したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

なぜエスペラントは普及しないのか?

235松戸彩苑:2008/07/01(火) 05:41:00
>>231-232
たしかに、きわめて難しいんですよね。
とにもかくにも英語が幅をきかせていますから、多少なりとも英語を身につけざるを得なくな
ってますからね。

しかし考えてみますと、エスペラントには、英語には無い長所もあるんですよね。

(あくまでも日本国内で英語を勉強した場合の話ですが)英語を勉強すれば、それなりに読
めるようにはなりますが、しかし細かいニュアンスまで理解できるようにはなかなかなりませ
んし、話すことなんかですと、まともな英語で言いたいことを自由に表現できるようになるの
は至難の業です。

一方エスペラントですと、語根をしっかり身につけるだけで(もっともこれも、それなりに大変
なんですが)、書いたり話したりというアクティブな言語使用の際にも、自信をもって行なうこ
とが出来るんですね。

これが、英語よりもエスペラントのほうが有利であるという数少ない点なんですよね。

そして私は、このエスペラントの長所を最大限に活かせるのが「エスペラントで雑談をするこ
と」(ネット上での雑談なども含む)だと考えたわけです。
まともな英語で自由自在に雑談をするのはたいへんに難しいと思うんですが、しかしエスペ
ラントでなら(少なくとも理論上は)易しいわけです。

私が「雑談」にこだわるのには次のような理由もあります。

(1) 「文献」について考えてみると、エスペラントの文献はきわめて貧弱であるし、また当
    面はこれを大幅に改善することも見込めない。
    だから、文献を売りにすることは出来ない。

(2) 「自由自在に雑談を行なう能力」というのは、誰にとっても必要になるだろうと予想さ
    れるし、また多くの人にとって楽しいものであるとも思う。

(3) 「自由自在に雑談を行なう能力」というのは、小説を読んだり、エスペラント書きのサ
    イトを作ったり、エスペラントをつかって海外旅行をするといった際にも大いに役立つ
    と考えられる。

こういった事情がありますので「雑談が自由にできる」というのを売りにすれば良いだろうと
考えたわけです。

つまり英語はすでに「文献を読む」とか「必要最小限のことを言ったり書いたりする」ために
必要不可欠になってしまっていて、この状況を簡単にくつがえす方法は無いわけですが、
エスペラントは「自由自在に雑談をする」という方面でその利点を活かしてエスペラント話者
を増やし、そこからさらに他の分野での使用を増やしていく、というゲリラ的な戦術をとるしか
ないんだと私は考えたわけですね。

簡単に言えば「英語とエスペラントで棲み分ける」「ニッチを探して、そこに定着して、徐々に
勢力を拡大していく」ということです。
なんといっても英語とエスペラントではあまりにも力が違いすぎますから、正面からぶつかっ
たのではエスペラントに勝ち目はまったく無いわけです。
ビジネスの世界では「大企業が手を出さないことをやることで、中小企業が生き延びる」と
いうことがあるわけですが、エスペラントもそういうことをしないと絶対に生き残ることは出来
ないと私は考えたんですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板