京産大生:2019/06/13(木) 08:35:59
>>139
産業文化学部にしよう!
立命館大学産業社会学部、
同志社大学産業関係学科との併願を狙うのだ

147名無しの京産大生:2019/06/30(日) 10:50:37
ここでも前に歴史建造物を学べる京都で建築学部と文化学部を共存させる構想を投稿してはる人いはりましたよね。
奈良女がニーズを感じているとしたら、武庫女も含め女性受験者が増えると思う。

奈良教育大と奈良女子大 運営統合へ合意書締結
 奈良女子大には、国立の女子大としては初の工学系学部を新設する予定。不足している女性エンジニアを育成する一方、奈良に数多く残されている古い建築物を研究する学科の設置も検討しており、4年4月の学部設置を目指している。
ttps://www.sankei.com/west/news/190628/wst1906280046-n1.html

148名無しの京産大生:2019/07/10(水) 22:06:33
>>147
東大に対抗する「第二東京大学」誕生? 国立大再編の動き
ttps://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2019012300012_2

全国で検討されているらしい。学生が減少するので今年辺りから私学も意外な法人統合が乱発するんじゃないかと推察。

149名無しの京産大生:2019/08/18(日) 06:27:07
上智大学 グローバル教育センター データサイエンスプログラム
http://sophia-piloti.com/9026
https://www.sophia.ac.jp/jpn/global/program/data-science.html
データサイエンスをグローバル教育の一環として捉え、全学的な取り組みをしている。全ての学部生が受講可能のようだ。

150名無しの京産大生:2019/09/22(日) 21:29:27
http://www.kuins.ac.jp/important/_7671.html
少し古いニュースだが
関西国際大学と神戸山手大学の統合
関西私学も銀行のような大規模な統廃合が始まるかな?

151名無しの京産大生:2019/09/28(土) 17:12:09
https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201909/sp/0012723194.shtml?fbclid=IwAR38n_Qry6AjkKovboZVeh5Wh5qd-BHnDJd-kAz99OnrFCvQ3p84W52jIXE
関学の意気込みが凄い。

152名無しの京産大生:2020/01/11(土) 19:11:17
進学するなら農学部 続々新設のワケ - 産経ニュース

近年、大学で農学系学部の新設が相次いでいる。食への関心が高まり、食糧危機などグローバルな課題が浮き彫りになる現代、
企業の参入や最先端技術の活用などで農業のあり方が大きく変わろうとしている。農業の変革期を担う人材が広く求められる中、
大学は農作物生産だけでなく農業ビジネス、情報科学にまで研究領域を広げて育成を急ぐ。

https://www.sankei.com/nyushi/news/191224/nys1912240001-n1.html

153名無しの京産大生:2020/01/13(月) 22:59:06
関西学院大学 理工学部再編 
https://whatfor.kwansei.ac.jp/kobe-sanda
全容が見えて来た。

154名無しの京産大生:2020/02/23(日) 18:01:07
拓殖大学の学生寮
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/794/1794455/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcDs2rz01IWUowGwASA%253D
追分寮も老朽化してきたことだし、体育寮だけでなく一般学生寮や国際寮の拡充などを考えるべきでしょう。

155名無しの京産大生:2020/02/24(月) 21:40:48
京産大で学生寮に入る人って食費込みで5万円でもきつそうなイメージ

156名無しの京産大生:2020/03/02(月) 22:03:23
観光文化コース新設にともない
京都文化学科の定員が100から150に増員だとか。
https://shingakunet.com/gakko/SC000207/newfoundation/9001477970/

坂井東洋男元学長が理事長を務めておられた追手門学院大学心理学部に
人工知能・認知科学専攻が新設されるとか。
本学としては情報理工学部に人文社会系専攻としてこの領域を設置して欲しい。
そして公認心理師にも対応しておきたい。
https://www.otemon.ac.jp/nyushi/ai_cognitive/

これができれば情報理工学部と経済学部で行動経済学の研究センターを設置できると思うが。

157名無しの京産大生:2020/03/14(土) 14:05:41
駅名に大学名を入れるのがトレンド
龍谷大学前深草駅
https://www.keihan.co.jp/traffic/station/stationinfo/150.html
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
https://www.keifuku.co.jp/upImage/newsRelease/1584073438_090877600.pdf
京産には二軒茶屋があるが....

158名無しの京産大生:2021/01/12(火) 17:08:24
https://whatfor.kwansei.ac.jp/kobe-sanda/cc.html
関西学院大学 キャンピングキャンパス

164名無しの京産大生:2024/06/08(土) 23:23:53
環太平洋大学 東京キャンパスに「国際経済経営学部(設置構想中)」新設 2025年4月
https://univ-journal.jp/245288/

岡山の大学が東京に。東京産業大学。東産大と決め込もうぜ!一橋じゃないけどさw

165名無しの京産大生:2024/07/10(水) 15:46:12
>>164
東京産業大学開学しようぜ!

166名無しの京産大生:2024/07/23(火) 09:38:50
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-110701/

167名無しの京産大生:2024/07/23(火) 14:03:24
昨晩は前知事の理事長就任祝いが市長、各大学学長、池坊さんはじめ地元名士が出席のもと開催されたようです。文科省は大学の再編統合を促進する具体的施策を年度内には発表するようですし、国公私立の枠組みを超えた連携法人を進めて行きたい姿勢。現在でも協定が有効な状態かは分かりませんが、京都工芸繊維大学や府立医大、府大とは協定を締結した過去がありますし、ノートルダムや佛教大、精華大学とも一緒にプロジェクトをやった実績もあります。理事長は人脈豊富で数年前まで文科省の大学将来部会の委員や現在も令和臨調コアメンバーであり国の方向性を把握されてもいます、京産への愛に溢れ産大への最後の奉公と粉骨砕身の学長と良いコンビ。
国公私立の枠組みを超えた連携法人が難しそう、または時間がかかりそうであれば、やはり、北山松ヶ崎エリアの学校と一緒になれれば良いのでしょうね。

168名無しの京産大生:2024/07/25(木) 15:52:43
>>156
嗚呼、四年前の定員増からまた増加させるのか・・。文学部ならまだしもよくわからん三学科で・・。
文学部への布石という噂もあるのだが・・。

>本学としては情報理工学部に人文社会系専攻としてこの領域を設置して欲しい

四年前に慧眼なり。嗚呼、こういうこと直ぐに具体化していただけぬものか・・。

169名無しの京産大生:2024/07/25(木) 21:59:24
文化学部で新規採用した教員は文学部展開の前段階となります。
観光を独立か、外国語、現代社会のいずれか、という話は聞きました。

170名無しの京産大生:2024/07/28(日) 21:41:22
近畿の30〜40代が選ぶ】関関同立・産近甲龍の中で「今後発展していきそうな大学」ランキング! 第1位は「立命館大学」【2023年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2838343/

京産大、果たして何位でしょうか?

171名無しの京産大生:2024/07/28(日) 21:43:22
60代以上の男性が選ぶ】キャンパスが魅力的だと思う「近畿地方の私立大学」ランキングTOP28! 第1位は「関西学院大学」【2024年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2840942/

京産大、果たして何位でしょうか?!

172名無しの京産大生:2024/07/29(月) 15:08:52
>>170-171
最下位!

173名無しの京産大生:2024/07/29(月) 16:29:41
>>170-171
どちらも関関同立に次ぐか関関同立近に次ぐ順位は意外でした。
人文社会系新棟、バスプールと正門の整備、キャンパスが一体となる高架橋とエレベーター・エスカレーターの連結で
移動が更に楽になりますよね。

174名無しの京産大生:2024/08/01(木) 14:52:20
東海国立大機構や三菱重工、航空機AI画像検査の共同研究
名古屋大学と岐阜大学を運営する東海国立大学機構の航空宇宙生産技術開発センターは7日、三菱重工業や川崎重工業、SUBARUと人工知能(AI)による画像検査技術の共同研究を始めると発表した。航空機産業で将来懸念される熟練労働者の減少に対応する。2024年度中には米航空機大手ボーイングやボーイング・ジャパンを加え、生産技術も含めた研究コンソーシアムの設立をめざす。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD078P90X00C24A6000000/

175名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:30:11
東京理科大と慈恵医大、連携で新体制へ「ニーズ高まる理系人材育成」
東京理科大は、東京慈恵会医科大と連携し、学生が両大学の講義を受けられ、変化の激しい理系教育や研究のニーズに応えられる新体制を発足させる。将来的には参加大学を増やして、世界トップレベルの研究教育グループに発展させたい考えだ。理科大の石川正俊学長が朝日新聞のインタビューに明らかにした。理科大の略称と科学技術を意味する新構想「TUS SciTech(サイテック)」を近く発表する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2585644da8edbf70706185d8ded9a6be6bc2aa

176名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:34:13
千葉科学大学の公立移行 “学部 学科の削減など必要”検討委
千葉県銚子市の「千葉科学大学」が要望する公立大学への移行について、有識者などによる委員会は、移行する場合は学部・学科の削減などのスリム化が必要だとする内容を盛り込んだ市への答申の素案をとりまとめました。「千葉科学大学」は、銚子市が90億円近くをかけて20年前に誘致し、岡山県に本部がある学校法人「加計学園」が設置していますが、長く定員割れの状態が続き、学園側は公立大学への移行を要望しています。市が設置した有識者などによる委員会は移行が可能かどうか検討を進めていて、28日の会合で、来月にも市に提出する答申の素案を取りまとめました。この中では、市民の間で大学の存続を望む声が強いとした上で「加計学園」が運営を続けられないのであればまずは別の学校法人への譲渡を模索すべきで、公立大学への移行は最終的な選択肢と位置づけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240729/k10014527781000.html

177名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:38:01
半導体分野の協力強化へ、日本の5大学を訪問 台湾・陽明交通大学
陽明交通大学(NYCU)は7月2日、チーホン・リン(Chi-Hung Lin)学長ら同大学の関係者が6月末に日本の東京工業大学、北海道大学、東北大学、九州大学、熊本大学を訪問し、了解覚書の締結や共同ワークショップなどを通じ、半導体分野の研究協力に向け関係を深めたことを報告した。NYCUと九州大学は昨年9月から、台湾の工業技術研究院(ITRI)とともに、半導体、スマートビークル、グリーンエネルギーの3分野で共同研究を行っている。今回の訪問では、九州大学伊都キャンパスとNYCUの共同半導体研究所の年内設立に向け、新たな了解覚書を締結した。これらの研究所は、両地域における産学連携の架け橋となり、国際的な半導体サプライチェーンへの地元企業の参入を支援する。
https://spap.jst.go.jp/other_asia/news/240705/topic_nt_01.html

178名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:40:57
パソナグループ × オックスフォード大学
地方創生分野の学術活動に関する覚書締結 学生のインターンシップを兵庫県・淡路島にて8月5日より開始
オックスフォード大学は英国を代表する名門校で、世界トップクラスの学術水準を誇り、英国の歴代首相をはじめとする政治家や学者、文化人などを数多く輩出し、各分野において多大な影響力を持つ世界有数の総合大学として知られています。
パソナグループは創業以来、「社会の問題点を解決する」という企業理念のもと、誰もがイキイキと活躍できる社会の実現に向けて、若者をはじめとする多様な人材の育成や就業機会の創出に取り組んできました。また、淡路島をはじめとする全国各地において、“人材誘致”を通じた地方創生とイノベーション創出、新たな産業の創造に取り組んでいます。この度、パソナグループとオックスフォード大学は、地方創生分野の学術活動に関する覚書を締結。その取り組みの一環として、パソナグループが地方創生事業を展開する淡路島にて、当社各部門におけるオックスフォード大学学生のインターンシップ研修を約2か月間にわたり行います。
https://www.pasonagroup.co.jp/news/tabid312.html?itemid=5160&dispmid=821

179名無しの京産大生:2024/08/04(日) 16:44:57
富士通が量子研究センターと256量子ビットシステムでANU(オーストラリア国立大学)と合意
ANUは理研の量子システムにアクセス Fujitsu Australia Limited(以下、富士通オーストラリア)は、キャンベラにあるThe Australian National University(以下、オーストラリア国立大学)と、量子研究センターを設立する覚書を交わしました。この覚書に基づき両者は、2025年に256量子ビットのオンプレミス量子コンピュータを、新センターに建設する「野望」も発表しました。最大1000量子ビットを含む2台目のマシンは、2026年にリリースされる予定です。
これらのマシンの建設を、サポートするため富士通オーストラリアは、ANUの研究者や学者に対し、日本の研究機関である理化学研究所にある、同社の既存の量子システムおよび、シミュレーターへのアクセスを提供する予定です。理研には現在、富士通製の「富岳」があり、2020年の稼働開始時には、世界最速のスーパーコンピューターとなりました。理研は、富士通製の量子コンピューターを2台導入しており、もう1台は、IBMと提携しています。年2回発表される、世界最速のスーパーコンピューターリスト「Top500」の最新版によると、「富岳」は、米国以外では依然として最高ランクのシステムだが、全体では4位に落ちています。
このMoUによりANUは、富士通が研究者に付与したアクセス権に基づく教育・訓練モデルを開発し、大学の量子コンピューティングへのアプローチを、さらに充実させることになります。富士通株式会社 執行役員 EVP Asia Pacificリージョン Graeme Beardsellは、次のように述べています。「富士通では、コンピューティングの将来に向けたイノベーションを強化しており、量子コンピューティング技術においても継続的な投資を行い、他者との戦略的なコラボレーションを活用して、世界初の誤り耐性量子コンピュータの開発に向けた、世界的な競争の最前線に立っています。 」さらに同氏は、「オーストラリアは、量子コンピューティング分野に対する明確な国家戦略があり、富士通はそれに貢献していきます。私たちは量子コンピューティング技術を開発するだけでなく、それらをもとに、企業や研究機関とのコラボレーションを促進しており、次の量子コンピューティング技術のブレークスルーは、世界中の優秀な研究者のネットワークからもたらされると信じています」と語っています。このMoUは、2023年5月に政府が初めて発表した、オーストラリアの国家量子戦略に沿ったものです。この戦略には、量子技術の活用に関するオーストラリアの、長期的ビジョンが示されており、量子研究への投資と成長、技術の商業化の推進、新たな量子インフラの支援が盛り込まれています。オーストラリアの国立科学機関であるCSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)によると、国内の量子コンピューティング市場の年間売上高は、25億豪ドル(16億ドル)と推定され、2040年までにオーストラリア国内で、1万人の新規雇用を創出する可能性があるとのことです。
https://cafe-dc.com/japan/fujitsu-signs-agreement-with-anu-for-quantum-research-center-and-256-qubit-system/#google_vignette

180名無しの京産大生:2024/08/09(金) 09:12:57
これまた、長い・・。
けど、情報理工学部、さっき別スレで書き損じたが、量子情報も取り扱ってる。
この分野は理学部数理科学科の力も必要。学部の垣根を越えて、理系の先生方が複数学部で指導できると
大きなうねりに繋がると信じている。

京都産業大学は大学名はさて置き、中身は優秀な教員を優先的にリクルートし研究センターでの地道な活動は
国際科学誌でも高く評価されるところ。研究拠点、研究大学としての実績は確かだが、教員のレベルの高さと
学部教育のレベル乖離を早急に穴埋めしなければならない。1980年代後半から90年代初頭レベルまで学生の
質向上も図ろう。

181名無しの京産大生:2024/10/19(土) 14:51:28
「Fラン大学」の暴走が止まらない…! グレーな手段で補助金を受け取り、政治家とベッタリな大学も
https://gendai.media/articles/-/139107?page=3

182名無しの京産大生:2024/10/21(月) 09:20:24
高めよ 深めよ 大学広報力
〈32〉高めよ 深めよ 大学広報力
  こうやって変革した 29
  千葉工業大学
  ”古典的”な広報手法
  新校舎、入試優遇制度など貢献
https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/rensai/koho/2360-6-1.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板