したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

辞めたら訴えると言われているのですが

1porepore:2014/11/18(火) 19:12:24
初めて質問させていただきます。現在勤務して6年のOTです。
今年夏頃に現在の職場を年末で辞めることを上司に伝えました。
すると上司から過去担当した患者のカルテを全てチェックし、訂正しないと辞めさせない。
もしすべてのカルテをチェック・修正せずに監査が入り、そのミスにより、返還を命じられた際は病院から私個人に返還された金額を請求すると言われています。
実際に何件かカルテのチェックを行った所、確かに誤字・脱字や時間間違えなどのミスは多く出ています。
年明けから働くという形で次の職場から内定を頂いており、入社の時期を延ばしたくはないと考えています。
上司には休みの日に出勤したり残業(残業代はいらない事を伝えています)をしてカルテの確認をさせてくださいと頼みこみましたが、労働基準の問題などを出され却下されました。
実際に病院から個人を訴え、返還の請求は可能なのでしょうか?

2名無しのOTさん:2014/11/18(火) 23:34:46
>>1
身体科勤務ですか?それとも精神科ですか?

3porepore:2014/11/18(火) 23:38:39
身障勤務です。

4名無しのOTさん:2014/11/18(火) 23:56:10
>>1
その上司は組織的な理由からか個人的な理由からは解りませんが、相当あなたに辞めて欲しくないようですね。

まず、これを。
ttp://ameblo.jp/angelchild-taxaccountant/entry-11200376542.html

要するに、ある病院が受け取った診療報酬を、病院が記録不備なり何なりで返還請求を受けた場合、
そもそもその病院が請求した診療報酬は存在しなかったことになる、ということです。

つまり、「無効な行為によって生じた経済効果(利益)」になるので、
病院側は、どこにも診療報酬で返還した分の金銭を請求する権利が存在し無い、ということになります。

早い話が、あなたの上司が言い分は単なる言いがかりであって、
本質的にあなたの記録不備等は、上司が責任を負うべき問題(監督責任)です。

また、>>1のケースの場合、既に上司は記録不備という事実に気づいているわけで、
これを修正したいという貴方の訴えをレトリックを使って退けています。
貴方は
>休みの日に出勤したり残業(残業代はいらない事を伝えています)をしてカルテの確認をさせてくださいと頼みこみましたが、
そうではなく、残業代を請求するなど正当な手順を踏んで、この業務を遂行したい旨を訴えればよいわけです。
確かに記録不備は貴方のミスではありますが、人間の仕事である以上、ミス自体を撲滅することは困難であり、これをチェック・修正するのは正当な業務の範囲になりますから、必ずしも不当な残業とはなりません。
これを拒否すれば、残業代支払い拒否になり、事業者側の責任が問われます。

今回のケースは極めて悪質で、
上司は
“部下の記録不備等によって返還請求を受ける可能性のある問題を知りながら、
これを自ら修正することも無く、部下が修正・チェックする旨を訴えているにも係らず、
これを拒否している”
わけで、これは病院経営者側からすれば背任(裏切り)に等しい行為(返還請求の可能性を知っていながらこれを放置しようとしている)であり、
部下に対しては十分パワーハラスメントに値する行為(サービス残業を申し出ている部下に対し、労働基準法を盾にこれを拒否している)であり、
下手をすると脅迫罪の適用も考えられるケースです。

一人で上司に対抗しづらければ、労働問題に詳しい弁護士さんに相談なさるのがよろしいかと思います。
都道府県等の弁護士会に連絡を取れば、見合った方を紹介してくれるのではないでしょうか。
今回のケースは上司の独断と考えられますので、弁護士の呪文で何とかなるとは思いますが、上司が完全にイカれている(自分が正しい)と思い込んでいる場合、聞かない可能性があります。

労働問題相談窓口が自治体や厚労省にもありますが、この場合病院側も敵に回しかねず、転職先での貴方の立場を微妙にする可能性が無くはありません。

最終的に自治体や厚労省に相談するにしても、まず弁護士や民間の労働問題相談窓口に相談し、ワンクッション置くのがよろしいかと思います。

5名無しのOTさん:2014/11/18(火) 23:59:55
>>4
修正。
>サービス残業→正当な範囲内での残業

6porepore:2014/11/19(水) 00:14:41
丁寧で分かりやすい、返信ありがとうございます。
実際に情報収集不足などのミスから蹴られたり、襟を掴まれて引きずられたりなど、言葉だけでなく、直接的なパワハラにも受けていました。
私自身毎日の単位数がそこまで多くないにも関わらず、この2カ月あまり確認作業が出来ていなかった事や、自身のミスだからという気持ちで、本当に訴えられるのではないかと、ビクビクしていました。
また上司より上の立場の方にも残業をさせてもらうようにお願いしましたが、承諾してもらえませんでした。

7名無しのOTさん:2014/11/19(水) 03:11:54
>>6
> また上司より上の立場の方にも残業をさせてもらうようにお願いしましたが、承諾してもらえませんでした。

記録不備が返還請求に繋がるという事情を説明した上でこれだと、既に病院組織自体の自浄作用に頼ることはできないと判断して良さそうですね。

やはり弁護士など、労働問題の専門家の力を借りた方が良さそうです。

8名無しのOTさん:2014/11/20(木) 23:07:39
>>6
その上司、異常者ですね。
>>7さんの助言のように対応したほうがいいと思います。
病院全体が雰囲気悪そうな感じです。

9名無しのOTさん:2014/11/23(日) 10:37:39
ついに恐れていたことが起きてしまいました

理学療法学科の実習生が実習で自殺
毎日新聞のニュースサイトに出ていました
自殺者は以前にも1人出ていたようです

かなり高年長で入学されていたようです
私はリハビリ実習の理不尽さをだいぶ前から指摘していて
「このままでは本当に自殺者が出かけない」と訴えていました
リハビリの実習は「合格、不合格」を実習で決めます
社会人入学生は800万円以上の学費生活費を抱えながら
もしかすると実習で落とされて中退する事もあるわけです
自殺者が出ない方がおかしいくらいです
とりわけ高年長で社会人入学される方に対して、
そういう学生に狙うちするように、
なぜかバイザーは狂気のような指導を行う事が多いです
OTのみなさん、助け合いましょう
そしてこんな悲惨な出来事を無くしていきましょう
実習スレもありますが、閲覧者が少ないので、こちらに書かせて頂きました

10名無しのOTさん:2014/11/26(水) 02:27:03
>理学療法学科の実習生が実習で自殺
そもそもOTのじゃねーし。

>OTのみなさん、助け合いましょう
学生のみなさんじゃねーの?

>実習スレもありますが、閲覧者が少ないので、こちらに書かせて頂きました
ageりゃいいじゃん、落ちこぼれ。

11名無しのOTさん:2014/11/27(木) 21:40:50
>>1
そんなので返還にはならんでしょう。
よほどずさんで請求内容とカルテが全然違うようなものであれば、
それは本人に責任が帰しますが・・・。
http://www.bizup.jp/sol_i/kaizen_navi_pdfdata/risk_management_04.pdf

12名無しのOTさん:2014/12/19(金) 23:04:37
その上司はその様にあなたに対して責任追求してますが、多分上司自身が監査を恐れているんだと思う。

監査というのは経営者に対して最終的には責任追求します。
経営者は返還請求に応じる義務が出てきます。一旦は経営者側は支払うと思いますが、その後で責任の追求を上司の監督不行き届きとして今度は損害賠償請求される。

その事を上司は恐れているんですよ。
監督不行き届きの責任は上司にあります。あなたは記録の義務はあったにせよ、最終的には上司の監督責任問題です。
何ら問題はないです。

退職届を出したら、何を言われようが辞めるべきです。下手に長居する必要性はありませんよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板