したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Kingと雑談するスレ

1347猫の手 ◆MuKUnGPXAY:2012/03/22(木) 19:59:02 ID:???
>>1344
以前の説明よりは私にでも納得がし易い説明ですね。ですが:
★★★『倫理観なり宗教観が全ての人間に対して同じではならない事は
         大前提として用いる事は出来ない。また感情の問題にしても、
             何が嫌で、また何が嫌ではないかも個人に依存して異なる。』★★★
という厳然たる事実がありますからね。

だから『コレこそが共通認識であるべき』という各項目をあらかじめ大人が選
んでソレを問答無用に子供に対して『常識として』与え、しかも尚且つ:
★★★『コレは疑ってはいけない。全部鵜呑みにして身に付けなさい。』★★★
という言い方をもしスルのであれば(私は子供時代にそういう教育を受けた)、
ソレは明らかなる誤りですよね。例えば(極端な例だと思われるかも知れませ
んが、でも私の身に降りかかった事として):
★★★『我が家ではイスラム教は許さん。オレが仏教だからだ。
         とか我が家では共産党は許さん。オレが自民党だからだ。』★★★
という様な事を(例えば家長としての父親が)言えば、ソレはもう極めて重大な
『子供の権利侵害』という事になります。(私のケースでは共産党は不許可で
したね、ソレも唯嫌いというだけで理由も無くです。)まあ詰まらない話では:
★★★『糞父の自分の趣味だけがその理由で、バッハは洗練されてない。
        またジャズやポップスは音楽の範疇から完全に外されていました。』★★★
という様な事が起こる訳です。そしてその問題点は:
★★★『教師や親等の年長者が絶対的な決定権を持ってしまっている
         という不幸から、何が常識で何が個人の趣味なのかを子供が
            自分の判断力だけで判定する事が極めて難しい状況が通常。』★★★
という問題点があると(私の経験上は)思われます。だから『こそ』、特に教師
や親等の年長者は客観性を失わない様に細心の注意を払わなければなら
ないと私は考えています。

ですが何れにしても『人間が人間に対して行う行為』ですから、完璧な客観性
とか完璧な公平性を担保するのは現実には不可能であり、何らかの偏見が
その子供に対するメッセージに含まれてしまうのが避けられないのは当然で
すよね。だからこそ親や教師等の年長者は:
★★★『自分が相手に対して提示出来る箱庭が限られていて完全ではない。』★★★
という注意を自ら喚起するべきだ、という程度の事を私は言うてるだけです。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板