[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
エスペラントは2045年以降も生存可能か
70
:
胡人
:2007/04/08(日) 08:57:39
> 69
楽々さま
私の言葉足らずですm(_ _)m
たしかにEU公用語化にはヨーロッパ中心主義者も含めて様々な方々が様々な思惑で活動していると思われます。
私の体験的な思いとして、ごくありきたりかもしれませんが、現状のEのアピール面においては、EU等国際機関における公用語化が最も分かりやすいし、効果も大きいということです。もちろん出来たらアジアでも南米でもそのような方向性が生まれれば大変嬉しいです。
正直、EU公用語化は、一般へのアピール度ではピカ一に思われます。EU以外のE-istoのある意味希望でもあり得ると思います。
私は、共通語化を望んでいるわけではなく、交流言語としての公用化を期待しているのです。また、EU以外のE-isto のほとんどはその実験的かもしれないそのEUでの公用化への取組みを期待しているものと思えます。
それに反し肝心の欧州にはその活動に対し、反グローバル化的な立場で大きな声を挙げている方々もおられます。
結局反グローバルと言いながら欧州以外を見ない知らない、総論賛成各論反対的な、唯の地域「文化」的発想の中からの発言としか私には思えないし、無責任で自分勝手な発言でしかありえないと思います。
結局、無自覚無責任な西欧文化中心主義者(日本にも多くいるかもしれませんが)の限界を見るようです。その上で、Bonsanoさまの後半の意見に結び付くものです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板