したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

なぜエスペラントは普及しないのか?

422北辰:2009/05/08(金) 07:50:32
松戸彩苑さん、 「語尾の -o の省略」は『Parnasa Gvidlibro 』を持ち出す
までもなくザメンホフの Fundamento の中の16条文法の第16条にあります。
英語版には euphoniae gratia (音調を整えるために許容される)が入って、
詩人の特権としてリズムや韻を揃えるために許される、と理解されています。
 その実用上の問題は Parnasa Gvidlibro の LA ARTO POETIKA の
Kanto kvara のなかで細かい注意(乱用の戒め)があります。
しかしこのあたり、すごいですね。Kanto unua から Kanto sesa まで
詩の作り方の極意を、見事な詩の形で述べています。
ベダウリンデさん、
> 「誰それの詩は読んだか」(北辰さん)だの、「作曲しろ」(丹花さん)
> だの、みなさんトンチンカンだなあ
とは何?? 私はそんなことは聞いたことはないが、かかわりありそうなのは
> Brendon Clark の作品、好きですか?
と おたずねしたことかな? あなたの主張を聞いて、Clark は当然ご存じだろう、
と思ったのですが --- 人の発言をゆがめて非難するのは demagogo の手段です。
説明します。Brendon Clark は詩での母音省略に反対し、省略のない詩作を
実践しています。彼の「マオリの航海の歌」は、太平洋の波のうねりのような
リズムに酔わされる感じです。あなたなら、母音省略のない雄大な詩から
エスペラントの詩の視界が開けるものを感じておられるのでないか、と
思ったのですが。これが トンチンカン ですか? ご返事ください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板