したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

★★自作に関する真面目な質問はここでPart ???★★

130(-_-)zzZZ:2002/09/22(日) 03:11 ID:A4cvvIFQ
元97です、本日臨時収入あり前記現象は、『ママが駄目』と勝手に決め付け(良いメモリ買える程の収入ではなかったカラ)GA-7VRXP買っちまいマスタ!がっ、起動後10〜15で自動電源断、AGP起動表示すら見えずの超エコロジ使用になってしまいました。

今回3号機組む為に、結構外れつかみました、SEITECメモリ(他の板でもブル出まくり、某掲示板に『駄目ですか?』と書き込んだら数分で『駄目です』と断言された)、IBM_HD_60G(購入当日に『カシューン、カシューン』と音がして変なビープ音がしRAID_0の片方死んだ)、前使用のマザEP8K3A/+(他のマザよりCPU温度40度位増量!)etc・・・・

北朝鮮の陰謀か、呪われているのか、お前氏ねてことか・・・・(鬱)

と嘆いててみました。(2ch自作、価格COMにもカキコし多少ヒント頂きましたので明日試してみます)

131名無しさん:2002/09/22(日) 08:44 ID:aXzbCVxc
なんかパーツ云々より電源とか全体的な環境が不安定っぽくないですか?

132名無しさん:2002/09/22(日) 09:59 ID:aXQbj.Lk
>>130
他スレより
>実際自分もマイペースです。
すごいペースでつね。

133(-_-)zzZZ:2002/09/22(日) 18:46 ID:A4cvvIFQ
>>132さんども、
Setiうんぬんで無くって、最近自作しだしたばかりで、
パーツ購入や、分解、組み立てが楽しくてしょうがないんですよ。
でっ、ついつい・・・

134tack:2002/09/23(月) 09:37 ID:43J4uizo
虎MP死にますた。エナの650W電源と無理心中でし。
10WU/dayは逝ってたので痛たたた。
応急にABIT KG7-RAIDをXP2100+で組んでメインに、
サブはAthlon1400@866で1.7V運用にしますた。
マターリ生きます。

135名無しさん:2002/09/25(水) 17:38 ID:40ds8KzI
>>134
一時期急に処理が落ちたなと思ったら、そうだったんですか。ご愁傷様です。夏の疲れが出たんですかね。
では、近々遠慮無く追い抜かせていただきます。

136名無しさん:2002/09/27(金) 18:58 ID:5gLgMVWE
Celeron1.4G買いますた。順調に酷使していますw

137ama:2002/10/01(火) 03:37 ID:1kbLSL1.
処理速度を上げたいんですが、二台のPCを一台のPCとして使うことなんて出来ますか?
デュアルみたいにCPUも二個になるし・・・

138名無しさん:2002/10/01(火) 11:23 ID:HysHQFQE
>>137
出来ないと思う。
1台ずつでいいんじゃないの?

139 名無しさん:2002/10/01(火) 20:18 ID:j2e.HEJg
本当のところ、>>137 はOSライセンスを2つ使用したくないと考えている模様

>>136
Celeron-2GHz@2.86GHzですが、何か?

140136:2002/10/01(火) 20:32 ID:HysHQFQE
>>139
何か?

141139:2002/10/02(水) 23:27 ID:SwQplp6o
>>136 >>140
所詮1.4Gだろ?(´Д`) フゥ アツクなるなや厨

142名無しさん:2002/10/03(木) 00:25 ID:oCtDH9Wg
>139
Celeron-2GHz@2.86GHzって1w/uどれくらい?
教えて!

143名無しさん:2002/10/05(土) 00:13 ID:HjLvEz1E
>>137 無理っ!、自分でコード書くなら別だけど・・・

>>139 三時間前後位?

144名無しさん:2002/10/05(土) 09:03 ID:eCKwdxiM
>>139
セレロソ2.8だと3.6hくらいか?

145名無しさん:2002/10/05(土) 15:05 ID:dKTK/yg6
Celeron-2GHz@2.86GHzだと3時間くらいじゃない?
というか安定稼動するのか?

因みにP4-2.4GHz@2.7GHzではAve.3時間10分です。AthronXpの方が計算上手。。。Intel派の私としては次世代CUPに期待!

146名無しさん:2002/10/06(日) 00:41 ID:fK2kzq9I
XeonのHTってSETIでも有効?
SuperPIは4ユニットを回すぶんにはHT使った方が速いようだけど。

147名無しさん:2002/10/06(日) 03:15 ID:q3AN3/XI
>>145さん、マジっ?
>>因みにP4-2.4GHz@2.7GHzではAve.3時間10分です。

チト、ビクーリッ!XP2000+@1799でスコア同じ位・・・Q3Aとかのベンチだと足元にも
及ばないけど、計算だけだと捨てた物じゃないですね、パロもっ。

148145:2002/10/06(日) 06:21 ID:P9FCiqsY
>>147
まじでふ。
どうやら解析プログラムでは浮動小数点演算(P4の苦手演算?)を多用してるっぽいですね。
P4にも良いところはあるのですが(SSE2命令に対応してるとか・・・)
解析プログラム用のCPUとしてはXPの方が良いですね。安いし、、、

149horaban:2002/10/06(日) 12:34 ID:SVK8to.k
>>146
普通のDual機と同じ様に、2クライアントを明示的にCPU指定して起動させれば良いみたいです。
確かTeam EDGEの人だったと思いますが、Dual Xeon2GHzで4クライアント同時処理して
16WU/日くらい処理出来るという報告が出てたような。(数字はうろ覚え)

150139:2002/10/08(火) 02:25 ID:XBbMSnrc
>>142
>>143
>>144
>>145
4時間15分前後
128KなL2は(´-ω-`)ションボ-ソですた
2.86GはFSB143だけど、FSB133で4時間50分前後
Pen4-2Gをブン廻したほうが全然よいですな・・

151名無しさん:2002/10/08(火) 07:35 ID:xL.E9OzU
>>150
所詮CeleronはCeleronだったか

152142:2002/10/08(火) 08:46 ID:.V/lIw6.
>>139>>150
やっぱりキャッシュが重要なのですか…
でもコストパフォーマンスが良いのかな?
勉強になりました!
情報アリガトさんです!

153名無しさん:2002/10/13(日) 12:40 ID:hmOOZ2gM
age

154名無しさん:2002/10/14(月) 15:06 ID:GTvYWQJ6
雷鳥1Gが72℃なんですが、雷鳥ってこんなもんですか?

155名無しさん:2002/10/14(月) 16:41 ID:GTvYWQJ6
age

156名無しさん:2002/10/14(月) 20:51 ID:tDT1tFkM
>>154
Thunderbird 1.2G + リテールクーラーで、夏場にはそれくらい逝ってました。
いまはせいぜい67℃だけど、まぁあまり心配することはないと思われ。

157154:2002/10/14(月) 21:03 ID:GTvYWQJ6
>>156
今見たら66℃ですた。
気にしないことにします。どうもでした。

158名無しさん:2002/10/16(水) 16:44 ID:P13GW3Yk
Athlon1G、Celeron1.4GでPC100 CL2でやっていますが
PC133 CL2にしたらどれくらい速くなりますか?

Athlon1G最近の傾向
11:15:26
11:21:06
11:16:41

Celeron1.4G最近の傾向
8:00:05
8:39:13
8:23:10

よろしくお願いします。

159名無しさん:2002/10/16(水) 23:40 ID:P13GW3Yk
あげ

160はっくらとっしゅ</b><font color=#FF0000>(hAcra.ps)</font><b>:2002/10/16(水) 23:41 ID:ZKVm5Nrw
ホシュホシュ

161地球外生命体:2002/10/17(木) 23:16 ID:csO4WR/Q
>>158
参考になるかどうだか、Athlon 1.2G、DDR266 で、4時間半/WU 程度だよ。
いくら PC100 で、クロック1.2倍とはいえ、倍以上も違うのか。

162名無しさん:2002/10/17(木) 23:42 ID:I24ctZ.Q
pen4_24B@143×18 pc2100-CL2.5-256Mで3.25h位です

163地球外生命体:2002/10/18(金) 00:00 ID:rgaIUapE
AthlonXP2200+ PC2700 Cl2.5 512Mで2h50m位です

164158:2002/10/18(金) 00:39 ID:rgaIUapE
>>158です
>>161
4時間半ですか・・・
チップセットはKLE133なんですが、グラフィック統合は
メインメモリを使うからメモリのパフォーマンスが悪くなるって
どっかで見たんですけど、誤差の範囲ですかね?
とりあえずPC133 CL2を入手してみようと思います。
なんとか10時間は切りたいんですけどね。

165地球外生命体:2002/10/18(金) 01:05 ID:rKDkvoZE
統合型チップセットは総じて遅いと思ふ

適当なビデオカードを挿したら2時間近く速くなったケースもある
リフレッシュレート・解像度・色数を落とすだけでも効果が
あるので試してみるといいかも

166158:2002/10/18(金) 01:06 ID:rgaIUapE
>>165
やってみます

167158:2002/10/18(金) 21:34 ID:rgaIUapE
いろいろといじったら両方とも8時間切りました。
ありがとうございました。

168地球外生命体:2002/10/19(土) 20:26 ID:AZlTlE6Y
>>167
3割も変わるのか。けっこう違うもんだねぇ。統合チプセトも考え物か。
 
>>161-163
前の掲示板にあった「解析時間と環境を書くスレ」建てますか?
いまさらのような気もするけど。

169地球外生命体:2002/10/19(土) 22:22 ID:821dqLf.
>168
それだったエッジさんのWEBサイト見てもらったほうが詳しいやん。

170地球外生命体:2002/10/19(土) 23:15 ID:3uUizEE2
>>169
”ここ”でやることに意味があるんだろ

171158:2002/10/19(土) 23:33 ID:3uUizEE2
最近の傾向です
Athlon1G
7:15:00
6:56:56
7:09:47
Celeron1.4G
7:42:31
7:23:03
7:53:42

172地球外生命体:2002/10/20(日) 19:27 ID:VQf/zoO6
GA-6VEML(VIA PLE133T)
Pentium3-S 1.4GHz
PC133-CL3
RedHat 7.3

って環境で、大体 1WU 4.7h〜5.7h って感じで処理してる。
PCIのグラフィックカード追加しても変わらず… まいったな。815Eに切り替えるべきか?

173地球外生命体:2002/10/20(日) 21:18 ID:s044RraE
>>172
んー?P3-Sの1.4GHzならそれくらいが妥当な所じゃない?>5h前後

174horaban:2002/10/21(月) 00:45 ID:OV6g/qME
>172
GA-6IEML
PentiumIII-S 1.26GHz
PC133 CL2
Win2kSP3
Matrox G550
BIOS設定で"Top Paformance"をon、メモリ廻りを最速設定

で4.1h位まで行きます。
(GA-7VKML/AthlonXP 1500+/WinXPと互角だったりする)
M/B買い換えの出費に見合う数字かどうかは、正直微妙かもですが…。

175172:2002/10/21(月) 22:09 ID:qbnWSa6A
レスthx

>173
統合チップセットのグラフィックスを使わなくしたのにスピードが上がってない
ってのが処理時間自体より気になってね。

>174
重めのWUでも4.5h っての夢じゃなさそうだな
日曜日に秋葉見に行ってたんだけど、大体1万2000円くらいだった。> GA-6IEML
メモリ、CPU、その他こまごました部品は余ってるから、MB換装がてら、マシン
1台増設しちまおっかな (^^;

あと、sis635Tチップセットも気になってるんだけど、見つけられなかった…
だれか秋葉で見つけた人いないかな > micro-ATXのsis635t搭載MB

176地球上生命体:2002/10/24(木) 16:28 ID:GjqdHvsw
RAMDISK使ってますか?
漏れは面倒なので使ってませんが

RAMDISK使うとどれくらい速くなるか知りたいです。

177horaban:2002/10/24(木) 17:10 ID:FHaKVjGY
>176
MMX-P 233MHz/Win98とPIII 500MHz/Win2kのノートで
一年程運用しましたが、うちの環境で有意差はありませんでした。

Windowsの場合、RAMDISKを使っていてもディスクアクセスを
完全に抑制出来ず、「電源の管理」でHDDを停止する設定に
あまり意味が無い事と、「HDDに書き戻すのを忘れて再起動」が
二桁に達してしまった為、RAMDISKの使用をやめました(w

※ RAMDISKを使う場合は、タスクスケジューラ等を活用して
  一定時間ごとに自動でHDDに書き戻すようにした方が吉かも。

178176:2002/10/24(木) 17:46 ID:GjqdHvsw
>>177
そうですか・・・
止めときますw

179地球上生命体:2002/10/24(木) 17:46 ID:LCWY68wk
速度向上には効果が薄いというかほとんど無いですね
静音と熱対策のために使っている人が多いと思います
台数が多くなるとこの2つは深刻な問題になるので…

自分の場合、multisetiには解析前(後)に任意のプログラムを
実行する機能があるので、これを利用してHDに書き戻すバッチファイルを
実行させてます。完全とは言えませんが比較的安定しているので今の
ところはこれで十分

うっかりシャットダウンしないためにスタートメニューから
「Windowsの終了」を消しています。で、HDに書き戻したあとに
シャットダウンするバッチファイルを作って、必ずこれを実行
するようにしています。

RAMDISK導入当初はよくミスったもので、試行錯誤の末このような
解決方法に辿り着いた訳さね

180地球上生命体:2002/10/24(木) 21:33 ID:5S1rZhd2
>>179
漏れも一時期やっていました。
書き戻すバッチファイルをタスクのスケジュールに
入れてやってました。

終了時は終了イベントを監視するプログラムで、
バッチファイルを実行していましたが、VB厨なもので、
メモリ食いすぎのため、断念しました。
スタートアップの逆で、終了時にバッチファイルを
実行するいい方法はありませんか?

181地球上生命体:2002/10/25(金) 14:30 ID:Mqz1g71I
えーと、スクリーンセーバー版から、コマンド&マルチセティに乗り換えた。
で、途中まで解析中だったのスクリーン版のデータは消えたんでしょうか?
コイツはどうなったの?

182地球上生命体:2002/10/25(金) 14:31 ID:Mqz1g71I
しまった、スレ間違えた。

183地球上生命体:2002/10/26(土) 16:38 ID:Dnp8uEtE
>>181
まだ消してなければファイル中にあるはず。
それを解析させれば続きからになる。

184ASIA:2002/10/27(日) 17:52 ID:0uPvvOOg
巛|巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛》
 巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛巛》   1へ。
  《巛《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 巛巛《》
 《巛《            ヽ巛巛》  元気か。近頃どうだ。
 巛巛            ヽ巛巛》  もう21世紀だっていうのにこんなクソスレ作りやがって。
丶⌒》  _         ヽ《《⌒   何か、ちっとは新しいことはじめろよ。
 |  |ヽ/   丶  ノ ̄ ̄ヽ/|  |
 |  | | ̄ ̄ ヽ _ | ̄ ̄ヾ/ │ |   照れくさいから一回しか言わないよ。
  | |  ゝ_ // 丶__/  │ |
  │    /   \     │/  変われるって考えただけで、ドキドキしねぇか?
   |   / (___ノ\   │
   |           丶 │    変われるってドキドキするぜ、やってみなよ。
 / |  ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶 /     カローラがこんなに変われる時代だ。
/  \ ヽ         \     あんたはどうだい
   \ ヽ_____ノ \ \
    丶          /  \___
     \        /        \
        \     /

1851:2002/10/28(月) 20:21 ID:tipSl4T2
みんな壊れてきたね

186172:2002/11/04(月) 23:49 ID:hfWelOVw
亀レスですが、結局、GA-6IEML に換装しますた。
PC133-CL3, AGPにATI RAGE128を差してます。
スピード上昇! 1WU 5時間オーバーすることはめったになくなりました。
Pentium4 1.6AGHz + i850 + RIMM PC800 とほぼ同等というのは
なかなかなもの。

アドバイスありがとう >>174

187いけてこ:2002/11/05(火) 23:30 ID:UThV5rJ.
早くP4系に主力を移行しなきゃと思って、なかなかできないッス。
i845PE/GEな人はもういるのかな?

188地球上生命体:2002/11/06(水) 14:55 ID:eofQ0KEQ
>186
竣工おめ〜ヽ(´ー`)ノ
SETIに限れば、P6系もまだ捨てたもんじゃないっすね。
自分はBartonとかHammerが出回るまで、PIIIマシンを
PIII-Sに更新しながらお茶を濁す予定です。

でもnForce2+FSB333-Athlonも欲しかったり(w

189まるで関係ない話:2002/11/08(金) 06:13 ID:U7OYdsLU
えなり365(多分)から465にしてみますた。
チリチリ音が無くなりますた。

190地球上生命体:2002/11/10(日) 23:15 ID:5SPuIpv6
SETIはキャッシュ、メモリが重要だ。
GA-6IEML
Celeron 1.4
PC100 CL2
XP SP1
オンボードビデオ
の更生だと8時間切りが精一杯だったが、
ビデオをRadeon9000にすると、6時間台前半。
さらに、Pen3-S 1.4にすると、4時間切れるようになった。
>>172はCL3で動かしているようだが、
CL2で動けば20〜30分ほど早くなると思われ。

191地球上生命体:2002/11/10(日) 23:25 ID:cDkUU2EA
自宅PCを河童からP3-S 1.26にしてみたけど、ほんと熱くならないねこのCPU

CPUファンの回転数上げたくなかったんで休止してた自宅SETIを
これでまた再開できます

192地球上生命体:2002/11/20(水) 22:25 ID:OBh0IN6U
はいぱぁすれっでぃんぐとやらは、一度に2Unit動かせるのだろうか。
早く安くなるといいなぁ。

193地球上生命体:2002/11/20(水) 23:36 ID:NguhoG32
>>192
このスレを XEON で検索しる!

194地球上生命体:2002/11/21(木) 01:24 ID:xb/smDQg
>>192
漏れ今年春頃、XEON 1.8G(prestoniaコア)*2で、4ユニット同時に
動かしてますた。
ちなみにmem512で4ユニット約6時間ですた。
キャッシュが半分(256K)になるのと、バスの問題でしょうか?
>>149と同じくらいかな。

195192:2002/11/23(土) 11:18 ID:Hwve2pPw
>>193サンクス!

196地球上生命体:2002/11/24(日) 01:33 ID:l4liloJU
誰か、Pen4 3.06GHzの結果よろしく!
HTテクノロジの効果が出るかどうかも知りたい。
平均で2h10mを切る様なら、即買いだ。

197地球上生命体:2002/11/24(日) 13:45 ID:L4/i724o
>>196
194 によれば、dual XEON で4ユニット6時間ということは、
single XEON 1.8G で2ユニット3時間。
クロックがリニアに効いてくるとして、
3時間*(1.8/3.06)=1.8時間=1時間50分。
2ユニットでこの時間だよ。こりゃ即買い決定だな。
ということで、報告キボンヌ >196

198地球上生命体:2002/11/24(日) 19:46 ID:x3/x5kLs
>>197
いや、ちょっとまて、dual XEON 4ユニット6時間なら、
single XEON 2ユニットでも、6時間だぞ?
seti@homeはマルチスレッド化されてないという各所で聞く話が前提ならね。

199194:2002/11/26(火) 01:06 ID:YMKHjgzs
>>198さんのおっしゃるとおりと思います。
私の試した限りでは、
1ユニットを4cpuで処理できないというワナがあります。
残念ですが1cpuで1ユニット、同時に4ユニットで解析してました。

200197:2002/11/26(火) 21:42 ID:ruF3DExs
の。そうか。6時間/4WUと1.5時間/WUとは違うのねん。
ってことは、クロック比どおりで、たかだか3.5時間/2WU程度?
これでは >196 の食指を動かすには足りないのか。

201地球上生命体:2003/02/04(火) 23:12 ID:9ktMmW3U
EP-8RGA+購入age

202Gunship:2003/02/05(水) 22:10 ID:t/d/Um22
真皿でOC予定でつか?

203201:2003/02/05(水) 23:28 ID:BYMU6kPk
とりあえず2400+@2268MHz(216×10.5、メモリ同期)で2.06〜2.23hrでした。
ノースとサウスのシンクを変えてファンをつける予定です。
2時間を切ることができるか?

204Gunship:2003/02/06(木) 18:17 ID:Z1U4XFoY
(・∀・)イイ!!
>>201氏期待age!

#真皿1700+が早く地方にもまわって来て欲しい(´Д`;)

205地球上生命体:2003/02/10(月) 22:12 ID:ufn.aLAs
Athlon XP 3000+ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0210/amd.htm
 
人柱降臨キボンヌ

206horaban:2003/02/11(火) 11:07 ID:eTRguCgg
皿1900+と豚2500+が欲しいでございます…。

207201:2003/02/11(火) 17:28 ID:6Wofces.
ノースにPAL6035+DELTA6800回転ファン、サウスに38mm角シンク+5cmファンを
つけました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030211172012.jpg

XP2400+は210.89×11倍=2319.84MHzで限界が上がったようには思えませんが、処理
時間はこんな感じになりました。
 1:39:01
 2:00:46
 1:51:34
 2:02:17
 2:08:04
 1:50:57

208Gunship:2003/02/12(水) 19:45 ID:3JNILuCY
>>201
(゚д゚)スゲー
このサイトでは恐らく最速でしょう。
空冷でここまでまわるものなのか〜
純正シンクから変えてみようかな?

#ところで電圧は何Vかけてます?

209201:2003/02/12(水) 21:05 ID:5aDSzaBk
>>Gunship氏
ある意味廃人化しつつあるような気がせんでもありません。
Vdd 2.048V 34℃
VCore 2.048V 42℃
Vdimm 2.896V
です。VCoreがどこまで下げられるかをこれから探る予定です。
それよりもKT400についけているPC3500メモリをもう一枚買って
こっちに投入するかもしれません。

210Gunship:2003/02/13(木) 18:33 ID:lO5Y4jcY
うおっ!!凄い、凄すぎる!!
へたれOC野郎の私には真似できない電圧ですな。
BIOS飛ばさないように気を付けてくださいよ。(そんなことは百も承知でしょうが^^;)
TopAceが脱落するのはまずいですから。

#うううう〜(´Д`;)
物凄く対抗したいが、メモリも欲しい・・・
貧乏学生はつらい。。。ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

211NN@ETI:2003/02/14(金) 22:49 ID:mNubWr0k
X5DAL-Gオーダーしますた。

さて組めるようになるのはGW頃か?

212201:2003/02/15(土) 19:21 ID:uZ5j3ZpY
PC3500が売り切れてしまったので、真皿2100+を購入。
214×10.5=2246MHzで常用できそう。
そんでもってへたれXP2200+はドナドナへ。

213Gunship:2003/02/15(土) 22:14 ID:Bq95c6Sk
XP2200+はパロコアのやつですか?

214地球上生命体:2003/02/16(日) 21:10 ID:s86EvmXg
パロは2100までっす。







パロは2100までっすよね?
しかし、2200は当時4万もしたのに皿1700にも負けるとは。

215134:2003/02/17(月) 01:58 ID:go8wWrDQ
>>214
確かパロは2100+までだったと。
2200+は偽皿(Aステップ、CPUID:680)なので耐性は高くないようでし。

漏れはCPUをパロ2100+から真皿1700+(Bステップ、CPUID:681)
M/BをKG7-RAIDからXP333-Rに換装。
今、FSB166*12で回してます。定格が1466MHzなのに2000MHzで回るとは…
クロックだけならFSB166なんで2500+?相当でし。
CPUクーラーはパロのもの、蟹江238、DELTAファンはウルサイので使ってません。
処理時間は20分くらい早くなっている模様。

216Gunship:2003/02/17(月) 20:04 ID:6yuhfG4s
おっと失礼、そういえば2200+は偽皿でしたね。
AMD厨としたことがとんだ失言を(苦笑)

ところで、豚コアは皆さん眼中に無いのでしょうかね?
それともまだものが出回っていないのか?

217地球上生命体:2003/02/25(火) 07:33 ID:GNSvTLjs
秋葉に買いに行ったら、売り切れてマスタ。>XP2500+
試してみたかったのに。

218(-_-):2003/03/01(土) 12:02 ID:OquR5pDk
ヘビーユーザーの人もしょぼいスペックのPCを何台も使っている人もみんなで参加しませんか?
 ☆★☆★第4回2ちゃんねる全板合同迷惑メール業者訪問祭り!★☆★☆

 未承諾メールって受信拒否したのに何で届くんだろう? ♪なんでだろ〜
 良いパートナーがそこに居るわけないのに、何でだろ? ♪なんでだろ〜

 私達は本日3月1日22時そんな出会い系に「未承諾訪問」(※注)する祭りを
 盛大に開催します!回を重ねて第4回2ちゃんねる全板合同訪問です!
 是非とも皆様お誘い合わせの上、ご来場ください! (↓本音とタテマエ)
 老若男女問いません!初心者大歓迎!一緒に彼氏・彼女をつくりましょう!!!

 ・訪問開始時間  3月1日午後10時00分決行予定!(途中参加大歓迎)
 ・総本部URL  http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
 ・なお本日の訪問2時間前くらいに第4回専用スレが総本部に立ちます。
  そのスレには色々書いてあるから。よろしくね。

 (※注)あくまで「訪問」です。物騒な事を書くと削除されちゃいますからね。
 それから「訪問」の趣旨と無関係ですが「各種訪問道具」もあったりしますよ。
 スレ汚し失礼しました。

219Gunship:2003/03/01(土) 21:38 ID:Ih23NtMI
何故このスレ!?まぁいいですけどね。(・∀・)アヒャ!!
春厨で暇な私も参加してみるとしますか。

220地球上生命体:2003/03/05(水) 18:12 ID:HkU18vOM
現在 AthlonXP2100(Palomino)+、PC133CL2で4.8h/WUです。
PC2100やPC2700の環境にした場合、どれくらいのh/WUでしょうか?

AthlonXP2100+付近でPC2100、PC2700の環境の方教えてください。
よろしくお願いします。

221Gunship:2003/03/05(水) 20:03 ID:Nptxmxk.
AthlonXP1700+@166*11[MHz](2200+くらい?)
PC2700-768MB

上で3h/WU程度のスコアです。
SETIはFSB帯域幅でかなり性能が違ってきますのでM/B交換の価値はありますよ。
丁度メモリも暴落中ですし、是非ともこのチャンスに解析速度の向上を図りましょう。

222地球上生命体:2003/03/05(水) 22:01 ID:OBXebkpU
AthlonXP2000+ PC2100DDR256MB
で、最近の重い宿題を6個こなしたとき、
3:27から3:58の間となりました。

223220:2003/03/06(木) 00:35 ID:foB8PdFU
>>221-222
ありがとうございます
1時間くらい縮まりそうですね。
マザー探してみます。

224Unreal:2003/03/06(木) 01:50 ID:PZZ4DMs2
KT266A チプセト + Athlon XP 2000+(偽皿1800+)PC2100 256MB*2 で3時間10〜40分くらい。
KT133A チプセト + Athlon XP 1800+(Palomino) PC133 CL-3 256MB*2 で4時間30〜5時間30分くらい。

225220:2003/03/06(木) 02:52 ID:foB8PdFU
>>224
おおお 感謝

226201:2003/03/09(日) 22:39 ID:5NYaLv02
8RGA、PC3500でDUALになり、ノースにペルチェをつけるだけで
物足りなくてCPUにもペルチェをつけたら起動しなくなった。


(´・ω・`)ショボーン

227地球上生命体:2003/03/09(日) 23:24 ID:LW7hU2nk
まさかマシンからペルチェ電源を取ってませんよね?

228201:2003/03/10(月) 21:02 ID:pWnmMpYI
もちろん、別電源です。

229201:2003/03/10(月) 23:17 ID:pWnmMpYI
どうやらコアが直接冷えていなかった模様。マザー・CPUとも無事でした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板