したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

専修大学の改革案2

1専大の名無しさん:2014/02/02(日) 19:14:11
どんどん語り合いましょう!

2専大の名無しさん:2014/02/02(日) 19:18:38
新 学士課程ってのはどうなの?

3専大の名無しさん:2014/02/04(火) 17:32:29
理事長を取っ替えるか、理事長の心を代えないと…

4専大の名無しさん:2014/02/05(水) 17:21:51
あんま変わんねえ

5専大の名無しさん:2014/02/06(木) 12:08:45
理事会は改革する、神田再開発する氣があるのだろうか…?

6専大の名無しさん:2014/02/06(木) 13:16:07
寄付金

7専大の名無しさん:2014/02/06(木) 16:32:05
専修は学生数の割に志願者数少ないな。割引入試までやってるのに

8専大の名無しさん:2014/02/08(土) 20:39:04
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格
取得の実績をアピー0ルすることが重要である。
そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の
合格実績についは、中堅大学レベルでは上位をキープしている。
しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科
を増設すれば、公務員実績のように、毎年、200名は確保できる。
人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをア
ピールしたらいい。

9専大の名無しさん:2014/02/09(日) 19:56:02
専修って何か普通だね…

10専大の名無しさん:2014/02/10(月) 05:11:34
いや今は普通以下かも知れないな

11専大の名無しさん:2014/02/10(月) 08:49:23
法政は具体的な改築案を示し、上智も改築案と同時に既に一部着工し、実践女子大は渋谷に回帰してる。
上記以外の大学も着々と計画がある。なぜ、専修大学はこんなに遅いの…?

12専大の名無しさん:2014/02/10(月) 09:08:29
専修は地方に帰って家業を継いでる経営者もそれなりにいる。
これからは、大企業に就職するより、小さくてもいいから起業した方が、効率良いと思うけど。
便利なツールが出来て、少人数でいくらでもやれる環境になってる。
神田を早急に整備して、実践的なビジネススクールを展開する。
一橋や慶応とは違う訳だから、専修らしい庶民的なスクールでいいと思う。

13専大の名無しさん:2014/02/10(月) 10:36:34
>>11
ヒント:学長と理事長の出身大学

14専大の名無しさん:2014/02/14(金) 20:47:08
志願者増えてますか?

15専大の名無しさん:2014/02/14(金) 22:22:26
前期分全体で727減!
神田回帰の法は561人増!
受験生に広くアピールできる要素が希薄なので、志願者は例年並みなのでしょ
うね。
神田再開発を本格化させ、カレッジスポーツでメディア発信をし、就職実績や
資格取得の実績等をもっと積極的に受験生にアピールする必要がありそうです
ね。まあ、いつも地味な雰囲気を持つわが母校ではありますが、理事長や学長
には、ここぞというときこそ、戦略的な学校経営をしていただきたいものです
ね。

16専大の名無しさん:2014/02/15(土) 17:41:02
【速報】2014年大学志願者数ランキング

1位、早稲田 105424
2位、明治 104553 ※
3位、法政 94809
4位、近畿 91073
5位、日本 88462 ※
6位、立命館 79101
7位、関西 75765
8位、中央 71916
9位、立教 63934
10位、青山 55893
11位、東洋 53641 ※
12位、同志社 52638
13位、理科大 51422 ※
14位、福岡 45427
15位、慶応 42398
16位、関学 41775
17位、東海 39460
18位、龍谷 34418
19位、芝浦 34335 ※
20位、駒澤 32314
21位、東農 32115
22位、専修 30728

※明治、日本、東洋、理科大、芝浦は未確定

http://univpress.co.jp/university/examnews/exam/

17専大の名無しさん:2014/02/15(土) 20:40:50
専修の人気のなさは異常

18専大の名無しさん:2014/02/17(月) 11:41:18
頑張れ♪専修♪

19専大の名無しさん:2014/02/28(金) 11:25:12
鈍がめ専修!!

20専大の名無しさん:2014/03/02(日) 19:02:12
本気…

21専大の名無しさん:2014/03/18(火) 12:17:13
近畿大学の広報を見習うべき。

22専大の名無しさん:2014/04/26(土) 22:50:13
可笑しい専大すくない

23専大の名無しさん:2014/06/14(土) 18:51:25
なんやかやで
専修大学は改革出来ない…?!

24専大の名無しさん:2014/06/19(木) 19:40:05
改革!

25専大の名無しさん:2014/06/22(日) 19:05:20
法学部に四年間全額免除奨学金を出してローも学費免除で進んでもらう

26専大の名無しさん:2014/06/25(水) 17:36:20
理事会を改革したい

27専大の名無しさん:2014/06/29(日) 17:51:08
改革

28専大の名無しさん:2014/06/30(月) 16:27:47
志願者、入学者が激減すれば考えるかも!?

29専大の名無しさん:2014/07/03(木) 10:11:00
学部再編
教学改革

30専大の名無しさん:2014/07/07(月) 21:03:12
何にも考えてない…

31専大の名無しさん:2014/07/09(水) 10:13:52
教育学部開設!

32専大の名無しさん:2014/07/13(日) 20:04:05
理事さんたち
働いてください!

33専大の名無しさん:2014/07/14(月) 10:26:59
ttp://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20140714-00000034-jij-soci.html?ySiD=rjHDU7qE5NnGrHw4t30D&guid=ON

34専大の名無しさん:2014/07/17(木) 20:49:58
学長は選挙で選ばれるのでありますかっ?

35専大の名無しさん:2014/07/18(金) 20:14:38
二部の廃止

36専大の名無しさん:2014/07/19(土) 18:38:32
政策系学部を開設

37専大の名無しさん:2014/08/09(土) 07:05:31
教員育成学部、保健関係学部、理系学部作る

文系いらんだろ

学内で重なる。

38専大の名無しさん:2014/08/11(月) 18:22:34
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格取得の実績をアピールすることが重要である。
そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の合格実績についは、中堅大学レベルでは上位をキープしている。しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科を増設すれば、公務
員実績のように、毎年、100名強は確保できる。
 人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをアピールしたらいい。

39専大の名無しさん:2014/08/12(火) 10:24:23
そうすると、今ある学部の定員をある程度新規設立学部へ廻すことやね

まあ、その方が、社会の需要あるから、穏当だね

単なる文系だけだと卒業したらフリーターなるだけ

40専大の名無しさん:2014/08/19(火) 05:08:22
大学当局よ、早く目を覚ませ!
大学経営は、少子高齢化による冬の時代!
いつまでも悠長な無策のままだと、自然淘汰されてしまうぞ!
大学当局よ、カレッジスポーツを侮るな!
大学当局よ、カレッジスポーツこそ活力の源なり!
大学当局よ、リクルートに全面的支援を!
大学当局よ、早く目を覚ませ!

41専大の名無しさん:2014/08/30(土) 19:49:33
代々木ゼミナールが潰れそう。
専修は大丈夫なのか?
神田再開発を急がなくていいのか?
九段下にシンボリックな新校舎を建設し、受験生にアピールしなくては。
カレッジスポーツで認知度を高めなくては。
全専修人、立ち上がれ!

42専大の名無しさん:2014/09/09(火) 11:44:43
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

43専大の名無しさん:2014/09/09(火) 21:43:05
法務省が司法試験の合格発表をしました。
専修は短答式合格が68名なのに、最終合格がたったの7名とは、どういうことですか?
立教は69名中17名が、学習院は67名中12名が最終合格しているというのに。
原因を究明し、早急に改善を図らなくては。

44専大の名無しさん:2014/09/10(水) 09:04:58
施設整備がまだなら教学を改革改善すべき

45専大の名無しさん:2014/09/10(水) 22:23:23
>>43
今まで専修ローに来てた人が他のローに流れたらしい
なので来年以降はもっとひどくなるとか
もうさ、お先真っ暗なローなんて止めて予備試験に集中しつつ、
神田開発で社会科学系を展開する、これしか専修大の浮上はないと思う

46専大の名無しさん:2014/09/12(金) 11:54:43
東洋と同じ人件費率にすれば年間27.5億。5年で137.5億の資金が確保できる。
キャンパス整備で差がつくのは当然。

経営陣は「日本私立学校振興・共済事業団調査による医歯系法人を除く大学法人平均値」の納付金比人件費率71.9%(2012年)を持ち出して高くないとアピールしている。しかし、全国で定員割れ大学が5割近く、こうした大学が平均値を上げていることを考慮すれば、平均値では失格。
年間30億のぬるま湯につかり、乏しい施設整備資金で計画性もなく、とりあえず建てた神田5号館などをホームページでアピールして志願者を食い止めようとは虫が良すぎる。

47専大の名無しさん:2014/09/13(土) 19:55:52
河合塾や駿台の偏差値ランキングによると、日東駒専の中でわが専修は、今や偏差値が最下位なのです。日大の上にいた時代がとても懐かしく思われます。
なぜ専修が選ばれないのか。受験生のニーズを具体的に把握した、抜本的な大学改革が待ったなしの状況です。
まずは、神田キャンパスの再開発を早急に推進しなくては、昨今の無様な状態を改善できないどころか、専修の存在そのものが危うくなるのではないでしょうか。
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

48専大の名無しさん:2014/09/14(日) 06:27:24
>>47
日東駒専ってのは旺文社がテキトーに作ったフレーズで、
教育系マスコミは絶対に日大を1位にしない(括りが崩れるから)
データから仕方なく1位にしても「日大を追い上げる○○」みたいな記事にする
専修はその恩恵を受けてたんだけど、今は東洋大がその役割らしい
日東駒専の1位は順番的に回ってくるんだけど、駒澤1位はさすがに無茶だからねw

49専大の名無しさん:2014/09/16(火) 09:36:04
>駒澤1位はさすがに無茶だからねw

どうして?

50専大の名無しさん:2014/09/17(水) 15:16:16
スピード感ある大学運営!!

51専大の名無しさん:2014/09/18(木) 06:53:35
>>49
馬鹿過ぎるから
駒澤を1位にするとさすがに
「何かおかしいぞ?」て気づく人が多くなる

52専大の名無しさん:2014/09/18(木) 16:06:49
>>51
専修のが馬鹿なのに何言ってんだこいつw
1位が順番に回ってくるとかもう・・・寝言は寝てから言えボケ

53専大の名無しさん:2014/09/20(土) 09:24:35
 合格7名の悲報に追い打ちをかける、下記のような大変悲しい分類結果が文科省から公表されました。なぜ、東洋ではなく専修が最低評価なのか?合格率も専修の方が今年は高いのに?やや疑問が残る評価ですが、公表された以上、抜本的改革が必定となりました。
 連合の道を選ぶのか、それとも補助金が半額の道を選ぶのか、それともとうとう募集停止の道を選ぶのか。専修大学の法科大学院にも存亡の危機が迫ってきました。
 日大が合格率を向上できた要因は何だったのか?山梨学院の合格率が高いのはなぜなのか?他校に学ぶべきです。早急に手立てを講じないと、本当に潰れてしまいます。関係者の皆様、改善策を検討し、英断をお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7校に最低評価 法科大学院、5段階分類   2014年9月19日 夕刊

文部科学省は十九日、司法試験の合格状況や定員充足率などを指標に、
法科大学院を五段階に分類した結果を公表した。五十二校のうち、
最低評価となったのは国学院大、駒沢大、専修大、桐蔭横浜大など七校で、
他校と連合して抜本的な見直しをしなければ、来年度の補助金が現行の半額になる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014091902000254.html?ref=rank

54専大の名無しさん:2014/09/20(土) 09:39:15
フォローアップ対象校だった日大は1・2年で復活したけど、専修は生き残れるのか?どこと連合すべきなのか?
明治や法政に声をかけても焼け石に水か?数の日大の力に依存するしかないか?

55専大の名無しさん:2014/09/20(土) 18:24:32
◆不可解な『高』評価ロー◆

【90%】筑波・上智・学習院
【80%】創価・成蹊・愛知
【70%】甲南

上智…どんなに良くても第2Aランク【80%】のはず。
筑波・学習院…不自然過ぎて訳が分からない。筑波に至っては第2Cランク【60%】でも良いくらいなのに。
成蹊・創価・愛知・甲南…1ランクずつ下で良い。



◆不可解な『低』評価ロー◆

【80%】神戸・千葉
【60%】明治・立命館
【50%】専修・駒澤

神戸・千葉…特に神戸ローは北海道・東北・名古屋ロー、更には阪大ローなどの地方旧帝ローよりも例年高成績を上げてきた。この2ローはどう考えても第1ランク【90%】のはず。
明治・立命館…特に明治ローは合格率こそ高くないものの、例年トップクラス(全国6位)の司法試験合格者を輩出してきた。控えめに見ても第2Bランク【70%】はあるはず。
専修・駒澤…特に専修ローは決して良いとは言えないが、しかし最低ランクというほど悪くは無い。第2Cランク【60%】はあって良い。

56専大の名無しさん:2014/09/20(土) 20:12:19
不可解な評価結果!
短答式試験結果は、加味されていないのでは!

平成26年司法試験短答式試験結果
http://www.moj.go.jp/content/000123385.pdf

日本大98名★60%  法政大91★60%  立教大69★70% 
専修大68★50%←  学習院67★90%   成蹊大55★80%
龍谷大47  明学大44  創価大43★80%  甲南大41★70%
南山大32★60%  名城大31★60%  桐蔭横28★50%
神奈大27★60%←  國學院27★50%  西南学27★60%
駿河大26  獨協大26  広島修26  大東大25  山梨学23★60%
愛知大21★80%  青学大21★60%←  近畿大21★60%
東洋大21★60%←  東北学21  福岡大20★60%  駒澤大19★50%←

57専大の名無しさん:2014/09/21(日) 09:30:53
法科大学院存続のための抜本的見直しを早急に!

①定員を削減する。55名→20名
②教員の配置転換あるいはリストラ
③東大、早慶等他大学出身受験者の確保(スカラシップ入試の充実)
④明治、法政、日大、国学院、駒沢、東洋、神奈川等との連合
※どこの大学と連合できるのか?連合したら良いのか?

58専大の名無しさん:2014/09/21(日) 14:45:22
 文部科学省による法科大学院補助金減額ランキングは、司法試験合格率や入
学定員の充足率などの指標を基に点数を付けて五段階評価されたものですが、
専修の致命的な失態は、未修者の合格率の低さと、入学定員の充足率の低さに
あるのではないでしょうか。特に、上位ローですら定員を削減する中、大幅な
定員削減を惜しんだことが、致命的な失態につながったのではないでしょうか。
(今年度の定員は、55名のところ、29名しか入学者を確保できなかった。)
 年度途中ではありますが、まずは早急に、定員55名を20名程度に削減す
る方向で動き出す必要があるのではないでしょうか。

59専大の名無しさん:2014/09/21(日) 18:25:32
定員を20名程度に削減した上で、明治や法政、日大や国学院との連合を打診する。
格上か同格の相手でないと将来の見通しが立たないから。東洋や駒沢では、共倒れの
可能性が高い。格上の明治や法政、日大との連合は、併合される形になるのかもしれ
ないが、今は危機を凌ぐための重要な方策ではないか。国学院なら連合を受け入れて
くれそうだが。

60専大の名無しさん:2014/09/22(月) 22:37:42
専修より1ランク上に格付けされた東洋大学が本日、法科大学院募集停止を発表しました。
東洋大学だけで済むとは思えません。同ランクの法科大学院が今後続々と廃校を決定するはず。
早めに撤退するほうが勝ちかもしれません。専大は生き残りをかけてもがくのか、募集停止して他に力を注ぐのか。

61専大の名無しさん:2014/09/23(火) 09:57:12
起死回生の連合作戦!(有り得ない順番?)
①慶応に打診する!創立の際お世話になった慶応に、夜間部・社会人専門校としてアピールする。
②明治や法政に打診する!神田の地の利を生かし、夜間部・社会人専門校としてアピールする。
③日大に打診する!財力に頼り日大が始めた夜間部の充実を図る形で、夜間部・社会人専門校として生き延びる。
④連合を拒み、補助金削減にめげずに独自で生きる道を選ぶ。
⑤他校からの打診を待つ!母体の総数を増やし、合格率向上のためのシステムを再構築する。
⑥青学や国学院に打診する!母体の総数を増やし、合格率向上のためのシステムを再構築する。

62専大の名無しさん:2014/09/28(日) 01:07:51
スーパーグローバル 申請すらできなかったのか。

63専大の名無しさん:2014/09/28(日) 06:47:54
過日、息子と専大神田に行った後、その足で法政大学に行ってきました。言わずもがなですが、息子は法大しか目に入らなかったようです。法大市ヶ谷校舎は入口の空地にゲート棟を建設中でした。再来年には竣工するそうです。ポアソナードタワーの最上階の眺めは格別でした。が、古い55、58年館も格調があり素晴らしく建て替え予定なのがもったいなく感じました。大学の差は歴然であるものの、私としては、専大神田タワーももっと手入れをして内装改修(リノベーション)をしっかりしていれば大学の歴史からして志望者は集められたのではないかと思います。今の神田は汚すぎる。センスが悪い。そのくらいの金も惜しむのか?

64専大の名無しさん:2014/09/28(日) 16:14:18
Re63
神田キャンパスの校舎が汚い、とのご指摘ですが、私自身は近年見た事が無いので良く分かりません。センス云々は主観になりますので
コメントは差し控えます。大学側が何に対して金を使っているのかは我々卒業生には分かりかねます。唯、大分前より生田キャンパス

に於いて大型校舎の9号館10号館及び11号館が立て続けに建築されました。特に東北大地震の折に正門前に建っていたシンボリック
な校舎であった3号館に一部亀裂が入った為、取り壊されました。その他数棟の古い校舎が取り壊され建て替えられる予定と聞いています。
その他、新体育館や体育寮が現在建築中です。どうやら大学側としては取りあえず先に生田を整備する予定なのではと思います。余談です

が、既に神田キャンパスの隣接地(靖国通りに面す)を購入済みであり、近いうちにここに17階建ての新校舎が建築される旨大学側より
発表されております。

65専大の名無しさん:2014/09/28(日) 17:04:20
新校舎の件は存じております。しかしながら少なくとも2年以内に完成しなくては私共にとってあまり意味のある材料とは言えません。全ての決断決定が遅いように感じます。

66専大の名無しさん:2014/09/28(日) 17:40:55
新校舎を建てたとしてもその先が見えない。既存校舎も建て替え時期が迫っているのに、新校舎を建てただけで学部をすぐ移転できるのか甚だ疑問だ。使用しながら建て替えられるとは思えないし、その辺りの全容が見えないと何にも期待できない。

67専大の名無しさん:2014/09/28(日) 20:14:33

日体大は前専大教授の松浪健四郎理事長の下、これまでは「体育学部」のみでしたが、時代の趨勢に合わせ「児童スポーツ教育学部」と「保健医療学部」という新学部を増設しました。また、知識基盤社会をリードするスポーツの総合大学を目指し、110余年の歴史と伝統を土台として、新たな歴史を積み重ねるべく、『11の大学改革構想案』を策定し、大学改革をスタートしています。
 そして、松浪健四郎理事長との関係から、馳浩衆議院議員は、確か日体大の理事を務めています。馳議員や浜田靖一衆議院議員を理事長に招聘すれば、政治力を駆使したダイナミックな大学改革が実現するのかもしれませんね。大学当局は有望な政治家をなぜ招聘しないのでしょうか。学者は学者、政治家は政治家、政治力を発揮できるのはやはり政治家でしょう。
 しかし、政治力を駆使するのはあくまでも手段であって、大切なことは、どんな改革を目指すか?だと思います。
 専修のブランド力向上のための1アイテムであったはずの法科大学院をどうするのか?
 就職や資格取得の実績をアピールするためには、どんな学部・学科構成がよいのか?
 新神田キャンパスのグランドデザインをどう描いたらよいのか?

68専大の名無しさん:2014/09/29(月) 09:10:40
推測だが、スーパーグローバルは申請したくても、設備等、申請基準に達していなかったのでは。
一刻も早く異常に高い人件費率を改善すべき。

69専大の名無しさん:2014/10/03(金) 21:48:15
我が専修大学は、ネーミングからして地味なイメージと、動きが遅いのも悪し
き伝統だね。今回の最低評価に対する言い訳的なコメントすら出せないのだろ
うか。早急に定員を削減さえしていれば、最低評価は免れたはずなのに、経営
陣の著しい怠慢以外の何ものでもない。時代の趨勢を読み取れない経営陣の下
では大学の未来は無い。理事長はやはり政治家にお願いすべきだ。あるいは、
天下人にも苦言を進言する黒田官兵衛のような軍師をヘッドハンティングすべ
きだ。

70専大の名無しさん:2014/10/04(土) 06:32:01
武蔵野大学もいつの間にか総合大学に…

71専大の名無しさん:2014/10/04(土) 08:24:53
連合が取りだたされるのは、法科大学院だけの話ではない。
ここ20年の低迷で、大学そのものの存在基盤が揺らぎ始めている。理系の単
科大学と経営統合してはどうか?
提携する場合!
 日本獣医生命科学大
 東京都市大
吸収合併する場合!
 工学院大
 千葉工業大
 湘南工科大
のいずれかを買収し、経営基盤を強固なものにする。
 可能性が全くないとは言い切れないと思うが?

72専大の名無しさん:2014/10/04(土) 09:17:04
まだまだ大学界の危機感が薄いように思う…自分の大学だけは大丈夫だみたいに
専修に限らず提携連合合併等は今後は増えていくのではないか!?

73専大の名無しさん:2014/10/05(日) 09:50:33
 法科大学院の最低評価による連合問題は、弱肉強食の大学冬の時代に向けた
序章でしかないのでは!学部の再編、廃止、新設等含め、専修大学は、いろん
な意味で抜本的改革が必要だ。
 1 法科大学院の連合はどこと組むべきか?
 2 神田キャンパスには法学部の他に文学部を?経済学部を?
 3 再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部は?
 4 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

74専大の名無しさん:2014/10/05(日) 10:22:53
人件費をカット出来る人材はいるのかな!?

75専大の名無しさん:2014/10/08(水) 10:30:12
創立者が留学して苦労を重ねたうえに大学を設立したのだから 国際学部などをもっとつくって国際色を強くしてスーパーグローバル大学に選ばれるくらいになって欲しい 法学部にこだわり過ぎると時代に取り残される

76専大の名無しさん:2014/10/10(金) 21:19:31
「全ての専修人にとって、久々に胸躍る特大ニュース!」

専修に名門復活のための救世主現る?
馳浩がいよいよ時代の波に乗って母校の低迷を押し上げてくれるのか?
10/10 報知新聞より
五輪担当相には、遠藤利明元文部科学副大臣(64)が有力視されているが、
レスリングの元五輪代表で元プロレスラーの馳浩元文部科学副大臣(53)を
起用する案も浮上。

77専大の名無しさん:2014/10/12(日) 18:38:51
悲しい現実を受け止め、早急に抜本的改革をしなくては。

週間ダイヤモンド10月18日号より
〜日東駒専では東洋大の地位が上昇。入試や大学イメージ改革に成功した結果だ。

W合格対比
○東洋・駒沢W合格者の東洋大入学比率
2014年 法89% 経済84% 経営79% 文62% →大逆転      
2000年 法23% 経済21% 経営20% 文31% 

○東洋・専修W合格者の東洋大入学比率
2014年 法57% 経済85% 経営94% 文67% →大逆転
2000年 法15% 経済42% 経営14% 文22%

○東洋・日大W合格者の東洋大入学比率
2014年 商学 48% 文40%  → 急接近
2000年 商学 11% 文20%

78専大の名無しさん:2014/10/13(月) 10:02:41
専修に関する全国諸氏の色々な2チャンネルや掲示板等での私見・提言を読
み溜めていくと、専修の将来を見据えた、青写真が見え隠れしているような気
がする。
1 生田と神田のキャンパスのグランドデザイン再構築
  ・シンボリックな九段下校舎建築
  ・神田キャンパスには法学部の他に文学部や経済学部を移転
  ・文学部に教育学科増設
  ・生田キャンパスには運動施設を移転
  ・経営学部にスポーツ科学科(スポーツマネジメント)を増設
  ・各学部の定員を適正規模に削減する。
2 法科大学院の定員を削減し、法政か日大と連合、他力本願なが
  ら経営基盤を固め合格率向上を目指したシステム作りをする。
  夜間部・社会人コースを併設
3 馳浩衆議院議員や浜田靖一衆議院議員を理事長か理事に招聘
4 野球部に中尾や山沖を、陸上部に小出監督を、テニス部に松
  岡修造を、バレーボール部に河合を招聘
5 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し

79専大の名無しさん:2014/10/13(月) 11:06:14
>>78
コピペ野朗、うざいキモイ死ね

80専大の名無しさん:2014/10/17(金) 21:09:45
朝日の「大学ラインキング」によると
教員の博士号取得率で、専大は国公立・私立全体でトップ。
どちらかというと、理系教員のほうが取得率高いので、文系のみでこれだけ高いのはすごい。
ただ、受験生の評価対象にはならないだろうなあ。

それより気になったのは
同じ「大学ランキング」内で、職員数が399、学生規模で倍近い法政400と一人差。
390人以上が一覧にあったが、青学も立教もなかった。多すぎだろ。

81専大の名無しさん:2014/10/17(金) 21:17:10
早い話が 学生以外の内輪にやさしい おいしい大学ということ 故に改革がすすまないし ぬるま湯体質なのだろうね

82専大の名無しさん:2014/10/18(土) 13:03:33
箱根駅伝は予選落ちですか。
法科大学院、駅伝などこの大学が数少ない誇れる分野でも惨敗を繰り返す
ようになってきましたね。

83専大の名無しさん:2014/10/18(土) 20:14:12
大学当局よ、早く目を覚ませ!
大学当局よ、本気を示せ!
指導者を変えても結果が出ないのは、施設に原因ありか。
早急に生田の山に専用のトラック等をつくる。
箱根常連校の中で専用トラックがないのは専修だけ。
伊勢原は遠すぎる。

84専大の名無しさん:2014/10/26(日) 12:09:47
関西の京大や阪大が私大と連携したように 専大も東京の国立大や横浜国大と連携してもらえればよいのだが 私大と連携したらそのまま吸収されてしまう気がする

85専大の名無しさん:2014/11/01(土) 13:12:53
今日本人がフィリピンに英語学校をつくって ネットや留学による学習システムを充実させている 欧米に比べて格安で なおかつ母国語が英語でないフィリピン人の授業はとても分かりやすいらしい 大学当局はいち早く提携して 安く早く確実に学生の英語力アップさせれば大学の質が上がると思う ただし他の大学に先駆けてでないと価値は低い

86専大の名無しさん:2014/11/08(土) 14:29:34
シンボリックな九段下校舎の新築!
文学部の神田移転!(都心部の優秀な女子受験生にアピール)
スポーツ科学科増設!(カレッジスポーツ興隆による大学の活性化と知名度アップ)
教育学科の増設!(就職実績や資格取得の実績アピール)

87専大の名無しさん:2014/11/24(月) 21:10:00
やる気ないのだろうか…

88専大の名無しさん:2014/12/06(土) 09:48:49
動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えないの学者理
事長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に
淘汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
インターネット志願も可とか!1回の受験で全学科併願可能にするとか?受験
生を増やすための積極的な取り組みはあるのか?
志願者5万人以上確保とか!具体的な目標設定はあるのか?
立ち上がれ!危機感をもった学生よ!
立ち上がれ!危機感をもった校友よ!
立ち上がれ!危機感をもった理事よ!

89専大の名無しさん:2014/12/12(金) 23:48:29
法科大学院が3月に追加募集を行うそうです。
スカラシップ、一般でそれぞれ10名ずつ。よほど学生が集まらないのですね。 近々廃校になるかもしれません。
http://www.senshu-u.ac.jp/sc_grsc/houka/exam_houka/_12933.html

90専大の名無しさん:2014/12/13(土) 07:56:31
専修に関する全国諸氏の色々な2チャンネルや掲示板等での私見・提言を読
み溜めていくと、専修の将来を見据えた、青写真が見え隠れしているような気
がする。
1 生田と神田のキャンパスのグランドデザイン再構築
  ・シンボリックな九段下校舎建築
  ・神田キャンパスには法学部の他に文学部や経済学部を移転
  ・文学部に教育学科増設
  ・生田キャンパスには運動施設を移転
  ・経営学部にスポーツ科学科(スポーツマネジメント)を増設
  ・各学部の定員を適正規模に削減する。
2 法科大学院の定員を削減し、法政か日大と連合、他力本願なが
  ら経営基盤を固め合格率向上を目指したシステム作りをする。
  夜間部・社会人コースを併設
3 馳浩衆議院議員や浜田靖一衆議院議員を理事長か理事に招聘
4 野球部に中尾や山沖を、陸上部に小出監督を、テニス部に松
  岡修造を、バレーボール部に河合を招聘
5 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し

91専大の名無しさん:2014/12/16(火) 00:12:24
2chの司法試験板にスポーツネタを書き込んで
専修の宣伝をするのはやめてくれよ。
OBとして恥ずかしい。
司法試験とずれているのが分からないのだろうか?

92専大の名無しさん:2014/12/23(火) 14:59:28
動きの遅すぎる我が専修経営陣!
九段下(神田)キャンパスの再開発が遅すぎる。
東洋にはすっかり追い越されてしまったのに、今だに動きが見えない学者理事
長。早急に理事長を政治家にしないと、低迷を続けた後、勢いのある大学に淘
汰されてしまうよ。
施設整備のための資金が脆弱なら、校友にももっと頻繁に寄付以来をすべし。
石巻専修とか専大玉名、専大北上はリストラの対象にするしかないのでは?
志願者増の予測が出ている駒沢がインターネット出願入試を採用するので、日
東駒専でインターネット出願がないのは今や専修のみ!ジリ貧になるのは当た
り前だ!受験生のニーズを早急にとらえた大学経営をしないと本当に潰れてし
まうよ!

93専大の名無しさん:2014/12/26(金) 20:41:08
Yahoo!大学カテで人気サイトに上がっているのにね…

94専大の名無しさん:2014/12/27(土) 08:46:23
学部の再編、廃止、新設等含め、専修大学は、いろんな意味で抜本的改革が必要だ。
 1 法科大学院はどう再建すべきか?
 2 神田キャンパスには法学部の他に文学部を?経済学部を?
 3 再編する学部は?廃止する学部は?新設する学部・学科は?
 4 学部再編に伴う学校職員のリストラと人件費率の見直し
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人件費を何とかしないと破綻はみえている。

立命館大学 納付金562億・総収1091億・人件費369億・65.7%(納付金比)退職引当金120億
東洋大学  納付金310億・総収 818億・人件費189億・61.0%(納付金比)退職引当金 87億
専修大学  納付金196億・総収 333億・人件費147億・75.0%(納付金比)退職引当金 91億
国学院大学 納付金139億・総収 385億・人件費 97億・69.8%(納付金比)退職引当金 69億

納付金以外の収入が乏しく総収入で国学院に及ばない。
高い人件費率。(東洋の場合、教員の質が心配ではあるが)
(立命館は80年代に人件費削減を打ちだし、講師の雇止め問題などおこしたが今日の拡大を実現)
定年もいまだに70歳超で退職引当金がなんと東洋を上回る。(芝浦工大は財務がもたないとして裁判までして、2007年に定年を70=>65にした)

教員の質を保つためかもしれないが、他大学との競争力を失ってしまっては本末転倒。

95専大の名無しさん:2015/01/04(日) 17:34:55
理事長、学長の新年のあいさつを早く載せてもらいたい
なるべく1月1日にお願いしたい

96専大の名無しさん:2015/01/05(月) 20:44:27
去年は1月4日に新年のあいさつがHPに載ったよ。

97専大の名無しさん:2015/01/08(木) 21:01:22
結局神田の新校地には文学部や経済学部が移転するのではなくて 新しい学部を設置するんだね どんな学部だろう グローバル系か教養系かな

98専大の名無しさん:2015/01/09(金) 22:44:40
学長の言葉からグローバル化、ユニバーサル化、少子高齢化、既存7学部と連携がキーワードのようだ。
外国語や国際教養、福祉、社会学の学部だろうか?
少子化や新校舎の収容力4000人やネット情報や人間科学部などの最近の新設学部の傾向を踏まえると4学年で1000人ほどの小規模な学部が複数誕生するのかも。
あえて数理系の学部も良い気がするが。

99専大の名無しさん:2015/01/11(日) 13:59:15
日東駒専の中でネット出願やってないの専修だけって本当?
本当なら本当に駄目な経営陣だな!

100専大の名無しさん:2015/01/11(日) 18:07:58
ネットワーク情報学部があるんだから むしろ真っ先に導入しないとだね 創立者たちはパイオニア的な活躍をしたのだから 他校に先駆けて色々な改革をするぐらいでないと 地味なイメージを払拭できない 新しい学部に期待


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板