したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

6月23日学習会報告1

1本 小道:2007/06/24(日) 12:57:59
Crossingsにも全く同じことを書いてあります。
今回の目的
 「自分たちのこれからすべきことを考える」

大まかな流れ
1・・・今までの反省
2・・・これからやること
3・・・前期終了以降の流れ
4・・・グループ分け

以降話の内容になります。

≪導入≫
 みなさんは、誰からお金をもらっていますか?
―そう、受講生からですよね。
お金をもらっているからには皆さんはプロです。
プロとしての責任がみなさんにはあります。
受講生からお金を受け取っている限り、サポーターは受講生に責任があります。
どんな責任かというと、受講生に満足してもらう責任があるんです。
 みなさんは講座でかかげている目標を覚えているでしょうか?
―そう、「3S」でしたね。「3S」とは「Surpraise(楽しみ)、Satisfaction(充実)、Soothe(安心)」でしたね。
受講生に満足してもらうために、この目標があるわけですが、受講生が満足するためにはわたしたちはどうしたらいいでしょう?
―受講生が満足するだけの、楽しいプランが必要になりますよね。
―受講生が満足するだけの、スキルが必要になりますよね。
―受講生が安心する、笑顔が必要ですよね。
 受講生はこの前期の間にどんどんスキルアップしていっています。
サポーターは受講生よりももっと多くのパソコンスキルが必要になってきますよね。
でも、PCスキルだけでいいんでしょうか?
―いいえ、パソコンスキルだけではいけません。
他にも、コミュニケーションや、ファシリテーションなどのスキルが必要です。
つまり、サポーターは常に、受講生の手本となるよう、常に成長していく必要があります。みなさんは、それぞれ自分で成長していっていますか?

 「PDCA」ってなんでしたっけ?
P・・・Plan、D・・・Do、C・・・Check、A・・・Action
このPDCAは目標を計画的に達成するためのものとして、サポーターは知っておかなければならないし、サポーターとしてのスキルです。
これを用いながら皆さんは成長していってほしいのです。
 今日の学習会はどこでしょう?―Checkですね。
今、Checkを行うことで、改善し、残りあと3回の講座にいかし、受講生が前期を満足して終われるようにする必要があります。
前期を満足して受講してくれた受講生だけが、後期に来てくれるし、サポーターにもなってくれるのです。
だから、前期の最後というのはとても大切になります。

さらに、後期からは3期生がメインで動くことになります。
3期生によってプラン、講師、GA、TAなどをします。
2期生はCLや助言のみとなっていきます。
・・・それはなぜか。
それは、11月ごろから次期サポーターが入り、その育成を3期生のみなさんが行っていくからです。
次期サポーターが入ってくる前に、3期生のみなさんは教えられる立場まで成長していなければならないのです。
つまり、夏休みの間にみなさんは次期サポーターを育てられるぐらいの力、スキルを身につけておく必要があるのです。

 残りの講座は後何回でしたでしょうか
―3回。
そう、3回です。4月、5月とやってきましたが、そろそろ中だるみのころです。ここで引き締めて、最後のラストスパートを充実したものとできるように、今回の学習会を開きました。
みなさんにはぜひ、ここで今一度兜の緒を締めていただきたい。

2本 小道:2007/06/24(日) 12:58:53
−−−−−−−−−−−
≪1.今までの反省≫
ここで、みなさんにはプリントで今までの反省をしてもらいます。
「振り返りシート」
Q1-1.
受講生が講座に来ない。あなたはどのように対応してきましたか?
Q1-2.
もう一度考え直すならば、どのように対応すればよいと思いますか?
Q2-1.
講座中、受講生が暇そうです。あなたはどのように対応してきましたか?
Q2-2.
もう一度考え直すならば、どのように対応すればよいと思いますか?
Q3-1.
講座中、受講生があなたの知らないパソコンのスキルについて尋ねてきました。どのように対応してきましたか?
Q3-2.
もう一度、考え直すならば、どのように対応しますか?講座中でも、講座後でもいいです。
Q4-1.
今までスタッフとしてやってきて、自分に足りないところはなんですか?
Q4-2.
足りない部分を補うためにあなたは何をすべきですか?何をしますか?

----------------------------------------------------
以上の質問に対し、自分ひとりで全てに答えを書いていきます。
自分の身に、あっても、なくても、自分ならどうするかを考えて、これからの活動を改善する必要があります。

一人で全てを考え終わったら、グループで話し合います。
時間は20分です。
まとめ、発表するために、発表者もきめておいてください。

発表の前に。

 グループ活動では時間を区切って「20分間」で、という決めました。
社会にでれば、時間が決められています。
約束の時間に間に合わなければクライアントとのアポイントメントを破棄されてしまうかもしれません。また、契約破棄などということにもつながります。
プロであることは、「時間厳守」が絶対なのです。
時間内に情報をまとめて発表できるようにするというのも、みなさんの身につけるべきスキルの一つです。

 グループで活動することの意義とは、なんでしょうか?
―いろんな人から多くの意見を共有できる、ということですね。
講座中であろうが、学習会であろうが、目的は同じです。
みんなの発表を聞いて、
・今までしてきたこと 
 ⇒ 見習うところ
・考え直したこと 
 ⇒ できていない。、これから互いに注意しあっていくところ
と、なります。
他人の意見をきちんを受け入れ、それを自分の糧とすることで、成長していけます。確かに自分の意思を通すことも大事なことです。でも、人の意見に耳を傾けられる人ほど、成長速度が速いのです。
お互いに、成長できるようにしましょう。
そして、今日考えたことを前期終了後には「対応したこと」となるようにみなさんは行動していきましょう。

******************************
発表内容はまだ学習会を受けていない人が振り返りシートのほうを提出してからまとめてみなさんに、お渡ししますので、ここでは省略させていただきます。
******************************

 発表終了後、「できていない」のところで「プランの事前確認」がありました。自分できちんとプランを読むことで臨機応変に対応できるようになります。事前にプランを読み、模擬をしておくことで、とっさの時の対応も早くすることができます。なにをすればよいのかがわかれば、その場で皆さんが判断して動くことができます。突然の内容変更に、対応できないようでは、プロとはいえないのです。

3本 小道:2007/06/24(日) 12:59:29
≪2.これからやること≫

 反省からみなさんは次のことを考えます。
次のゴールは前期の終了です。
長期的なゴールは途中でだれてくることもあります。
だからこそ、今、途中経過のゴールとして今回の学習会を設けました。
全体のゴールは1年間ですが、とりあえず、次のゴールは前期終了です。

 みんなで考えた反省から、今度は自分の目標を考えましょう。
・3週間後前期終了後に達成しているべき目標
・目の前の1週間後の目標
トップダウン方式で目標をたてましょう。
より具体的に評価しやすく目標をたててもらいます。

*目標は書けたら、受講生カルテを入れているファイルなどに貼り付けるなどして、講座のときに確実に見て、意識できるようにしてください。*
*毎週、ミーティングでチェックし、次週の目標をたててもらいます。*

4本 小道:2007/06/24(日) 13:00:21
≪3.前期終了以降の流れ≫
順に説明。プリントも配布。
6月・・・面談(リーダー選考)
     学習会(気合入れなおし会)
     後期に向けてのグループ別活動開始
7月13日前期終了
   22日前期反省会
   ガイダンス1部終了
   サポーター募集
   前期打ち上げ
   リーダー決定
   後期に向けてのグループ別活動
8月8・9日プランナー研修
   学習会(SCALE・ADテストor情報表現テストなど)
   グループ別活動本格始動
     ・ガイダンス
     ・親元報告
     ・サポーター募集
     ・2年目計画
     ・後期プラン
   リーダー育成
   AD育成
9月・・・グループ別活動まとめ
     ・ガイダンス
     ・親元報告(グループ解散)
     ・サポーター募集
     ・2年目計画
     ・後期プラン
10月11日〜16日ガイダンス(ガイダンスグループ解散)
   22日〜26日1回目
   後期開始
   サポーター募集実践開始・改善
   来年度新規サポーター育成計画案作成(新規リーダー)
   来年度1年目プラン考案(新規リーダー)
   2年目計画(2年目)
11月5日〜9日2回目
   12日〜16日3回目
   19日〜22日4回目
   26日〜30日お楽しみ(年賀状作成)
   新規サポーター講座見学開始(サポーター募集&新規リーダー)
   サポーター募集実践・展開(サポーター募集)
   来年度計画(新規リーダー):
   リーダー研修(新規リーダー)
   サポーター面談(来年度の進路決定)
   2年目計画(2年目)
12月3日〜7日5回目
   10日〜14日6回目
   17日〜21日情報表現テスト
   新規サポーター面談(新規リーダー&担当者)
   新規サポーター育成実践開始(新規リーダー&全体)
   サポーター募集実践・終了?(サポーター募集)
   リーダー研修(新規リーダー)
   来年度計画(新規リーダー)
   サポーター面談(来年度の進路決定)
   2年目計画(2年目)
1月8日〜11日7回目
  21日〜25日最終ガイダンス
  後期・年間反省会
  年間大学合同反省会(全員参加)
  リーダー研修(新規リーダー)
  2年目研修?(次年度2年目該当者)
  新規サポーター育成実践(新規リーダー&全体)
  サポーター募集実践・終了?(サポーター募集解散)
  新規受講生募集計画(新規リーダー)
  2年計画(2年目該当者に移行・2年目解散)
2月CLA活動開始(3期生はリーダークラス)
  来年度1年目計画(1年目該当者)
  来年度2年目計画(2年目該当者)
  新規サポーター育成実践(新規リーダー&全体)
  新規受講生募集計画・実施(CLAのPCブース担当者&新規リーダー)
3月CLA繁盛期
  来年度1年目
  ・プラン
  ・開講準備
  ・新規受講生募集実施中(PCブース担当者&新規リーダー)
  ・パソコンお渡し会計画
  新規サポーター育成・学習会(新規リーダー&3期生)
  来年度2年目計画
4月パソコンお渡し
  開講準備
  ガイダンス
  プラン作成
  新規サポーター育成

後期のベースプラン、2年目のベースプランも配物で確認をお願いします。

以上の流れでいきます。
いろいろ詰め込みでたくさんあるけれど、分担してがんばって生きましょう。
3期生が主体で動きますので、よろしく!!

5本 小道:2007/06/24(日) 13:01:11
≪4.グループ分け≫
以降の流れからわかるように夏はグループに分かれて活動します。
まず、全体で4つのグループにわかれます。

全体4グループ
・親元報告(担当2期生:尾崎)
・サポーター募集(担当2期生:鈴木)
・ガイダンス(担当2期生:三野)
・2年目計画(担当2期生:橋本)

同時進行で
「後期プランナー」
があります。

他にも個別活動で「新規リーダー」や「AD」、「広報」、「スキル向上チーム」などが動く予定。

当日いた人はすでに4グループにわかれているので、参加できなかった人はミーティングで担当グループを決めてください。


以上、学習会の内容でした。

夏は夏休みではなく、後期の準備期間であり、来年度への下積み期間です。
3期生のみなさんの活躍を期待しています。

まずは、目の前の前期の残り3回を、受講生が満足してくれるようにしっかりと準備をして取り組んでいきましょう!!

質問や感想などを書き込んでください。

6<削除>:<削除>
<削除>

7<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板