[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
専修大学の改革案2
202
:
専大の名無しさん
:2015/03/23(月) 18:11:54
政治家理事長のときもあったよね…
203
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 08:20:02
もしも馳議員や東国原前知事が理事長なら、斬新で強力な各種の施策を講じて、
専修のグレードアップを図ってくれるに違いない。現在の経営陣には、時代の
趨勢を掴み取る経営センスがない。
204
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 10:25:03
東はどうかな…?
205
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 10:52:46
y下理事長はどうだったかな…?
206
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 17:49:59
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/150328/afr1503280024-s.html
27年度から最高裁と法務省が教員として裁判官や検察官を派遣しない法科大学院24校に専大も含まれています。募集継続の方針のロースクールでは都内で唯一。
事実上トドメを刺されたね。
実務家教員の呼べない専大ローに来る学生は居ないでしょう。
207
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 18:34:38
またやってくれました
また恥ずかしいニュース
208
:
専大の名無しさん
:2015/03/28(土) 20:55:23
経営陣を刷新しないと、専修は本当に潰れてしまうよ。
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!
法科大学院への裁判官・検察官教員の派遣停止決定!(都内で1校のみ)
法科大学院もいよいよ募集停止を余儀なくされたか?
経営陣の大失策が現実のものとなった!
動きの遅すぎる我が専修経営陣,責任を取って更迭!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!
リクルートせよ!経営能力のある理事長を!
209
:
専大の名無しさん
:2015/03/29(日) 16:10:48
法科大学院への裁判官、検察官教員派遣停止
見事に専修大学が入りました。
またやらかした。
また恥ずかしいニュース。
210
:
専大の名無しさん
:2015/03/29(日) 17:13:08
凋落傾向に歯止めがかからない!
抜本的な大改革が迫られている!
志しのある救世主、出でよ!
211
:
専大の名無しさん
:2015/04/01(水) 17:50:13
校名を変えましょう。
専門学校みたいな名前だから受験生にも敬遠されるんだよ。
212
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 08:45:36
そういう問題ではない まずは中身やキャンパスを変えてからでないとまったく意味がない 早稲田は単に地名 慶應や明治も単に時代の名前でとりわけ格好のいい名前ではないが キャンパスや学部 カリキュラムや卒業生の実績などの総合力という中身が伴っているから名前も格好よく感じる 専修だってそうなれば 大学の専攻を専門的に履修するという本来の意味が輝いてきて格好いい名前に聞こえてくるはず 近所の底辺高校が何も改革しないで校名だけ変えても志願者増えないのと一緒 順番が逆で 改革して人気が出れば名前も格好よく聞こえてくる
213
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 12:30:14
この大学が馬鹿にされ舐められるのは
校名よりも神田キャンパスのしょぼさだろう。
神田に立派な新校舎できればイメージがかなり変わる。
214
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 13:02:06
それはかなりあると思う 東京にあるキャンパスは大学の広告塔だろう 慶應は専門学校どころか塾と名乗っているが 誰も格好悪いとは思わない
215
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 19:22:28
二部をどうするかも考えないと…
216
:
専大の名無しさん
:2015/04/05(日) 21:59:59
打開策は2部閉鎖、校名も変更だな
217
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 04:40:22
>>213
それだったら専修よりはるか底辺大学で、専修より校舎が立派な大学がいくらでもあるぞ。
218
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 09:58:03
法科大学院は、文部科学省に足蹴にされても、合併することなく、認可取り消しとならない限り続けるしかない。
ただ、ただ、今村力三郎に申し訳ないからだ。
219
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 13:58:50
ローは赤字いくら赤字が出ようと絶対に続けろ
220
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 17:33:50
>>212
大学ってのは古い建物だから趣(おもむき)があるって場合もある。
志願者減の原因は施設ではないだろう。就職だとか、偏差値だとか、部活動が有名だとか、有名人が多いだとか、その他色々な魅力を見て受験生は集まってくる。
施設は最低限の部分が押さえられていれば問題ない。それは現時点でほぼクリアーしてませんか。
221
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 17:59:01
最近建てた、お粗末な5号館といい、場当たり的に抵予算で取り敢えず取り繕うとする建物ばかりで、年月を経ても趣きなど皆無。
222
:
専大の名無しさん
:2015/04/06(月) 18:33:11
大学運営がクソ過ぎる
223
:
専大の名無しさん
:2015/04/07(火) 04:23:31
校名変更
224
:
専大の名無しさん
:2015/04/07(火) 13:11:17
校名が悪すぎ
225
:
専大の名無しさん
:2015/04/12(日) 11:54:21
校名は悪くないと思うけどな〜
226
:
専大の名無しさん
:2015/04/12(日) 12:13:54
日東駒専の中では名前だけに限定すれば一番良いと思う 単なる国名や地名、時代名ではなく創立者の想いを感じられるから
227
:
専大の名無しさん
:2015/04/12(日) 17:13:37
世の中に役立つ会社やNPO団体を立ち上げる為の知恵や行動力 人脈などを身につけられる学部をつくるのはどうか 貧困の連鎖で苦しんでいる家族やお金や身寄りのないお年寄りなどへの支援は急務だろう 報恩奉仕に見合う学部の設置を望みます
228
:
専大の名無しさん
:2015/04/12(日) 20:50:32
滋賀県でさえも名前変えようとしてるのに
229
:
専大の名無しさん
:2015/04/12(日) 21:52:40
うちはうち 滋賀県は滋賀県
230
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 02:45:33
校名変更に一票。
専修といえば誰もが専門学校を連想してしまう悲劇。
231
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 05:55:51
ま〜もともと専門学校だったからね 連想されてもちっとも悲劇ではないよ 今や大学より就職率が良い専門学校も多いしね
232
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 17:21:07
日東駒専のグループ括りの恩恵を今やこの中で一番受けてるのに
それをわざわざ捨て脱退してしまうのは無謀。
この括りで一番損してる日大はこの括りが消滅して大喜びだろうが。
233
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 20:33:57
>>232
まったく逆。日大はともかく、東洋や駒澤と一緒にすることはなかろうってWWW
234
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 21:06:20
元来、日大より上
日大なん図体がでかいだけ、そのうち自滅する
235
:
専大の名無しさん
:2015/04/13(月) 21:55:42
>>231
専門卒の就職先は、大卒の就職先とは種類が違うだろってWWW
236
:
専大の名無しさん
:2015/04/14(火) 09:46:16
>>231
もともと専門学校だったからねって何言ってるの。始めから大学だよ。現在の専門学校や専修学校は
戦後出来た制度だよ。早稲田大学だって創立当時は東京専門学校だっただろう?じゃ早稲田ももともと専門学校
だったと言うのか?ならば昔創立した大学は全て専門学校じゃないか。
どうでも良いけど関係の無い大学の掲示板にまでわざわさ書き込んでくるなよ。アンタもひまじんだな。
237
:
専大の名無しさん
:2015/04/14(火) 22:05:16
日大は理系も医学部まで揃っているくらい、文系理系ほぼ全て揃った数少ない総合大学だ。その幅の広さをもって校名も「日本大学」。中身とイメージが良い感じで重なりあっていると感じる。
専修は文系のみの大学だが、文系のみで見れば内容では日大にヒケをとってないだろう。全国の大学全てひっくるめても真ん中よりは常に上のレベルに位置すると見てよい。
勤勉でマメで向上心の強い校風かと。資格取得や公務員、有力企業にも強い連中が常に集まってくる。
ただし、専修という校名のイメージが…小粒で狭い。バイタリティーも幅もある連中が多いのにね。校名の狭苦しいイメージで実際の中身を抑えつけている感が拭えない。
238
:
専大の名無しさん
:2015/04/14(火) 22:26:31
日大の新設予定の危機管理学部、スポーツ学部は低偏差値の底辺糞学部になるだろう
一方、専修の人間科学部は最高偏差値学部になった
経営センスは断然に専修 いずれ日大は自滅するであろう
239
:
専大の名無しさん
:2015/04/15(水) 16:13:57
石巻専修大学という受験者数百人のFランク大学を救うために
専修大学の資金をこれ以上投入するのは無駄だということに気がつかないのが凄い。
もうそろそろ廃校にして理工学部の設備と人材を生田に持って来て
専修大学理工学部を設立すればいいのに理系人気に対応して。
240
:
専大の名無しさん
:2015/04/16(木) 17:16:24
校名変更には大賛成。
抜本的な空気の入れ換えもあって良いと思う。
あと日東駒専だとか狭い枠で見てないで、近畿大学や中京大学、関西大学を見よ!
話題性において面白かったり、ビックリさせられたり、華やかだったりする。
テレビや雑誌、ネットですぐに話題になる。
マスコミで話題になる良い話題は、歴史や伝統にくらべれば薄っぺら的な感じがする。
しかし、その薄っぺら的な良い話題も、2回3回続くと、世の確固たる見方になったりする。
当学は何か打開策がないものか。良い話題作りから志願者増を目指すべきでは?
241
:
専大の名無しさん
:2015/04/16(木) 23:03:49
校名変更したいって人がこんなにいるとは驚いたわ。
正直、校名変更とか頭大丈夫?としか思えないわ。
かっこいい名前にしたら素敵!になって志願者倍増、面接官が、うむ、いい学校名だ!採用!になるとでも思ってるのかね。
校名変更なんてしたところで、昔の専修ですって言葉が付くだけだろうが。
一応、そこそこ歴史があるからまだ助かってる方なのに、なんでそれを自ら捨てようとするのかね。
そんなに名前にこだわるのなら他大学受けるなり、編入でもしろよと。
どうもこの掲示板見てると、自分は何もしないのにただ学校からして貰おうと思ってる人が多すぎるわ。
大学の評価を上げるのは決して名前とかじゃなく実績なんだから、学校を思うならその実績に入れるように努力すべきだろ。
くだらなすぎる。
242
:
専大の名無しさん
:2015/04/17(金) 05:24:16
校名を変えたいという人は根本的に母校愛がないんじゃないかな 単に自分の最終学歴の見栄えを少しでも良くしたいだけなんだと思う
243
:
専大の名無しさん
:2015/04/17(金) 19:59:47
校名変更希望は母校愛があるからこそ。
うちの親なんぞ専修なんて馬鹿の大学だと態度を変えない。
世間的に悪レッテルを張られやすいる校名ではあるよな。
244
:
専大の名無しさん
:2015/04/17(金) 20:22:07
校名変更なんてしたら更にバカになるわ。
どこそれ?前の専修大学ですっていう流れが作られるだけ。
平成の大合併での南アルプスだのさいたま、もっと言えば昨今のバカみたいな名を子供につける人間と同類だな。つまるところ、見栄えだけよくするバカってところか。
245
:
専大の名無しさん
:2015/04/17(金) 20:27:16
誰かに強制されて受験した訳ではあるまいに なんで自分の母校の名前を変えたいかね 意味分からん
246
:
専大の名無しさん
:2015/04/17(金) 21:58:51
専修の校名だったら10年後は大東亜帝国のグループか、さらにその下に成り下がるだろうな。
早慶
MARCH
日東駒
大東亜帝国専
なりそうだよ
247
:
専大の名無しさん
:2015/04/18(土) 15:51:48
校名は変えて欲しくないな〜
248
:
専大の名無しさん
:2015/04/18(土) 18:01:21
校名変更よりやるべきことがたくさんある。
そもそもこのランクの大学はどこ行っても馬鹿にされる。
249
:
専大の名無しさん
:2015/04/18(土) 18:26:02
大東亜帝国専…なんか言いやすくてヤバいな。
250
:
専大の名無しさん
:2015/04/18(土) 18:51:44
専修大学在学中は良い師や仲間とめぐりあい卒業してからも職場に数多くのOBがいてお世話になったりお互いに切磋琢磨している 最近は黒田選手や山中選手らの活躍を目にするたびに専修大学時代を懐かしく思い出す 今の充実した毎日があるのも専修大学のおかげだと思っている 校名を変えたいなんて思っている校友がいるなんてとても悲しく感じます
251
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 14:21:44
正直な気持ち、校名変更してほしいが実際にはないだろうな
いろいろハードルが高過ぎる
252
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 17:53:30
校名を変えるのなら変えるだけのしっかりした理由がないとおかしい 例えば生田に理科系の学部をつくって神田に文系の学部を移すくらいの大改革をしてからでないと いうなれば武蔵工業大学が文系学部をつくって東京都市大学に生まれ変わったのと逆パターンのような 大した改革もしないで校名だけ変えても世間からは受け入れられないと思う 例えは悪いが売れない芸人が突然名前を変えるようなものだ 変える理由も分からないし認知度も上がらない
253
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 18:08:32
ところで「専修」っどういう意味なの?
意味がはっきりしない。何かを専門的に履修するってこと?
254
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 18:30:13
専修とはある学問を専門的に学ぶという意味です 今では当たり前のことだけど設立当時の日本では専門に学問を修めるという認識がほとんどなかったみたい アメリカ帰りの創立者たちが学問とは専門を修めることであるという事を多くの人に知って欲しいていう願いをこめて専門学校と命名しました 私立で初めて専門的知識を学べる しかも日本語でというのが当時としてはかなり画期的だったようです すばらしいですね こういう歴史を入学後に知ったので私は専修大学という校名が大好きになりました
255
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 22:15:56
>>254
なるほど。それなりに納得できる部分もある。
それなら何故、校歌には専修という校名が入っていないのだろうか?
他の大学校歌には大抵、校名が入っている。
創立者4人もその後に続いた弟子達も専修という校名に満足していなかった可能性が強いと思われやしないか。
校名に満足し愛情を持っていれば、校歌に校名を入れるのが普通だ。
先々、後輩に粋な校名に変えて欲しいこともあり、あえて校歌に校名を入れなかった、とは思えないだろうか。
256
:
専大の名無しさん
:2015/04/19(日) 23:03:11
校歌についてはよく分からないが当局の作製した本学創立の映画の場面では相馬先生がかなり強い意志を持って名前は専修学校にしようと宣言する場面が出てくる もしそれが真実ですあるならば決して浅薄な理由で校名を変えるべきではない
257
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 02:53:50
とりあえず神田に立派な新校舎出来れば存在感増し
色々と文句言う人間も減るので早く建設してもらいたいのだが。
258
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 15:17:44
法政大
市ケ谷キャンパス55・58年館建替工事について
工事は、2014年3月に着工し、2016年8月にゲート棟(仮称)、
2019年1月に南棟(仮称)の2棟が完成する予定です。
http://www.hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/131220.html
259
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 15:50:34
大学側としては生田の10〜11号館それに続く新留学生会館、新体育館、新体育寮を立て続けに造ったし、
今また今度は新2号館と新3号館を建てる様だし、その上神田の新校舎でしょ?どっちが先か知らないけど
いずれそのうち両方出来るんじゃないの。でも伝統校でいまどきこんなに新校舎を立て続けに建てる大学って
聞いた事ないけどな。結局この大学は大事な学生からの納付金の相当額を他の事に使わずに建築費に充てて
いる大学って言う事だよね。
260
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 17:12:16
金の使い方が糞
261
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 19:36:34
明治期に創設し後に大学となった専門学校と、現在日本全国に五万とある チンケな専門学校群はまったく違う学校だ!と世間に叫んでも、認識されないのが現状。これからも続くだろう。
親の世代でさえこの事実に対して認識がない。若い世代なら尚更だ。親の世代でさえ、正しく認識するより馬鹿にする方が優先なのだ。
校名がこれだから大学としての運営も薄っぺらじゃないか、と勘違いされる。困ったものだ。
羽振りの良い大学は、味のある歴史と校名が良くコラボレートしている。
専修は前者はあるが後者がいかがなものか?
262
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 20:37:43
校名変更のチャンスは他大学との合併の時だな
263
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 22:15:40
新聞などでも浸透してるから専大って略字で記載されてたり、箱根でもS一文字のユニフォームなのに、それを変えようとする発想に感動。
携帯の買い替え気分なんだろうな。
264
:
専大の名無しさん
:2015/04/20(月) 23:42:27
>>263
「君の出身大学って大学じゃなくて専門学校みたいだね。」て、言われると何て切り返してるの?
265
:
専大の名無しさん
:2015/04/21(火) 01:36:04
そんな場面にまずならないだろ笑
友達通ってたよー、誰それがOBだから挨拶してきたら?ぐらいで、そんな会話に普通ならない
校名で専門学校だのダサいだの言われたことないわ笑
もし言われても、あーそうですねwって言うだけ。
ほとんどの校名が地名や設立時期が由来の中で、一つの学問を修めるって意味の専修はそんなに悪いもんじゃない。
自分の苗字や名前みたいなもんで、他人がどう捉えようが自分が意味を理解してるならどうでもいいわ。
266
:
専大の名無しさん
:2015/04/21(火) 06:59:14
自分は校名変えたくない派 理由は気に入っていることと 専修大学という名前を越える名前を思いつかないし想像も出来ないから 校名変えたい派の人は具体的な新しい名前をここで提案してみてください それはいい名前だと思えれば反対派の人も心動くかもしれない
267
:
専大の名無しさん
:2015/04/22(水) 15:00:45
>>264
「よく言われます」
268
:
専大の名無しさん
:2015/04/22(水) 22:18:04
大学名なんて受験する際には唯一絶対の情報だよ 普通名前がそんなに嫌だったら受験すらしないだろう 数ある大学から専修大学を選んで受験して入学を許可されて自分の意志で入った大学なのに何で名前を変えたいの?それとも入学するまで校名を知らなかったとでもいうの?
269
:
専大の名無しさん
:2015/04/23(木) 06:59:14
267 大人社会では信頼出来る相手に対しては相手が不快に感じるであろう言葉は控えるのが最低限のルール
もし仮にそんな事を頻繁に言われるのであれば専修大学の問題ではなくて言われる人個人の問題
270
:
専大の名無しさん
:2015/04/23(木) 07:46:14
法学部があるのに専修大学北海道短期大学の教員や職員と解雇トラブル法定闘争中
ネットワーク情報学部あるのにネット出願出来ず他大学に大きく出遅れ
商学部、経営学部があるのに生田や石巻に無駄なお金の投資辞めらない
271
:
専大の名無しさん
:2015/04/23(木) 09:38:37
>>269
言われる個人じゃなくてまずそういうことを言う個人の問題だろ?
ただ、個人の前に世の中の認識がそうであれば、そう言われてもやむを得ない。
大衆心理を代弁してる言われ方ってことだ。
272
:
専大の名無しさん
:2015/04/24(金) 11:41:01
女性向けにHEIBを学部化するのはどうか
273
:
専大の名無しさん
:2015/04/24(金) 12:02:29
やはり専門学校みたいって言われるのは不快だよな
274
:
専大の名無しさん
:2015/04/24(金) 14:49:32
確かにヒーブを学部に出来れば話題になるかもしれないな
275
:
専大の名無しさん
:2015/04/25(土) 00:41:41
神田再開発は急ぐ必要がある。都心のキャンパスを持ってるのに古くさく、1学部しかないのは良くない。
しかし、この大学に1番必要なのは大学の良さをもっとアピールすることだ。
生田の9、10号館のような立派な校舎を持つ大学はなかなか無い。
生田は山登りこそハードだが、都心からほどよい距離があり、自然が豊かで校舎も美しいことを全面的にアピールすべきでは?
明治や青学は社会的実績は専大と大差ないのにアピールが上手い。
大したもので無いものを大したものに見せる力がある。
276
:
専大の名無しさん
:2015/04/25(土) 15:31:05
9・10号館はそんなに立派なんですか?
277
:
専大の名無しさん
:2015/04/25(土) 23:25:42
>>275
>明治や青学は社会的実績は専大と大差ないのにアピールが上手い。
>大したもので無いものを大したものに見せる力がある。
http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-11114-8
http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45541-9
それなら、専修もサッサとアピールしたらどうかな?青山学院は
ともかく、同じ神田の明治と専修を比較するなど噴飯モノだよ。
受験生も、単なる雰囲気や上っ面だけで大学を選んでいるとでも
思っているのか?賢い受験生ほど実質を重視しているよ。だから
明治や青山学院が、専修などとは比較にならない支持を得ている
事実を沈思黙考したら如何かな。
278
:
専大の名無しさん
:2015/04/26(日) 07:31:22
大学本出そう!
279
:
専大の名無しさん
:2015/04/26(日) 08:22:55
本を出す前にアピールする資格取得や就職実績をアップさせないと。
280
:
専大の名無しさん
:2015/04/26(日) 21:00:58
早稲田や慶應でも好んで中小企業に行く奴は多い。明治や法政ならなおさら。
大企業だからどうだ、中小企業だからどうだ、という未来は誰にも分からないんだけどね。
281
:
専大の名無しさん
:2015/04/26(日) 22:16:38
>>280
>早稲田や慶應でも好んで中小企業に行く奴は多い。明治や法政ならなおさら。
何を以って、多い・少ない、を断じるのかサッパリ分からない。仮に中小企業
に最初から行きたい(?)という前提ならば、何故に受験生は懸命に努力して早慶や
明治・法政などに入ろうとする必然性が生じるのか?未来は誰も分らない。当然で
ある。だから、少なくともリスクの軽減(この場合、大企業に入る事)を目指すのは
当たり前ではないか。
282
:
専大の名無しさん
:2015/04/27(月) 01:22:15
>>281
違うって。
大企業に入れれば御の字だし、入れなければ中小企業で社長役員をねらうって魂胆みたいだ。
ま、今の国公立早慶やそれに準ずる出身校連中は浅はかな奴らが多い。
いきなり上司に上から目線だからね。開いた口がふさがらない。
283
:
専大の名無しさん
:2015/04/27(月) 01:58:00
>>282
>ま、今の国公立早慶やそれに準ずる出身校連中は浅はかな奴らが多い。
>いきなり上司に上から目線だからね。開いた口がふさがらない。
それこそ偏見というもの。個別例外的な事例を一般論に敷衍するような
事こそ、著しく視野を狭めるのが分からないのかね?所謂、単なる主観
というもの。
http://lightrend.com/light/post-5692/
その主観のいい加減な例がこういったものだろう。こちらは「浅はか」
どころか国立、早慶等は「使える」人材ばかりだ。法政、青山学院等
が「使えない」大学に入っているが、日東駒専は全て「使えない」って
どうなのよ?思い込みや主観の愚かさを反面教師にしたら如何かな?
284
:
専大の名無しさん
:2015/04/27(月) 22:40:00
>>283
お前どこの大学の奴だ?
285
:
専大の名無しさん
:2015/04/27(月) 23:55:25
正直、明治と青山学院には勝っていると思う
286
:
専大の名無しさん
:2015/04/28(火) 00:54:15
>>285
そう思うのは勝手だが、具体的な事例を挙げて客観的に論じなくては、
殆ど意味がないね。青山学院は戦後の新制大学であり、戦前からの旧制
大学として存在した専修大学の方が歴史を有する、とか言うならば、まだ
考える余地もある。しかし、こんなのは有意の勝ち負けの話とは、およそ
懸け離れた薀蓄話の域を出ないだろうし、少なくとも専修としての有効性
の高い分野で、他大学との競合を論じていく姿勢が必要だろう。
287
:
専大の名無しさん
:2015/04/28(火) 02:52:59
>>286
お前いったいどこの大学の奴だ?友達いないからかまって欲しいんじゃないの?
288
:
専大の名無しさん
:2015/04/29(水) 19:06:22
次年度入試までに早急に取り組む施策提言!
・ネットエコ出願
・センター試験併願割引
・スカラシップ入試の拡充
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ
289
:
専大の名無しさん
:2015/05/05(火) 14:02:48
少し前にスーパーグローバル大学の当落が発表されて中央や青学が落選し、法政や東洋が当選して大学の序列が変わるのではと話題になったけど専大は落選どころか応募すらしてなかったみたい。
生田に国際留学生会館やらを作っていたけど何のために作ったの?
SGUに選ばれるためではないのか。
290
:
専大の名無しさん
:2015/05/06(水) 00:32:31
>>289
あれ、そんなイイものでもないぞ
SGU選ばれた東洋はこれから韓国語必修だしなw
291
:
専大の名無しさん
:2015/05/08(金) 21:49:39
専大はグローバル化より司法試験に注力するから、SGUとか関係ない
292
:
専大の名無しさん
:2015/05/16(土) 08:20:22
早急に取り組む施策提言!
・学部学科の再編及び学部学科の定員削減
・九段下新キャンパスビジョンをネット等でアピール
・公認会計士試験・司法試験等の資格試験合格実績をアピール
・カレッジスポーツの活躍で知名度アップ
293
:
専大の名無しさん
:2015/05/16(土) 09:27:42
http://www.meiji.net/sketches_of_meiji/history/story5/
明治大は自分の大学が今まで何をしてきたか、現在何をしているかのアピールが上手だね。
このサイトを見た高校生は明治大に憧れ、OB、OGは大学への愛校心を再確認するだろう。
専大も同じように生田9、10号館の建設の経緯をアピールすれば、少しは華やかな大学に見えるのにね。
294
:
専大の名無しさん
:2015/05/16(土) 11:16:54
明治とか関係ない
295
:
専大の名無しさん
:2015/05/17(日) 08:30:36
理事たちを総入れ替えしてください
296
:
専大の名無しさん
:2015/05/17(日) 21:18:34
無理
297
:
専大の名無しさん
:2015/05/28(木) 19:14:01
打つ手無し…?
298
:
専大の名無しさん
:2015/05/28(木) 21:56:17
神奈川工科大学か湘南工科大学との合併で総合大学になれればいいんだけどな
299
:
専大の名無しさん
:2015/05/30(土) 14:40:10
人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメ
ージをアピールしたらいい。
300
:
専大の名無しさん
:2015/06/02(火) 13:35:18
やる気無し…
301
:
専大の名無しさん
:2015/06/05(金) 22:45:10
学習院 合格者74名 合格率 66.6
法政 合格者113名 合格率 65.3
立教 合格者93名 合格率 62.4
専修 合格者70名 合格率 59.83
明治 合格者217名 合格率 59.78
青学 合格者24名 合格率 58.5
同志社 合格者105名 合格率 55.5
東洋 合格者27名 合格率 50.9
日本 合格者90名 合格率 48.4
駒沢 合格者20名 合格率 40
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板