したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★★自作に関する真面目な質問はここでPart ???★★

30</b><font color=#FF0000>(GALAXYs.)</font><b>:2002/05/21(火) 21:19 ID:6XY6f0XM
1位返り咲きでageたかったけど最近動かしてないのでsage。

31ひろまき:2002/05/23(木) 04:25 ID:ZthqgGvc
いつもの50%くらいで終了した奴はなんだったのかな・・・

32岡田克彦</b><font color=#FF0000>(Gay75MZI)</font><b>:2002/05/28(火) 23:38 ID:geureXhI
2チャンその他で私の名前にていろいろなことを書き込んでいる人たち
がいるようでございますが、私は、2チャンその他の掲示板にはレヴェルの低い、
しかしコンプレックスだけは強い連中がタムロしていることがわかりましたので、
一切興味がなくなりました。このゴールデンウィーク以降は、
何も書いておりません。これからも永久に書き込みませんので、
全て2チャンネラーの偽者の仕業とお考え下さい。(岡田克彦)

私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」URL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

33名無しさん:2002/06/02(日) 17:42 ID:EYGnGSFc
いま自作で組むなら何が良いのかな?
AthlocDualかPIVか・・・Xeonはちとむりぽ
クーラーだけ俺コンで買ってきたけど(w

34horaban:2002/06/03(月) 11:24 ID:PHQJTpFg
AthlonMP 1.2GHzマシンの電源が昇天。
どうやらM/Bも道連れになった模様。レギュレータが焦げてる(;´Д`)
処理数-5WU/dayです…とほほ。

>>33
SETI@homeの処理速度を最優先で考えるなら、AthlonXPのシングル機がお薦めです。
消費電力と処理能力のバランスで考えるとPIII-Sが良さげ。(初期コストが今ひとつですが)
P4は使ってないので何とも言えないですが、AthlonXPシングルと比較して
コストパフォーマンスでやや劣り、熱処理やメンテの気軽さでやや勝るという感じでしょう。

ちなみに、デュアルだと「1CPUあたりの処理速度」は落ちます。
設置スペースと消費電力あたりの処理能力は、デュアルのが有利でしょう。
一番魅力的なのは、OSやアプリの体感速度なんでしょうね。
正直、自分もデュアルマシン一台欲しいです。

35名無しさん:2002/06/05(水) 22:05 ID:wx5nHjJ2
漏れもマシンが凄い勢いで煙ふいたyp!
M/Bのレギュレーターを固定しているハンダが溶けて、電解コンデンサの防爆
弁がぱっくりでした・・・結構気に入っているM/Bだったのでショックです。
これってコンデンサとか交換すればまた使えるのでしょうか?
ちなみにM/B以外の被害は無かったです。

36名無しさん:2002/06/06(木) 17:30 ID:m1zYIeBU
マシンが火噴くほどSETIに貢献してるのか。すばらしい

37名無しさん:2002/06/24(月) 23:07 ID:xaiXp6dA
ノートPC一台眠ってたので
ちょっとでもSETI@HOMEに貢献しようと参加しました。
ロースペックなため20時間で13%ほどしか進んでおりません。(⊃д`)

ハードディスクカリカリ言っててかなり熱を持つのですが、
たまには休ませないとまずいですかね・・・
>34とか>35の話読んで不安

ちなみにノートPCのスペック(購入当時20万)
Dynabook Satellite CPU:Pentium 100MHz メモリー:16 OS:Win95

38名無しさん:2002/06/25(火) 19:56 ID:vx/stZ8I
>>37
DOSモード起動、RAMDISKを使ってコマンドライン版で処理と言うのは?
ついでにディスプレイ閉じて本体うらっかえしにおいて放熱を助けてやれば
イケるような気が・・・・さすがにCPUかバー外すのはすすめないが。

メモリが16メガだと多少辛いかな?

39名無しさん:2002/06/26(水) 23:36 ID:4wUEyjGA
昨日BAIOSTAR社製のソケットA用MicroATXマザー発見!

統合型チップセットでメモリーはDIMMですが石は+2100まで対応
気になるお値段はなんとたったの7800円でした。

余剰パーツと組み合わせて専用マシン作るにいいかも

40名無しさん:2002/06/26(水) 23:40 ID:4wUEyjGA
今も有るかどうか知らないけど、
カードスロットに入れてそこから強制的に空気を吹き込み冷却するヤシが
あったよ。

41名無しさん:2002/06/27(木) 01:24 ID:khjkj296
参考になるのか? 過去ログ

24時間稼働のPCよ、夏を乗り切れ!
http://team2ch.tripod.co.jp/greenjbbs_log/993718897.html

42名無しさん:2002/06/30(日) 23:19 ID:R5C3tJZw
今の所、最速で処理できるのはAthlonXP2200+ですかね?
安いのでちょっと購入考えてます。

43名無しさん:2002/06/30(日) 23:50 ID:EoluibSI
Pentium4 と比べて Athlon のほうが有利なのかな。
でも Pentium4 2.53GHz なんて、AthlonXP 2200+ の3倍近い値段するし。
ただこれからの季節、冷えるクーラー使ってね。Athlon 1.2G (thunderbird) だけど、
現在の室温25度で CPU 温度 67 度。リテールクーラーだからか。

44horaban:2002/07/01(月) 00:47 ID:pNeBZMkg
手間を掛けずに24h回しっぱなし、という観点だと
Socket370勢が楽なんですけどね。
発熱と消費電力が少ないから、熱対策や電気代が楽だし
電源等のパーツにも神経質にならなくて済むし。

と言いつつ、設置場所の関係で台数が限られる為
ブック型ケースにAthlonXPを詰め込んだりしてますが

>43
昨日組み上がったAthlonXP 1700+は、ヒートシンクに
PEP66+ダクト+山洋80mm低速ファン(抵抗噛ませて1600rpm)の
静音仕様にした為、フル稼働時に室温+40度逝きやがります(;´Д`)
やっぱSETIマシンのM/Bは、PAL8045が付く奴がいいですね…。

45名無しさん:2002/07/03(水) 12:46 ID:HPBlH.DM
電源をエナに変えてみた。
全然静かじゃなかった、鬱だ。
回線切って首に吊って出かけよう。

46名無しさん:2002/07/03(水) 22:29 ID:IKquW0O6
>45
同じくエナに変えた。
デフォルトで付いていた電源よりは静かなので、
付けかえたときは静かに感じるが、慣れるとうるさい…。
でも、冷蔵庫の方が10倍うるさい。

47名無しさん:2002/07/05(金) 00:24 ID:.lC0ATTY
静音うたってるってって結構多いけど、
実際にどれが静かなのかぜんぜんわからん。
ファンみたいに、回して展示してるとこないかしらん。

48名無しさん:2002/07/07(日) 11:03 ID:65f/B0Qw
久々にフタを空けて運転したらHDDから変な音が・・・
もう遅いかもしれんがHDD冷却用にファンを追加しますた。
良い具合に冷えてます。
っていうかPCの中キタネー、三年放置した冷房のフィルター
と同じぐらいだ、冷却ファンのフィンなんかカビだかほこり
だかに覆われて腐海状態。
フィルタを自作してみようかね。

49名無しさん:2002/07/07(日) 15:06 ID:hDb9n8YI
うっ、漏れもたまには掃除しよう…。

50名無しさん:2002/07/14(日) 16:51 ID:Ll55wZso
夏本番を前に、PCが熱暴走気味。
自宅は離脱すますた。
会社でがんがん。

51名無しさん:2002/07/14(日) 20:23 ID:TFLdeJYU
xp2200+、エアコンなしで80℃。

52名無しさん:2002/07/15(月) 23:50 ID:1a18Xjz6
うちも自宅の明日論1.4GHzが暴走気味・・・
5wU/dayの損失は痛いなぁ・・・

53名無しさん:2002/07/18(木) 23:23 ID:29t/nwTM
せれろんにクーラーを付けたり外したりしていたら、コアの端っこ欠けた。
とりあえず動くんだけど、このまま使って大丈夫?

54名無しさん:2002/07/19(金) 00:53 ID:CHRms0rM
コア欠けと表記して中古販売してるショップもあるから、
大丈夫では? 自分では使ったこと無いけど。
じゃんぱら↓
http://shop.janpara.co.jp/cart/

55名無しさん:2002/07/19(金) 01:04 ID:IV3TIOfs
漏れも知り合いのPIII欠けさせた、平謝り。
動くからって許して貰った。
角は絶対欠けるよなぁ・・・

56名無しさん:2002/07/19(金) 18:26 ID:Zm77GQc2
AthlonのXP(MP化)デュアルマシンが気になって仕方がありません。
電源・熱対策が大変そうで、一度はショボーンとしたものの、
サラコアのXP1900+は1.5V、50W程度というのを知ってまた
悶々としてます。

57名無しさん:2002/07/19(金) 19:17 ID:X6JboPN.
俺AthlonXP1800+使ってるんですけど、何度位で逝っちゃいますか?
今、82〜83度位有るんですがこのままで大丈夫ですか?

5856:2002/07/19(金) 22:39 ID:BlQi0m2I
CPUの温度仕様と電圧のリストが載ってるDOS/Vmagazine7/15が
たまたま、手元にありました。(w
仕様はあくまで仕様ですが、
Palomino1800+・・・・ コア1.75V、TDP59.2W、最大ダイ温度90度
Thoroughbred1800+・・ コア1.5V、 TDP46.3W、最大ダイ温度90度
参考まで。
漏れはAthlon機は1台も持ってないけど...。

5957:2002/07/20(土) 20:52 ID:QHq4ndQg
>>58
教えてくれて有難う御座います。
でも、80℃と言うのは間違いだったようです。
温度測定のフリーソフトで見ていたのですが、BIOSで確認すると55〜57℃位でした。
お騒がせしました。
しかし、これからの季節は気を付けないといけないぁ。

6053:2002/07/22(月) 00:27 ID:QQYE0G5c
>>54, 55 サンクス、
実家の省スペースPC(セレ466)パワーアップのため、小さいクーラーを付けたんだけど。
週末に持っていってみたら、起動途中でハングる。河童対応のはずなのに(苦
MultiSetiを仕込んだので、秋に回収するのがちと楽しみ。

61名無しさん:2002/07/29(月) 23:42 ID:fszYdC5c
PenIII 1Gから、III-S 1.4Gへ乗せ換えました。
普通のWUなら4時間切ってる。だけど、まだまだ戦力が足りない。
P4か、Athlonか...。増強するぞ。

62アヒャ(゚∀゚)ノ:2002/07/30(火) 01:40 ID:LlgsJBy6
Pen4@2.26+DDRのデフォルト状態(の最速結果)

2002/07/29 20:02:31 U04 UNIT-START
2002/07/29 23:04:14 U04 UNIT-END 2:57:38

コマンドライン版は(゚д゚)ウマーですね
GUI版でPen3より遅いのが納得でけました

63yokotaki:2002/07/30(火) 11:01 ID:dgmA5tJs
>>62
私もpen4 2.26+DDR(PC2700)の環境ですが、
4時間切る時がめったに無くて平均4.5時間程度です。
OSはFreeBSD 4.6+コマンドライン版+Multisetiです。
なんでだろぅ〜

64名無しさん:2002/07/30(火) 14:00 ID:qmkM6quU
>>63
原因は・・・
・M/BがFSB533対応してない(っていうか、M/Bは何さ?>>63
・CPU−メモリ間が100MHz設定になってる
・L2がOFFってる
・実装メモリが少なすぎる(っていうか、いくつ積んでる?>>63
・HDD自体が滅茶苦茶遅い(っていうか、HDD何よ?>>63
・OSがチップセットを正しく認識してないのでDMAが無効になり、PIOアクセスになってる
(すごく古いBSDでi810が認識しなかった時代、PIOアクセスの遅さを痛感しますた)
・niceコマンドで優先度を上げまくる
・BSD以外(Liuuxや窓)のOSでも調査してみるとか(最終手段)

ハズしてたらマンツョンから飛び降ります

65yokotaki:2002/08/01(木) 12:52 ID:uEkLNb6M
M/BはFSB533対応のASUS P4B533です。
CPU-Mem間の設定はAUTOでした。
L2オフはヤバいでしょ(汗
メモリは512MBを一枚積んでます。PC2700のApecerのメモリでした。
HDDはたしかIBMのIC35L040AVVA07です。
いちおう4.6Release-p1です。DMAも認識してました。

実は研究室のマシンで、Windows禁止でLinuxも教授が嫌ってるので
他のOSは入れられないです。
他の人に迷惑がかかんないようにnice値を最低にしてるのが
原因だとは思ってたんですが、ここまで影響でるのか!って
ちょっと驚いています。
nice値が同じ19でも、AthlonXP 1900+(メモリはPC2700)環境と
同じくらいの解析時間がかかるんでやっぱりP4は使え(以下略

再来週にはAthlonXP 2200+マシンが5台導入予定なので、
大幅戦力うpしますよん★

今のとこ、AthlonXP 1900+が5台、Pentium4 2.26Gが5台と
Pentium3が3台で頑張ってます。

66名無しさん:2002/08/01(木) 23:46 ID:k9IgdbF.
>再来週にはAthlonXP 2200+マシンが5台導入予定なので
 8WU/day × 5 マンセー

67名無しさん:2002/08/02(金) 01:09 ID:7rKtBSX6
設備機器の無断使用あげ

68yokotaki:2002/08/02(金) 13:27 ID:7xfaC0Ok
>>67
研究室の管理者の教授(学科で一番偉い)にちゃんと説明して
許可の下で解析しているので、無断使用では無いですよ。
空いている計算資源の有効活用ってことで(^^ゞ

69アヒャ(゚∀゚)ノ:2002/08/02(金) 21:11 ID:rRNJidoA
>2002/07/29 20:02:31 U04 UNIT-START
>2002/07/29 23:04:14 U04 UNIT-END 2:57:38
統計的にこのタイムはハズレユニットっぽい
ちゃんと計算してないけど数日間連続運転してて、平均すると3:40:00前後
くらいかな?
今夜中にはPen4@2.26+RIMM4200に生まれ変わる予定

70西村じゃないほうのひろゆき:2002/08/03(土) 00:49 ID:YnFTpcNI
俺も教授の許可を得て、共同PCにSETI入れてるよ。

71かずき:2002/08/04(日) 11:01 ID:sao2yDfc
ぼけ

72名無しさん:2002/08/07(水) 02:36 ID:0mje.EMQ
はぁ、夏だねぇ(苦笑

73名無しさん:2002/08/14(水) 23:24 ID:E3xG0OiI
>yokotakiタン
もう AthlonXP 2200+ 5台 は稼動してるデチか? 一気にチームの稼ぎ頭に。
でもなかなか順位が上がらないという罠

74yokotaki:2002/08/16(金) 15:00 ID:KY.pc.0c
>73
お盆前に組み上げてseti入れたんですがログを見る時間も無く
実家に帰省しててて今帰ってきたところでち。
今日の夜にでもログ見て見ます。

けど、P4マシンがすべて何故かディスクレスマシンになったらしく、
結局大幅戦力アップにはつながってない感じです。
(しかもまだ実験中で稼動してない状況)
そのうちディスクレスマシンも稼動すると思われるので、
そのときから80wu/dayくらい稼げればいいかなぁ〜って。

やっと20位キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

75名無しさん:2002/08/17(土) 09:21 ID:r.ph5uSY
抜かれた〜・゚・(ノД`)・゚・。うえぇぇん!

76名無しさん:2002/08/17(土) 16:22 ID:O6comdbA
>>75
そらまあ、怒涛の54.45WU/Day(うちのSETIGate調べ)が相手では、
対抗のしようもありまへんな(80WU/Dayってマジすか?)
しかも、おそらく75さんのすぐ下にはチーム二位の処理能力をもつ
Yutaタン(36.62WU/Day)がいるし。
ちなみに三位以下(敬称略)はどうなっているかというと・・・・
Amichan −−−−−− 34.40
teikoku −−−−−− 29.73
momoinuVVVF −−−− 29.32
horaban −−−−−− 28.10
REPPY −−−−−−− 23.44
dosken −−−−−− 21.86
exoshpere@jisaku − 18.57
( ´∀`)<オマエモナー 18.36
の順位ですな。この十名の方々だけで、じつに一日300弱の
ワークユニットを処理しておられる、という。ありがたや・ありがたや

77yokotaki:2002/08/17(土) 22:59 ID:OzDggM6E
ログ見たんですが、なんだかあんまり速くなかった
ってか、やっぱりnice値が19ってのがその理由かも。
しばらくこれでマタ〜リ、解析しますわ。

卒業するまで後半年、チームのために頑張るぜポイズン!

78tri:2002/08/18(日) 02:34 ID:GZJNJ8ZY
また順位が下がるなぁ
とりあえずPen3-1Gマシンをもう1台投入、、部屋が暑いよぉ

79dosken:2002/08/20(火) 23:45 ID:W6/Qttok
>>78

お先です。
ちなみに、AthlonXP2200+1台、AthlonXP2100+1台、AthlonXP1800+dual1台です。

80名無しさん:2002/08/21(水) 22:28 ID:zQA1Op2I
スゴっ!!!
そりゃ強いわ。

81NN@ETI:2002/08/25(日) 18:43 ID:IUYxZ05.
メインマシンがリタイア中。2940U2Wでドライブを認識できん。
LVDデバイスをつないでもNo Deviceだし、NarrowデバイスをつなぐとTime Out。
Narrowデバイスは無印2940ではちゃんと認識するから2940U2Wが逝ったんだろうな。
seti@homeのクライアントはLVDドライブに入っている罠。
29160とか買ったらドライブのフォーマットをせずにすむのかなぁ。
だめなら2940U2Wさがさなきゃないな。

しくしく

82NN@ETI:2002/08/26(月) 23:44 ID:6YwivUJI
とりあえずデータだけ復旧させようと別なマシンにLVDドライブつないでみた。
No Device うぎゃー ドライブ2台と2940U2Wがまとめて心中してた。
しかもよくよく見たらママン板の電解コンデンサ破裂してるし。親子無理心中だw
ママンのスペアはあったし起動ドライブはNarrowの方だから交換して、
スワップ無しで無理やり起動してイベントログをのぞいてみたら、
でてるでてるバッドセクタやら2940u2wのコントローラエラーやら。
う〜、不必要な再起動しなきゃよかった。

教訓:24時間365日ノンストップで動かしている人は再起動する前に
イベントログをチェックしよう。やばめなら即データバックアップ汁。
鬱死

そんなわけでDualXeonでマシンを新調しようかとおもっていたりするんだが、
正直860とE7500どっちがいいんだろう。
RIMMを流用できる860の方が安く済みそうだけど。

83yokotaki:2002/08/27(火) 01:35 ID:ncTRdu4g
あひゃひゃ〜な感じですね。おくやみ申し上げます。
そういう漏れも、工事のため停電が続いている状態なので解析が進みません。

84名無しさん:2002/08/27(火) 18:34 ID:WEEdmQA6
>>82
マズゥ。 Xeon は安くならないのね。でも DualXeon カコイイ!
 
>>83
マズー。 オーストラリアの OC 野郎の追い上げがすぐそこに

85名無しさん:2002/08/27(火) 20:49 ID:9AVT8YDw
Pen4安くなったね。俺、マカーだけど自作してみようかな。
無印Penのころやったことあるんだけど。

86NN@ETI:2002/08/27(火) 23:47 ID:q6RTEMV.
とりあえず生き残ったNarrowドライブからデータを吸い出そうと
セカンドマシンに装着。外付HDにコピー開始。
イベントログを見ると、なんか警告がいっぱい出てるんですけど。
情報を更新するとぞくぞく出るんですけど。何かが起こっている......
まさか、全滅してたりしたりして。

とりあえずE7505の様子見でDualXeonはペンディング。
PIII933Dualのメインマシン復活のため60GHDをオーダー。
漏れはSCSI原理主義者なのに、我が家に異教徒がやってくる。

87NN@ETI:2002/09/01(日) 01:53 ID:q0tnWnw.
とりあえず解析「だけ」できる状態まで復旧完了。以前再インスコしたときは連休3日掛かりだったから
今回は1週間くらいかかりそう。まあ、あまり重要でないものは後から入れればいいんだけどね。

それにしてもいまどきはやりの流体軸受けは、なんて静かなんだ。動いてないのかと思ったよ。
それと、ある程度予想いたことではあるが、3年落ちのU2Wより早いし。
つうか、ブートドライブと、アプリ用ドライブと、スワップドライブをちゃんと分けて運用していた
SCSIオンリー時代より、全部IDE1ドライブに突っ込んでいる今のほうが断然軽いぞ。何じゃコリャ。

>>83
あひゃひゃ〜というよりは
「っっっっっっ!    んっ?           ん-----!_______________! 以下略」ですた。
遅レスなのはそれだけショックがでかかったということで。
なんせ、シェアウエアやオンライン販売ソフトのレジストレーションキーは
死んだLVDドライブに保存されていたメーラーのスプールにすべて入っていたもんで。

>>84
ぷれすとにあならそれほど高くはないよ。ふぉすたーえむぴぃはあほくさいほど高いけど。
ふぉすたーえむぴぃ一発でエセづあるよりはやっぱぷれすとにあ2発のほうがいいよな。

>>85
その今持っているマックの筐体にWin機突っ込むがよろし。
うちのColorClassicII(つうかPerforma275ね)をいつかWinマシンにしてやろうと
画策しているがなかなかチャンスがないね。そういえば前の職場に貸していた
SE/30はいまどうなっているのだらう。そういえばClassicIIなんてのもあったり。貸したままだぞ。

#それはさておき、幾度となくトラブル解消の折に私を祝福するかのように笑いかけてくれて、
#常に希望と勇気を与えてくれたHappyMac殿逝去にあたり、ここに、哀悼の意を表しますす。ナムナム
#えっ?解雇されただけだって?うううっ、しくしく、サラリーマンの悲哀が......
#えっ!!ひそかにMSに引き抜かれた?あっのやろうぅ、俺様よりいい給料とろうってか!!!!!
#許さん。死ね。

88yokotaki:2002/09/01(日) 23:30 ID:dkgdY9CA
残念なんですが、研究室のほかの方がなにやら時間のかかる解析を沢山やるとの
ことなので、全面的にseti自粛の命がでてしまいました・・・

ってことで、これからはぼぢぼちと手持ちの2台で解析していきます。
あぁ、悔しいです。ほんとに。

89NN@ETI:2002/09/02(月) 01:07 ID:GkU5v91g
>>88
ご愁傷様です。次に私を抜くのはあんただと思っていたが。つうか、setiathomeは優先度の高いプロセスには
リソースをほぼ全面的に引き渡すので、研究に与える影響は皆無だとおもうんだがななぁ。

それはさておき、えー、
生き残ったはずのSEドライブのうち、IBM DNES9Gのドライブの挙動がおかしいです。
認識したりしなかったり、ん、2940AUがエラーメッセージ返してきた。
え?使える状態になってないって?どーゆーいみやねん。
っつうとなにか?うちのHDで一番長生きなのは、富士通製340Mってことになるな。
ICM社が倒産したとき叩き売られてた外付けドライブを買ってばらして内蔵して使ってるんだが、
なんかしらんがトラブルフリーだな。たしか8年ちかいよな。Made in Japan マンセー
(made in japan と書こうとして、maid in japanとかいてしまった漏れは逝ってよしですか?)

90名無しさん:2002/09/02(月) 22:57 ID:hAcdhDCI
>>88
あいたたた。nice 値上げといても、swap out していても、尻に火がついてる人には
ほかのプロセスは目の敵だもんなー。8WU/day は順位維持には十分ですか。

91名無しさん:2002/09/07(土) 23:50 ID:lVbQIK7o
NN@ETI 殿、復旧なされた?

92NN@ETI:2002/09/08(日) 22:10 ID:r544GRZo
>>91
微妙に復旧。仕事の都合上Office2000DeveropperとMySQLは必須なのだが、
まだインスコせずにラグナロクで遊んでいる罠。
死んだときメインマシンで動かしていたMRTGをそのままコピーして、
セカンドマシンで動かしたらグラフのinとoutが逆になってしまった罠
メインマシンで復旧しようにもインスコ方法忘れた罠。
そのほかにもいっぱい罠。罠だらけ。マターリひとつづつ解除していこうかね。

しかし、死ぬ前は1WU6〜7時間だったんだがいまは8〜9時間かかってるよ。なぜだろう。
セカンドマシンのPIII600Dualが9〜10時間だからもっと早くてもいいはずなんだけどな〜

ちなみに現在、
メインマシン PIII933/133Dual SUPERMICR● PIIIDRE(840) Memory 768M
セカンドマシン PIII600/133Dual IWill DBL100(BX) Memory 380M

メインマシンが死ぬ前まではセカンドマシン450/100で動かしてたんだが、
FSB133にしても結構平気なんだね〜。BXマンセー!
katmai600は歴代PIIIのなかでも特に発熱量多い部類に入るからびくびくしながらやってみたんだが、
ケース内温度47〜55度で安定してるよ。しかしコア温度は78度からピクリとも動かんな。
MBMの表示がおかしい可能性もあるが、ケース触ると風呂並に熱いから
ケース加工してもうちょっと風通しよくしてやろうかね〜。

PII350/100が2個あまっているから死んで修理に出しているPIIIDREが戻ってきたら
サードマシンとして参戦計画中。いや、もったいないからあまっているTiger133を使うかも。
たぶん職場で使うので24hフル運転するわけにはいかんが、
今職場で使っているMMXPentium200よりははるかにいいはず。

そういえば旧掲示板にあったマシンと解析時間を晒すスレ、ここにはないね。

93名無しさん:2002/09/09(月) 23:51 ID:.WPV826w
NN@ETIどの、微妙に復帰、オメ。
当方、無駄にPC台数が多いヤシです。
ちょっと大変そうですが、2台で10wu/dayとは効率いいっすね〜。
うちも、いつかはデュアルと思っていますが、諸般の事情で(略
それなのに、余ったPIII-1Gで新規マシン、セットアップ中の
罠にはまっています...

94さらぶれっど:2002/09/12(木) 19:03 ID:P7By.0SA
Xeon 半額キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/11/638546-000.html

95名無しさん:2002/09/12(木) 23:24 ID:RgVJJnaY
Xeonは、まだマザーが高すぎるっす〜
トテモテガトドカナイ

96ん〜涼しい。:2002/09/15(日) 02:22 ID:YIc/Pbvw
夏も過ぎ、冷却のために買ったファンを安眠の為に外す時期がきました。
そして眠っていたAthlonマシンの電源を入れる時が来た!
入れるんだ電源を!そして常時稼動!さぁさぁさぁ!
追伸
F2には随分やられました

97名無しさん:2002/09/15(日) 21:49 ID:trSMwgDQ
本日から当チームに参加させてもらいました、『2002/05/25組の2位 七誌』です。
是非教えて頂きたく、カキコします。

・ EPoXの8K3A/+(少しバーヤで、他のママンよりCPU温度40度位上に感知してます)
・ 三星モジュールのDDR PC2700 512
・ ELSA 517SVo(今はReg弄ってnVIDIAの純正ブーストしてます)
・ OSはW2K_SP3+

(情報少なかったら申し訳ありません)以上の環境で、W2K純正SRC(3Dパイプ48h)異
常無し、DVD_Decrypterリップ3連続異常無し、ポスペマーク3連続異常無し、SΠ
104万桁異常無し、PowerDVDで3タイトル連続再生異常無し、Quake3Arena異常無し
DoroneZ(多分Q3より重い)ローリングデモ3回異常無し・・・・

でも、コマンドラインのSETIを起動後、数分でハングします!何か解決のヒント有
利ますでしょうか?

98名無しさん:2002/09/16(月) 13:52 ID:PdBeWEX6
97です。
試しにコマンドラインじゃなくて絵が出る奴をDL、インスト、起動・・・・・

フツーに動いてやがる(鬱)・・・・ありえます?こんなこと!

99名無しさん:2002/09/16(月) 17:13 ID:qY51KqwM
>>97
Win2K(SP2)、Multiseti+コマンドライン版で普通に動いてますが、
はて??
私は、i386-winnt-cmdline.exe(Ver3.03)を使ってます。
念のため、DLし直してみてはどうですか?
もうやってたらスマソ。

100西村じゃないほうのひろゆき:2002/09/16(月) 17:30 ID:ptPt5312
>>98
僕もWin2k(SP3)にMultiSetiですが、普通に動いてます。
スクリーンセーバーでも特に問題ないっす。

101名無しさん:2002/09/16(月) 19:20 ID:u4WNaYcc
>>97
そのマシンでほかの DOS アプリケーションはちゃんと動くのでしょうか。
あるいは自作板の seti スレで聞いてみるとか。
SETI@Home Team2chに参加しよう Part 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005650416/l50

102名無しさん:2002/09/16(月) 20:29 ID:PdBeWEX6
97です。
>>99、100(おー、キリ番げとーオメ)

再度DLして試しましがやはり駄目〜、他の2では動くのに・・・

>>101

ベクター行って、DOSソフト(コマンドプロンプトの後ろに計算式入れるソフト)
落としてきて試しましたが動くんですよねコレガッ!

ちなみにスクリーンセーバー版の解析もうじき終わりそう・・・
このPCでは、きれいな画面眺めることにします(笑)

103名無しさん:2002/09/16(月) 20:57 ID:bt/2l9Xs
>>102
ふと思ったんだけど、...
コマンドプロンプト上で実行すると、起動時のメッセージを出した後、
1WU解析終了まで何も表示しないです。
-verboseオプションを付けて実行すると、随時、実行のサマリーが表示
されはずだけど、時間短縮のためには、付けない方が○。
ハングしてるのかどうか、試しに-verboseを付けてみてはどうでしょう。

104名無しさん:2002/09/16(月) 21:11 ID:PdBeWEX6
>>103さんどもっ、102です。

DOS窓内部は解析終わるまで動きは無いですが、マウスカーソル動かず、
Ctrl+Alt+Del連打しても無反応。

1回そのまま1晩ほっといたんですが、翌朝しょんぼりPOWスイッチ4秒押
すハメになりました。

105103:2002/09/16(月) 21:49 ID:bt/2l9Xs
>>104
ハズレましたね。スイマセン。
うーん。なんでしょね。
環境違うけど、XPのタスクネージャで、優先度を上げすぎて、
似たような状況になったことがあります。しかし、それとは、
違うような気がするし。ちょっと気に留めておきますわ。

106104です:2002/09/16(月) 23:16 ID:PdBeWEX6
>>105亀レス
スイマセン、自分なりに考えたのですが、ママンとかメモリとかのハード的な
問題だと思われ・・・
EDGEさんとこのHPで、スクリーンセーバー版はマシンの負荷を監視して
るようで、コマンドライン版はその辺一切手加減無くゴリゴリ処理してるみた
いです。
で、私のマシンの場合、W2KがCDドライブの見回りとかに行こうとしたと
き、コマンドライン版が『何やっとんじゃ〜ゴゥルァ〜』と、安物のメモリの
奪い合いをW2Kと、繰り広げているのでは・・・(あくまで、想像ですが)

今月給料入ったら、チャンとしたメモリ買って見ようと思います。

107104です:2002/09/16(月) 23:20 ID:PdBeWEX6
度々スイマセン。変なとこで改行してしまいました。
『亀レス』は自分の事を指してますので、↑だと105さんに言ってるみたいです
よね。

108NN@ETI:2002/09/17(火) 00:02 ID:LACPOx4U
>>104
うちでたまにある症状でPS2ポートが死ぬらしいというのがあります。
これでキーボードもマウスも利かなくなる。
原因は同じキーボードとマウスとモニターを2台で使うためのCPU切り替え機ではないかと
思っていますが、とりあえずマウスをUSBポートに刺すとマウスだけは使えるようになるので
これで再起動しています。

109(-_-)zzZZ:2002/09/17(火) 00:22 ID:5oIFE6Nw
107です。
>>108さん、マウス&キーボードは直差をしております。

でっ話は飛びますが、切替器って結構接触不良多いですよね、会社のPRN切替器も
品物が到着したその日から使用不能でした。会社にしてみればたいした費用じゃ無
いらしく初期不良クレームも付けず、そのまま埃かぶってます。

マウス、キーボードってのも結構曲者で、マザボによってはUSB、PS2混在ご法度と
か有りました。(MSIの某ボード)

給料日までは、我慢して(ワークアウトにコマンドライン+MultiSetiの倍位掛る)
高級メモリ入手したらガンガンWUのしていきます。

110NN@ETI:2002/09/17(火) 02:26 ID:LACPOx4U
>>109
そのプリンタ切り替え機がどういう代物かわかりかねるが、Win(95以降)時代になってからは
プリンタ・PCで双方向通信をするので、DOSの時代にあったやうなバッファ機能つきの
切り替え機は具合が悪かったりする。メルコのバッファローブランドってそこからきてる。
バッファー付き切替器->バッファロー。って安直。って漏れも古いな。ってオヤジだけどw

んで108は、もしPS2でつないでいるならUSBマウスをつなげばPowerスイッチで切らなくても
すむかも試練って意味だったんだが、わかりにくいなスマソ。安いやつなら1k円で買えるべ。鼠。
しかし逆はまずいぞ。USBは電源が入った状態で抜き差ししても壊れないということが、
「規格上」保証されているが(実際は知らん)、PS2は保証されていないからな。
(保証されていないが実際には壊れないんだよななかなかw)
よく、タイヤの溝にはまった小石を取り除かないとパンクするって言うけど、
実際それでパンクするやついるんかねっつうのと同じ頻度だ。と思ってる。
サーキット走行するなら別だが。

CPU切り替え機について言えばいい物はいいんだ。過去に納品したことのあるもので
4年近くなるがトラブルフリーのやつがある。DecのAlpha並列マシンといっしょに入れたが、
うちのようなトラブルは聞いてないな。まあ、漏れの使ってるのは安物だから。
納品したやつはそれだけで16万もしたのよ。漏れのは1マンw。2ポートで1マンと8ポートで16マン、
笑っちゃうけどさ。んじゃおやすみ。

111(-_-)zzZZ:2002/09/17(火) 20:02 ID:5oIFE6Nw
>>110
スイマセン、どーも血の巡りが悪くて解説して頂くまで、真意を読み取れませんでした。
で、ついでと言っては語弊があるかもしれませんが、CPU切り変え器って、マウス、
キーボードの他にモニタなんかもつなげられるのですか?
というのも、そろそろ机が狭くなってきたので、整理したいな・・・などと考えて
いたもので、あとお勧めのメーカーとか、コレぐらいの値段のを買っとけ〜とか有
りますでしょうか?自分でもカキコしてて、非常に漠然として曖昧な質問だなと思
ってますが教えていただければ幸いです。

112horaban:2002/09/18(水) 01:01 ID:lV5hPM4I
>111
一般向けのは、KVM(キーボード・ビデオ・マウス)の一括切替が多いです。
ハードウェア板にスレがあるので、参考にされてはいかがでしょう。

CPU自動切替機おすすめは?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/979557633/

実売価格の参考はこちら。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/28/638210-000.html

113NN@ETI:2002/09/18(水) 01:07 ID:rGmtov0A
>>111
くわしくは
http://www.princeton.co.jp/new_site/product/kvm.html
なかんじ。もし買い換えるなら次はこのプリンストンのやつにしようかと思っている。
正直USBの切替機能は気持ち悪いんだが、ストレージデバイスでなければ大丈夫だろう。
とはいっても、俺が持ってるUSB機器といえばCH PRO PEDALSとマウスぐらいしかないが。
場合によってはモニタの画質が著しくおちるので注意。
DVIがつながるやつが出ないかなと思う今日この頃。

いまつかってるやつ買ったのはもう5年ぐらい前なんで、最近の価格はよくわからない。
当時は個人で買える価格のものはJustyしか見つかんなかったんだが、
最近だとサンワサプライのカタログで見かけたし、エレコム、ロアスとか、サプライ商品を
出しているところなら出しているんじゃないかな。あとメルコ・アイオー・ロジテックみたいな
ところも出している可能性が高いな。ロジはサーバ製品やってたから間違いなく出していそう。

高いやつだと、カスケード接続で逝くほど大量のCPUを1セットのキーボード・モニタ・マウスで
操作できるようなのもある。
http://www.raritan.co.jp/pages/products_para_index.html
とか。ちなみに110のトラブルフリーのやつはここのだったはず。

114NN@ETI:2002/09/18(水) 01:08 ID:rGmtov0A
>>112
うおっ。書いてる間に。

115NN@ETI:2002/09/18(水) 01:12 ID:rGmtov0A
>>114
は反射神経レスだが、
>>113

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/28/638210-000.html
の記事の「価格差はディスプレイの画質に比例すると」は激しく同意だな。

116NN@ETI:2002/09/18(水) 01:49 ID:rGmtov0A
>>115
>>113>>112の間違い。この時間帯は泥のようによっているのだ。

117マカ:2002/09/18(水) 01:57 ID:o3ycFUAw
サブ機を机から離すだけなら、リモート操作のソフトを使うのは?
LANケーブルだけでいいから配線すっきり。描画は遅いけど画質はいいよ。

市販品ならPCAnyware、フリーならVNCとか。

118(-_-)zzZZ:2002/09/18(水) 21:37 ID:Folh7GF.
NN@ETIさん、ありがとうございますリンク参考に勉強させて頂きます。

マカさん、ありがとうございます、VNC一時試してみようかなんて思ったのですが、
人間が古く、どーしてもBackOrifice的なイメージがあり、スキルの無い人間が使う
と踏み台にされるのではなんて要らん心配(頭ではわかるのですが、心情的に・・・)
してしまいそうで。何分小心者ですから・・・

119(-_-)zzZZ:2002/09/18(水) 21:43 ID:Folh7GF.
スイマセンhorabanありがとうございます。SETI向上のため解像度落としてて、見落としてました。

120horaban:2002/09/19(木) 00:56 ID:yW8C4t7k
>119
全然問題ないでつ(w
元々こっちが横から口出したんですし。

口出しついでにひとつ。
大抵のKVMケーブルはかなり太くて堅いので、切換器の選定はある程度
機器の配置とケーブルの取り回しを考えた上で行った方が良いです。
コレガの奴みたいに3方向にケーブルが出るタイプのを机の上に
置いたりすると、かなり悲しい体験が出来ます…(;´Д`)

121(-_-)zzZZ:2002/09/19(木) 01:54 ID:XyLJ8Ds6
horabanさんドモ!
ってことは・・・アキバでも逝って実物見て考えないと今より、机上が鬱な状態に
なり兼ねませんねっ。
う〜ん、週末見に逝ってきます!

122NN@ETI:2002/09/19(木) 02:30 ID:LGTJYbI.
>>120
>コレガの奴みたいに3方向にケーブルが出るタイプのを机の上に
うちのJustyもそのタイプ。最初は鬱だったが、なれた。
今はディスプレイの上に乗ってる。セカンダリのCRTの上なんで、
カチュを使うようなw激しい作業はプライマリの液晶でやっているのであまり気にならんが。
G400MAXでROβ2が結構きついのでParheriaを買ってしまいそうな今日この頃。
そうするとL565をさらに2台買わねばならぬではないか。
そんな私はMatrox友の会の住人。

123NN@ETI:2002/09/19(木) 02:37 ID:LGTJYbI.
>>122
事故レス。
あー、うー、ディスプレイの熱が切替器の不調の原因という可能性が非常に高い。

124NN@ETI:2002/09/19(木) 03:35 ID:LGTJYbI.
>>93
性格には、
河童PIII933づある、
katmaiPIII600づある、
不明Cel450シングル2台、(14〜15h/wu)ただし仕事中のみ稼動。
P55c?P200MMX1台(まあだいたい50h/wu)同上
の5台7石体制。

125名無しさん:2002/09/19(木) 21:06 ID:eJNefrOA
「7石」って言い方(・∀・)イイ!

12693:2002/09/19(木) 21:49 ID:MyPQVY9U
うちは、10台10石ですわ。。。
他スレで見ましたが、933x2退役、乙彼でした。人違いだったらスマソ。
24時間、使用率100%はそれなりに負荷がかかりますもんね。
今までに、MB2枚と、K6 1石、1電源が逝きました。。。
(保証外のイレギュラー使用だったけど)

127NN@ETI:2002/09/20(金) 00:01 ID:mfqdbxVw
>>125
CPUのスーパーヘテロダイン構成とか書くとわけわからなくなる。
>>126
激しく人違いナリ。
去年の3月にP3DREを買ってPIII933x2で動かし始めたが、12月ごろからDual動作しなくなり、
仕方がないので当座のつなぎのためにP3DREをもう一枚購入。
んで今年の1月におかしくなったやつを修理に出す(保証期間内)。
新たに購入したP3DREでそのまま突っ走っていたら無理心中事件が起こり、
修理から戻ってきていたP3DREで復旧。
んで無理心中したやつも保証期間内なんでそのうち戻ってくると。
つまり、今現在P3DREの理論在庫は2枚あり、その両方が逝くまでは多分現役。
XeonDualを導入したらたぶんビデオデッキとして新たな役割を与えられるであろう。

#いつかはやりたいタイムシフト。

128horaban:2002/09/20(金) 01:07 ID:RWorA2ww
DUAL…うらやましい(*´Д`)ハァハァ
うちはMicroATX5基とノート2基です。
AthlonXP 1700+
AthlonXP 1500+
PIII-S 1.26GHz
PIII800EBMHz*2基
Mobile-PIII 500MHz
Crusoe TM5600 600MHz (w

PIII800のうち1基、電源ファンとHDD(不治痛w)の動作音が
急に大きくなって来たので、パーツ交換を兼ねて改装中。
Tualatin下駄+PIII-S 1.26GHz、うまく動くといいんですが。
元がブック型ベアボーンなので、熱がこもるのがねー(;´Д`)

129126:2002/09/20(金) 01:11 ID:exGEzFsQ
>>127
本当にスイマセン。933x2な人は他にはいないだろうと、
タカくくってました。
チーム内には、やはり猛者がゴロゴロしてるのですね。
うちのゴミマシンも、そろそろ今後の処遇を検討するか。。。。
デモゴミマシンデヤリタイコトネーヤ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板