したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今日の献立

47ここでニュースです:2007/03/26(月) 09:16:12
ttp://www.math.psu.edu/vstein/publications.html
SL(n,R), n>2, Rは任意の有限生成可換環,
が性質(T)を持つことが確認されたようです。

48訂正:2007/03/26(月) 09:22:05
テクにカルには「SL」ではなく「EL」の方だった。

49みにょん:2007/05/22(火) 11:30:00
ポール船はいい仕事をするわい。

50まじで?:2007/06/11(月) 01:20:52
ハグリッドが花輪さんが禿であることを示したらしいよ!

51猿居士の友達の友達の友達:2007/06/19(火) 10:22:38
そういや、写像類群が(T)でないってプレプリがあったけど、
本当だったらスゴイっすね。あと、最近坊主にコキ使われて
過労死しそうです。

52まかぷう:2007/10/26(金) 09:18:28
ttp://arxiv.org/abs/0710.4593
グロモフの多項式的増大度群の定理に新証明。

53キメラ:2007/11/21(水) 10:13:55
エリオットのアレがArXiVに出たね。

54あらまあ:2007/11/26(月) 11:54:04
摩訶人はちゃんとした数学者だったはずだが。。。
ttp://arxiv.org/abs/0711.3706

55あらあら:2007/11/26(月) 21:14:24
もとはちゃんとした人なんですか。

56あらまあ:2007/11/27(火) 01:07:53
二十年ぐらい前の仕事で有名なものがあり、
現在でも使われる重要な技術に彼の名前がついている。
しかし、MathSciNetで調べると最近の彼の論文は
全て引用文献がやたらに古いものしか載ってないぞ。

57ソリア:2008/01/07(月) 10:14:21
最近は心を震わす論文に出会わんの〜

58あたたの男:2008/01/08(火) 07:41:24
あたたたた!うわっとぅあ!
お前はもう出会っている。

59ソリア:2008/01/08(火) 13:13:31
今日出た自由エントロピーの論文が、ある意味で、興味深かった。ひでぶッ

60うわらば:2008/01/23(水) 14:10:53
arxiv.org/abs/0801.1832
自分の論文の間違いに5年も気づかぬとは。

61のろうゐるす:2008/03/03(月) 11:04:14
arxiv.org/abs/0802.4294
自由群のBernoulli shiftをconjugacyで分類したそうだ。
軌道同型ではどうなるんだろうか。

62卒業式いけない:2008/03/03(月) 14:29:47
arxiv.org/abs/0802.3548
こ、これは..キタヨ!

63のろうゐるす:2008/04/03(木) 09:50:27
今日の収穫はこれくらいか
ttp://arxiv.org/abs/0804.0358
ttp://arxiv.org/abs/math/0611709
これはオマケ
ttp://arxiv.org/abs/0804.0288

64のろうゐるす:2008/04/04(金) 07:20:04
ほうほう、非可算基本郡とな
arxiv.org/abs/0803.3351

65のろうゐるす:2008/04/08(火) 16:22:31
博士↑セミナーは木曜日の午前となりました。ちゃんちゃん。
初回は10日で講演者・内容は>>62となっております。

66のろうゐるす:2008/04/23(水) 12:54:14
>>61の望遠がまたなんか面白そうなものを書いてるね。

67Mi-sya:2008/04/24(木) 02:53:22
By the way, boku no amenable ronbun no syougekiteki na syoukai ga Masci ni!
Futsuu honnin ni renraku wo toruyone...

68のろうゐるす:2008/04/24(木) 17:17:37
なんか↓のreviewを思い出したよ
ttp://www.ams.org/mathscinet/search/publdoc.html?pg1=IID&s1=137935&r=33&mx-pid=1161949

69Mi-sya:2008/04/24(木) 19:33:03
Kotti kara renraku shite mita.
Hatashite dou naru noka? kou gokitai.

70Mi-sya:2008/04/24(木) 20:34:06
Renraku ga kaette kita.
Douyara jitai ha yoi houkou ni syuusoku shisouda.
Massai gawa no taiou ni kakatteiru wake daga.
Hatashite dou naru koto yara?

71Mi-sya:2008/04/28(月) 18:43:27
Ichido AMS to renraku wo totta youda.
Kare no iibun de ha, review no naiyou wo mondai ga nai ka auther ni
soudan shite kurette remark wo tsuketa n desukedone, to iu koto desu.

AMS ha shikashi jissai ni ha auther to renraku wo toru kawarini "another expert" ni
soudan shita rashii.
Sono expert ga go-sign wo dashita node sonomama syuppan
shichatta noda. Osoroshii. Boku zenzen shiriyou ga naiYo.

Kare ga un-nun kaite ita no ha machigai de,
theorem wo kono group algebra ni apply shitara contradiction ga deru, to iu koto desu.
Full group algebra ni tekiyou shicha ikemasen.

Sorede imano tokoro, kare ha mou ichido ronbun wo tannen ni yonde mirutte ittekita.
Hajime ni sou subeki daYo!

72のろうゐるす:2008/04/29(火) 15:14:54
どうした、最近は日本語が使えなくなったのか。

73Mi-sya:2008/04/29(火) 19:28:20
Rome ni kiteiru node. Asu Belgium ni kaerimasu.

Math review no ken de, kare ha withdraw wo shoudaku shita ga,
nanka warui discrete quantum group wo jogai shiteiru kara tadashii nodarou,
to itteimasu.
Itsumo nanika fu ni ocimasen ne.
Mata sonna guai ni kakare tara doushiyou.
Ichiou setsumei shite mitakedo, hatashite ketsumatsu ha ikani!

74のろうゐるす:2008/04/30(水) 14:12:40
ほうローマか。新首相と新市長がそろってアレなのが気になるが、
楽しそうなところだな。
パルには群環のレベルでちゃんと説明したのか?

75みーしゃ:2008/05/01(木) 19:36:03
ベルギーに帰ってきた。新緑の季節だ。
アレってのはくわしく知りません。すいません。

彼には始めに群環のときの説明もした。
やっとreducedを考えていることが了解されたもよう。
自分の使っている記号と僕のとの不一致が起こした問題のようだ。
差し替えられる文面は問題ないです。

76のろうゐるす:2008/05/06(火) 10:46:56
ttp://arxiv.org/abs/math/0701361v3
v3出ました。
文献表には載ってるのに、本文で言及されていないのが多いですね。

77らせんふうせん:2008/06/02(月) 10:20:36
ttp://arxiv.org/abs/0805.4706
これでは論文を書くのも、いやになってしまう。

78トフ:2008/06/30(月) 16:12:37
ttp://arxiv.org/abs/0806.4519
こ、これは... ><

79みーしゃ:2008/06/30(月) 18:33:12
いつもながら独特だな。なかなかいい仕事だ!

80ぽるふり:2008/07/01(火) 08:52:56
>>78 文献表には載ってるのに、本文で言及されていないですね。

灯台図書にこんなのが入ったよ。展示はもうちょっと待ってね。
ttp://www.ems-ph.org/books/book.php?proj_nr=72

81のろうゐるす:2008/07/01(火) 13:56:57
波動ぃん・シェンは相変わらずだな。

82みーしゃ:2008/07/01(火) 17:40:03
>ぽるふり

そうなんだよね。ところで、
>>78のところが青くなってるけどどうやってやるんですか?

83みーしゃ:2008/07/01(火) 17:40:58
あ、できとるわ。

84みーしゃ:2008/07/02(水) 17:50:07
ユーロが高いっス!
こっちの人の10ユーロは千円そこそこの感覚だろう。

85YOUはSHOCK:2008/07/04(金) 09:59:01
有界生成なしで性質(T)が示せた。
特に非可換環のELの(T)が示せた。
というプレプリを貰った、どーん。

86みーしゃ:2008/07/04(金) 16:13:10
お前はもうシビれている!

87のろうゐるす:2008/07/14(月) 18:34:58
http://www.claymath.org/library/proceedings/cmip06.pdf
プリプリじゃないけど、こんなの見つけたよ。ぷりぷり

88みーしゃ:2008/07/15(火) 19:39:00
プリプリを批評するところだと思っていました。

89うしじま:2008/09/25(木) 09:18:19
http://arxiv.org/abs/0809.4040
幾何学化予想。イントロだけ読んだ。なんか叩かれそうな予感。

http://arxiv.org/abs/0809.4095
普遍格子の(T)。余り変わってない。証明がちょっとくどい。

90のろうゐるす:2008/10/08(水) 18:01:45
http://arxiv.org/abs/0809.3972
FAに出てないのでウッカリ、見過ごしてた。ブノワが教えてくれた。
かねがね加法的予想は正しくないと思っていたが、ランダム行列で反例きゃあ。

91のろうゐるす:2008/10/14(火) 09:38:14
http://arxiv.org/abs/0810.2180
やっぱ、いろんな例を知っているとイイことあるね。
(T) & non-RF だけど、soficか。

http://arxiv.org/abs/0810.1969
MCGはRD。

92のろうゐるす:2008/10/21(火) 09:30:41
http://arxiv.org/abs/0810.3630
PVは元気だなあ。

93通りすがりのマコトフ:2008/11/27(木) 20:55:03
イゴール理論が驀進中のようです。
http://arxiv.org/abs/0811.4336
これで停滞気味っぽいDゼミに活を入れては如何?

94たまるきん:2008/11/28(金) 10:05:24
すっかりイーゴーのトリコやね!

95のろうゐるす:2008/12/02(火) 12:01:51
http://arxiv.org/abs/0812.0154
C*環の新しいK理論って何かの役に立つのかな。

別の論文の話だが、なぜハゲるっぷが共著者に??

96たまるきん:2008/12/12(金) 10:30:47
http://arxiv.org/abs/0812.2093
「おしん」といえば、連続テレビ小説?

97とりはろめたん:2009/01/04(日) 12:54:08
ttp://www.math.uic.edu/~furman/papers.html
サーベイのタイトルが、ウェブサイト上と本論文中で
違うものが使われてるンですけど。統一してくれないかな。
もちろんedの方に。

98マコトフ:2009/02/08(日) 16:18:09
証明はまだゴクヒだそうですが、不変部分空間問題に一筋の光明が!
http://gowers.wordpress.com/2009/02/07/a-remarkable-recent-result-in-banach-space-theory/

99のろうゐるす:2009/02/09(月) 10:22:01
ほうほう。ついに聖杯を手にしたか。これは大変なニュースだね。

100マコトフ:2009/02/27(金) 21:47:08
引用されているシェイクスピアはどうやって発見したのですか?

101のろうゐるす:2009/02/28(土) 09:26:52
なんだシェイクスピアも読んどらんのかね、キミは。
俺はちゃんと初版本(1623)で読んだぞ、wikipediaにあったあらすじだけど。
ちなみにbrowやwreathの複数形がesなのは、それが正しい。(↓の4行目参照。)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/FirstFolioRichardIII.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_III_(play)

102みーしゃ:2009/03/02(月) 10:46:33
さすがのろさん精通していらっしゃる.
マコトフは今日パリか.

103のろうゐるす:2009/03/02(月) 14:01:08
悪目怒府さんは困った人ですね。

104みーしゃ:2009/03/05(木) 16:35:27
悪目怒府,どなたですか?
次のビール会は数学会の時ね!
イースタービールでも飲みましょう!

105まことふ:2009/06/16(火) 22:47:53
知らないうちにトンプソン群の従順性がまた示されてしまったようだ!
http://arxiv.org/abs/0906.0107

106まことふ:2009/06/16(火) 22:53:23
そんなこといってる場合じゃなかったようです・・・
http://arxiv.org/abs/0906.2765

107のろうゐるす:2009/06/17(水) 11:47:44
>>105 おろろ?ArXiVは毎日チェックしてるのに、見た覚えがないぞ。怪しさ満点だな。
>>106 こんなことをされたら分野が終わってしまうよ!

108のろうゐるす:2009/06/26(金) 09:58:25
http://arxiv.org/abs/0906.4573
カラー印刷が必ようだね。ほうほう。

109のろうゐるす:2009/07/01(水) 11:20:35
http://arxiv.org/abs/0906.5345
ほう。そんな簡単でいいのか

110のろうゐるす:2009/07/18(土) 13:04:22
>>105 が出版されたとのタレコミがUE田さんからありました。
http://www.worldscinet.com/cgi-bin/details.cgi?id=pii:S0219025709003719&amp;type=html

111みーしゃ:2009/07/26(日) 11:10:01
>>110
テクニカルな反復積分のオンパレードだ。

途中のラドンニコディムはチェックしてないんですけど、
p.190の証明中$\pi_n F(f)$の定義式の
分母が0にならないことは明らかではない気がします。

112のろうゐるす:2009/07/27(月) 17:00:21
ほうほう。よく読んだね。

113のろうゐるす:2009/07/28(火) 10:02:55
http://arxiv.org/abs/0802.3548
ラマぬ醤-平太損予想って、でりぐねが解いたんじゃないの?

114みーしゃ:2009/07/28(火) 16:28:04
>>110

最初からTheorem 2.1の証明までに
致命的なミスは見付けられませんでした。
Theorem 2.2のギャップが埋められるかは
まだ分かりません。

タイプミスもたくさんあるし、
もう少し丁寧に書いて欲しい。
醤か。。。本中華醤おいしかったなあ。まだあんのかな。

115みーしゃ:2009/07/30(木) 23:22:10
例のギャップは何でもなかったです。
infにはどれだけでも近くなれるヨ。
連続性もいいと思うヨ。

というわけで、みーしゃフィルター通過。
テキサスは乾燥してるし、ビールも軽そうですね。

116のろうゐるす:2009/07/31(金) 20:23:15
ゼヒ今度俺に説明してくれ。

テキサス出張は経由地のシカゴで遅れが出てダラスで一休み。ほう。

117のろうゐるす:2009/08/01(土) 03:28:02
代数系の人がみんな、連続性が分からんってみんな言うとるよ

118のろうゐるす:2009/08/01(土) 09:59:49
ロシア人グループによると、著者は信頼できる人物らしい。

119みーしゃ:2009/08/01(土) 12:20:30
連続性はいいと思ったけど、もう1回やってみまあす。

Wiener測度の変換測にシュワルツ微分が出てくるのは面白い。
アメリカ行きをけったM村クンによると東大には、
その論文が置いていないらしく、以外だった。

120のろうゐるす:2009/08/11(火) 17:56:37
http://arxiv.org/abs/0908.1353
ほうほう。

121みーしゃ:2009/08/12(水) 18:49:55
そのうち本人も参加したりして。

122のろうゐるす:2009/08/20(木) 14:54:55
なんかエラーがあったらしいよ。
http://arxiv.org/abs/0908.1353
http://www.math-arch.org/node/216
ミーシャが修正方法を知ってるのなら、武輪に連絡してみたら。

123みーしゃ:2009/08/21(金) 00:37:53
ありゃ。-2-(-1)=-1やもんね。
間違えてすみません。
一つアイデアがあるんで、ちょっと試してみます。

124みーしゃ:2009/08/22(土) 18:41:43
うむむ。。。
関数を変える必要あり?

125のろうゐるす:2009/08/27(木) 15:44:25
http://arxiv.org/abs/0908.3734
むう。GS群はすべて非従順。

126みーしゃ:2009/09/04(金) 22:22:15
シャブノートv3が出ましたね。

127のろうゐるす:2009/09/04(金) 22:28:47
いつの話をしとるんだね、キミは。

128みーしゃ:2009/09/05(土) 09:07:29
あっほんとだ。てへへ。

129みーしゃ:2009/09/08(火) 18:55:51
各1\leq k\leq n
に対して
I_k=O(1/n)は分かった。
しかし n個足すとO(1)になるので
全体で0に行くことはまだ分からない。

130のろうゐるす:2009/09/10(木) 08:51:44
電算機回して、正しいかどうかだけでも確認できないの?

131みーしゃ:2009/09/10(木) 11:15:38
変数変換間違えたー。がっくり。ごめんなさい。
今のところ
\int_{1}^\infty \frac{\log(t)\log(t+s)}{t(t+s)}dt
=
O(\frac{\log(s)^3}{s})
for $s>>1$は言えましたが、
この\log(s)^3が曲者です。
この3は2には下がらない模様。1ならよかったのに。
シャブの論文では被積分関数をtによらない定数関数にして
発散していました。

計算機でマコトフあたりお願いします。

132まことふ:2009/09/10(木) 20:47:28
こちらも現在\int^r_\epsilon -\frac{1}{(1-r)log(1-r)} ~ log(-log(1-r)) -> \infty (r -> 0) で難渋しています・・
数値計算もやってはいるけどなかなか多重積分は難しい。

133みーしゃ:2009/09/14(月) 12:18:40
v4でました。
http://arxiv.org/abs/0908.1353

例の箇所はそのままです。

134のろうゐるす:2009/09/19(土) 19:21:07
v5でたけど、相変わらずだね。

135みーしゃ:2009/09/19(土) 21:59:14
\int_{\epsilon}^1
を\int_{\epsilon}^{1-\delta}
に代えてどの辺りまでいけるか気になったんで
やってみたんですけど、
最後の多変数のRadon Nikodymは近似的に
一変数のd\nu\circ g/d\nuと等しいので、
\int_\epsilon^1じゃないと本当にまずいことは分かりました。

136のろうゐるす:2009/09/20(日) 16:55:06
ほぅ。もう諦めたら。

137まことふ:2009/09/21(月) 18:46:57
ステ氏の新作。内部従順 - 性質Γ
http://arxiv.org/abs/0909.1485

138ひごもっこす:2009/11/06(金) 16:57:34
これマジですか
http://arxiv.org/abs/0911.1114

139のろうゐるす:2009/11/08(日) 19:17:44
暇なのでarxivでもっとも激しくupdateしている人は誰か調べてみた。ほう。
http://arxiv.org/abs/0807.3369
見つけた中ではこの人がチャンピオンかな。

140名無しさん:2009/11/26(木) 06:41:46
v122
http://arxiv.org/abs/physics/0605061

141のろうゐるす:2009/11/26(木) 20:37:06
ほうほう。これはすごい。

142のろうゐるす:2009/12/28(月) 11:13:26
はげるっぷがシャブはダメって言ってるらしいよ。
こないだエヂンバラで会ったときにちゃんと聞いときゃよかった。

http://wwwmath.uni-muenster.de/HotNews/show_artikel.php?id=1993&amp;brettid=48

143みーしゃ@Gifu:2009/12/28(月) 15:46:28
さすがはげるっぷ。
ダメってことはLemma5が本当に成り立たないってことかな?
でもシャブのはいろいろ勉強になったなあ。

144のろうゐるす:2009/12/28(月) 17:09:18
そうそう。ほうほう。
マジでもうダメらしいんだけど、もうちょっとだけつづくんじゃ。
ttp://www.math.cornell.edu/~kbrown/topsem/

145みーしゃ@Gifu:2009/12/29(火) 14:26:32
そうですか。ダメならしょうがないですね。
はげるっぷの話はどういうのなんですか?

はたしてシャブがどうでるのか!?
almost invariant functional \ell_nが理想的な形すぎた?

146のろうゐるす:2010/01/17(日) 15:18:10
http://www.math.tamu.edu/seminars/groups_dynamics/
ほうほう。どうも「証明した」とは言ってないようだね。
この後は、vanderbiltにcornell巡業。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板