したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■日本宣教と天皇制〜皇室に流れるキリストの命

52名無しのひつじさん:2009/02/25(水) 16:36:09 ID:BC64fUCY
モンゴルには、古事記編纂(和銅5年・紀元後712年)以前に
イスラエルの旧約聖書の知識が伝播していたようだ。

インド南西部のケーララ州の港町コーチンにはユダヤ人が住んでいる。
彼らは、紀元前700年代頃または紀元後70年頃から住んでいると言われているようだ。
つまり、紀元前722年頃に北イスラエル王国が崩壊しアッシリアへ捕囚された時期から数十年後に
失われた十部族が移住してきたか、70年のローマによるエルサレム陥落後ユダヤ戦争後に
エルサレムを離れたユダヤ人初期キリスト教徒が移住してきた可能性がある、ということのようだ。

紀元後7〜8世紀に書かれた中国の歴史書にはユダヤ人の記述があるようだ。
漢の時代、早ければ紀元前231年には中国にユダヤ人が来ていたらしい。

モンゴルには景教の遺跡跡があるという。ネストリウスがエフェソス公会議で排斥されたのが紀元後431年。
大秦景教流行中國碑によれば貞観9年(紀元後635年)にローマ帝国から景教徒の「阿羅本」が唐の太宗に謁見、
貞観12年(紀元後638年)には太宗が景教の布教を許可したという。

Cochin Jews
http://en.wikipedia.org/wiki/Cochin_Jews
Jews came to Kerala and settled as early as 700 BC for trade. An old, but not particularly reliable, tradition says that Jews of Cochin came in mass to Cranganore (an ancient port, near Cochin) after the destruction of the Temple in 70 C.E.

History of the Jews in China
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Jews_in_China
Jews and Judaism in China have had a long history. Jewish settlers are documented in China as early as the 7th or 8th century CE, but may have arrived during the mid Han Dynasty, or even as early as 231 BCE.

モンゴル帝国とキリスト教
http://www.amazon.co.jp/dp/4805686049
本書は、現在の中国、内蒙古自治区にある、オングト族の都の跡、
オロン・スム遺跡の発見から調査に至る経緯と、景教ならびにカトリックの教会址や遺物の問題、
更に遺物の様式から見たその景教の系統、カトリックの信仰が導入されるまでの世界史的背景などを
論じた三つの論文を日本語と英語の両分でまとめたものである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板