[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
質問できません。
1
:
名無しのOTさん
:2015/09/30(水) 00:16:56
評価実習です。
今はまだケースを持っていなく見学してます。
ですが、先生に質問はない?と聞かれても
何を質問したらいいのかよくわかりません。
質問をしたほうが自分の勉強にもなるのに、、、
質問が浮かびません。
どのようなところを見たらいいのですか??
2
:
名無しのOTさん
:2015/09/30(水) 19:36:49
分かってることでも分からない雰囲気を出して質問する。
自分はこう思うのですが、この考えで合ってますか?
みたいな。
あとは、身体機能だけでなく入院前ADLと現在のADLを聞いて何のために今の訓練をしているのか。
同じ訓練でも患者さんで目的が違うと思うから聞いてみるとよいかも。
訓練の目的聞いとけば、あとでレポート作る時に参考に出来る
3
:
名無しのOTさん
:2015/10/01(木) 00:54:44
なるほど、参考になります。
だけど、目的はなんやと思う?とか
質問返しされるのがオチじゃないですか?
そこが一番辛いんです。
そんなこと言っていたら勉強にならないと
わかってるんですが、、、、、
それに、それもわからないの?
と思われている気が、、、、
もう評価実習なのである程度は分かっていなければいけないはずです。
ですが、私は全然わかっていません。
私に問題があるのは分かっているんですが(>_<)
4
:
名無しのOTさん
:2015/10/01(木) 04:18:34
実習で成長した所を見せれば受かると思う。
毎日通って、毎日レポート提出してれば受かるから。
こんなことも分からないの?とか変なバイザーにあたったら、、もう勉強不足でしたっていうしかないような。実習怖いよね。でも、変に緊張すると身体壊すしメンタルやられる
5
:
名無しのOTさん
:2015/10/01(木) 16:58:18
私も学生の頃、同じ感じでした(^_^;)
聞き返されるのがわかっているのであれば、2番さんの言うように自分の意見→合ってますか?という流れがいいかな。
実習のときって何か質問しなきゃ…て焦るけど、どういう目的でどういうリハビリをするかっていうのはたくさん学んでおいた方がいいです。睡眠不足で頭が働かないこともあるかもしれないけど、考える癖はつけておいた方がいい。OT1年目で苦労している私からのメッセージです。笑
評価実習ということは2年生?3年生かな?大丈夫ですよ。ご自身が思ってるほど、ハイレベルなことを求めてられていません。安心してね。
私も学生の頃は焦っていましたが、知識どうこうではない。とにかく微量の知識に自分の考え方を繋げていくことが大事です。実習は考え方を学びましょう。知識なんてある程度座学でも学べるからね。
6
:
名無しのOT
:2015/10/03(土) 23:57:50
私も学生の頃、同じ経験があります。
私は初めの頃、毎日1つテーマを絞って訓練の見学、質問をしていました。
例えば、脳卒中の患者様を見学した際であれば麻痺レベル、失語症、立ち上がりの動作分析、介助方法など…
また、自分に余裕が出てこればテーマを2つにして増やしたり…
テーマを決めるだけでなく、そのテーマについての事前学習もとても重要だと思います。
評価実習であれば、例えばテーマが麻痺レベルについてならSIASの運動項目やBRSの評価方法を勉強し、自分なりに見学中の患者様の様子から評価し、質問する際になぜそう判断したかの理由も含めて合っているか聞くなど。
私はよく、学生さんの質問してくれた回答が誤っているときはすぐに答えを教えず、またの機会にその患者様に実際の評価動作を行って頂き、学生さんと一緒に評価をするようにしています。
ただ答えを教えてもらうより、実際に評価を行わせて頂いた方がより実践的ではないですか?
実習先によっては、症例様以外は何も評価をさせてくれないところもあるのですべての場所で通用するとは言えませんが…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板