[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本語のローマ字綴りについて
1
:
やぱーの@管理人
:2006/09/12(火) 18:33:51
なぜか反日的な活動をなさる方々が多い日本のエスペラント運動の中で、
ことローマ字綴りのことになると「国粋的」になる方々が多い。
不思議な現象です。
なんと日本のエスペラント界では訓令式が大はやり。
というのはカナモジ主義者やローマ字国字主義者が多いからでしょうね。
でも、ちょっと待った!
外国人に優しい日本語のローマ字綴りは訓令式でしょうか?
たしかに、日本語の活用等では訓令式のほうが良いかもしれませんが、
そもそも日本語をローマ字表記する目的は何でしょうか?
漢字を廃止するのならわかりますが、そんな必要性はサラサラ無い。
ただ単純に、地名表記、単語表記くらいです。
それだったら、Tibaを【ちば】と読ませるよりもChibaを【ちば】
と読ませたほうが余程外国人に親切ではないでしょうか?
160
:
りょほう
:2007/01/16(火) 23:26:33
英語版ウィキペディアでマクロンなどダイアクリティカルマークが付いた文字を入力するには、パソコン側で特別なキー操作を使うのではなく、ウィキペディアに使われているMediaWikiの入力機能を使います。
ウィキペディアの編集画面を開くと、テキストを編集するボックスの下に小さく文字が並んでいます。このなかから入力したい文字を選んでクリックすると、編集ボックスに文字が入力されます。
入力できる文字は言語によって違うようです。英語版では結構いろいろな文字がサポートされていますが、日本語版ではマークアップだけで文字はサポートしていないみたいです。
161
:
kmns
:2007/01/17(水) 19:56:37
りょほう樣
マクロン附き文字の入力方法、何人かの人に訊ねてみたが、マクロン附き文字の
入力方法を知ってゐる人は居なかったのです。御教示に感謝します。要するにア
ンパサンドとセミコロンで圍んでコード入力するのと五十歩百歩のやうですね。
コード入力の場合はコード表のファイルを開く必要がある。その手間をみなけれ
ばタッチ數として六、その二つはシフトキーを押した状態で叩かなければならな
い。その分を加算して大凡七に匹敵するとみてよいでせう。マクロン附きの文字
の入力方法を知ってゐる人が非常に少ないわけだから、タイトルの場合は検索の
ためにマクロンを外した形を埋めこむのださうだ。これはタグで圍んで單語全體
を打つのだらうから、やはり七八バイトの入力が必要でせう。このコストはロー
マ字論者の豫期しなかったものであるに違ひない。アクセントを附した文字が使
用できる環境では假名の入力もできる場合が多いだらうから、そこまでしてロー
マ字を用ゐる意味があるのか疑問。
162
:
なつ
:2008/01/02(水) 06:48:51
1年振りで恐縮です。
ヘボン系がいいことはないが、
ティとチ、スィとシの表記上の区別ができない訓令式系は、
だまっても廃れるでしょうね。(っていうか現実社会ではすでに廃れているが。)
区別をすることが困難な団塊世代やそれ以前が死ぬまで待たなければならないですね。
例えばAbbaのChiquititaが「チキチータ」と、以前の日本では区別してなかったことを先日知って失笑しました。
(というと有気音その他音声学的な話を持ち出す人がいますが、別次元の表記の区別のことを言っています)
小学校で早く訓令式ローマ字教育をなくしてもらいたいものだ。
163
:
エスペロ
:2008/01/02(水) 12:35:38
Lau Kunreishiki,「淳一」(Jun'ichi) estas skribata kiel 'Zyun'iti'...
Mi tion sentas iel ne-agorda...
訓令式では「淳一」を'Zyun'iti'と表記します・・・違和感ありますね〜
164
:
なつ
:2008/01/02(水) 12:55:03
>>163
某団体の代表理事は、名前を
SIBAYAMA Zyun'iti
と書かれます。
いかにも、ですね。
スィバヤマ、ズュンイティさんでしょうか?
少なくともこれと区別できない表記方法は気持ち悪いですね。
165
:
ベダウリンデ
:2008/01/10(木) 16:15:20
日本語のローマ字表記について、皆様の書き込みで興味を持ちました。
駅名、地図表記など身の回りのローマ字は全部ヘボン系なので、今どき訓令式使う人いるのかな?と思って。
Zyun'itiで検索したら、このしばやまさんしか出てこなかったので、Zyun'itiroで検索したら、KoizumiとTanizakiが出てきました。
英文の中でも意外と使われてるカンジ?でちょっと意外。
あと、Jun'ichiroって書くと、Juni Chiroって間違えられるみたいでした。ユニ・チロ、何か意味がありそう?
また、最近たまたまポーランドラジオでエスペラント放送を聞いていたら、このしばやまさんの名前が出て来ました。
一番偉そうな読み手が「ズンイチ」と読んでいました。(綴りはZyun'iti)
166
:
kmns
:2008/01/14(月) 14:30:07
擴張ヘボン式について一年ぶりの投稿です。
wikipedia「ローマ字論」のノートを全面的に書換へました。
Japan/Marc の變更についても論じました。是非讀んでみて下さい。
168
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
169
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
170
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
171
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
172
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
173
:
やぱーの@管理人
:2008/09/21(日) 14:39:29
エロサイト、ワンクリック詐欺サイト、無関係ブログへのリンクとありました。
174
:
<削除しました>
:<削除しました>
<削除しました>
175
:
なつ
:2008/10/26(日) 12:15:20
こんにちは。
Zyun'itiroで、英文はほぼみあたらないと思いますけど。。。。
まあ、チを/ti/と書く人は、一生、冷たい紅茶を「アイスチー」と一生いい続ければいいんじゃないでしょうか。
176
:
ロマ
:2008/10/26(日) 13:23:32
本来的日本語音声
テ te
チ ti
外来語用日本語音声
ティ t'i tji thi
チ chi −− 英米語借用の日本語チの表記
177
:
なつ
:2008/12/03(水) 21:29:20
>>176
で、アイスティーのティは、どう表記と?
178
:
ロマ
:2008/12/03(水) 22:37:42
aisu-thi^
179
:
なつ
:2008/12/04(木) 19:33:59
ありがとうございます
じゃあ「トゥ」と「スィ」をなにとぞお願いします。
180
:
ロマ
:2008/12/05(金) 21:33:07
トゥ thu
スィ swi
tinami ni tu wa ツ ti wa チ
スイーツ sui^tu
スィーツ swi^tu
181
:
なつ
:2008/12/05(金) 23:27:40
>>180
thuは「テュ」でしょ?笑
仮にthuがトゥだとしたら「テュ」はどうなんでしょうか?
なにとぞよろすぃくおねがいすぃます。
182
:
ロマ
:2008/12/06(土) 23:36:46
ソモソモ テュ ッテ ドウ ハツオン スル ノ デ ショウ カ。
チュ
トゥユ
ナノ デ ショウ カ。
183
:
ロマ
:2008/12/06(土) 23:38:59
tyu^ingamu
チューインガム
184
:
なつ
:2008/12/07(日) 01:43:34
テュルク諸語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%AA%9E
テュービンゲン大学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6
申し訳ございません。なに人でしょうか?
あるいは、後期高齢者でしょうか?
現在日本にある音素を知らないし、区別できない人が
よくも、まあ、いけしゃあしゃあと、ローマ字についてお語り遊ばされるとは
滑稽すぎると存じ上げます。
ちなみに、フランス語。jeジュ、duデュ、deドゥ。
現在の日本語のカタカナ表記は区別ならできます。
185
:
なつ
:2008/12/07(日) 01:50:34
ちなみに、以降は訂正削除。意図が伝わらないおそれがあるため。
186
:
なつ
:2008/12/07(日) 16:28:49
>>ロマさん
ツ(cu)がtuだそうで、
なら、先日逮捕された「ジョン健ヌッツォ」
のツォ(co)はどう表記するんでしょうか?
まさか、ツォの発音もできないってことないですよね?
エスペラント表記の
ta ti tu te to を ta thi thu te to
cxa cxi cxu cxe cxoを tya ti tyu tye tyo
じゃあ ca ci cu ce coは?○○tu○○?
この一貫性のなさはどうだろうか?
瞬時に読めるだろうか??
to-tu-the-ti-thu-tyo-thi-tu-tho-thu-ti-thi
mmmmmm tuはツとは読みづらいなああ
187
:
ロマ
:2008/12/07(日) 20:50:13
ツァ ツィ X ツェ ツォ
twa twi x twe two
188
:
ロマ
:2008/12/07(日) 20:57:19
タ(トァ) ティ トゥ テ(トェ) ト(トォ)
ta(tha) thi thu te(the) to(tho)
( ) ワ にっほんご ト シテ ワ マダ めいかく ニ
くべつ デキテ ナイ おん カナ。
189
:
ヤマト
:2008/12/07(日) 21:00:39
水村美苗「日本語が亡びるとき」を論ずる
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1227789892/
190
:
なつ
:2008/12/07(日) 22:08:24
エス: ca ci cu ce co
ロマ式:twa twi tu twe two
エス: cxa cxi cxu cxe cxo
ロマ式:tya ti tyu tye tyo
エス: ta ti tu te to
ロマ式:ta thi thu te to
なおテュはできない。
とてもエスペランティストだとは思えないし、
とてもエスペラントの掲示板とは思えないしろもの。
なにかのカルトに入会されてるのだろうか?
はためからはクレイジーなのは間違いない。
192
:
ハテ
:2008/12/13(土) 22:58:15
テュ
ワ
thiyu
ト デモ シトク カナ
193
:
なつ
:2008/12/14(日) 08:24:20
>>192
ジャア
オレ
ワ
テュ
ワ
tyu
トデモシトクカナ
194
:
ホト
:2008/12/14(日) 17:45:24
テュ ×
ティユ○
チュ ○
195
:
ホト
:2008/12/14(日) 17:46:50
チュ tyu
ティユ thiyu
テュ ×
196
:
なつ
:2008/12/16(火) 18:59:10
カタカナさんが、テュを発音できないし、聞き分けられないというのは
よく分かりましたよ、だからもういいですよ、エスペランティストとは到底思えないローマ字表記推進者だし。
っていうか、ホトっていう名前、いやらしいですね。
197
:
ホト
:2008/12/16(火) 21:53:42
ホト
ベッチョ
ト イウ コト デス カ ネ。
ホトホト
ノ コト デシ テ。
198
:
なつ
:2008/12/16(火) 23:25:23
私の名前はマンコです。
いや、マンコという意味ではありません。
マンコマンコ
のことでして。
と、同じことを言ってる.....
199
:
なつ
:2008/12/17(水) 03:12:57
カタカナさんが分からなかったかもしれませんので、
訂正します。
エスペランティスト→
訂正
エスペランチスト
以前の日本人あるいは年金受給者はティとチが明確に区別できなかったというのは
現在の日本人からして理解できない。
RとLの区別ができない日本人に対する欧米人などの感覚と似たようなもんだろうか?
それに気づかずデカイつらさげて、
いまだにティとチがごっちゃになるローマ字表記を推奨しているんだからあきれる。
アメリカ人に、
「RとLの区別はしないのだから、RightはLightと書く。
libraryはliblalyと綴るほうが明確である」
といういうようなもの。認識不足はなはだしい。
恥ずかしいことを知らないことが一番恥ずかしい。
200
:
ハテ
:2008/12/17(水) 09:09:09
ラテン もじ ヲ ツカッテ ひょうき スルノニ ソウ えいご
バカリ ヲ き ニ スル ひつよう ワ アリマセン。
アクマデ にっほんご ヲ ツズッテ イル ノ デス カラ。
タトエ がいらい ご デ アッテ モ デス。
music >> musik ドイツ語>> musiqueフランス語 >> myu^zikuにっほんご ローマじ
ひゃっぽ ユズッテ シーナじ じゅくご デ サエ にっほん ト シーナ デワ モウ じたい ガ
チガッテ イル ノ デス カラ。
えいべい ふう ヘボン しき ツヅリ ヤメ タ ホウ ガ ヨイ。
201
:
ベダウリンデ
:2008/12/17(水) 10:11:07
ハテさんはエスペラントやったことないから分からないだろうけど、
訓令式ローマ字しか知らないと、エスペラントでも苦労すると思うよ。(英語のみならず)
日本語のシは、siじゃなくてshiだよ、なぜか?と知っていれば、si と ŝiの区別は簡単になる。
これからエスペラント始めようと思う人は、まずヘボン式をしっかり学ぶといいよ。
202
:
なつ
:2008/12/17(水) 18:20:41
ハテさんの
>>にっほんご
>>シーナじ
などの表記でどなたかわかりましたwwwwwww
もちろん英語を引き合いにだしたのは誰にでも分かりやすいためです。
少なくとも中学校から誰でも習っていますので。
ここではご存知のかたもいるとはおもいますが、
僕は大学当時、非英語主義のフランス語専攻です。あしからず。
そして日本の古いエスペランチストは、グローバルに考えた上でのヘボン式否定論者なのです。
そこがあなたと180度違うところです。あしからず。
203
:
ベダウリンデ
:2008/12/18(木) 09:10:07
早速「にっほんご シーナじ」で検索!!
へええー世の中には、面白い人がいるもんですね。MLまであるから、ちょっとしたグループまであるのかな?
日本語をカナで書くと、ガイジンサンがローマ字で書かれた日本語文を読んでる印象になりますね。
エスペラントとは全く関係なさそうで、ちょっと宗教っぽい感じもする「団体」(?)ですね。
ハテさんは、「古いエスペランチスト」が「ヘボン式否定論者」だから、仲間がいると思って接近して来たの?
ここより、「よろず相談室」の方が、訓令支持者は多いと思うよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板