したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ビジネスモデルを考えるスレ

1専大の名無しさん:2010/12/05(日) 23:29:44
ビジネスコンテストとかあるけど、そんなんじゃなくて、もっと単純な感じで。


ex.) 日本発のゲームメーカーによるテーマパークがあったらいいよね〜、みたいな。
出展: 任天堂、スクエニ、コナミ、カプコン、バンダイ、セガ、ハドソン、タイトー、etc.

ポケモンゴーランド
チョコボコースター
ドラクエモンスターズパレード
ジョブチェンジ関係のお店
ドンキーコングの何か
バイオハザードの3D映像アトラクション
ボンバーマンの何か
以下略。

あ、ARとかも利用出来そうだね。

2専大の名無しさん:2010/12/06(月) 00:59:23
ディズニーみたいな被り物シリーズで、ドラクエのスライムの被り物があったら買うな〜

3専大の名無しさん:2010/12/06(月) 05:48:03
ビジネスモデル考えた!

日本の家電メーカーのレクサス化案。
中国、韓国企業からの猛攻を受けてる日本の家電メーカーを救う為に考えてみました。

日本の家電って白物家電も黒物家電も他のメーカーと、高級感での差別化が出来てない感があるよね?
例えば、液晶テレビなんかもセルレグザは若干高いって感じるけど、それでもまぁ圧倒的に高いって感じはしないでしょ。

そこで、トヨタがレクサスという高級車ブランドを確立させて他の高級車と対抗させたのと同様に、家電メーカーも超高級家電ブランドを確立させて差別化を図るわけ。

東芝のレグザやSONYのブラビアじゃなくて、レグザだけで勝負するイメージ。
レグザの家電はあらゆる商品価格が一般的な家電の10倍するというイメージ。
必然的にターゲットは富裕層になるけど、レグザの液晶テレビ、レグザの冷蔵庫、レグザの洗濯機、etc.
どれも価格は桁が一つ違う。

これは韓国メーカーが価格的に有利な状況を形成して勝負してくる点を逆手にとった戦略でもあります。
超高級家電はレグザなんだって認識される事が大事。商品の性能も勿論大事だけどね〜、まぁ言わずもがなかな。

ざっくりとこんな感じです。

4専大の名無しさん:2010/12/06(月) 07:48:09
ヒューズ取替え1級・通信教育で空手の免許ほしいんだけど

5専大の名無しさん:2010/12/06(月) 07:56:02
誤爆したんですよ

6専大の名無しさん:2010/12/07(火) 18:35:14
BTRONを国策で製造・開発し無料で配布すれば日本はIT分野で勝つる!

7専大の名無しさん:2010/12/10(金) 08:31:17
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/BTRON?wasRedirected=true

BTRONってこれか。

8専大の名無しさん:2010/12/17(金) 11:00:17
冷蔵庫とスマートフォンの連携機能

1.まず、冷蔵庫に中型カラー液晶ディスプレーを搭載する。

2.次に、その冷蔵庫に通信機能とカレンダー機能を搭載して、献立欄を設ける。

3.携帯電話(スマートフォン)に献立アプリを作る。

4.ネットを介して、様々な献立を選んで、献立アプリ内のカレンダー欄に同期する。

5.それを、冷蔵庫のカレンダー機能と同期出来る様にする。

【まとめ】
ちょっとした時間帯を利用して、好きな献立を決める事が出来る。更に、カレンダー機能を利用する事で、迷いがちな献立を週単位、月単位で簡単に決める事が出来る。
冷蔵庫と同期する事で、家族が献立と仕上がりの写真を簡単に確認出来る。

冷蔵庫と同期する事で、必要な材料も確認しやすいので、材料の買い忘れ防止にも役立つ。献立変更をし易くする事も重要。
オリジナルメニューを登録してもOK。
お弁当メニューもOKですね。
冷蔵庫の液晶パネルを取り外して、調理中確認出来る様にしても有りですね。

9専大の名無しさん:2010/12/17(金) 22:38:29
>>7
技術はあるのにWindowsでは国産のCPUが使えないからな
BTRONじゃなくても構わないんだけど、どうせなら国産OS使ってみたいやん?

>>8
お前、2,3回自分のカキコ読み返しておかしな所修正しやがれ

10専大の名無しさん:2010/12/19(日) 14:33:07
>>9
それは知らなかったや。
国産OSが世界標準になれば最高なのにね。日本は技術があるのに市場の特性を読み切れない所があるからな〜

SONYも東芝も、現在流行してる商品と似たような商品を過去に多数開発してたのにね。
市場を読む、市場を作る、デザインで劣らない、この点をもっと頑張って欲しいな。


冷蔵庫の奴は、凄く単純に言うと↓

iPadが冷蔵庫に取り付けられているというイメージです。って事は、iPadがあれば完結してしまうから没ネタだね。orz

11専大の名無しさん:2010/12/20(月) 12:53:36
インターン先の企業と共同開発してる商品について思ったこと。

モルテックって所と、インターン生がアクセサリーを共同開発したみたいなんだけど、商品に付加価値を持たせた方が良かったと思う。

一時期流行ったホワイトバンドやプロダクトREDみたいに、『この商品を買うと、売り上げの一部が○○に寄付されます。』ってして、商品のカラーを増やして、カラー別に寄付の対象を変えたら良かったと思う。

ワンクリック募金の様に、色別に寄付の対象を設定して、例えば、緑色のアクセサリーを持ってる人は、植林事業に感心があるんだとか、赤色なら途上国のワクチン支援、白色ならAIDS撲滅運動…みたいなね。

最終的な寄付の方法としては、モルテックから、関連するNPOやNGOに寄付をするか、直接現地で支援活動を行って、ホームページやTwitterで成果報告する。って感じだよね。

ただ単に売る買うってよりも、その商品を買う、所有するって事にplusアルファの価値が生まれてくると思うんだよね。

あと、こういうのって社会的な反響も大きそうだし、専修大学としても積極的に支援出来ると思うんだけど? 甘いかな…

12専大の名無しさん:2010/12/24(金) 17:17:03
>>10
良い製品を作れても市場に合っていなければ売れないし
市場を作ろうにも日本企業はマーケティング能力が無いからな
DAPも電子書籍もジョブズのマーケティングに全部持ってかれた

>>11
モルテックをよく知らないんだけどアクセサリーっておしゃれのアイテムでしょ?
募金先重視で色を選ぶとは思えない。植林事業に興味は無いが緑がほしかった、とかになるんじゃないか?
ホワイトバンドだって、購入することで募金になるわけじゃないのにお洒落で二個も三個も買ってた奴いるでしょ。
絶対、断言できるけど募金なんて二の次になる。

それに「植林事業に感心があるんだ」となるには知名度が必要でしょ。
重要なのはいかに知名度を上げるかで、”一時期流行った”アイディアじゃ地味すぎる。

13時事専修:2010/12/24(金) 21:36:00
>>11
かなり勘違いしてる気がする。
まず、なぜ付加価値として寄付を選択したのかを考えてみると良いかも。

>モルテックをよく知らないんだけどアクセサリーっておしゃれのアイテムでしょ?
募金先重視で色を選ぶとは思えない。植林事業に興味は無いが緑がほしかった、とかになるんじゃないか?

それはそれで構わない。社会貢献に興味が無くても、気にいれば買えばいい。

>ホワイトバンドだって、購入することで募金になるわけじゃないのにお洒落で二個も三個も買ってた奴いるでしょ。

元々のホワイトバンドは売り上げの一部が寄付される。つまり、商品の購入を通して間接的に寄付される。

>絶対、断言できるけど募金なんて二の次になる。

本人に寄付の意志があるか無いかは問題じゃない。結果的に商品を買う事で社会貢献をしている。

>それに「植林事業に感心があるんだ」となるには知名度が必要でしょ。
>重要なのはいかに知名度を上げるかで、”一時期流行った”アイディアじゃ地味すぎる。

即効性を求めるの間違い。勿論、プレスリリースはするだろうけど、寄付の対象となるNPOや町内のイベントへの参加を通して、少しづつ知名度を上げる事が大事。

フェアトレードやCSRについて色々と調べてみると良いよ。後は、プロダクトREDとかね。知っている人には、こういうのって意味があるからね。

14専大の名無しさん:2011/01/14(金) 18:39:56
メンズエステTBCがアデランス買収したら成功すると思う。

メンズエステを中心にして、オプションでヘアケアも行う様にする。
これなら、若い人にも抵抗無く受け入れてもらえると思う。

15専大の名無しさん:2011/01/14(金) 18:56:34
買収じゃなくて業務提携でいいじゃん

16専大の名無しさん:2011/01/20(木) 00:33:32
確かに。
それに、もうどこかのエステで始めてそうだよね。ヘッドスパとかあるみたいだし。

17専大の名無しさん:2011/02/22(火) 12:15:01
NZでの地震報道を見て思ったんだけど、日本の耐震技術や地震速報の仕組みは、NZでも活きると思う。
という事で、地震国として蓄積してきた技術の輸出を行うべき。

復興支援を迅速に行って、関係強化を急ぐ必要があるね。日本急げ〜!!

18専大の名無しさん:2013/10/26(土) 21:54:11
戦いだあ

19専大の名無しさん:2014/01/07(火) 08:46:40
age

20専大の名無しさん:2015/05/09(土) 00:25:51
これ考えた人って、USJに行ったのかな?

21専大の名無しさん:2016/02/08(月) 14:56:20
教科書のシェア、レンタル
何かの雑誌に載ってたな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板