したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

翻訳機と国際語の将来

27松戸彩苑:2008/01/05(土) 09:51:02
>>8 のニュースの続報みたいなものなんですが、>>8 のシステムでは携帯の画面に訳
文が表示されるというものだったのですが、これは、訳文が相手方に音声で伝えられる
んだそうです。

どのていどの翻訳精度なのか判りませんけど、これでエスペラント運動も終わりですか
ね?

もっとも、標準語が話せないと、ちゃんと翻訳してくれなさそうですが。

http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2008/01/04/20080105k0000m040014000c.html

  自動音声翻訳:携帯電話で今春実用化 京都の研究所開発
 
携帯電話を使って、日本語と英語の会話を自動音声翻訳するシステムが今春にも実用
化される。特別な端末がなくても、ケータイ一つで双方の会話を音声で伝えられるのがミ
ソで、京都府精華町の「国際電気通信基礎技術研究所」(ATR)が開発した。10年後に
は、世界約30種類の言語での会話翻訳を目指すという。外国語を勉強しなくても、気軽
に世界各地に旅行できる時代は近い。

このシステムによると、2人がそれぞれ自国語で話す時、近くにある携帯電話が会話を
聞き取って相手方の言語に自動翻訳する。その合成音声は携帯電話がスピーカーとな
って聞こえる。携帯画面には文章も表示される。

自動翻訳の基礎にあるのは、ATRが約20年かけて集積した約100万の英文(約6万
5000単語)のデータベース。英語によるコミュニケーション能力の試験(TOEIC)600
点程度の能力があり、「日常会話には不自由しない」という。また、翻訳の学習機能も備
えている。

昨年11月には、携帯電話で日本語を音声入力すると英語の文章が表示されるサービス
が始まっているが、ATRは「いちいち画面の文章をのぞかなくても済む、音声同士による
翻訳が完成型」と説明する。また、英語以外の言語についてもデータベース化を進めて
おり、中国語との翻訳については今年8月の北京五輪で実証実験を予定している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板