* 01:00 20 May 2008 * NewScientist.com news service * Bob Holmes
Despite a court-ordered ban on the teaching of creationism in US schools, about one in eight high-school biology teachers still teach it as valid science, a survey reveals. And, although almost all teachers also taught evolution, those with less training in science – and especially evolutionary biology – tend to devote less class time to Darwinian principles.
↓ http://www.newscientist.com/channel/being-human/dn13930-16-of-us-science-teachers-are-creationists.html
1996年10月23日、ローマ教皇ヨハネ・パウロII世は、
「新たな知識により、進化論を単なる仮説以上のものとして認識するにいたった」と
公式に教皇庁科学アカデミーに対して述べました。
教皇は、神様のみが人間の魂を造ることができることを支持するならば、
創造と進化は矛盾なく、両立すると語ったのです。
ニュースメディアは、この声明を、創造論に対する勝利だと宣言しているようです。
この声明はカトリックやプロテスタントの神学に、
どんな意味があるのか、多くの人が疑問に思っています。以下はこの問題に関する見解です。
--------------------------------------------------------------------------------
1997年2月4日追加:
教皇は本当に進化が仮説以上のものであると言ったのでしょうか?
実は、一般メディアが教皇の声明を間違えて解釈した可能性があるのです。
もともとのフランス語の声明は以下の通り。
'Aujourd'hui, pres d'un demisiecle apres la parution de l'encyclique,
de nouvelles connaisances condesuisent a reconnaitre dans la theorie de l'evolution plus qu'*une* hypothese.'
英語訳
'Today, almost half a century after the publication of the Encyclical [Humani generis, 1950],
new knowledge has led to the recognition of more than *one* hypothesis in the theory of evolution.'
日本語訳
「回勅 [Humani generi, 1950] が公表されてほぼ半世紀がたった今日、新たな知識により、
進化論を*一つ*より多い(つまり二つ以上の)仮説として認識するにいたった。」
問題はフランス語の「une」が英語の「a」または「one」のどちらの意味にもなり得るところにあります。
一般のメディアが「more than 'a' hypothesis(単なる仮説以上)」と訳したのに対し、
公式のローマ・カトリック新聞L'Osservatore Romano は
「more than 'one' hypothesis(一つより多い仮説、すなわち二つ以上の仮説)」と訳したのです。
この情報は、ポーランドのローマ・カトリック創造論者で、著名な科学者であり、
90以上の科学論文を発表されているMaciej Giertych 氏より寄せられました。