したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際政治における「囲碁的アプローチ」と「将棋的アプローチ」

1キラーカーン:2008/09/20(土) 01:27:24
「天元の一石」の続きですが、世界地図を見るのに「囲碁的アプローチ」と「将棋(チェスなど)的アプローチ」と2つあると思います。(多国間関係における列強首脳の「ゲーム」としての「麻雀的アプローチ」もあるとは思いますが。冷戦なら「ポーカー的アプローチ」か?)

簡単に言えば
地政学的に見るには「囲碁的アプローチ」
実際に紛争が起きている場合には「将棋的アプローチ」
となると思います。

なぜなら、囲碁は「地」というのが勝敗の基準であるのに対し、将棋は王将を「討ち取る」のが勝敗の基準だからです。もちろん、囲碁にも「戦い」はありますし、将棋にも「位」という勢力圏的な考え方はありますが、副次的なものです。
 ブレジンスキーは(CHESS BOARD)と評しましたが、欧米には「囲碁」がないので、チェスでたとえるしかなかったのでしょう。

で、囲碁的アプローチで言えば
ランドパワーは「地に辛い」人
シーパワーは「(大)模様を張る」人
になるかと思います。

その両者の勢力圏の必争点が「リムランド」と捉えればわかりやすいかと思います。

アフガンのように、実際に戦闘になれば「将棋的アプローチ」が聞いてくるかと思います。囲碁では、各碁石は基本的に同一の能力です(おかれる場所によってのみ働きが異なる)が、将棋では、各種類の駒で機能が異なります。現代戦で言えば

歩:歩兵
香:(戦略)ミサイル
桂:砲兵、戦術ミサイル
銀:機械化部隊
金:機甲化部隊
角:(ステルス)航空機
飛:空母機動艦隊
玉:司令部
といったところでしょうか。

で、先のグルジアへの米6艦隊(旗艦)派遣問題を見てみれば

囲碁的アプローチでは
>米国はロシアの「地」にカカリを打ったところ、
>ロシアはおとなしい「ヒラキ」ではなく、
>「ツケ」あるいは「ハサミ」で反発してきた
というところでしょう。

「将棋的アプローチ」では
>敵の動きを「縛る」ため「金」を敵陣に(控え気味に)打った
>(相手の部隊に直接たたきつけたわけではない)
>(最終局面でなければ、敵陣に「金」を打つのは
> 「銀」よりも「重い(機動性に欠ける)」といわれています。
といったところでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板