[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
専修大学の改革案2
102
:
専大の名無しさん
:2015/01/12(月) 09:07:16
2019年の創立140周年を目処に靖国通沿いに新校舎が出来るとあるが、確か2018年からは新しく大学生になる年齢の人口が激減するのでは?
他大学に比べてかなり動きが遅い。
キャンパス構想会議も去年4月にはすでに始まったのだと思ってたが、実際には去年11月に開始したばかり。せめて2017〜18年には新校舎の完成と新学部設立を目指すべきでは?
財政的裏付けは確かに必要だが、それなら生田に新2号館、3号館を建設するのは止めるかどちらか片方だけにして、そのお金で神田を開発して欲しい。
103
:
専大の名無しさん
:2015/01/12(月) 17:23:12
今年の出願者数3万割れるだろうね
勿論日東駒専修じゃ最下位
オイラん時は早稲田の社学や法政の木月くらいは蹴飛ばして来る奴ざらだったけと・・・・
あ〜武蔵受かってたんだけどな〜
104
:
専大の名無しさん
:2015/01/12(月) 22:33:57
新しい学部作るのは結構だが、国際なんちゃらみたいな学部作るのはイマイチな様な。そういう系は10年前の話だろ。
女子受けのいい学部でも作りそうな気はするが、出来ることなら教育学部でも作って貰いたい。
教育学部を持ってる私立はなんだかんだ少ないし、少子化とは無関係で安定して受験者は見込めるし。
105
:
専大の名無しさん
:2015/01/13(火) 02:55:34
専修って校名を別の名前に変えたらどうなの?2ちゃんで専門学校大学って散々バカにされている。
106
:
専大の名無しさん
:2015/01/13(火) 09:41:35
一発逆転狙うなら千代田ファーストビルの入居だろうな
ジョンソンエンドジョンソンでてかねーかな
32階だから全学部はいるんじゃね
107
:
専大の名無しさん
:2015/01/13(火) 11:53:15
学生数が減少してるのにさらに新校舎つくる?!グランドや体育館を作る方がいいのでは?
108
:
専大の名無しさん
:2015/01/13(火) 17:00:19
こんなにも他大学と比べて改革が遅い大学が、経営学とか教えて大丈夫なの?
109
:
専大の名無しさん
:2015/01/13(火) 23:23:43
都心回帰は待ったなし!
早急に実現すべし!
初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!
神田には人間科学部の移転と初等教育学科の創設!
生田には経営学部にスポーツ科学科を創設!
神田には新学部のグローバルコミュニケーション学部!
生田にはスポーツ施設!
110
:
専大の名無しさん
:2015/01/15(木) 08:07:48
神田につくる新学部は 外国語学部がいいんじゃないかな 名前はそれぞれ英語コミュニケーション学科とか 中国語コミュニケーション学科とかにして それぞれ100名程の定員で 合計500名くらいで 女子に人気出そうだし 教員志望の学生も増えるかもしれないよ
111
:
専大の名無しさん
:2015/01/15(木) 09:11:29
日本国コミュニケーション学科もつくれば 留学生も多くなるかもね コミュニケーションが苦手な日本人も入学したりして(笑)
112
:
専大の名無しさん
:2015/01/16(金) 15:02:29
黒田が広島に復帰することが話題になってる。
こういう時に野球部を訪問してもらったりして、専修大学OBであることを世間に発信してもらいたい。
113
:
専大の名無しさん
:2015/01/16(金) 16:18:23
国民栄誉賞のように世界的な活躍をしたOBに対して大学名誉賞を贈って 学校に訪問してもらうのはどうか 新聞でもとりあげてくれるかもしれないし
114
:
専大の名無しさん
:2015/01/18(日) 11:08:39
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
・文学部を早急に神田に移転すべし!
・初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!
日東駒専で偏差値最下位の東洋にはすっかり追い越されてしまい、看板だった
法学部に至っては、何と今や駒沢の夜間部に偏差値が並ばれてしまった。今だ
に動きが見えない経営陣。最低でも理事長を政治家に更迭しないと、低迷を続
けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?学部再編に伴う学
校職員のリストラと人件費率の見直し?
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!
115
:
専大の名無しさん
:2015/01/20(火) 17:16:47
長期金利、初の0.1%台。
キャッシュは外貨にして、固定金利で借りまくれ。インフレでチャラになる。経済学部の元祖なら、そのくらいしたたかに動いてみせたらどうだ。
116
:
専大の名無しさん
:2015/01/20(火) 19:48:24
明日の永江先生の日本経済史って持ち込み可ですか?
117
:
専大の名無しさん
:2015/01/20(火) 22:53:07
生田に国際交流会館みたいなものを作っておきながら神田に国際系の学部を作るなら呆れるわ。
国際系の学部作るなら、設置は生田にしろよと。
その代わりに文か経済を神田に持っていけばいい。
118
:
専大の名無しさん
:2015/01/21(水) 00:26:38
理事長、学長の年頭の記事がホームページに掲載されているが、それを読んでのみんなの感想は?
119
:
専大の名無しさん
:2015/01/21(水) 02:58:01
学長、本気で校名を変えましょう。いつまでも専門学校みたいな名前は校内にストレスが溜まるだけです。
120
:
専大の名無しさん
:2015/01/21(水) 11:50:24
二年以上前に、石巻専修を名桜方式で公立化と書き込みましたが、理科大のほうが早かった。
「2014年12月、学校法人東京理科大学と山陽小野田市は本学の公立大学法人化について合意した」
121
:
専大の名無しさん
:2015/01/21(水) 21:50:06
東洋は商売上手!経営上手!
もちろんネット出願だし!
志願者が激増したかのように見せかける技に秀でている!
何と、センター入試併願二つで2万円!併願三つで3万円だよ!
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/admission/topics/
東洋はセンターの複数割引どころか
同じ試験日で三つ受けれるようにしてるからな
一人が受けてるのに三人とカウント
そりゃ増えるだろう!
追い越された後、ますます差が開くばかり!
経営陣は、東洋から商売学んだら?
122
:
専大の名無しさん
:2015/01/25(日) 04:29:21
理事長、学長、専修大学の校名を変えましょう。他校にバカにされるだけです。
123
:
専大の名無しさん
:2015/01/25(日) 11:36:17
文科省に直訴して、専修学校というネーミング使用を却下させることが重要で
あろう。
それよりは、神田キャンパスの再開発や学部学科の再編、受験システムの改革
等、早急にすべきことが山積みだ。
124
:
専大の名無しさん
:2015/01/25(日) 23:24:54
「文科省に直訴して、専修学校というネーミング使用を却下させることが重要であろう。」
…は正しい選択の一つだと思います。
ただ、専修大学と専修学校の呼び名がシンクロするから…という理由は少し弱いかもしれないです。専修学校(専門学校)は全国に数えきれないほどあります。大勢が一つに合わせるのは権力主義と言われてしまうかも知れません。
やっぱり今としては専修学校(専門学校)のような校名を名乗っている当校の方に問題がある、とされてしまう可能性が現実的に強いかと。
それよりかは思い切って新しい校名をドンと付け替えるのがベストではないかと思います。他大学(旧・東京都立大や武蔵工業大学など)は校名を変えてます。
昔の一時期は中の上レベルだった当校の偏差値も今や少子化の影響もあり少し下がり気味です。
高校生や浪人生の大学受験校の選択は、就職が良いことを始めとして、その他世間的イメージの良さで受験校を決めます。校名もイメージの一つです。受験高得点者の人気で偏差値は決まります。
大学名が大学なのか専門学校なのか見分けのつきにくい名称は世間的に混乱を招いています。良いイメージはありません。当然、受験生は専修大学を第一志望にすることは少ないと思われます。
当校のマークは頭文字もSのマークです。
頭文字サ行(S)で始まる新校名はどうでしょうか。
125
:
専大の名無しさん
:2015/01/26(月) 00:05:30
山の上で立地最悪なのに日東駒専の愛称に入っているおかげで
何とかやって来た大学というのが現実
現状のままで校名変えたら一気にFランク大の仲間入り
126
:
専大の名無しさん
:2015/01/26(月) 08:59:50
>>125
逆にこのままだったら、ズルズルFラン入りになると思います。
127
:
専大の名無しさん
:2015/01/26(月) 22:39:58
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
・文学部を早急に神田に移転すべし!
・初等教育学科とスポーツ科学科を創設すべし!
日東駒専で偏差値最下位の東洋にはすっかり追い越されてしまい、看板だった
法学部に至っては、何と今や駒沢の夜間部に偏差値が並ばれてしまった。今だ
に動きが見えない経営陣。最低でも理事長を政治家に更迭しないと、低迷を続
けた後、勢いのある大学に淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?学部再編に伴う学
校職員のリストラと人件費率の見直し?
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
128
:
専大の名無しさん
:2015/01/28(水) 09:43:20
125以下の投稿者に告ぐ
もし貴方たちが専修のOBなら、現在は受験シーズン。よって不適切な内容の投稿は控えなさい。
受験生も見ている可能性もあるし、いずれにしても百害あって一利なし。
マア、匿名で投稿出来るところに書き込むと言う事は、ここなら氏素性がばれないし管理人によって
削除される事も無いからと言う事を知っている他大学の関係者の可能性も高いとは思うけどな。
129
:
専大の名無しさん
:2015/01/29(木) 11:33:21
創立者4名は色々な意味で冒険ができた人達だが、今の専修大関係者は冒険より保守主義に固まっているな。
130
:
専大の名無しさん
:2015/02/01(日) 15:13:10
>>125
そもそも日東駒専という言い方自体、4校まとめて蔑んだ(さげすんだ)言い方だ。4校とも中身が違うし、まして専修は文系学部のみの大学だ。
大昔はMARCHも日東駒専もなかった。旺文社かどこかの馬鹿が「ゴロがいい」ぐらいの思いつきで作り上げた遊び感覚の言い回しだ。
それが世間全体にマスコミを通じて広まり、世間全体で真面目に受け止め続けて現在に至る。
馬鹿な話だ。
131
:
専大の名無しさん
:2015/02/03(火) 07:54:19
専修大学の良いところを教えてください!
132
:
専大の名無しさん
:2015/02/03(火) 08:01:45
馬鹿でも受かるところ
133
:
専大の名無しさん
:2015/02/03(火) 17:30:29
>>131
>>132
を信じてはいけない。馬鹿では決して入れない。
134
:
専大の名無しさん
:2015/02/03(火) 17:31:31
>>131
132を信じないこと。馬鹿では入れない大学。
135
:
専大の名無しさん
:2015/02/04(水) 18:36:56
専修の関係者なら「馬鹿でも受かる」なんて言う筈がない。131と132は同じ奴が自問自答してんだよ。専修より
明らかに偏差値が高い大学の奴なら相手にする筈ないし、低ければそんな事書き込んでも実質上メリットなんてないって
言う事は分かっている筈。従ってこれを書き込んできた奴は専修と同じレベルの大学関係者だろうな。
わざわざ受験シーズンの只中に書き込んでくるなんざ、相当質の悪い確信犯だわな。こんな奴相手にするな。
136
:
専大の名無しさん
:2015/02/05(木) 09:04:39
昔からプライドの高い大学だね。
137
:
専大の名無しさん
:2015/02/05(木) 21:16:42
皆もう諦めてるよ・・・専修
138
:
専大の名無しさん
:2015/02/06(金) 16:45:58
九段下に国際系の学部と立地の良さを生かして国際会議が出来る大きな講堂作ってバンバン国際会議とか誘致するみたいです。
139
:
専大の名無しさん
:2015/02/06(金) 16:48:19
経済、文などは教授達の反発必須なので、移転は100%無いとのこと。
140
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 00:23:52
商学部と経営学部、人間科学部の移転ならありか?
あるいは、経済部と文学部も3・4年次に神田キャンパスならありか?
教授たちの反発を何とか説得して、2018年問題への対応策のためにも、抜
本的な改革が必要ではないか!生田にはスポーツ施設の拡充を!
141
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 10:02:58
そんな事言ったってこの大学は全てダメだよ。メインキャンパス(神田)自体が3000坪程度しかない大学だよ。
130年も前から未だに何も手を打とうとしていない。例えば関西の名門大学の同志社などは創立したのは同じ頃だが
何とキャンパスは7つも有るし、学部に至っては14学部もあるよ。いかにこの大学の歴代の経営陣が何もしてこなかった
連中だらけかって言う事が分かるじゃないか。偏差値低いのも当然だよ。
142
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 16:04:26
>>141
大学の立地や設備の良し悪しはある程度のレベルを達成したら、あまり関係ないと思います。専修はこの点、十分達成しているでしょう。この少子化の時代、これ以上施設を増やすのはどんなものかと。
143
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 16:20:07
今は良いかもしれないがこれから先、少子化に加えて大学に子供を行かせられる家庭も減ると思います。今現在、すでにその傾向が顕著になってきています。
図に乗って施設を増やし続けている他大学は、数年後には財政難に陥ると思います。
144
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 17:21:21
受験者数前期約2000人減
生田キャンパスの校舎建て替えても人気上がらないのに
まだこっちを優先させる無能経営陣
145
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 17:40:44
上記は東洋のことかな?
それにしても専修は地味すぎる。
何もしないように見えることは、やり過ぎよりもよいのか?
大学当局には、時代の流れを掴み、もっと迅速に積極的な経営をしてほしいも
のである。
九段下新キャンパスにどんな学部を設置するのか?
やはりグローバル系の学部を作るのか?
法学部以外の移転学部は何学部がいいのか?
学部割れがいいのか?学年割れがいいのか?
シンボリックな講堂や図書館等の施設は作らないのか?
スクラップ&ビルドを原則にして、学部・学科の定員の削減及び改廃も視野に
入れ、莫大な額に及ぶ人件費の削減にも手を付けるべきである。
146
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 22:55:39
受験者数の原因は昔の専修を語る世代が全国的に減り、単純に校名のイメージのみに成り下がっていることによると思います。
日々の会話でなされるのはズバリ、校名のイメージからくる大衆の思い込みしかありません。
専修学校ではなく専修大学なんだ!と何度説明してもからかわれて終わり…が今の専修大学の世間のとらえられ方だと思います。
東京都立大学や武蔵工業大学のように、思い切って校名を変更する時期にきていると、強く感じます。
147
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 23:20:21
名前を変える必要はないでしょ。
そもそも名前を変える以前にこの大学はできる限りの努力をしていない。九段下ビル跡地を手にいれてかなり時間が経つのに未だに再開発を行わず、見当違いな生田の整備を行おうとしてる。文系就職難な時代でも未だに理系学部を作らない。
大学の同期と会うたびに皆言ってるよ。入学したときも今も専大は三流のままだ。行かなきゃ良かった。
それでもいずれは一流大学へ発展することを願って毎年寄付金を払ってきた。しかし大学は間違ったお金の使い方をし、変わる気配はない。
学生の質は自分達の時より悪くなってる。もう寄付金を払うのはやめると。渡しの友人のうち10人はこの2年間で専大への寄付をやめた。
大学に失望したから。
148
:
専大の名無しさん
:2015/02/07(土) 23:59:22
神田キャンパスの新校舎建設やろうと思えばすぐ出来るのに
開校140周年に合わせるためというくだらない理由で
おそらくモタモタやってるんだろう
恐ろしく無能で駄目なこの大学の経営陣が考えそうなことだ
149
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 00:16:51
専修の大学当局は、時代の趨勢を掴みとることなく、ひたすら地味な経営を繰
り返しているという印象である。確かに、経営センスのない大学当局には呆れ
てしまう。
神田再開発のスピードが遅い、理系学部を作る気配がない等、大学改革のレベ
ルが低い。
同じことを感じている人は多いはずだが、それでも母校が発展することを願っ
てやまない。
自分ができることは、せいぜい校友会費を納入したり、母校に対する自分の願
いを書き込みしたりすることぐらいしかできないけど、やはり母校の話題が気
になる。大学に失望する気持ちは重々わかるが、これ以上、母校を低迷させて
はならない。寄付金や校友会費を納入することは、最低限のバックアップと思
われるので、今後も継続していく必要があるのでは。もちろん経営陣には20
18年問題を解決するためにも、危機的状況だという意識をもって大学改革を
英断してほしい。
150
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 03:27:17
>>147
本当に専修大のOB?
なんかおかしくないか?
学問は豪勢な校舎がなくても十分できる。
国公立大がよい例だ。
ぼろい校舎の人気大学が沢山ある。
校舎を新築して就職率が上がるか?
あなたは専修大とは関係ないどっかの建築会社の人間で、専修大校舎の工事受注で一儲けしたいんだろ?
151
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 09:55:42
理系もなく少ない学部数で、周囲の大学に負けじと学生数を増やした。高度成長期の入れ食い状態の頃はよかったが今になって肥大化した不人気学部をもてあましている。加えて、石巻の赤字をうめるため、定員充足率120%超。実質倍率3倍を維持しているのは奇跡的だが、さすがに今年は下がるだろう。
日大商学部5900
早稲田商学部4400
専修商学部経営学部5700
定員の見直しは必要。
152
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 12:57:45
>>150
この頭の悪さは専修OBに違いない
153
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 14:21:55
>>152
で、お前は学外の人間で専修を利用して一儲けってわけかwww
どこかの中小ゼネコンだ ろwww
154
:
専大の名無しさん
:2015/02/08(日) 16:37:37
シンボリックな九段下校舎の新築!
・相馬・田尻講堂や目賀田・駒井図書館を神田に!
・経済学部・商学部の3・4年次神田移転!(公認会計士等資格取得系の神田集中)
・文学部・人間科学部の3・4年次神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
人間科学部に初等教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
生田キャンパスには!
・経営学部にスポーツ科学科増設!(トップアスリート獲得による大学の活性化と知名度アップ)
・ネットワーク情報学部を未来理工学部に改組!(本学初の理系学部創設)
・スポーツ施設の拡充!(クロスカントリコース設置)
各学部の定員を削減、量から質への転換!
校友の皆さん、母校の将来像について、もっと夢を語り合おう!
吉田松陰 曰く
夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。
155
:
専大の名無しさん
:2015/02/09(月) 09:42:43
70歳超の定年を65歳にし、給与体系を見直す。
石巻は名桜方式で公立化。
運用資産の約50%、200億程度を借り入れて、キャンパス整備に充てる。
最低でも、倫理と九段下の計3棟を取得。
生田に運動用地として、nec宿河原グラウンド取得。伊勢原売却。
九段下隣接ブロックの1棟を取得し、将来専修が用地取得する意思を示すとともに、他者による高層ビル建設を阻止する。
女子学生比率が40%以上になるような、学部・定員構成にする。
156
:
専大の名無しさん
:2015/02/11(水) 10:07:45
生田から経済学部や文学部の3・4年次が神田移転したら、生田には未来理工
学部の創設が可能になる。これまでの実績がある情報系や生物系の学科がはじ
めの一歩になるのでは?明治の理工学部に追い付けを合言葉に。
いずれにしても、各学部の定員削減や改廃、量から質への大転換が必須となる
であろう。
157
:
専大の名無しさん
:2015/02/13(金) 21:13:23
「ゆでガエル現象」と言われるものがある。鍋に水を入れ、そこにカエルを入れて徐々に温めていくと、カエルは居心地が良くなって飛び出そうとせずに、最後にはゆであがって死んでしまう。ところが、既に沸騰している鍋に入れられたカエルは、瞬時に飛び出し、結局は助かるというものだ。
今の専大はまさにこの『茹でカエル』ではないか?
158
:
専大の名無しさん
:2015/02/13(金) 21:21:10
受験生人口の多い東京・神奈川の大学であり、良くも悪くも日東駒専の括りのおかげで有名大学の地位がある。職員も教授も高給だろう。
改革などせずとも安定が続くと思っている。
しかし、他大学は迫る2018年問題に備え様々な改革を行っている。
入試改革や都心回帰だ。
拓殖大学などの危機感は見習うべきでは?拓大の都心キャンパスを見たらタブル合格したら専大より拓大を選ぶ受験生は間違いなく増えるよ。
159
:
専大の名無しさん
:2015/02/13(金) 21:23:17
http://www.takudai.jp/new_bunkyo/index.html
拓殖大のキャンパスがここまですごいとは知らなかったよ。
160
:
専大の名無しさん
:2015/02/13(金) 21:36:22
生田や石巻のキャンパスは直ぐに校舎建てたり建て替えたりするのに
神田新校舎は土地取得から7〜8年もしないと出来ないって
この大学の経営陣どうかしてる頭おかしい
161
:
専大の名無しさん
:2015/02/13(金) 22:05:33
専大 学生数2万人弱
拓大 学生数1万人弱
創立100年以上なのは同じなのにこの差
162
:
専大の名無しさん
:2015/02/14(土) 01:00:44
神田は重要だからやる時は派手に大改造するつもりなんだろうが、九段下の土地取得からこれだけ時間かけたにも関わらず隣接している2つのビルが取得出来てないとかだったら拍子抜けもいいとこ。
163
:
専大の名無しさん
:2015/02/14(土) 13:29:50
大震災で被災した生田2・3号館と神田5号館の改築が先行優先事案だったの
で、神田キャンパスの再開発が先送りになってしまったことは仕方のないこと
だね。
しかし、九段下校舎の新築を含めた神田キャンパスの再開発は、専修大学の
今後の存亡にかかわる最重大事案なので、隣接するビルの取得も含め充分な土
地取得を前提として、時代の趨勢を捉えた学部構成に基づいた再開発ビジョン
を固め、早急に実現の一歩を推進していく必要がある。
果たして、神田には法学部の他に何学部を置いたらよいのか。文学部か経済
学部か。新学部は?
164
:
専大の名無しさん
:2015/02/14(土) 15:30:41
昨日、夕刊フジに私大入試志願者ベスト50が出ていた。
1.明治 2.早稲田 3.近畿 4.法政 5.日本 6.立命館 7.東洋 8.関西 9.中央 10.立教
…22.駒澤
…24.専修
拓殖はベスト50から完全なランキング外。
165
:
専大の名無しさん
:2015/02/14(土) 16:05:11
上記の続き(面倒臭いので目立ったところのみ)
25.京都産業…27.中京…28.明治学院…30.成蹊…33.西南学院 34.國学院 35.神奈川…37.成城 38.北里…41.工学院 42.東京都市 43.武蔵 44.国士館 45.大東文化 46.獨協…49.学習院 50.愛知淑徳
166
:
専大の名無しさん
:2015/02/15(日) 00:24:37
結局立地の悪い、理工系学部のない、入りやすい大学
卒業してから随分経つけど何も変わってない
今後もこれを維持するんだって凄い努力してる経営陣
167
:
専大の名無しさん
:2015/02/15(日) 07:46:23
人気がなくて偏差値が高くないから入学出来たんじゃん
168
:
専大の名無しさん
:2015/02/15(日) 14:42:31
>>167
当学の入試に落ちた人も沢山いる。
ただ入試ってのはその時の運不運もあるだろうけどね。
偏差値40台で早慶に受かる面々もいるし、偏差値60台でも早慶に落ちる面々もいる。
入試はマージャンと似ている。
実力半分、運半分。
169
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 18:10:18
>>168
確率の話で言えばその通りだが、極めて例外的な話ではなかろうか。
偏差値40台(って代ゼミ?)で早慶に受かる人なんて数%に満たないし、
その逆に偏差値60台(後半かな?)で早慶に落ちる人も、やはり数%の
少数派でしょう。そんなの物事の一側面を見ただけで、相対的な話に
敷衍するのは如何なものか。
170
:
専大の名無しさん
:2015/02/16(月) 09:00:59
二松学舎、共立女子、国学院、国士舘なども、綺麗に整備されている。こうしてみると、専修に付き合ってくれているのは、デリバティブで150億の損失をだした駒澤くらい。もしかすると、専修のキャンパス整備が進まないのは、南山のように含み損を損切りせずに引きずっている疑念もある。だとしたら、なおさら、200億程度の借り入れは必要だ。駒澤ですら、150億借りることができた。もっとも全額穴埋めに消えたが。最悪は、駒澤を越える含み損をかかえていること。だとしても、神田、生田の土地を担保にしてでも借り入れる。場当たり的に、5号館のような安普請狭小住宅で誤魔化していては"雑居ビル"と揶揄されるだけ。
171
:
専大の名無しさん
:2015/02/16(月) 10:21:16
立命館大学 茨木キャンパス 15年4月開設。
サッポロ工場跡12万平米を190億で取得。
経営はやるべき時に、大胆に。
172
:
専大の名無しさん
:2015/02/16(月) 11:59:25
こんな大学が経営なんてやれる訳ないじゃないか。神田なんて元々二千坪しかなかった大学だよ。創立当時は諸般の事情で狭かったとして
も数十年すればこれじゃダメだと言う事くらい気が付く筈でしょ?現実に近隣の大学明治、日大、法政、上智等何れも一万坪前後の広さが
あるよ。やっとセカンドキャンパス(生田)を買ったのが、戦後の昭和二十年頃だよ。しかもそれだって戦後それまでの旧制大学から
新制大学に変って文部省から、いまのままでは認可出来ないと言われたため急遽土地を探して造ったんでしょ?それ以降も神田は当時の
ままじゃないか。以前、確か大正大学の人が書き込んでたな。神田に行って「こんなとこ大学じゃない」って、残念だか正直な感想でしょ?
これ見ても分かるだろ?この大学の理事も理事長も何もしない連中だらけだよ。いまさら何言ったってムダムダ。マア俺はもう諦め
てるからどうでも良いけどね。
173
:
専大の名無しさん
:2015/02/16(月) 19:19:07
成蹊くらいの学生数が、分相応かな。キャンパス規模も同じくらいだし。
174
:
専大の名無しさん
:2015/02/17(火) 02:54:01
まあ専大も不運な面はある。土地取得に関して。
キャンパス整備を大幅に進める事が出来た大学は、
キャンパス隣接地にそもそも既存の高校や中学、または団地などのまとまった土地があって、
その土地を吸収することでキャンパスを拡大してるからな。
東洋や法政、明治がそう。土地取得、それに伴うキャンパス整備を行いやすい。
ちなみに明治は最近でも和泉キャンパス隣接地の団地を買収してキャンパスが広くなりつつあり、
山の上ホテル別館も買収済み。
さらに将来に目をやると、駿河台キャンパスの隣にある錦華小学校がそのうち廃校にでもなれば
たぶん跡地は明治のもの。これでも土地が手に入る。
専大は神保町という周囲の建物が細切れみたいな場所柄、土地取得が難しいのがね、、
話し違うけど、中野の土地入札に専大が応募したのは何を目的にしてたんだろ。
175
:
専大の名無しさん
:2015/02/18(水) 18:35:43
立地を生かして、社会人を受け入れるとか、夢物語。5号館でアカデミーコモンに対抗しようというのか。
176
:
専大の名無しさん
:2015/02/19(木) 05:59:27
都心回帰と言っても千人規模の新学部と多目的な講堂の設置
という感じのガッカリ内容で終わりそうな気がする
だとすると創立140周年に完全凋落、没落を迎えると思う
177
:
専大の名無しさん
:2015/02/21(土) 08:21:35
借金地獄の駒沢が130周年記念棟の建設を4月からスタートするってね。
九段下新校舎の上棟はいつの日か?
またまた日東駒専でしんがりか。
偏差値も知名度も、何もかもしんがりになるのは当たり前だね。
地味な校風を早急に払拭しないと、本当に淘汰されてしまうよ。
経営学部を有する大学なのに、経営能力に乏しい経営陣の動きが牛歩以下だね。
178
:
専大の名無しさん
:2015/02/21(土) 09:05:28
あんだけ東なんちゃらバカにしてたけど最近マジで社会人入試で早稲田受けようか考えている
見栄やプライドじゃなくて人生最後の学びがあの大学で良かったか自問している
正直商談や飲み会で出身大学の話題から逃げ回るのに疲れたのもあるけどね
179
:
専大の名無しさん
:2015/02/21(土) 12:01:49
先日、今期から広島に復帰する黒田が報道ステーションに出ていた。
アメリカですこぶる高い評判を得て大リーグを引退した。
専修大野球部から黒田に続く大リーガーが出てほしいものだ。
180
:
専大の名無しさん
:2015/02/21(土) 13:05:18
神田新校舎についてまだどうするか迷ってる決められないって
どんだけこの大学の上層部が無能かって分かる話
181
:
専大の名無しさん
:2015/02/21(土) 18:08:26
河合塾や駿台の偏差値ランキングによると、日東駒専の中でわが専修は、今や偏差値が最下位なのです。日大の上にいた時代がとても懐かしく思われます。
なぜ専修が選ばれないのか。受験生のニーズを具体的に把握した、抜本的な大学改革が待ったなしの状況です。
まずは、神田キャンパスの再開発を早急に推進しなくては、昨今の無様な状態を改善できないどころか、専修の存在そのものが危うくなるのではないでしょうか。
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)
動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えない学者理事
長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に淘
汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!
182
:
専大の名無しさん
:2015/02/22(日) 08:55:10
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!
・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ
183
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 01:38:15
>>181
石巻専修大学の石原ゼミの皆さんが、東日本大震災で被災した石巻市を救おうということで立ち上がった。
地元の被災した原料メーカー、食品メーカーに声をかけ石巻専修はコーディネーター役として「サバだしラーメン」と「ずるびきあんかけ」という商品を作り上げることに貢献した。
町田市の道の駅で23日まで販売している。
「サバだしラーメン」を1パック買って食べたがナカナカの美味。
高島屋等の百貨店でも販売されるとのことで、今後ますます広がりを見せそうな勢いですよ。
184
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 19:23:08
何でこの大学がそんなに石巻にこだわるのかが分からない
千人に満たない受験者数なのに廃校にしないとか
どんだけ馬鹿なんだ
185
:
専大の名無しさん
:2015/02/23(月) 20:27:21
利権
186
:
専大の名無しさん
:2015/02/25(水) 00:14:46
>>184
石巻専修大は専修大学石巻校って校名にすると良い感じと思われ。
187
:
専大の名無しさん
:2015/02/25(水) 00:55:19
意地でも石巻専大を潰せないのは役人とか大学職員の天下り先だからとか
ということもあるのかも
188
:
専大の名無しさん
:2015/02/25(水) 23:25:24
>>187
石巻専修の在学生・卒業生が聞いたら激怒すること間違いない。言葉を慎むように。
189
:
専大の名無しさん
:2015/02/26(木) 16:55:30
石巻は、開学して26年、いまだ黒字化していない。法人は、このまま、校舎建て替えを迎えたくないと推測。復興途上、開学の経緯から閉校は出来ない。公立化で撤退しかない。ただ、財政厳しい石巻市だけでは難しい。周辺自治体と第三セクターつくり、復興予算を割り当ててもらうのが現実的。大学自体は、東北大の植民地でしょう。帝大教員は、高給で受け入れる私大をそう表現する。
190
:
専大の名無しさん
:2015/02/27(金) 20:14:42
法政が、会計専門職大学院を募集停止したが、これを設置しなかったのは、好判断。もっとも、設置する金も場所もなかっただけかもしれないが。
191
:
専大の名無しさん
:2015/03/05(木) 19:44:55
専門学校みたいな名前から、別の校名に変更した方が良いのでは?
世間から専門学校と思われてしまう悲しい現実。
代々、100年以上に渡り、校名をみんなで我慢してきた「我慢の歴史」「我慢の伝統」…専修大学
不必要な我慢は怒りを作るだけです。
拓殖や国士舘も校名を我慢している。ゆえ精神にストレスを溜めている連中が多い。
192
:
専大の名無しさん
:2015/03/06(金) 22:36:16
『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』ヤクザバッチ極上の仕上がりでございます。是非一度画像見てくださいませ。格安65〇〇円『任侠グッズ極道グッズヤクザグッズレブリカ一番星』を検索して下さいませ。宜しくお願い致します。
193
:
専大の名無しさん
:2015/03/07(土) 12:37:47
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!
・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ
194
:
専大の名無しさん
:2015/03/07(土) 21:06:40
大学経営陣の現状維持でいいという傲慢な姿勢が見える。
立地最悪な生田校舎建て替え優先して
土地取得から10年近くもかけて神田新校舎建設の遅さ。
危機的状況が来るかもしれないのに恐るべき無能ぷり。
195
:
専大の名無しさん
:2015/03/15(日) 18:26:07
大学当局は、まだ動かないのか?
大学当局は、いつになったら動くのか?
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!
・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ
196
:
専大の名無しさん
:2015/03/16(月) 02:51:58
学長現理事長ら経営陣の無能力ぶりの酷さは半端じゃない。
法科大学院の設置留保スタート 看板の法学部凋落低迷のきっかけに。
数年連続で起こった入試トラブル ネットニュースで取り上げるほどに。
中野の土地取得失敗 たまたま震災の影響で九段下ビル跡地取得出来たのに10年も時間かけて建設。
その間に受験者数3万人切るということもやってくれるだろうきっと。
そして新校舎出来ても千人程度の新学部と不人気法学部では効果も限定的で苦しい状態のままだろうな。
完全にこの大学は長期低迷期に入ったような気がする。
197
:
専大の名無しさん
:2015/03/16(月) 16:07:09
社会科学系大学のイメージが強いから文化系学部を開設(再編)して総合大学のイメージ、価値を高めてもらいたい
198
:
専大の名無しさん
:2015/03/20(金) 08:16:54
今の大学には問題が多い
しかし青学みたいにはなってはならない…
199
:
専大の名無しさん
:2015/03/20(金) 23:57:18
せっかく大学生として勉強して力をつけても、専門学校みたいな名前だから「しょせん専門学校レベル」と世間から思われてしまう悲しい現実。
校名は変えるべきだろう。
200
:
専大の名無しさん
:2015/03/20(金) 23:59:14
200
201
:
専大の名無しさん
:2015/03/22(日) 11:21:25
近大2年連続志願者日本一!
東洋の志願者2万人増!
女子大含め各大学、都心回帰による志願者増!
動きの遅すぎる我が専修経営陣,責任を取って更迭!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板