したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ザ】+☆+KKⅦ+☆

117青の青:2005/07/21(木) 02:27:31 ID:4yZ07QN6
エートス氏
>しかし、退会アンチ氏の動機は真剣に受け止めなければならないのでは。

そうですね、まあ、職員をしていた人の動機となると私には意見しにくいですが。
小乗的な高みを目指す方向と、大乗的な広げていく、受け入れていく方向の両立というのが上手く行っていないのでしょうね。
高みを目指せば厳しく、ストイックになっていくでしょうが、広げるときには、その厳しさは出していられないですね。
自分には厳しく、他人には優しく。内には厳しく、外には優しく。
心境に応じた接し方が有るはずですが、心境の高い人に対する接し方、行動様式は出来ていても、心境の低い人への接し方、行動様式、教育方法と言うのが未だ確立していないのが現状だと思えます。
自分で勉強して自分で心境を上げよと言うような所で留まっていると言えます。
しかし、例え心境が低くても、伝道が出来なくても、幸福の科学の信者として受け入れられていると感じるようでなければ、真に世界宗教として成功することは無いでしょうね。

>ICAの石

カブレラストーンとも言いますね。ヤフーでエタノール氏とマンダム氏が論争していた物です。

>もしチームですべきという考えなら、チームの中で相互に批判できる雰囲気であるのが健全なんだろうと思いますよ。

もちろんです。基準が有るとすればエートスさんに認められる事ですかねw
私が考えていたのは、ネット信者を指導出来るほどのチームですね。潜水艦の例えを受けてのものですから、講師でのチーム位を望んでいます。

ひかりもの諸氏等々も、立派なことを言えるのですけどね、「自分で出来てないだろ」とか突っ込まれると自己保身で騒然となってしまいますね・・・
ゼロ氏は、ファルコン氏相手の時とか助けられた感じがするんですよね、なので、あんまり批判できないものがありまして^^;

>>115
>疑うことは否定することではありませんよ。
>疑うことが否定につながるのは、疑う行為の問題ではなく、本当に誤っているか、あるいは、疑うという理性的なふるまいに隠された、感情的な動機に問題があるのです。

なるほどー分析的(?)ですね。
「否定したいと言う思い」と言わないといけませんね。
理解が深まって楽しいですね。

>この感性の働きこそ「信じる」に近いと思うのだが

そうですね、感性で感じた物、受け取った物を基に理性で理解していく訳ですね。
事象があり、感じ取り、確認し理解し、合意する。学問はこのプロセスを経ていると言えますね。
ですから、信じるという行為が基礎にあって学問は成り立っていると言いたいのです。信じていると認識する、しないに関わらず。
「認識する、了解するというのが「信じる」と同じもの」というのは適切ではなかったですが、基礎として既に有ると言う事です。
信じようとする能動的なものでなくても、何かを信じていると言えるのです。

>>116
仏性を信じる、肯定的に捉えるという事が足りないという事なんでしょうね。
あるいは、アンチに揉まれ過ぎて色眼鏡でしか見れなくなっているのでしょう。被害妄想とも言えますが。
エートスさんも不意に匿名の信者らしき書き込みがあったら自作自演と思ってしまうでしょう?

>ぴかぴか方々が不利になると、それを擁護しようとする捨てハン利用での逝っちゃってる書き込みも、よくありますよね。これらは組織的なんでしょうねぇ。

こんな風に。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板