したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

労働法の試験について

17名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/21(水) 16:36
>>14
困ってるなら図書館でも行ってみたらどうだ?

18名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/21(水) 20:58
あのぉ 教科書ないのですが、労災について調べればいいのですか?
論点を教えてください。お願いします。

19名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/21(水) 21:44
一つ目の、配転と出向だが、
1.争点の指摘
2.規範の提示
3.あてはめ
って、どんな風にまとめればいいかわかんねぇっつぅの!!!;;
適当に書いても、単位来るかなぁ・・・

20名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 14:26
皆さんにしつもんです。
皆さん、明日の試験 配点と出向 労災のどちらを選びますか?
未だにどちらやるか迷ってるのですが・・・。
ちなみに私は授業をほとんど出ていません。

21名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 16:12
配点と出向のほうかな。そっちの方が多そうだよ〜。

22名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 17:19
俺も配転と出向の方だな。
しかし、上の方にあるが配転か出向どちらか書けばいいんか?
それだったら楽で助かるんだが・・・

23名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 17:23
先生は3割しか落とさないから心配するなと言ってたが、さすがに未受は
3割もいないか。

24名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 19:20
去年受講した奴の話だと、テストさえ出れば単位は来るらしいぞ!安心安心

25名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 19:23
あー、そんな話きいたな。先輩は余裕講義つってた。

26名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/22(木) 19:58
配転と出向の論点をサクっとつかんでいけばOKじゃね?
書き方なんて段落分けして書いてれば実際そんな重要じゃなさそうだし。

27 名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/23(金) 16:36
今日の試験問題をUPしてくれませんか?

28名無しさま@後期試験を乗り越えろ:2004/01/23(金) 17:11
>>27
問題は二つ。
1.在籍出向に関して法的効力を論ぜよ。
2.労災から出た(私が出向についてやったから問題覚えてない・・・;)
以上

29名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/05(月) 07:34
今期のテストってどんな感じになりそうすかね?

30名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/17(土) 10:03
俺も。テスト情報をください!

31名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/17(土) 10:25
ろうき法の主体について 
 労働協約について
のどちらかを選べ

32名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/17(土) 11:56
>>31
ありがとうございます!ということは一問だけで評価されるんですか?

33名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/17(土) 22:13
どっちかを選ぶんですよ

34名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/19(月) 12:21
労基法のと労働協約ってどっちがやりやすい?
労基法は前ちょっとかじったことがあるんだけど。。

35名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/19(月) 12:22
わからーん!てかこれB5に論述!?
そしたら相当おぼえなきゃなの?

36名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/21(水) 15:51
ベーシック労働法なきゃ無理ですかね?

37名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/21(水) 17:36
あっても無理

38名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/21(水) 19:10
教科書コピーして労働協約のところ覚えれば楽勝だろう

39名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 00:24
誰か神のような人が現れてここに模範解答を書き込んでくれないものだろうか。

40名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 01:12
どうすりゃいいんだーーーあpphhdふじこ

41名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 15:10
http://www.pref.aichi.jp/rodofukushi/horei/58p.html
教科書持ってないんだけどこれ丸暗記していけば平気かな?

42名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 16:14
>>41すげえ!どっから見つけたの?
今からバイトなんだけど、間に合うのか。。。
みんなはどれ選ぶ?

43名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 16:37
教科書のどこをまとめてます?
結構あるような・・

44名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 21:28
労働協約のほうが書きやすいだろ。。。

45名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/22(木) 23:23
>>41のをまとめればモウマンタイなんでしょうか?
どなたか助けてください...

46名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 02:27
>>42
「労働協約とは」でググったら一発目にあった。

47名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 03:09
>>46「労働協約の効力」の意義→要件→効果ってどうまとめればいいの?
意義、要件、効果の意味さえよくわからない。(一応ググッたが...)
 「拡張適用」ってとこも書かなきゃだめ?
 どのように論を展開すればいいかわかりません。誰か簡単にでよい
ので、教えてください。

48名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 03:44
い‐ぎ 【意義】
1 言葉によって表される意味・内容。
2 その事柄にふさわしい価値。値うち。

よう‐けん 〔エウ‐〕【要件】
1 大切な用事。
2 必要な条件。
こう‐か 〔カウクワ〕【効果】
1 ある働きかけによって現れる、望ましい結果。ききめ。しるし。「薬の―が現れる」「宣伝―」「―覿面(てきめん)」
2 演劇・映画などで、その場面に情趣を加える技術および方法。雨音・風音・煙・雪など。エフェクト。「音響―」
[類語] (1 )効(き)き目・徴(しるし)・成果・効(こう)・実効・効験・効能・効力・効用・甲斐(かい)

49名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 04:08
48さんへ
「効果」は何を書きます?

50名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 04:45
わかった!要件って書面作成と署名、記名捺印の必要があるって書けばいいん
だね。効果は効力を書くってことか。
 あーめでたしめでたし。

51名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 05:17
最後の授業のノートに『労働協約・問題はしぼってでる』って書いてあるんだけど、つまり「労働協約について論じなさい」みたいには出ないってことですよね?

52名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 06:21
労働協約の、特に「効力」のところからでるっていってたから、
普通に労働協約について意義→要件→効果の流れでまとめれば
いいと思う。「効果」の部分が、「効力」を指してるから、
効力について詳しく論述すればいいんだと思う。

5351:2004/07/23(金) 07:49
>>52
ありがとうございます。
効力についてってことは、たとえば「規範的効力について論じなさい」みたいな感じででるってことですよね?
この場合、「労働協約の規範的効力」の意義、要件、効果について書いてゆけばよいってわけですかね。
てか、間に合うんだろうか…

5452:2004/07/23(金) 08:19
>>53間に合わせよう、なんとかして(汗
 いや、最初に労働協約の意義を書いて、次に要件として「書面作成、署名・
記名捺印」することが必要(教科書p274後ろ3行)である、と書いて
最後に効果として債務・規範的効力を述べて、有利原則述べて、締めに
一般的拘束力を述べる、と。まあこんな感じで俺はいく。

5551:2004/07/23(金) 08:34
>>54
それは「労働協約の意義・要件・効果」ですよね?
間に合うようがんばりましょう!

5652:2004/07/23(金) 09:00
うん。まあ問題がたとえ限定的であっても、さっきのやり方マスターしちゃえば
すべて網羅できてるから、応用効くでしょ。労働協約の意義と要件なんてすぐ覚え
られるし。
 さっき眠眠打破飲んだ。寝たら明日がない(笑

5751:2004/07/23(金) 09:23
すみません、ちょっとわからないんですが、つまり問題がどうであれ、意義は労働協約の意義を書けばいいってこと?

5852:2004/07/23(金) 09:38
うん、そうだろうと思う。よく考えたら、労働協約以外に意義→要件→効果
の流れで書けるのはないと思う。例えば、規範的効力の要件、効果なんて書きよう
がないでしょ。恐らく先生が言いたかったことは、効果の部分にあたる「効力」
の所が、1番重要で、採点の配点が高いってことかも。だから、その箇所を
しっかりまとめておきなさい、ということだろうね。
 結局、「労働協約について述べよ」ということで間違いないと思う。
間違えたら...というかそれはありえない!がんばりやしょう!!!

5951:2004/07/23(金) 09:57
「問題はしぼってでる」と言ってたのが気になるんですよ。 「労働協約について論じろ」じゃ、まったくしぼってないですよね?
「規範的効力について」でしたら、その所在と意義(16条、二つの効力など)について述べて、有利原則について触れて、遵守しない場合はどうなるか書けばよいのではないでしょうか。
あぁ、そろそろ本気でやります。間に合うかなぁ。いろいろ質問に答えてくれてありがとうございました!お互い頑張りましょう!

6052:2004/07/23(金) 15:29
撃沈です。。。
どう書けばよかったの?

61名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 17:26
労働協約に記載されていない条項についての労働条件、就業規則等の変更は一切において無効みたいなことを
書いたんだけどどうかな?

62名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/23(金) 18:59
なんかあの先生うそつきじゃね

6351:2004/07/23(金) 19:06
上手く書けませんでした。でも単位きますように!

64名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/25(日) 12:06
うむ。若干言ってたことと違う。

65名無しの経営@前期試験を乗り越えろ:2004/07/27(火) 00:29
てか、53番教室のほうにきてた試験監督、うるさくなかった??
テスト始まってからも最初の10分くらい、
「カンニングと誤解されうるような動作で、退学処分になった学生もいます。くれぐれも・・・」
ってこと何回もアナウンスしてて、うるせーーーよっておもった。
おかげで一個効力書き忘れたよ。

66名無しの経営:2005/01/14(金) 14:07
そろそろなのでage。
試験にでるとこちゃんと的確に言ってくれないから
厳しいなあこの講義。。。

67名無しの経営:2005/01/18(火) 00:23
今週は休講だよね。

68名無しの経営:2005/01/18(火) 03:08
>>67
まじですか?

69名無しの経営:2005/01/19(水) 23:29
どなたか試験情報教えてください。
どうかお願いします。

70名無しの経営:2005/01/20(木) 19:27
俺もテスト情報ほしいです!!
教えてください。

71名無しの経営:2005/01/21(金) 16:43
お願いします。試験情報教えてください。

72名無しの経営:2005/01/21(金) 19:08
教科書全部暗記すればなんとかなるだろ。

73名無しの経営:2005/01/22(土) 08:48
ここには世話になったから卒業前に一肌ぬぐか。
1、法定労働時間について
2、解雇、退職のルールについて
このうちを1門!

74名無しの経営:2005/01/22(土) 21:53
>>73
感謝感激雨あられです!!!
前期のように要件とか効果を書いていってまとめれば良いんですよね?

75名無しの経営:2005/01/24(月) 17:51
良い

76名無しの経営:2005/01/24(月) 18:29
>>75
どうもありがとうございます。本当に助かりました。
範囲が広くて絞り込むのが大変だろうけど、頑張ってみます!

77nanasi:2005/01/24(月) 23:10
今回の試験は2問のうちどちらがやりやすいとかありますか?

78名無しの経営:2005/01/24(月) 23:12
ヒント
1はページ数が多い
2はページ数はすくない

79名無しの経営:2005/01/24(月) 23:12
今回の試験は2問のうちどちらがやりやすいとかありますか?
もし答え作った人がいたらだいたいどの辺をまとめたか教えてください

80名無しの経営:2005/01/24(月) 23:16
2問まで範囲がだされているんだからそれのうちひとつをやればいいだけ。
そんくらい自分でやったらいいと思いますが。
1つに絞れば範囲はそれほど多くありません。

81名無しの経営:2005/01/25(火) 15:12
2って、何ページから何ページまでですか?

82名無しの経営:2005/01/26(水) 06:51:16
>>79
法定労働時間については、問題自体が抽象的でまとめずらい。テスト問題に対
して的外れな回答をしてしまう可能性がある。だから私は解雇・退職のルール
について、を選んだ。どう思う?

83名無しの経営:2005/01/26(水) 13:01:16
>>82
同感

84名無しの経営:2005/01/27(木) 02:05:13
意義要件効果の順で書くんですか?

85名無しの経営:2005/01/27(木) 02:47:52
何かけばいいんだよ・・・
限定されて出題されるから準備できねえや・・・

86名無しの経営:2005/01/27(木) 04:15:21
労働基準法第二十条【解雇の予告】

雇い主が正当に労働者を解雇するには
・最低30日前に、クビにする旨と正確な解雇日を本人に予告する。
・予告なくクビにするかわり1カ月の平均賃金(解雇予告手当)を支払う。
                    上記どちらかをしないと違法。
これは必要?

87名無しの経営:2005/01/27(木) 07:52:27
教科書にあることだけやるのが一番なんじゃ?

88名無しの経営:2005/01/27(木) 18:27:44
確かに。

89名無しの経営:2005/01/27(木) 19:44:08
解雇のルールだけですよね?
退職のルールは要らないんですよね?

90名無しの経営:2005/01/28(金) 00:28:02
>>89に誰か答えてやってくれ

91名無しの経営:2005/01/28(金) 01:00:52
退職のルール絶対必要

92名無しの経営:2005/01/28(金) 04:29:30
試験受けて何となく範囲のとこ書けば可はもらえるっしょ!

93名無しの経営:2005/01/28(金) 17:18:01
2選んで死にますた。
知ってる知識だけで必死に1を書いた。
無理っぽいな。

94名無しの経営:2005/01/28(金) 18:36:38
ここの情報でヤマ張った奴はバカだねぇ・・・
俺は1に張っててよかったわ。

95名無しの経営:2005/01/28(金) 20:03:17
普通に2やってればできるんじゃないの?
前日に一時間くらいで範囲のとこ読んで理解しただけだけど書けたぞー!
やまはるもなにもなかったとおもうが。

96名無しの経営:2005/01/28(金) 20:23:51
退職のルールと解雇のルールについて普通に述べた。
それで正解だそうだ。法学部のやつに聞いたよ。

97名無しの経営:2005/01/28(金) 22:35:33
2を選んだんだけど、下18行程(半分以上)余っちゃった。
でも、2を選んだら字数的にそれくらいにしかならないよね?

98名無しの経営:2005/01/28(金) 23:10:43
なんで前期に比べて人数減ったか知ってる?













前期で三年が大量に不可くらって
後期履修できなかったんだよ

今一出来なかったという奴
覚悟しといた方がいいぜ…

99名無しの経営:2005/01/29(土) 03:22:23
下4行しかあまらなかった。それでも多少はしょった。
↓も言うように危ないんじゃない??

100名無しの経営:2005/01/29(土) 03:22:46
↑だった

101名無しの経営:2005/01/29(土) 11:16:56
量より質でしょ、やっぱり。
2はどんなに付加しても半ページまでにしかならない。

102名無しの経営:2005/05/19(木) 23:58:58
先週、小テストやったってマジ?

103名無しの経営:2005/07/12(火) 21:28:02
今期レポートってありました?小テスト、授業内レポートの類も含めて。
それとテスト範囲教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。。。

104名無しの経営:2005/07/13(水) 09:45:00
レポートはなし。小テストは1回だか2回。
テスト範囲は論述大問が2問。
うち一つは就業規則のとこからでると言ってましたよ。

他に情報あったらこちらも教えて欲しいです。

105名無しの経営:2005/07/14(木) 21:41:01
うちも上記の情報しか持ってないや・・。
これってもしかして意外と単位難しい科目だったのか??

106名無しの経営:2005/07/25(月) 20:01:21
講師かわたようだが、試験はどうなるだろうか・・・?

107名無しの経営:2005/07/26(火) 23:32:26
試験について何かわかりますか?小テスト出てないともうだめですか?法学部CH見ると甘いような気がするのですが。

108名無しの経営:2005/07/27(水) 00:02:23
なーんもわかんないや。
ぶっちゃけ落とす気満々でぶっつけ本番いくぜ

109名無しの経営:2006/01/11(水) 15:38:22
テスト範囲はどのような感じでしょうか?昨年と同じとか?

110名無しの経営:2006/01/24(火) 08:05:41
水曜テストage

111名無しの経営:2006/01/25(水) 23:02:25
今年はどんな問題でたんですか?来年の参考にしたいんですが。
どなたかよろしくお願いします。

112名無しの経営:2006/01/27(金) 01:02:50
切って受けてない自分の情報ならw
試験は論述2問
・労働契約の権利義務・人事について
・労働法Ⅱ全体から
授業は出たほうがいいかな。Iはまじめに出てたんだけどなぁ・・・

113名無しの経営:2006/07/23(日) 17:57:22
明日テストage

114名無しの経営:2006/07/24(月) 01:24:13
誰か情報持ってないの?
海の日効果で最後の授業出てなくて傾向がわからん・・・

115名無しの経営:2006/07/24(月) 02:30:21
プリント読んでもさっぱり。
一体何が出るんだ…?

116名無しの経営:2006/07/24(月) 14:35:57
試験直前に図書館で書き込んでるAHO
うわー、授業でてねー何もやってねーわけわかんねー;;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板