したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

なぜエスペラントは普及しないのか?

337ベダウリンデ:2008/11/18(火) 10:00:00
Dさんは、『回答します 投稿日:2008年11月 8日』で、今まで説明不足だった点を補ってます。
Dさんの言いたいことは、
『世の中にはさまざまな分野があって、どの分野も累積的な知識や用語の積み重ねがある。それを全部エスペラントに置き換えることができるとは思えないからです。』
だと、私は思います。
ここにまた、Aさんが拘る一文もあります。
流通業者は既に『英語の用語を用いた専門の教育を施している。』だから、
『たとえば商品の袋詰めのことは、「サッキング」といいますが、おそらく、これをエスペラント化すると別の言い方になるでしょう。でも、そうやってエスに置き換えていったら大変じゃないですか?非現実的ですよ。』と思った。

これに対してAさんは
>「そうやってエスに置き換えていったら大変じゃないですか?」
>それがエスペラント運動の全努力でしょう。
とコメントしてます。

これを読むと、Aさん個人は、英語の用語を嫌って全部エスペラント語根に置き換えようとしている人、
としか思えないです。

そんなこんなの流れがあるので、今更、
>・英語至上主義否定のエスを導入したら、日本の商習慣(その他専門性の高い集団内での習慣(日本語、英語、ジャパニーズイングリッシュによる表現)は全部エスにしなければならない
>という発言はまったくの曲解です。
と言われても、全く納得できませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板