[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ザ】+☆+KKⅦ+☆
1
:
<font color=#ff0000>admin_片山★</font>[TRACKBACK]
:2005/06/23(木) 07:54:52 ID:yD5yOo9.
スレ一号として
ザの常連諸氏向けに 【ザ】+☆+KKⅦ+☆ を用意してみた
コテハンを用いる ザのアンチ諸氏も シンパ諸氏も その他諸氏も
多いに利用されたい
当スレッドの運営細則として 取り敢えず前スレのルール
【ザ】+☆+KKⅥ+☆ 〔byFA百式改氏〕によるローカルルールを
ほぼそのまま流用する
《ルール》
1 荒らし厳禁!
2 AAは可だが AAによる荒らしは厳禁!
3 ちゃんと人の話は聞きましょう 聞けない人は来ないでね。
4 名誉毀損罪 信用毀損罪 侮辱罪にならないように発言しましょう
5 著作権法を守りコピペはなるべくひかえましょう。
6 礼儀は守りましょう。
7 話題と脈絡もないコピペはやめましょう。
他は 諸氏百花の 良識と自己判断に 期待する
94
:
青の青
:2005/07/13(水) 01:54:17 ID:oLCYdTrs
エートス氏
>誰でも言える当たり前のようなことでそんなに単純なことなら、あえてKKを知らなくても十分だと思える、ということネ。
なるほどなるほど、100式さんの例題に何故にあんなに反応したのかと不思議に思っていましてね、
地獄という言葉に反応したのだろうか?と、邪推しておりました。それで、地獄論を書いてみたのです。
例題で入れる天国とは、五次元と言われる所がせいぜいですね。
地獄には落ちない、普通の善人が行ける天国。といった所です。
修行して行く天国ではない、kkが目指している所ではないですね。
>>69
で「四諦の発展段階」的な話をしましたが、
五次元とは「苦」、善悪、良いこと悪いことは分かるという段階です。
しかし、「集」原因までは良く分からない。何故良いのか悪いのかまではわかっていない。
その様な段階です。
次の段階に上がる為には真理を知らなくてはなりません。
謙虚に学んでいく姿勢が大事です。謙虚な姿勢ということで、
>開いた口がふさがりませんでした。恥と言うものを知らないのでしょう。
(ヤフーはまだ読んでないですが)
この様に言われたときに、謙虚に自分を見つめられるか、と言うことも重要になりますね。
何故言われたのか、言われないようにするにはどうすべきだったのか。
そして、学んだことを正しく実践できるのが七次元(菩薩)ということですね。
八次元如来となると、指導者と言う感じですね。
kkの目指している所は、この七,八次元ですから、「六次元入れてるの?」という人を見て判断しないで、
と、みんなで言っているわけです^^;
>言葉の持つニュアンス、それ自体の問題ではないでしょうね。
日本人の半数が無間地獄に落ちてます、なんてなったら、流石に反発があるだろうなとは思います。
そういう意味でニュアンスの違いと言いました。
95
:
青の青
:2005/07/13(水) 16:11:57 ID:oLCYdTrs
『地獄に落ちる』
これは、もう救いようが無いなどということを言っているわけではなくて、「反省が必要ですよ」と言う事であるわけですが、それで反発されてしまって聞き入れられないならば、しょうもない話ですね。
厳しい言葉が出るにはそれなりに理由があります。
例えば、犯罪者に対しては厳しい態度で臨むと、これに対しては異論はないと思うのですが、
霊の世界、心の世界に於いては、思い即行動、であるのです。
心が思ったこと考えたことは、心が行動したことなのです。
悪いことを思い、考えたということは、既に地獄に通じているということなのです。
地獄に通じているということは、地獄に落ちるということなのです。
つまり、悪いことを思ったということは霊の世界においては悪事を働いたのと同じなのです。
その事を分かっていない人に対して、厳しく指摘する事も一種の愛であるのです。
しかし、厳しいばかりではそれもまた、天国的とは言えないでしょうね。
96
:
青の青
:2005/07/13(水) 17:13:51 ID:oLCYdTrs
ヤフー読みましたが、ああいうの駄目ですか?私も突っ込みたくなっちゃいますね、アレ
それに、大空は測れませんよ。大空の定義自体が曖昧なんですから。
例え三十センチの物差しが無限に長さを測れたとしても、標高何メートルまでが大空ですか?と、直線で測るの?曲線で測るの?とね。
大空の広さと月との距離とでは話が違いますよ、とね。
双方に突っ込んでしまいましたが、有限と無限ということで、最後はその通りだと思います。
>>学問のスタートは、すべて「信じる」ことを基盤として成り立ってきている。
> 何をあほなことを・・・「疑う」ことの重要さを理解していない。
> 小学校のころ何を習ったの?
> 物事を確認し理解するってプロセスをイヤになるほど習わなかった?
> りんごやみかんを使って足し算を習わなかったか?
信じる所から〜というのは私も言ったのでコメントしてみましょうか。
「物事を確認し理解する」というのが、既に「信じる」になっています。
りんごやみかんが「1」だと信じています。疑った上で確認し理解したでしょうか?
りんごが2こ有っても、同じ形、同じ重さ、同じ色、同じ味とは言えません。
それを「=」で繋げるのか?と疑いましたか?
同じく「1」と呼べるもなのか?と疑いましたか?
何を確認したかといえば、「1個のりんご」という概念が共通して存在し、信じられている事を確認したのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板