したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

権威の二元化

1管理人:2005/05/29(日) 04:44:44
天皇B(スメラミコト)・・・神社本庁や伊勢神宮の上に立つ神社神道の総元締め。旧皇族が継ぐ。
天皇A(皇帝)・・・立憲君主で愛子のダンナから新王朝。象徴方式で実権なし。

天皇=神道の長 宗教的、歴史的活動を行う。 万世一系の男系
摂政(仮)=国家元首、政治の長。国事行為を行う 現天皇から男系女系を問わず長子または男子が継承。

と言うのが妥協案として反発が少なかった。
これを実現するためには、バチカンのように天皇が独立するというのも一つの案になっている。

「天皇A=皇帝(立憲君主・制度上の元首、女系だから新王朝)」
「天皇B=すめらみこと(男系子孫、神道の主家、宮中祭祀の保持者、法制上は一般国民)」

「征夷大将軍・鎮守大将軍」(むろん皇族将軍、男女不問。天皇が任命)
「斎宮(伊勢斎王)・斎院(賀茂斎王)」(独身の女性皇族。結婚適齢期に退位)
将軍か斎王を天皇とはべつに立てれば、女帝ヲタの欲求にも応えられ一石二鳥。
(女帝ではお婆さんしか即位できない。女帝ヲタには斎王か女将軍で納得してもらう)

2管理人:2005/05/29(日) 05:04:31
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/01/31 15:49:23 ID:uMcVSAk1
DNAに頼って考えたり、話を進めたりするのはまだ止めたほうがいい。と
言うのは、昔の検査方法の不安定さとサンプリング数が少なすぎる検査が
多かったからだ。調査した所が自分で検査したならともかく今でもコストが
かかるし、同じ専門家でも10年前と今言ってるのが違う分野だし。

101 名前:日本@名無史さん メェル:sage 投稿日:05/01/31 19:29:36
天皇B(スメラミコト)・・・神社本庁や伊勢神宮の上に立つ神社神道の総元締め。旧皇族が継ぐ。

天皇A(皇帝)・・・立憲君主で愛子のダンナから新王朝。象徴方式で実権なし。

204 名前:右や左の名無し様 投稿日:05/02/01 18:32:24 ID:yJfscsjk
N+で男系天皇を維持しつつ、国民の皇族への信頼を失わない方法として、聖俗分離
つまり
天皇=神道の長 宗教的、歴史的活動を行う。 万世一系の男系
摂政(仮)=国家元首、政治の長。国事行為を行う 現天皇から男系女系を問わず長子または男子が継承。
と言うのが妥協案として反発が少なかった。

これを実現するためには、バチカンのように天皇が独立するというのも一つの案になっている。

160 名前:右や左の名無し様 メェル:sage 投稿日:05/01/26 09:54:27 ID:???
>>159
血筋の継続に固執するのであれば(あるいは冗談かもしれんがY遺伝子云々と言うのであれば)、
「法律上の天皇家」と「血筋として(男系主義者の認定する)の天皇系(誤字ではない)」とが一致する
必要はあるまい。

164 名前:右や左の名無し様 メェル:sage 投稿日:05/01/26 11:26:56 ID:???
>>160
それもそうだな。
もし女系天皇が出現したら「偽帝・僭主」としてファビョるという手もあるが
天皇を
「天皇A=皇帝(立憲君主・制度上の元首、女系だから新王朝)」
「天皇B=すめらみこと(男系子孫、神道の主家、宮中祭祀の保持者、法制上は一般国民)」
と分けてしまった方がわかりやすくて話が混乱しないかも知れない。

3名無しさん:2005/06/04(土) 00:43:52
198 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/30 07:47:26 ID:I7kVi0Kv
ちなみに、戦国時代末期の宣教師は、本国への報告書において
日本の天皇を「教皇」家康を「皇帝」秀忠を「国王」と表記してる。



75 名前: 名無しさん@5周年 投稿日: 05/01/31 01:01:33 ID:o65JO+Go
昨日出て、男系絶対派と女系容認派の双方からたいした拒否を受けなかった案として
天皇と摂政を分離するというのを、あらためてまとめてみる。

       天皇                      摂政
継承者  男系が継承                  今上天皇の直系が継承(男子優先か長子優先かは未定)
地位    神道の長                   国家元首
活動    神道の祭祀などの宗教活動       認証、任命や法律の公布などの公的活動
       歌会、雅楽等の伝統的活動       叙勲など
ヨーロッ
パで例   教皇や司祭                 ←に戴冠式などで承認される王や皇帝
えるなら   

日本史  平安〜江戸時代までの天皇        藤原家や源氏などの皇族の子孫で、関白、摂政や征夷大将軍が
では                             政治を行う制度


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板